平成11年(行ケ)第50号審決取消請求事件
判決
原告A
訴訟代理人弁理士B
被告明和産業株式会社
代表者代表取締役C
訴訟代理人弁護士矢吹輝夫
同丸島俊介
同矢吹公敏
同渡部典子
同弁理士D
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実
第1原告が求める裁判
「特許庁が平成10年審判第35208号事件について平成10年12月22日に
した審決を取り消す。」との判決
第2原告の主張
1特許庁における手続の経緯
原告は、名称を「所定振動数を有する電動歯ブラシの歯磨き方法」とする特許第2
668631号発明(平成5年3月19日特許出願、平成9年7月4日設定登録。
以下「本件発明」という。)の特許権者である。
被告は、平成10年5月14日に本件発明の特許を無効にすることについて審判を
請求した。
特許庁は、これを平成10年審判第35208号事件として審理した結果、平成1
0年12月22日に「特許第2668631号発明の特許を無効とする。」との審
決をし、平成11年1月23日にその謄本を原告に送達した。
2本件発明の特許請求の範囲把持部とこの把持部に内蔵した電動式モータと把
持部に係合する歯ブラシ部とモータ駆動時に振動を発生させる偏心重錘とからなり
前記モータの駆動によって歯ブラシ部を振動させ、この振動を利用して歯磨きを行
う電動歯ブラシによる歯磨き方法において、前記電動歯ブラシの重量及び偏心重錘
の重量と重心位置とを予め決定し、これらの決定した条件に応じて前記モータの出
力を約毎分6,000~8,000回転程度の範囲内に設定し、前記モータを駆動させて高い
快適度を確保するとともに十分な歯磨き効果を確保すべく約毎分6,000~8,000回程
度の範囲内の振動を発生させ、この振動を前記歯ブラシ部のブラシ先端に伝達させ
るとともに、振動によって生ずる歯ブラシ部の軸方向に対して直角且つ微細な円運
動により前記ブラシの軸方向の押圧力を強化させ、この強化させた押圧力を利用し
て歯磨きを行うことを特徴とする所定振動数を有する電動歯ブラシの歯磨き方法。
3審決の理由
別紙審決書の理由(一部)写しのとおり(なお、審判手続における甲第4号証(本
訴における甲第7号証)の米国特許公報を、以下「引用例」という。)
4審決取消事由
本件発明と引用例記載の発明が審決認定の相違点を有することは認める。しかしな
がら、審決は、一致点の認定及び相違点の判断を誤った結果、本願発明の進歩性を
否定したものであって、違法であるから、取り消されるべきである。
(1)一致点の認定の誤り
審決は、本件発明と引用例記載の発明は「ブラシの軸方向の押圧力を強化させ、こ
の強化させた押圧力を利用して歯磨きを行う」点において一致する旨認定してい
る。
本件発明は、ブラシの先端を歯に接触させ振動させることによって洗浄効果を得る
方法に関するものである。これに対して、引用例に「この装置10は、物理的に歯を
「こすり洗い」するのには使われない。」(5欄59行,60行)と記載されてい
ることから明らかなように、引用例記載の発明は、ブラシの先端を歯に接触させる
ことなく、液体等の媒体の振動によって洗浄効果を得る方法に関するものである。
したがって、審決の上記認定は誤りである。
(2)相違点の判断の誤り
審決は、引用例に記載されている毎秒90~100サイクルの振動は毎分5,400~6,000回
の振動であり、本件発明の要件である約毎分6,000~8,000回転程度の範囲内の振動
のうち毎分6,000回を含む点において一致する旨判断している。
しかしながら、本件発明において「約毎分6,000回転程度」の振動数が下限値である
のに対して、引用例記載の発明において「毎分6,000回」の振動数は上限値であるか
ら、同じ毎分「6,000回」の振動数であっても、両者がもたらす作用効果が同一であ
ることはあり得ない。
そして、審決は、振動数が増加すれば歯磨き効果が増加することは容易に推測でき
ることであり、引用例にも可聴音の範囲の他の振動数を適用しても効果的であるこ
とが示唆されているから、歯磨き効果を向上させるために6,000回以上の振動数を適
用することは容易になし得たことである旨判断している。
しかしながら、本件発明の要件である振動数の範囲は、歯磨き効果の向上と同時
に、高い快適度を確保するという観点から決定したものである。これに対して、引
用例には、快適度に関する記載が全く存在しないから、審決の上記判断は論拠を欠
くものといわざるをえない。のみならず、引用例記載の発明は、前記のように液体
等の媒体の振動によって洗浄効果を得る方法に関するものであるから、振動数が増
加すれば歯磨き効果が増加すると考えることには疑問がある。
これに対して、本件発明はブラシの先端を歯に接触させ振動させることによって洗
浄効果を得る方法に関するものであるから、振動数が重要な問題となるのであっ
て、原告は多くの実験を経て、本件発明の要件である振動数の範囲を得たのであ
る。したがって、振動数を「約毎分6,000~8,000回程度の範囲内」とする数値限定
には格別の臨界的意義は認められないから、振動数をこの範囲内に設定することは
当業者ならば適宜になし得た事項にすぎず、また、電動歯ブラシの重量及び偏心重
錘の重量と重心位置を予め決定し、その条件に応じてモータの出力を約毎分6,000~
8,000回転程度に設定することは単なる設計事項であり、これによりブラシ先端に微
細な円運動を生じさせる点も必然的に生ずる程度のものであるとする審決の判断
は、失当といわざるを得ない。
(3)以上のとおりであるから、本件発明の進歩性を否定した審決の判断は誤り
である。
第3被告の主張
原告の主張1ないし3は認めるが、4(審決取消事由)は争う。審決の認定判断は
正当であって、これを取り消すべき理由はない。
1一致点の認定について
原告は、本件発明が、ブラシの先端を歯に接触させ振動させることによって洗浄効
果を得る方法に関するものであるのに対して、引用例記載の発明は、ブラシの先端
を歯に接触させることなく、液体等の媒体の振動によって洗浄効果を得る方法に関
するものであるから、一致点に係る審決の認定は誤りである旨主張する。
しかしながら、電動歯ブラシを含む歯ブラシは、ブラシの先端を歯に接触させ運動
させることによって洗浄効果を得るものが極めて一般的であって、引用例記載の発
明の電動歯ブラシももとよりこの型のものである。引用例の5欄59行,60行の
「この装置10は、物理的に歯を「こすり洗い」するのには使われない。」との記載
は、歯ブラシを“scrub”(強く押し付けてゴシゴシ擦る)ようなことはしないこ
とを意味するにすぎないから、原告の上記主張は誤りである。
2相違点の判断について
原告は、本件発明において「約毎分6,000回転程度」の振動数が下限値であるのに対
して、引用例記載の発明において「毎分6,000回」の振動数は上限値であるから、同
じ「毎分6,000回」の振動数であっても、両者がもたらす作用効果が同一であること
はあり得ない旨主張する。
しかしながら、電動歯ブラシの構造が一致し、その振動数が一致する以上、得られ
る作用効果も同一であると考えるのは当然のことである。
また、原告は、本件発明の要件である振動数の範囲は歯磨き効果の向上と同時に、
高い快適度を確保する観点から決定したものであるのに、引用例には快適度に関す
る記載が全く存在しない旨主張する。
しかしながら、快・不快は個々人によって大きな差があるから、本件発明の要件で
ある「快適度」は客観的に定義されなければならない。しかるに、本件発明の明細
書にはこれについて何らの記載も存在しないから、原告の上記主張は無意味なもの
である。
この点について、原告は、多くの実験を経て本件発明の要件である振動数の範囲を
得た旨主張する。
しかしながら、歯磨き効果が振動数にほぼ正比例して向上することは自明であるか
ら(別紙図面参照)、振動数を「約毎分6,000~8,000回程度の範囲内」に設定する
ことは当業者ならば適宜になし得た事項にすぎないとした審決の判断は正当であ
る。
理由
第1原告の主張1(特許庁における手続の経緯)、2(本件発明の特許請求の範
囲)及び3(審決の理由)は、被告も認めるところである。
第2甲第2号証(特許公報)によれば、本件発明の概要は次のとおりと認められ
る。
1技術的課題(目的)
本件発明は、振動式の電動歯ブラシの歯磨き方法に関するものである(2欄6行な
いし11行)。
従来の振動式電動歯ブラシは、振動数を毎分約2,000~3,000回程度に設定している
が、別紙図面に示されているように、この範囲の振動では快適度が低いうえ、十分
な歯磨き効果を得ることができない(3欄49行ないし4欄5行)。
本件発明は、上記のような従来技術の不都合を解決するために創案されたものであ
る。
2構成
上記の目的を達成するために、本件発明は、その特許請求の範囲記載の構成を採用
したものである(1欄2行ないし2欄3行)。
3作用効果
本件発明によれば、高い快適度を得ながら歯磨き効果を向上させることができるの
で、歯磨き時間を短縮することができるとともに、振動によって歯グキのマッサー
ジを行うことができる(6欄49行ないし7欄21行)。
第3以上を前提として、原告主張の審決取消事由の当否を見当する。
1一致点の認定について
原告は、本件発明が、ブラシの先端を歯に接触させ振動させることによって洗浄効
果を得る方法に関するものであるのに対して、引用例記載の発明は、ブラシの先端
を歯に接触させることなく、液体等の媒体の振動によって洗浄効果を得る方法に関
するものであるから、一致点に係る審決の認定は誤りである旨主張する。
しかしながら、電動歯ブラシを含む歯ブラシが、ブラシの先端を歯に接触させ運動
させることによって洗浄効果を得るものが極めて一般的であることは当然であって
(このことは、歯磨き液などの媒体を使用する場合であっても何ら変わりはな
い。)、引用例記載の発明の電動歯ブラシがこれと異なる構造のものであると解す
べき理由は全く存在しない。甲第7号証によれば、引用例には「振動する剛毛は音
場を作り出しており、ヘッド24を囲む液体の媒体(中略)中で音の流れによる(中
略)現象を発生させている。特に、音の流れによる効果は、連続した粘着性のある
圧力となっており、歯の表面に沿って天然のごく小さい液体障害を破るために生じ
ており、特に連通不可能な近い領域で歯茎の縁に沿って、実質的に口を衛生的にす
る効果が達成され得る。」(5欄43行ないし51行)と記載されていることが認
められるが、電動歯ブラシの「振動する剛毛」が、その先端を歯に接触させること
なく、単に音場を作り出すためのものと解するのは技術的に不合理であるから、こ
の記載も、引用例記載の発明の電動歯ブラシが、ブラシの先端を歯に接触させ運動
させることによって洗浄効果を得るものであると認めることの妨げとはならない。
この点について、原告は、引用例には「この装置10は、物理的に歯を「こすり洗
い」するのには使われない。」(5欄59行,60行)と記載されている旨主張す
る。
前掲甲第7号証によれば、上記「こすり洗い」の原文は“scrub”であることが認め
られ、乙第2号証(新英和大辞典)によれば「scrub」は「(ブラシ・布などで)ご
しごしする,ごしごし洗う」意味であると認められる。そして、乙第1号証(新歯
ブラシ事典)の61頁に「電動歯ブラシの使い方」として「歯ブラシが作動してい
るときは把柄部を支え持ち,ゆっくり一定の軽い力で圧を加えながら移動する(強
く押しつけ過ぎないこと)」と記載されていることを考慮すると、引用例の前記記
載は、歯ブラシを歯に強く押し付けてゴシゴシ擦るようなことはしないことを意味
すると解するのが相当である。
以上のとおりであるから、本件発明と引用例記載の発明の一致点に関する審決の認
定に誤りはない。
2相違点の判断について(1)原告は、相違点の判断の誤りをいう前提とし
て、本件発明において「約毎分6,000回程度」の振動数が下限値であるのに対して、
引用例記載の発明において「毎分6,000回」の振動数は上限値であるから、同じ毎
分「6,000回」の振動数であっても、両者がもたらす作用効果が同一であることはあ
り得ない旨主張する。
しかしながら、電動歯ブラシの構造が一致する以上、同一の振動によって得られる
作用効果はほぼ同一であると考えるのは当然のことであるから、本件発明の要件で
ある振動数の下限と引用例記載の発明の要件である振動数の上限が同一の作用効果
をもたらすことを前提として相違点の判断をすることには、合理性があるというべ
きである。
(2)原告は、本件発明の要件である振動数の範囲は歯磨き効果の向上と同時に
高い快適度を確保するという観点から決定したものであるのに、引用例には快適度
に関する記載が全く存在しないから、歯磨き効果を向上させるために6,000回以上の
振動数を適用することは容易になし得たことであるとする審決の判断は論拠を欠い
ている旨主張する。
しかしながら、歯磨き効果が歯ブラシの振動数の増加とほぼ正比例して向上するこ
とは技術的に明らかであり(甲第2号証の図6参照)、かつ、前掲甲第7号証によ
れば、引用例には「毎秒90~100サイクルの大きさの振動エネルギーを用いることに
より、最適な結果をもたらすことができる。しかしながら、可聴音の範囲の他の振
動数を適用しても効果的である。」(5欄72行ないし6欄1行)と記載されてい
ることが認められ、100サイクルを上回る振動数が可聴音の範囲に属することは当然
であるから、引用例には電動歯ブラシの振動数として100サイクル、すなわち毎分
6,000回を上回る振動数を適用することも記載されているということができる。した
がって、歯磨き効果を向上させるために6,000回以上の振動数を適用することは容易
になし得たことであるとする審決の判断が正当であることは明らかである。
なお、前掲甲第2号証によれば、本件発明の明細書には「図6に示す如く、約毎分
2,000~3,000回程度の範囲内の振動においては、歯磨き時の快適度が低く、実用上
不利であるとともに、十分な歯磨き効果を得ることができないという不都合があ
る。また、電動歯ブラシの振動数を所定値、例えば約毎分8,000回以上とすると、十
分な歯磨き効果を確保することはできるが、図6に示す如く、快適曲線が快適域か
ら不快域に移行することとなり、歯磨き時の不快度が増し、実用上不利であるとい
う不都合がある。」(4欄2行ないし12行)と記載されていることが認められ
る。この記載と、図6(別紙図面)とを対比すれば、本件発明の発明者は、ある程
度以下の低い振動数では刺激が弱すぎて歯磨き時の快感が得られないが、ある程度
以上高い振動数では刺激が強すぎて不快となるとの認識を有していたと認められ
る。しかしながら、たといそうであったとしても、振動数を毎分6000回以上とする
ことは、この認識のない者によっても、別の認識の下になされ得ることは論ずるま
でもないことである。さらに、どのような状態をもって快適とし、どのような状態
をもって不快とするかは、個々人によって大きな差があるから、本件発明の要件で
ある「快適度」(別紙図面の「快適曲線」)は、客観的に定義されなければ技術的
意義を持ち得ないものというべきであるのに、前掲甲第2号証によれば、本件発明
の明細書には「快適度」あるいは「快適曲線」の定義について何らの記載も存在し
ないことが認められる。したがって、引用例には快適度に関する記載が全く存在し
ないことを理由として、本件発明の進歩性をいう原告の主張は無意味なものといわ
ざるを得ない。
原告は、電動歯ブラシの重量及び偏心重錘の重量と重心位置を予め決定し、決定し
た条件に応じてモータの出力を約毎分6,000~8,000回転程度に設定することは単な
る設計事項であり、これによりブラシ先端に微細な円運動を生じさせる点も必然的
に生ずる程度のものであるとする審決の判断は失当である旨主張する。しかしなが
ら、電動歯ブラシの振動数を「約毎分6,000~8,000回程度の範囲内」とすることに
容易に想到し得たことが前述のとおりである以上、本件発明が要件とするその余の
構成は、当業者ならば適宜になし得た設計事項に属すると解するのが相当である。
このことは、本件発明の明細書自体、「電動歯ブラシの重量及び偏心重錘の重心位
置を予め決定し、これらの決定した条件に応じて前記モータの出力を約毎分6,000~
8,000回転程度の範囲内に設定し」との構成については、それ以上具体的には何らの
開示も行っていないとの事実(甲第2号証によって認められる。)によっても裏付
けられるところである。
以上のように、相違点に関する審決の判断にも誤りはない。
第4以上のとおり、原告主張の審決取消事由はいずれも理由がなく、その他、審
決にはこれを取り消すべき瑕疵は見当たらない。
よって、審決の取消しを求める原告の請求は失当であるからこれを棄却することと
し、訴訟費用の負担について行政事件訴訟法7条、民事訴訟法61条を適用して、
主文のとおり判決する。
(口頭弁論終結日平成12年2月8日)
東京高等裁判所第六民事部
裁判長裁判官山下和明
裁判官春日民雄
裁判官宍戸充
採用情報
弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。
応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。
学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。
詳細は、面談の上、決定させてください。
独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可
応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名
連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:
[email protected]
71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。
ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。
応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛