弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原告の請求は、いずれもこれを棄却する。
訴訟費用は原告の負担とする。
       事   実
(当事者双方の申立て)
一、原告
(一) 被告が原告に対し、昭和三九年六月二九日付で、原告の昭和三五年一二月
一日より昭和三六年一一月三〇日に至る事業年度の法人税について、所得金額を金
二、五八七、三六七円、法人税額を金八八三、一七〇円、翌期以降に繰り越される
欠損金額を零円としてなした更正処分、および昭和三六年一二月一日より昭和三七
年一一月三〇日に至る事業年度の法人税について、所得金額を金七、二八〇、九二
六円、法人税額を金二、六六六、七四〇円、翌期以降に繰り越される欠損金額を零
円としてなした更正処分は、いずれもこれを取り消す。
(二) 訴訟費用は被告の負担とする。
との判決。
二、被告
主文と同旨の判決。
(当事者双方の主張)
第一 原告の請求原因
一、原告は、大阪地方裁判所において、昭和三一年六月二八日会社更生手続の開始
決定を受け、ついで昭和三三年六月二七日更生計画の認可を受け、更に昭和三八年
二月二二日会社更生手続の終結決定を受けて、現在木材販売および製材業を営んで
いる、資本金五、三九五、〇〇〇円の株式会社であるが、昭和三七年一月三一日、
原告の昭和三五年一二月一日より昭和三六年一一月三〇日に至る事業年度(以下第
一の事業年度という。)の法人税について、所得金額、および法人税額をいずれも
零円、翌期以降に繰り越される欠損金額を金八、〇六五、七〇〇円として確定申告
(青色申告)をし、また、昭和三八年一月三一日、原告の昭和三六年一二月一日よ
り昭和三七年一一月三〇日に至る事業年度(以下第二の事業年度という。)の法人
税について、所得金額、および法人税額をいずれも零円、翌期以降に繰り越される
欠損金額を金一、三〇〇、一三八円として確定申告(青色申告)をしたのに対し、
被告より、いずれも昭和三九年六月二九日付、翌三〇日通知の書面で、第一の事業
年度の法人税について、所得金額を金二、五八七、三六七円、法人税額を金八八
三、一七〇円、翌期以降に繰り越される欠損金額を零円とする更正処分、および第
二の事業年度の法人税について、所得金額を金七、二八〇、九二六円、法人税額を
金二、六六六、七四〇円、翌期以降に繰り越される欠損金額を零円とする更正処分
(再更正)を受けたので、同年七月二九日被告に対し、異議の申立てをしたとこ
ろ、被告より、同年一〇月二七日付の書面で異議申立てを却下され、更に、同年一
一月二六日大阪国税局長に対し、審査請求をしたところ、昭和四〇年七月一五日
付、同月一七日通知の書面をもつて、審査請求を棄却する旨の裁決がなされた。
二、本件各更正処分の理由は、第一の事業年度の更正処分については、繰越欠損金
控除の誤謬、金二、五八七、三六七円を加算したというのであり、第二の事業年度
の更正処分(再更正)については、繰越欠損金控除の誤謬、金七、五一三、〇一八
円、および寄付金限度超過額金一三、三七八円の合計金七、五二六、三九六円より
前期分未納事業税金二四五、四七〇円を差し引いた金七、二八〇、九二六円を加算
したというのである。
三、しかしながら、被告が右各繰越欠損金を否認し、これを所得金額の計算上損金
に算入しなかつたのは違法であるから、ここに本件各更正処分の取消しを求める。
第二 被告の答弁および主張
一、請求原因一については、原告が昭和三八年二月二二日会社更生手続の終結決定
を受けて、現在木材販売および製材業を営んでいる資本金五、三九五、〇〇〇円の
株式会社であるという点を除き、その余の事実はすべて認める。
同二の事実も認める。
同三の主張は争う。
二、被告が原告に対し本件各更正処分をした理由は、つぎのとおりである。
(一) 原告は、旧法人税法(昭和二二年法律第二八号)九条五項の適用を受け、
第一または第二の事業年度の開始の日前五年以内に開始した事業年度において生じ
た損金を、右の各事業年度の所得金額の計算上繰り越して控除することを認められ
た法人であるが、第一の事業年度の確定申告書において、つぎの欠損金額を、右事
業年度の所得金額の計算上、損金に算入しうるものとしていた。
<略>
 なお、自昭和三〇年一二月一日至昭和三一年六月二七日、自同年六月二八日至昭
和三二年六月二七日、自昭和三三年一二月一日至昭和三四年一一月三〇日、自同年
一二月一日至昭和三五年一一月三〇日の各事業年度においては、欠損金額が生じな
かつた。それ故、(1)の欠損金額は、これらの事業年度で控除した残りの金額で
ある。
(二) しかしながら、昭和二九年一二月一日より昭和三〇年一一月三〇日に至る
事業年度(以下(1)の事業年度という。)の欠損金額は、第一の事業年度の開始
の日前五年以内に開始した事業年度において生じたものではないから、これを第一
の事業年度以降に繰り越して控除することはできない。また、昭和三二年六月二八
日より昭和三三年六月二七日に至る事業年度(以下(2)の事業年度という。)、
および昭和三三年六月二八日より同年一一月三〇日に至る事業年度(以下(3)の
事業年度という。)においては、欠損金額が生じていない。即ち、被告が主張する
右各事業年度の所得金額の計算の過程を、原告の申告額と対比して示すと、別表
(一)および(二)記載のとおりになる。
 まず、(2)の事業年度において、原告は、確定申告書に添附された損益計算書
に、営業外収益として計算した、別表(一)の(7)乃至(10)に記載された各
金額を、所得金額の計算上益金の額に算入しないものとして計算し、その欠損金額
を金九、七九〇、〇五六円として申告をした。しかし、これは、昭和四〇年法律第
三六号による改正前の会社更生法二六九条三項の解釈を誤つたため、右各金額を益
金に算入しなかつたものというべきである。つまり、
A 更生手続開始のときまでの各事業年度の法人税額 金一七八、四三四円
B 更生手続開始前から繰り越された損金(旧法人税法九条五項または六項の規定
の適用を受ける損金を除く。)
金二、〇三一、七六六円
C 更生手続開始のときにおける旧法人税法一六条一項に定める積立金 金四、八
九一、六七四円
D 法人税の引当金 金一一四、二〇七円
とした場合に、右会社更生法二六九条三項に規定されている益金の額に算入しない
こととなる金額とは、AにBを加算した金額より、CにDを加算した金額を差し引
いた金額に達するまでの財産の評価換え、および債務の消滅による益金の額をいう
のであるが、これを右各金額によつて計算してみると、CにDを加算した金額の方
がAにBを加算した金額よりも金二、七九五、六八一円も多額になるから、右条項
により益金の額に算入しないこととなる金額は発生しない。
 つぎに、(3)の事業年度において、原告は、確定申告書に添附された損益計算
書に、営業外収益として計算した別表(二)の(5)に記載された金額を、所得金
額の計算上、益金の額に算入しないものとして計算し、その欠損金額を金七六一、
一一三円として申告をしたのであるが、(2)の事業年度において、右会社更生法
の条項に従つて益金の額に算入しないこととなる金額がすでに存在しない以上、
(3)の事業年度においても、かような金額は発生しない。したがつて、別表
(二)の(5)に記載された金額も、所得金額の計算上、益金の額に算入すべきで
ある。
(三) しかるに、原告は、第一の事業年度において、前記繰越欠損金一〇、六五
三、〇六七円を所得金額の計算上損金に算入しうるものとして、別表(三)A欄記
載のとおりに計算の上、申告をし、また第二の事業年度において、繰越欠損金八、
〇六五、七〇〇円を所得金額の計算上損金に算入しうるものとして、別表(四)A
欄記載のとおりに計算の上、申告をした。しかしながら、すでに述べたとおり、第
一の事業年度においては繰越欠損金は存在しなかつたのであるから、第一および第
二の各事業年度における所得金額の計算は、別表(三)および(四)の各B欄記載
のとおりになる。したがつて、本件各更正処分には違法な点がない。
第三 被告の主張に対する原告の応答および反対主張
一、被告の主張二(一)(二)の各事実はすべて認める。
 同二(三)の事実のうち、原告が第一および第二の各事業年度の法人税につい
て、別表(三)および(四)の各A欄記載のとおりの申告をしたこと、および別表
(三)の(2)のB欄、別表(四)の(2)乃至(13)のB欄記載の金額は、い
ずれもこれを認める。別表(三)の(1)、(3)乃至(5)のB欄、および別表
(四)の(1)、(14)乃至(16)のB欄における被告の主張額は、いずれも
これを争う。
二、本件各更正処分は、つぎのような理由により違法である。
(一)(1) 原告は、前記のとおり更生計画の認可決定を受けたので、昭和三二
年六月二八日より昭和三三年六月二七日に至る更生会社認可決定年度((2)の事
業年度)の法人税について、翌期以降に繰り越される欠損金額を金四六、六二一、
六一五円として確定申告をし、また、(3)の事業年度の法人税について、翌期以
降に繰り越される欠損金額を金四七、三八二、七二八円として確定申告をしたが、
当時の所轄庁であつた西税務署長は、これらをいずれも承認してきた。むしろ、原
告は、昭和三三年一二月一日より昭和三四年一一月三〇日に至る事業年度の法人税
について、その前の事業年度より繰り越されてきた欠損金額を控除した上、確定申
告をしたのに対し、西税務署長より申告是認通知を受けたこともあつたのである。
更に、原告はその後の各事業年度の法人税についても、各繰越欠損金を控除した
上、確定申告をしたのに対し、第二の事業年度の法人税についてのみ、昭和三八年
六月二九日付で、翌期以降に繰り越される欠損金額金一、三〇〇、一三八円という
申告額を金五五二、六八二円に減額する旨の更正処分を受けたのにすぎないのであ
つて、これ以外の各事業年度の翌期以降に繰り越される欠損金額は、すべて承認さ
れてきたのである。したがつて、承認された欠損金額はそのまま課税庁により是認
され確定されたものといわねばならない。
(2) 国税通則法の施行日前に法定申告期限が到来した事業年度の法人税につい
ても、本件のように申告された欠損金額に誤りがある場合には、たとえこれを修正
してもなお納税義務が生じない場合であつても、これをそのまま放置すべきではな
く、これを否認し更正する手続をとるべきであり、それをしない限り、その後の事
業年度の所得金額の計算上損金に算入しうる繰越欠損金として是認されたことにな
るものと理解すべきである。しかるに、被告はそのような手続をとらないで、単に
繰越欠損金控除誤謬の訂正ということを理由に、本件各更正処分をなしたにすぎな
いのであるから、本件各更正処分は、この点において違法である。
(3) しかも、更正の場合には、旧法人税法三一条の二第一項本文によれば、確
定申告書の提出期限より三年、国税通則法施行後は、同法七〇条二項により、右期
限より五年を経過した日以後においては、更正をなしえないとされている。本件各
更正処分は、繰越欠損金の誤謬の訂正をその理由とするとはいうものの、実質的に
は、過去において発生したものとして申告された欠損金額を更正し否認しようとい
うのであるから、本件各更正処分の場合には、右期間制限の法意からいつて許され
ない。
(二) 仮に、翌期以降に繰り越される欠損金額を誤謬訂正という理由で変更しう
るとしても、本件各更正処分は、禁反言ないし信義誠実の原則に反しているから許
されない。
 即ち、第三の二(一)(1)において述べたとおり、(1)乃至(3)の各事業
年度における翌期以降に繰り越される欠損金額については、所轄庁によつて承認さ
れ、あるいは是認通知がなされてきたので、原告はこの損金控除の取扱いを信じ、
これを基礎として会計処理をしてきたのである。もしこのような損金控除の取扱い
が是認されないということが早期に判明しておれば、更生計画の変更認可手続を経
ることも可能であつたし、また税法上認められている減価償却費の繰越し、および
繰り越された減価償却費の償却を実施し、あるいは役員賞与の取扱い等を合理的に
する等のことも可能であつたのである。しかるに本件各更正処分は、原告のこのよ
うな期待をふみにじり、原告の予測しない税負担を賦課しようとするものであるか
ら、許されないといわねばならない。
第四 原告の反対主張に対する被告の反論
一、原告の反対主張二(一)について
 確かに、法人の所得は、原則として各事業年度ごとに計算し把握すべきものであ
る。しかし、国税通則法施行前における旧法人税法には、国税通則法二四条(一九
条一項、二条六号ハ)、七〇条二項三号のような規定は設けられていなかつた。そ
れ故、税務署長は、申告された欠損金額が過大であると認めた場合であつても、申
告と同時にその繰戻しによる税額の還付の請求がなされない限り、欠損金額を減少
させる更正をし、当該事業年度の欠損金額を確定させることはできず、その後の事
業年度において積極所得が生じた場合に、同事業年度の課税標準または法人税額を
算出し更正するに際して、その前提問題として、繰り越すことのできる正当な欠損
金額、即ち過年度の欠損金額の申告の当否を判断するしか方法がなかつたのであ
る。したがつて、その場合の欠損金額の是正措置そのものについて、除斥期間とい
うものは考えられなかつたし、欠損金額の申告にも、一応にもせよ、これを確定さ
せるような効力を認めることはできなかつたのである。ただ実務においては、国税
通則法の施行前においても、税務署長が申告された欠損金額が過大であることを発
見した場合には、欠損金額の修正通知をして、申告法人に警告する慣例となつてい
たが、これはあくまでも便宜上の行政措置であつたにすぎない。これに対して、国
税通則法は、前記のような法条を新設することによつて、欠損金額を各事業年度ご
とに確定していくことにしたのであるが、経過規定として、国税通則法の施行等に
伴う関係政令の整備等に関する政令附則四条を設けたことにより、欠損金額を減少
させる更正に関する国税通則法の規定は、同法の施行日以後に法定申告期限が到来
するものについてだけ適用し、同法の施行日前に法定申告期限が到来したものにつ
いては、従前どおりの取扱いがなされるものとされたのである。そして(2)およ
び(3)の各事業年度の法定申告期限は、いずれも国税通則法の施行前に到来して
いたものであるから、同法二四条、七〇条二項三号を適用して、欠損金額を減少さ
せる更正をすることはできず、従前どおりの取扱いをするしか方法がなかつたので
ある。
二、同二(二)について
 まず、禁反言ないし信義誠実の原則の法理は、もしその法理の適用を認めると、
違法な結果が生じる場合には、その適用が阻却されるものと解すべきである。つぎ
に被告は、原告の(1)乃至(3)の各事業年度の申告において、欠損金額につき
指導をしたことはないし、また欠損金額とした申告を是認したこともない。即ち、
原告が主張する申告是認通知は、単に当該年度には、課税標準たる所得金額がない
旨の申告を相当と認めたにすぎず、翌期以降に繰り越される欠損金額の存在を是認
したものではないし、また昭和三八年六月二九日付更正処分も第二の事業年度の確
定申告書に記載された課税標準等を更正したものにすぎないのである。更に本件各
更正処分によつても、青色申告者の減価償却不足額を損金経理する機会を全く奪う
わけではない。原告こそ益金に算入すべき金額を会社更生法に違反して益金に算入
しなかつたため、当該年度に欠損金額が生じたという法律違反をおかしているので
ある。それ故、このような違法を是正するため、法の許す範囲内で昭和三五年度ま
で遡つて本件各更正処分をしたことをもつて、禁反言もしくは信義誠実の法理に反
する無効なものであるということはできない。しかも課税処分は極めて公益性の強
い、かつ典型的な覊束行為であるから、本件各更正処分に対して、禁反言ないし信
義誠実の法理を適用することは、租税負担の公正、公平を害し、租税法律主義を破
壊することになり、到底許されないものであるといわねばならない。
(証拠関係)(省略)
       理   由
一、原告の請求原因一については、原告が昭和三八年二月二二日会社更生手続の終
結決定を受けて、現在木材販売および製材業を営んでいる、資本金五、三九五、〇
〇〇円の株式会社であるという点を除き、当事者間に争いがなく、右の事実につい
ては、被告において明らかに争わないから、これを自白したものとみなす。また同
二の事実も、当事者間に争いがない。
二、そして、第一および第二の各事業年度に繰り越される欠損金額の有無に関する
つぎのような事実も、当事者間に争いがない。
 原告は、旧法人税法(昭和二二年法律第二八号)九条五項の適用を受け、第一ま
たは第二の事業年度の開始の日前五年以内に開始した事業年度において生じた損金
を、右の各事業年度の所得金額の計算上繰り越して控除することを認められた法人
であるが、第一の事業年度の確定申告書において、つぎの欠損金額を、右事業年度
の所得金額の計算上、損金に算入しうるものとしていた。
<略>
しかしながら、(1)の事業年度の欠損金額は、第一の事業年度の開始の日前五年
以内に開始した事業年度において生じたものではないから、これを第一の事業年度
以降に繰り越して控除することはできない。
 また、(2)の事業年度の欠損金額については、原告は、確定申告書に添附され
た損益計算書に、営業外収益として計算した、別表(一)の(7)乃至(10)に
記載された各金額を、所得金額の計算上益金の額に算入しないものとして計算し、
その欠損金額を金九、七九〇、〇五六円として申告したのであるが、これは、昭和
四〇年法律第三六号による改正前の会社更生法二六九条三項の解釈を誤つたため、
右各金額を益金に算入しなかつたのである。つまり、
A 更生手続開始のときまでの各事業年度の法人税額 金 一七八、四三四円
B 更生手続開始前から繰り越された損金(旧法人税法九条五項または六項の規定
の適用を受ける損金を除く。)
 金 二、〇三一、七六六円
C 更生手続開始のときにおける旧法人税法一六条一項に定める積立金
 金 四、八九一、六七四円
D 法人税の引当金 金 一一四、二〇七円
とした場合に、右会社更生法二六九条三項に従い、益金の額に算入しないこととな
る金額を、右各金額によつて計算してみると、CにDを加算した金額の方が、Aに
Bを加算した金額よりも金二、七九五、六八一円も多額になるから、右条項により
益金の額に算入しないこととなる金額は発生しない。それ故、別表(一)の(7)
乃至(10)に記載された各金額は、所得金額の計算上益金の額に算入すべきこと
となるから、(2)の事業年度においては、欠損金額は発生しないことになる。
 更に、(3)の事業年度の欠損金額については、原告は、確定申申告に添附され
た損益計算書に、営業外収益として計算した、別表(一)の(5)に記載された金
額を、所得金額の計算上、益金の額に算入しないものとして計算し、その欠損金額
を金七六一、一一三円として申告したのであるが、(2)の事業年度において、右
会社更生法の条項に従つて益金の額に算入しないこととなる金額がすでに存在しな
い以上、(3)の事業年度においても、かような金額は発生しない。それ故、別表
(一)の(5)に記載された金額を、所得金額の計算上、益金の額に算入すべきこ
ととなるから、(3)の事業年度においても、欠損金額は発生しないことになる。
三、したがつて、本件において問題となるのは、真実は第一および第二の各事業年
度において、前五年以内の繰越欠損金額が存在しないにもかかわらず、原告がこれ
を存在するものとして確定申告したのに対し、これを修正する方法として、右各事
業年度の法人税について更正処分をなすことが可能であるか、またそれが可能であ
るとしても、それのみで十分であるか、という点である。そこで、この点に留意し
ながら、原告の主張につき、以下において順次検討することとする。
(一) 原告は、まず第一に、(2)および(3)の各事業年度の法人税について
の確定申告は、当時の所轄庁であつた西税務署長により承認されていたこと、昭和
三三年一二月一日より昭和三四年一一月三〇日に至る事業年度の法人税の確定申告
については、西税務署長より申告是認通知を受けたこと、第二の事業年度について
のみ、昭和三八年六月二九日付で、翌期以降に繰り越される欠損金額を減額する旨
の更正処分を受けたが、これ以外の翌期以降に繰り越される欠損金額はすべて承認
されてきたこと、以上の事実を主張して、これにより承認された欠損金額は、その
まま課税庁により是認され確定されたものである旨主張する。
 いずれも成立に争いのない甲第三号証の一、二によれば、西税務署長は昭和三五
年六月二九日付の書面で原告に対し、原告より提出された昭和三三年一二月一日よ
り昭和三四年一一月三〇日に至る事業年度の確定申告書の欠損金額は、現在までの
調査したところによれば、その申告が正当と認められますので、申告是認の処理を
しましたから通知しますという内容の、法人税額等の申告是認通知をしたこと、ま
た同署長は昭和三八年六月二九日付書面で原告に対し、第二の事業年度の法人税に
ついて、前五年以内の繰越欠損金額が誤つていたか否かについては全く触れない
で、その外の理由により、翌期以降に繰り越される欠損金額を金一、三〇〇、一三
八円より金五五二、六八二円に減額する旨の更正処分をしたことが認められる(右
認定に反する証拠はない。)が、その外の原告主張事実については、これを認める
に足りる証拠はない。
 ところで、旧法人税法(昭和二二年法律第二八号)も、九条五項において、「青
色申告書を提出した法人の各事業年度開始の日前五年以内に開始した事業年度にお
いて生じた損金は、所得の計算上、これを損金に算入する」旨規定して、前五年以
内の欠損金額の繰越控除を認めており、また国税通則法が施行になる以前の旧法人
税法(以下単に旧法という。)の下においても、法人に、各事業年度について、納
税義務のある場合のみならず、納付すべき法人税のない場合についても、政府に確
定申告書を提出しなければならない義務があるものとされていた(旧法一八条八
項)が、翌期以降に繰り越される欠損金額については、国税通則法の規定している
ところとは異なつて(同法二条六号ハ、一九条一項二号参照)、確定申告書の記載
事項とはされていなかつたのであり(旧法人税法施行規則二四条参照)、ただ法人
は、原則として継続して事業を営むものであつて、後続の各事業年度において、法
人税の課税対象となりうるものであるから、当該事業年度において、いかなる程度
の欠損金額が生じたかを、あらかじめ課税庁において認識把握しておく必要がある
ので、旧法一八条六項により、同法九条の規定により計算した各事業年度の所得金
額の計算に関する明細書を、旧法人税法施行規則二八条、旧法人税法施行細則九
条、同細則別表四の二に定められている書式に則り作成して、確定申告書に添附す
べきものとされていたのにすぎないのである(乙第二号証の四参照)。そして、申
告書または修正申告書が提出された場合において、政府がその調査したところによ
り更正をなしうるのは、当該申告または修正申告に係る課税標準または法人税額が
その調査したところと異なる場合、および、申告書または修正申告書の提出と同時
に旧法二六条の四第一項の規定による法人税額の還付の請求がなされた場合に、当
該請求の基礎となつた欠損金額がその調査したところと異なる場合で、しかも旧法
三〇条の規定に該当する場合を除くときの二つの場合に限られるのである(旧法二
九条)。それ故、法人が、法人税額の還付の請求を伴わずして納付すべき法人税が
ない旨の申告書を提出した場合においては、政府はその調査したところにより、課
税標準および法人税額が存在すると認めれば、旧法三〇条に従いその旨の決定をす
るが、欠損金額をその調査したところにより修正しても、なお課税標準および法人
税額が生じない場合には、これを更正する方法がなかつたのであり、この場合に、
誤つた欠損金額を正当な金額に修正するには、後の事業年度において、課税標準お
よび法人税額が存する旨の申告がなされ、または納付すべき法人税がない旨の申告
書が提出されたが、その調査したところにより課税標準および法人税額が存すると
認められた場合に、当該事業年度の更正または決定をする前提として、過年度の誤
つた欠損金額を正当な金額に修正した上、正当な課税標準および法人税額を算出し
て更正または決定をなすという方法がとられていたのである。もつとも、旧法の下
において、更正をなし得ない場合であつても、実務上納税者に対し、欠損金額の誤
りを予告して、企業会計を早期に合理的かつ健全なものにする機会を与えるため
に、誤つた欠損金額を正当な金額に修正する旨の修正通知がなされる場合があつた
が、この修正通知は、旧法人税法に根拠を有しておらず、したがつて、法的効果は
全く認められていなかつたし、またこれに対して不服申立てをなすことも許されな
い、単なる事実上の行政措置にすぎなかつたのである。それ故、本件の場合のよう
に、誤つた欠損金額に基づいてなされた確定申告に対して修正通知がなされた事実
が認められないことの故をもつて、後の事業年度の所得金額を算定するに際し、そ
の欠損金額を計算の基礎としてそのまま容認せざるを得ないというように解するこ
とはできないのである。また本件の場合には、前認定のとおり、昭和三三年一二月
一日より昭和三四年一一月三〇日に至る事業年度の確定申告書の欠損金額を是認す
る旨の申告是認通知がなされているのであるが、この是認通知は、確定申告に対し
更正処分がなされるかも知れないという納税者の不安を早期に解消させるためにな
されるものであるとはいえ、これまた旧法人税法に根拠を有しておらず、したがつ
て、法的効果は全く認められていない、単なる事実上の行政措置にすぎなかつたば
かりでなく、このような欠損金額は、すでに検討したように、更正の対象とならな
かつたのであるから、右申告是認通知がなされていることの故をもつて、後の事業
年度の所得金額を算定するに際し、その欠損金額を計算の基礎としてそのまま容認
せざるを得ないという意味での確定の効果は、これを認めることができないものと
解すべきである。更に、前認定のとおり、被告は昭和三八年六月二九日付で第二の
事業年度の法人税について更正処分をなしたのであるが、その理由の中で、前五年
以内の繰越欠損金額が誤つていたか否かについては全く触れられていないことの故
をもつて、その後の更正処分(再更正)をなすに際し、所得金額を算定する上で、
右欠損金額を計算の基礎としてそのまま容認せざるを得ないという意味での確定の
効果が生ずるものでないことはいうまでもない。
 以上において検討したところに従えば、原告が右において指摘したような理由で
は、過年度より繰り越されてきた欠損金額をそのまま確定したものとして取り扱わ
ねばならないという必然性のないことが明らかである。
(二) 第二に、原告は、旧法の下における法人税についても、申告された欠損金
額が誤つている場合には、当然欠損金額につき更正をなすべきであるにもかかわら
ず、被告はこのような手続をとらなかつたから、本件各更正処分は違法である旨主
張する。
 ところで、旧法によれば、欠損金額については、その申告と同時に法人税額の還
付の請求がなされた場合を除いて、更正の対象とならなかつたことは、前示のとお
りである。ところが、昭和三七年四月一日に施行された国税通則法では、当該事業
年度以前に生じた欠損金額で、翌事業年度以後の事業年度分の所得金額の計算上繰
り越して控除することができるものについても、納税申告書の記載事項に含めるこ
ととし(同法二条六号ハ、一九条一項二号)、税務署長は、これに対してもその調
査したところと異なるときは、その調査したところにより、更正をなしうるものと
さいたのである。そして、同法七〇条二項三号によれば、純損失等の金額で当該課
税期間において生じたものを減少させる更正の除斥期間は五年であると規定されて
いるから、国税通則法が施行される前に法定申告期限が到来している事業年度の法
人税についても、この除斥期間の範囲内であれば、なお更正の対象となる反面、除
斥期間によつて除外されているものについては更正をなしえないことになるが、そ
うであるとすれば、本件の場合には、(2)および(3)の各事業年度の翌期以降
に繰り越される欠損金額は、本件各更正処分がなされたときにすでに五年の除斥期
間を経過していたことにより、更正の対象とはならないから、右欠損金額は確定し
たものとして取り扱わねばならないのではないかという疑問が生ずるのである。
 しかしこの点に関して、法はつぎのような経過規定を設けている。即ち、国税通
則法の施行等に伴う関係法令の整備等に関する法律(昭和三七年法律第六七号)附
則一九条は、「国税通則法附則及び前一八条に定めるもののほか、国税通則法及び
この法律第一章の施行に関し必要な経過措置は、政令で定める。」と規定し、この
規定を受けて、国税通則法の施行等に伴う関係政令の整備等に関する政令(昭和三
七年政令第一三六号。以下単に整備令という。)附則四条は、「国税通則法七〇条
二項三号の規定は、法人税については、施行日以後に法定申告期限(同法二条七号
に規定する法定申告期限をいう。以下同じ。)が到来するものについて適用し、施
行日前に法定申告期限が到来したものについては、従来の例による。」と規定して
いるのである。したがつて、国税通則法七〇条二項三号にいう純損失等の金額で当
該課税期間において生じたものを減少させる更正については、国税通則法が施行さ
れたことにより、同法二四条によつてこれをなしうるものとされたのであるが、実
際に右二四条が適用になるのは、同法の施行日以後に法定申告期限が到来するもの
に限られ、施行日前に法定申告期限が到来したものについては、右二四条を適用し
ないで、なお旧法の下におけると同様の取扱いをなすべきものとされているのであ
る。もつとも、整備令附則四条については、その引用する国税通則法七〇条二項が
更正または賦課決定の除斥期間を定めた規定であるから、除斥期間のみを従前の例
によるものと規定したにすぎないという解釈(つまり、この場合の除斥期間は、国
税通則法によれば五年であるが、これを旧法の三年によるものとしたという解釈)
の生ずる余地がないではない。しかしながら、証人福田光一の証言によれば、整備
令附則四条についての立法者の意思は、除斥期間のみを従前の例によるものとする
というところにあつたのではなく、国税通則法の施行日前に法定申告期限が到来し
たものについての、純損失等の金額で当該課税期間において生じたものを減少させ
る更正は、旧法の下におけると同様の取扱いをなすべきものとするというところに
あつたことが認められ、また、前示のとおり、旧法の下においては、欠損金額の申
告と同時に法人税額の還付の請求がなされる場合を除いて、欠損金額を減少させる
更正という観念はなかつたのであるから、更正そのものが存在しなかつたにもかか
わらず、更正の除斥期間のみを従前の例によると解するのはいかにも不合理であ
る。それ故、整備令附則四条が国税通則法七〇条二項三号を引用しているのは、多
少不正確の謗りを免れないが、その意味するところは、同法二四条に規定されてい
る更正中、純損失等の金額で当該課税期間において生じたものを減少させる更正そ
のものについて経過規定を設けたものと理解するのが最も合理的であるということ
になる。そうすると本件の場合には、国税通則法の施行日前に法定申告期限が到来
した、(2)および(3)の各事業年度の翌期以降に繰り越される欠損金額につい
ては、旧法の下におけると同様に更正の対象とならず、その後課税標準および税額
が生ずることになつた第一および第二の各事業年度の法人税について、過年度の誤
つた欠損金額を正当な金額に修正した上、国税通則法二四条に従つて更正をなすと
いうことになるわけである。したがつて、本件各更正処分には、原告が右において
指摘したような違法な点は存しないといわねばならない。
(三) 第三に、原告は、本件各更正処分は実質的には過去の事業年度において発
生したものとして申告された欠損金額を更正し否認しようというのであるから、更
正の除斥期間の法意からいつて許されない旨主張する。
 しかしながら、前示のとおり、国税通則法が施行になつても、整備令附則四条に
経過規定が設けられたことにより、国税通則法の施行の日前に法定申告期限が到来
したものについての欠損金額は、旧法の下におけると同様に更正の対象とはならな
いのであり、またそうであるからといつて、原告に対し旧法の下における取扱い以
上の不利益を課する結果となるわけではないから、後の事業年度の所得金額の計算
に際して、右欠損金額を修正するについて、更正の除斥期間の観念を適用ないし類
推適用する余地は全くないものというべきである。したがつて、原告の右主張は失
当である。
(四) 以上の説示によつて自ずから明らかなとおり、本件各更正処分は、前五年
以内の繰越欠損金額が存在しないにもかかわらず、原告によりこれが存在するもの
としてなされた確定申告を修正する方法としては、租税関係の諸規定に従つて正当
になされたものというべきであり、また本件各更正処分のみで、右の方法として十
分であつたというべきである。
四 最後に、原告は、本件各更正処分は禁反言ないし信義誠実の原則に反している
から許されない旨主張するので、この点について判断することとする。
 原告が主張する禁反言ないし信義誠実の原則とは、要するに、自己の言動によつ
てある事実を表示したものは、右事実の存在を信じて利害関係を変更した相手方に
対して、以後その事実の存在を否定することが許されなくなるというところにある
と解せられるが、右の法原則は、法の根底に存する正義の観念から生ずるものであ
る以上、単に私法の領域のみならず、公法の分野においても、等しく妥当する法原
則であることはいうまでもない。また、本件においては、三(一)で認定したよう
に、西税務署長は昭和三五年六月二九日付で原告に対し、原告より申告された欠損
金額が正当であることを認める旨の申告是認通知をなしていたのであるから、本件
各更正処分がなされたことにより、原告が右申告是認通知によって抱いていた期待
を裏切る結果となつたことは否定できない。しかしながら一方、禁反言ないし信義
誠実の原則が正義の観念から生ずるものであるから、右の法原則を適用したため、
違法な結果を容認することになるような場合には、その適用が慎重になされねばな
らないことは当然である。そして、右の申告是認通知が何らの法的効果も伴わない
単なる事実上の行政措置にすぎないことは前示のとおりであり、また、本件更正処
分は租税関係の諸規定に従つて正当になされたものであるし、更に、課税処分の場
合には、特に租税負担の公平が強く要請されているにもかかわらず、仮に本件各更
正処分が右の法原則を適用した結果取り消されるとすれば、原告は不当に課税を免
れることとなる反面、本件各更正処分によつて、原告の期待に反する結果となつた
ことはともかくとして、格別税法上不利益な結果を招来するとは考えられないし、
また現実に不測の損害を蒙つたという立証もなされていないのである。そうである
とすれば、本件各更正処分が禁反言ないし信義誠実の原則に反した違法な処分であ
るとは、到底認めることができない。したがつて、原告の右主張は失当である。
五 そして、第一の事業年度の法人税について、別表(三)の(2)のB欄記載の
金額、および第二の事業年度の法人税について、別表(四)の(2)乃至(13)
のB欄記載の金額については、いずれも当事者間に争いがないので、被告が、第一
の事業年度の法人税について、繰越欠損金一〇、六五三、〇六七円を、また第二の
事業年度の法人税について、繰越欠損金八、〇六五、七〇〇円をそれぞれ否認して
なした本件各更正処分には、違法な点がない。
六 以上の次第で、原告の本訴請求は、いずれも理由がなく失当であるから、棄却
することとし、訴訟費用の負担について、民事訴訟法八九条を適用して、主文のと
おり判決する。
(裁判官 日野達蔵 喜多村治雄 南三郎)
別表(一)~(四)(省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛