弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
1 本件控訴をいずれも棄却する。
2 控訴費用は,控訴人の負担とする。
       事実及び理由
第1 控訴の趣旨
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人静岡県知事が,平成11年4月27日付けで控訴人に対してした,平
成8年2月6日付け産業廃棄物収集運搬業の許可及び同日付け産業廃棄物処分業の
許可並びに平成10年10月26日付けの特別管理産業廃棄物収集運搬業の許可及
び同日付け特別管理産業廃棄物処分業の許可を取り消す旨の処分は,これを取り消
す。
3 被控訴人静岡県は,控訴人に対し,8億9297万5066円及びこれに対す
る平成13年4月26日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
4 訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人らの負担とする。
5 3項につき仮執行宣言
第2 事案の概要
1 控訴人は,廃棄物の処理及び清掃に関する法律(平成12年法律105号によ
る改正前のもの。以下「法」という。)に基づく産業廃棄物収集運搬業及び同処分
業並びに特別管理産業廃棄物収集運搬業及び同処分業の各許可を受けている者であ
るが,法等関係法令によると,産業廃棄物処理施設の設置者は,許可を受けた施設
の処理能力を10パーセント以上変更するときは,都道府県知事の許可を受けなけ
ればならない(法15条の2の4第1項,15条2項5号,法施行規則12条の8
第1号)とされており,また,産業廃棄物処分業者は,産業廃棄物の処分に当たっ
ては,保管場所から産業廃棄物が飛散し,流出しないように必要な措置を講じなけ
ればならない(法14条8項,平成9年12月10日政令353号による改正前の
法施行令6条1項2号ロ(1)において準用する同令3条1号ニ)とされている。
 被控訴人静岡県知事(以下「被控訴人知事」という。)は,控訴人に対し,控訴
人が①その焼却施設である産業廃棄物処理施設(以下「本件施設」という。)の1
日当たりの処理能力は稼働時間15時間の定格標準能力として許可されたものであ
るのに,変更許可を受けることなく,平成10年9月7日から同年12月16日に
かけて,ほとんど毎日のように処理能力を大幅に超える焼却処分を行い,施設の処
理能力を無許可で変更したこと(法15条の2の4第1項違反),また,②平成1
0年12月16日現在,許可された保管量の3倍以上の産業廃棄物を過剰に保管
し,保管場所以外の場所に飛散・流出させたこと(法14条8項違反)を理由に,
法14条の3で準用する法7条の3及び法14条の6に基づき,平成11年4月2
7日付けで,前記各許可を取り消す旨の処分(以下「本件処分」という。)をし
た。
 本件は,控訴人が,被控訴人知事を被告として,本件処分には事実の誤認,法令
の解釈適用を誤った違法,許可取消しの裁量権を逸脱・濫用した違法あるいは理由
不備の違法があるなどと主張して提起した本件処分の取消しの訴え(取消訴訟)
(第1事件)及び控訴人が,同取消訴訟提起後にその関連請求として,被控訴人知
事による違法な本件処分のため損害を被ったと主張して被控訴人静岡県に対し国家
賠償法1条1項に基づき提起した損害賠償請求訴訟(第2事件)である。
 原判決は,本件処分に事実の誤認,法令の解釈適用の誤りや裁量権を逸脱・濫用
した違法等があるとする控訴人の主張をいずれも排斥し,本件処分には違法な点は
ないと認定して,控訴人の本件請求をいずれも棄却したので,控訴人が控訴をし
た。
2 上記以外の本件事案の概要は,下記3及び4に記載するとおり当事者の当審に
おける主張を付加するほか,原判決「事実及び理由」欄第2の1,2及び第3の1
ないし4に記載のとおりであるから,これを引用する。
 本件の主要な争点を改めてここに掲げると,それは,①控訴人が法15条の2の
4第1項に違反し本件施設の処理能力を無許可で変更したか否か,すなわち,控訴
人が,変更許可を受けることなく,本件施設において,平成10年9月7日から同
年12月16日にかけて,ほとんど毎日のように処理能力を大幅に超える焼却処分
を行ったか否か,その前提として,いかなる場合に施設の処理能力の変更があった
といえるのか,②本件処分は,裁量権を逸脱・濫用したものであるのか否か,③本
件処分は,行政手続法14条1項に違反するか否か,すなわち,本件処分に理由不
備・不十分の違法があるか,である。
3 控訴人の当審における主張
(1) 本件処分についての法適用の誤り(争点①関係)
 本件処分の理由の一つとして,法15条の2の4第1項違反が挙げられている
が,この違反とは知事の許可を受けないで施設の処理能力等を変更した場合であっ
て,控訴人は本件施設に何ら変更を加えていない以上,同条1項違反に該当しな
い。
 すなわち,本件施設の処理能力は,廃油18.60●/日,廃プラスチック類
4.98t/日,木くず19.18t/日,紙くず15.57t/日,繊維くず1
5.76t/日,動植物性残渣28.81t/日とその処理量で定められている。
この処理能力は,15時間稼働を前提に計算されたものであるが,この15時間と
いうのは,夜間(午後9時から午前6時までの9時間)は操業を行わないという地
元住民との公害防止協定に基づくものであり,設備・機械の制約ではない。
 そして,産業廃棄物処理施設の処理能力の変更とは,例えば焼却炉の容量の変更
など,施設そのもの(規模等)の物理的変更による処理能力の変更を意味すること
は明らかである。このことは,処理能力という規定文言からして,また法15条2
項5号が最終処分場である場合にあっては埋立場所の面積・埋立容量をもってその
処理能力を表示するべきものと規定していることからしても明白である。控訴人
は,本件施設には何ら手を加えておらず,施設の処理能力を変更させたわけではな
く,法15条の2の4第1項に違反することはない。
 また,産業廃棄物処理施設の設置許可の基準を定めている法施行令7条では,廃
棄物の種類に応じて,焼却施設の「1時間当たりの処理能力」という文言を用いて
おり,処理能力は明らかに処理し得る容量であり,時間的要素を含むものではな
く,処理能力という用語自体には時間の観念は入っていない。確かに,稼働時間を
延長すれば,より多くの産業廃棄物の焼却処分が可能となるのは事実であるが,そ
れは処理能力が増すのではなく,実際の処理量が増すのである。したがって,稼働
時間の延長による方法によっても,処理能力の変更があるというのは,それ自体誤
りである。
 被控訴人知事は,控訴人が処理能力算定の根拠となる稼働時間を上回る焼却処分
を行ったことをもって,本件施設の処理能力を変更したとする。しかし,法15条
の2の2,法施行規則12条の6第2号は,維持管理基準として,処理能力を超え
る産業廃棄物の投入を行うことを規制しており,仮に同条項に触れることがあった
としても,本件処分の理由とされている,法15条の2の4第1項違反,すなわち
施設の処理能力そのものを変更したという意味にならないのは明白である。また,
被控訴人知事の論旨に従えば,仮に控訴人が地域住民のために遠慮して稼働時間1
5時間を下回る12時間の操業に止めた場合も,同様に無許可で施設の処理能力を
変更したことになるということになってしまうであろう。
(2) 裁量権の逸脱(争点②関係)
 全国における平成9年4月から平成10年3月までの1年間の取消事例は,欠格
事由該当を理由とするものか,改善命令・措置命令違反の場合のものしかなく,行
政命令を前置せずに取消しをした例はない。このような過去の取消事例との比較か
らすれば,平等原則及び比例原則からして,営業の自由を奪取する業の取消しとい
う重大な処分をするに当たっては,改善命令違反・措置命令違反,あるいは廃掃法
違反による罰金刑以上の刑の確定という重大な違反行為が必要である。しかるに,
本件において,被控訴人知事は,改善命令も出さずに,いきなり業の取消処分をし
たことは,平等原則・比例原則に反し,不当・過大・違法な処分であったことは明
らかである。仮に,埋火状態が焼却になり,それにより焼却時間超過になるという
のであれば,まず改善命令を発するべきである。そして,このような改善命令は,
施設の構造上埋火をしている業者全社に対して発すべきであり,これを経ずに許可
の取消しを行うのは,適正手続違反であり,また甚だしく均衡を失し裁量権を逸脱
している。
(3) 処分理由の不備・不十分(行政手続法14条違反)(争点③関係)
 行政権は,処分に先立って,単に違反事実を記載するだけでなく,当該処分が相
当である理由に加えて,対象者の主張・証拠に関して,重要な点については応えな
ければならないことになっている。すなわち,本件処分の理由として,本件施設の
1日当たりの処理能力は稼働時間15時間であるというが,本件施設の処理能力
は,産業廃棄物処理施設変更許可証には,前記のとおり産業廃棄物の量で記載され
ているのであり,また,その処分理由として,本件施設の処理能力を大幅に超える
焼却処分を行ったとされているが,許可された本件施設の処理能力は産業廃棄物の
量で示されているにもかかわらず,処分理由には,控訴人が実際に焼却処分した産
業廃棄物の量は何ら示されていない。このように,本件処分には,適切な理由が付
されていない。しかも,聴聞の際に示された処分の原因となる事実よりも詳細であ
ることが想定されているのに,本件処分の理由は,それよりも簡略であるから,行
政手続法14条に違反し,本件処分は取消しを免れない。
4 控訴人の主張に対する被控訴人らの反論
(1) 産業廃棄物処理施設の処理能力について
 施設の処理能力については,「当該施設が1日24時間稼働の場合にあっては2
4時間の定格標準能力を意味する。それ以外の場合は実稼働時間における定格標準
能力を意味する。ただし,実稼働時間が1日当たり8時間に達しない場合には,稼
働時間を8時間とした場合の定格標準能力を意味する」とされている(厚生省水道
環境部監修,財団法人日本環境衛生センター編集「廃棄物処理法Q&A」212頁
(乙5))。法施行令7条の施設においても,最終処分場における処理能力につい
ては,当該最終処分場にどれだけの廃棄物を埋立処分できるかは,当該最終処分場
の面積及び容量から規定されることは自明の理である。ところが,焼却施設におい
て,当該焼却施設を使用してどれだけの廃棄物を焼却処分できるかは,焼却する廃
棄物の種類や含水率により異なってくるし,同一の廃棄物であっても,焼却炉への
廃棄物の投入方法や焼却炉へ送る空気量など,当該焼却施設の稼働の仕方又は方法
により異なってくる。最終処分場と異なり,時間当たりの処理能力及び1日当たり
の処理能力という形で規定する必要が生ずるのは,このためである。
 そして,法施行令7条の施設に該当する焼却施設を設置しようとする者は,廃棄
物の種類に応じて,時間当たりどれだけの廃棄物を焼却することができるか,ま
た,1日当たりどれだけの廃棄物を焼却することができるかを,都道府県知事に提
出する産業廃棄物処理施設設置許可申請書に明記する必要があるものであり,ま
た,焼却施設製造メーカー等が作成する焼却計算書等の根拠書類を当該設置局申請
書に添付する必要がある。
 焼却施設における処理能力は,稼働時間と密接不可分な関係にあるものであり,
時間当たりの処理能力に稼働時間を乗じることにより1日当たりの処理能力が算出
されるものである。1日24時間稼働の焼却施設以外は実稼働時間における定格標
準能力が処理能力となるものであり,実際にどれだけの量を燃やしたかではなく,
物理的にどれだけの廃棄物を燃やすことができる焼却施設であるかが問われるもの
であることから,稼働時間を10パーセント以上変更した場合も,1日当たりの処
理能力が10パーセント以上変更されることになる。
 このように,処理能力を処理量だけでなく処理時間(焼却施設の稼働時間)から
も規制することは,焼却施設における日常の焼却処分においては,複数の種類の廃
棄物が混合された状態で焼却処分されるのが一般的であり,立入調査をしても,処
理量の把握だけでは廃棄物の種類ごとに許可されている時間当たりの処理能力を超
過しているか否かを判断することが事実上不可能に近いことからも重要である。
(2) 控訴人の焼却実績から控訴人が処理能力を10パーセント以上超える焼却
処分を行ったことについて
 控訴人は,本件処分の前提となった違反事実としての処理能力を10パーセント
以上上回る焼却は行っていないと主張するが,次のとおりその主張には理由がな
い。
ア すなわち,控訴人が被控訴人知事に対し平成11年7月14日付けで提出した
「産業廃棄物の処分実績報告書(10年度)」(乙45)によれば,控訴人が本件
施設において処分業者として委託を受けて処分した廃棄物のうち,焼却処分した廃
棄物の総量は2841トンであり,その種類別内訳は,廃プラスチック類が172
4トン(60.7%),木くずが696トン(24.5%),動植物残渣が105
トン(3.7%),ゴムくずが3トン(0.1%),紙くずが293トン(10.
3%),繊維くずが4トン(0.1%),廃油が16トン(0.6%)となってい
る。
 この廃棄物を本件施設の許可された1日当たりの焼却量で除した場合の日数は,
次のとおりである。
         1日当たりの許可焼却量 焼却実績量  日数
廃プラスチック類  4.98トン     1724トン 346.18日
木くず      19.18トン      696トン  36.28日
動植物性残渣   28.81トン      105トン   3.64日
ゴムくず                    3トン
紙くず      15.57トン      293トン  18.81日
繊維くず     15.76トン        4トン   0.25日
廃油(ウエス)  18.6●         16トン
 以上を合計すると,ゴムくず,廃油(ウエス)の焼却時間を加算しない場合であ
っても,焼却には405.16日を要する。
 ところで,本件施設の平成10年度(平成10年4月1日から平成11年3月3
1日まで)の稼働期間は10か月(約300日)以下であった。すなわち,控訴人
は,平成10年11月15日から本件施設の排ガス処理装置の改良工事を開始し,
同年12月23日から24日にかけての被控訴人静岡県の職員による夜間立入検査
後は,焼却行為を中止し,平成11年2月26日に試運転を開始した。控訴人が作
成して静岡県α保健所に提出した「県外産業廃棄物処分実績報告書」(乙46)に
は,焼却炉の改修工事のため平成11年1月及び2月の焼却処分実績はない旨記載
され,最低2か月間は焼却が停止されていた。
 以上から,本件施設において許可された処理能力の10パーセントを超えて焼却
行為が行われたことは明らかである。
イ また,平成10年度中に焼却された廃棄物の総量2841トンを仮に稼働日数
を365日として除した1日当たりの焼却量は7.9トンであるところ,廃棄物処
理施設の処理能力は,廃棄物の種類ごとにそれらを単独で焼却したとする場合の処
理量で表すこととされていることから,複数の廃棄物が含まれている本件の場合,
焼却量を年間の日数で除す方法で処理能力との比較をすることができない。控訴人
が,本件施設に係る変更許可申請書において,複数の廃棄物について一定の混合比
率による基準ゴミを設定し,この基準ゴミを焼却した場合に発生する排ガス量(8
800N●/H)を廃棄物の種類ごとの1時間当たりの排ガス量で除して処理能力
を算定しているのもこのためである。
 この算定方式に基づき,本件施設の焼却実績から控訴人が平成10年度に1日当
たり15時間,365日間の焼却行為を行ったと仮定した場合の1時間当たりの排
ガス量を算定したのが「平成10年度焼却実績に基づく時間当たりの排ガス量の比
較」(乙47)であり,基準ゴミを焼却した場合の排ガス量8800N●に対し,
焼却実績による逆算では9857N●と約12パーセント以上上回っており,廃棄
物の種類ごとにみても処理能力を12パーセント以上超過していたと推測すること
ができる。
 そして,前述のとおり,平成10年度の本件施設の焼却日数は300日を下回る
と考えられるのであり,排ガス量の観点からも,控訴人が許可された処理能力を1
0パーセント以上上回る焼却行為を行っていたことは明らかである。
第3 当裁判所の判断
1 当裁判所も,本件処分に控訴人が主張するような事実誤認や法令の解釈適用の
誤りあるいは裁量権を逸脱・濫用した違法等があるとは認められず,その取消し及
び損害賠償を求める控訴人の本件請求はいずれも理由がないものと判断する。その
ように判断する理由は,下記2ないし4に記載するとおり付加するもののほか,原
判決「事実及び理由」欄第4の1ないし5(原判決15頁9行目から34頁13行
目まで)に記載のとおりである(ただし,原判決28頁14行目の「16時間30
分以上」を「1日当たり16時間30分以上」に改める。)から,これを引用す
る。
2 控訴人は,産業廃棄物処理施設の処理能力の変更とは,例えば焼却炉の容量の
変更など,施設そのもの(規模等)の物理的変更による処理能力の変更を意味する
ことは明らかであり,稼働時間の延長は処理能力の変更ではなく,実際の処理量の
変更にすぎないから,控訴人が処理能力算定の根拠となる稼働時間を上回る焼却処
分を行ったとしても,本件施設に何ら変更を加えていない以上,法15条の2の4
第1項違反に該当しないなどと主張し,産業廃棄物処理施設の処理能力の変更が成
り立つ範囲をあくまで当該施設の容量の変更などの物理的な変更による場合に限ら
れると解釈適用すべきである旨強調する。
 なるほど,控訴人が主張するような産業廃棄物処理施設の規模,容量などの機械
の構造上その他の物理的な性能の変更が当該施設の処理能力の変更に該当すること
は異論のないところであるが,問題の焦点は,そのような物理的な性能の変更の場
合に限られるかである。
 「処理能力」の意義は,本来的に「容量」とか「物理的な性能」とかと同義とは
断定できない上,法等関係法令においても,「処理能力」をそのように限定的に定
義するまでの規定は見当たらず,かえって,平成9年の法施行令及び法施行規則の
改正に伴う施行通達(乙3)においては,焼却施設の設置許可証の処理能力の欄
に,「1時間当たりの焼却能力,稼動時間,それらを掛け合わせた1日当たりの処
理能力」を記載することとされているのであり,本件施設についての行政庁である
被控訴人知事による法等関係法令の解釈適用においても,これが履践されているの
である。すなわち,本件施設につき,控訴人が平成7年7月6日付けで被控訴人知
事に対して提出した産業廃棄物処理施設変更許可申請書(甲37の3,乙7)に係
る変更許可申請に対して披控訴人知事がした変更許可に基づき,同月13日付けで
控訴人に対し本件施設についての産業廃棄物処理施設変更許可証(甲37の4,乙
6)が発せられており,この許可証の書面上は,本件施設の処理能力として,「廃
油18.60●/日,廃プラスチック類4.98t/日,木くず19.18t/
日,紙くず15.57t/日,繊維くず15.76t/日,動植物性残渣28.8
1t/日」と記載されているのである。しかも,このような本件施設の処理能力
は,控訴人の提出した前記の変更許可申請書において「1日当たりの焼却時間 1
5時間(不変)」を設計上の諸条件の一つとして燃焼計算の上申請された数値が承
認された結果その記載となったものと認められるのである。
 以上を法1条の規定する法の目的(特に廃棄物の適正な処理と生活環境の清潔保
持)に則り総合考察すると,本件施設のような焼却施設の処理能力の変更は,焼却
炉の容量などの物理的な性能の変更の場合のみならず,許可されたいわゆる定格標
準能力に係る稼動時間を変更する場合を含むと解するのが相当である。
 そうすると,控訴人は,本件施設についての前記許可証に記載された本件施設の
処理能力の計算の基礎とされた1日当たりの焼却時間15時間を10パーセント以
上変更するときは,被控訴人知事の許可を受けることを要したものといわざるを得
ないところ,控訴人は,その許可を受けることなく,原判決が正当に認定している
とおり,平成10年9月7日から同年12月16日までの101日のうち,少なく
とも71日,本件施設において1日当たり15時間の110パーセントに相当する
16時間30分を明らかに超える長時間にわたる焼却処分を行ったことが認められ
るから,控訴人は,法15条の2の4第1項に違反したものというべきである。
 したがって,控訴人の前記主張は,採用することができない。
3 また,控訴人は,過去の取消事例との比較からすれば,平等原則及び比例原則
からして,営業の自由を奪取する業の取消しという重大な処分をするに当たって
は,改善命令違反・措置命令違反,あるいは廃掃法違反による罰金刑の確定という
重大な違反行為が必要であるのに,本件において,被控訴人知事は,改善命令も出
さずに,いきなり業を取り消す本件処分をしたことは,平等原則・比例原則に反
し,不当・過大・違法な処分であり,甚だしく均衡を失し裁量権を逸脱しているな
どと主張する。
 しかしながら,前記のように原判決が正当に認定説示する(原判決15頁13行
目から20頁18行目まで,24頁9行目から26頁6行目まで,30頁6行目か
ら33頁17行目まで)事実関係にあらわれた,控訴人の違反行為の悪質性,違反
内容の重大性,被控訴人知事から過去4回にわたり業務停止(2回)や改善命令
(2回)などの行政処分を受けていること,控訴人に対する指導の経過,その指導
に対する控訴人の対応,本件施設周辺での生活環境保全上の支障の発生及び過去の
取消事例等にかんがみると,被控訴人知事が本件処分をするに当たり,事前に控訴
人に対し改善命令を発令しなかったとしても,これをもって平等原則・比例原則に
違反し,あるいは裁量権を逸脱した違法があるとは到底認めることができない。
 したがって,控訴人の前記主張は,理由がない。
4 さらに,控訴人は,本件施設の産業廃棄物処理施設変更許可証には,本件施設
の処理能力が産業廃棄物の量で記載されているのであり,また,本件処分の理由と
して,本件施設の処理能力を大幅に超える焼却処分を行ったとされているが,許可
された本件施設の処理能力は産業廃棄物の量で示されているにもかかわらず,処分
理由には,控訴人が実際に焼却処分した産業廃棄物の量は何ら示されていないので
あり,本件処分には適切な理由が付されていないから,本件処分は,行政手続法1
4条に違反し,取消しを免れないなどと主張する。
 しかしながら,前示のとおり,本件施設の処理能力の変更には,前記のような稼
動時間たる焼却時間の延長も含まれると解されるから,被控訴人知事は,本件処分
の理由として,控訴人が法に違反する行為をしたことを示すには,控訴人が被控訴
人知事の許可を受けることなく相当長期間ほとんど毎日のように稼動時間15時間
の110パーセントに相当する16時間30分を大幅に超える長時間にわたり焼却
処分を行った事実を特定して示せば足り,控訴人が本件施設において実際に焼却処
分した産業廃棄物の量の具体的な数値を示すことまでは必ずしも要しないと解され
るのであり,その具体的な数値が示されていないことをもって本件処分に理由が付
されていないということはできない。また,本件処分の理由が聴聞の際に示された
処分の原因となる事実よりも簡略であるとしても,そのことをもって行政手続法1
4条に違反するものであるとまでは認められない。
 したがって,控訴人の上記主張も,採用の限りでない。
第4 結論
 よって,控訴人の本件請求は,理由がないので,いずれも棄却すべきところ,同
旨の原判決は正当であり,本件控訴はいずれも理由がないから,棄却することと
し,控訴費用の負担につき,行政事件訴訟法7条,民事訴訟法67条1項,61条
を適用して,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第9民事部
裁判長裁判官 雛形要松
裁判官 山崎勉
裁判官 田代雅彦

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛