弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成12年(ワ)第925号 損害賠償請求事件
口頭弁論終結日 平成13年8月15日
判決
主文
1 被告A及び同Bは、原告らそれぞれに対し、連帯して金4115万2534円
(合計金8230万5068円)及びこれに対する平成12年6月9日から支払済
みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 原告らの被告A及び同Bに対するその余の請求並びに被告C、同D及び同Eに
対する請求をいずれも棄却する。
3 訴訟費用は、原告らに生じた費用の5分の3並びに被告C、同D及び同Eに生
じた費用を原告らの負担とし、原告らに生じた費用の5分の1及び被告Aに生じた
費用を同被告の負担とし、原告らに生じた費用の5分の1及び被告Bに生じた費用
を同被告の負担とする。
4 この判決は第1項に限り、仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 請求
  被告らは、原告らそれぞれに対し、連帯して金5065万2534円及びこれ
に対する平成12年6月9日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2 事案の概要
1 請求原因
(1) 原告Fと同Gは夫婦であり、亡H(昭和60年3月12日生)の両親である。
  被告Cと同Dは夫婦であり、被告A(昭和59年9月12日生)の両親であ
る。
  被告B(昭和58年4月24日生)は、被告Eと訴外Iの子であるが、両名は
平成6年3月11日に離婚し、親権者は被告Eとされた。
(2) 被告A(当時15歳)及び被告B(当時17歳)は、共謀の上、平成12年6
月9日午前0時30分ころから同日午前3時ころまでの間、那覇市ab丁目c番d
R所有の墓地(以下「本件墓地」という。)において、H(当時15歳)に対し、
こもごも同人の頭部、顔面、腹部を手拳で数十回突き、跳び蹴りをした上、同人を
引き倒してその頭部を踏みつけ、脇腹を数十回にわたり足蹴りにするなどの暴行を
加え、さらに、これ以上の暴行を加えればHが死亡するおそれがあることを知りつ
つ、そのときはそれでもかまわないとの意思をもって、被告Aにおいて角材でHの
腰部を殴りつけ、ブロック塊を同人の胸部に投げ下ろし、頭部に投げつける等の暴
行を加え、被告BにおいてHに対し、引き続き暴行を加え、よって、同日午前11
時1分ころ、那覇市
ef丁目g番h号J病院において、同人を全身打撲による外傷性ショックにより死
亡するに至らせた(以下「本件事件」という。)。
  したがって、被告A及び被告Bは原告らに対し、不法行為に基づく損害賠償責
任を負う。
(3) 被告C及び同弘美は、被告Aの親権者であり、被告Eは、被告Bの親権者であ
るので、それぞれ被告A又は被告Bを保護及び監督すべき立場にあるから、年少の
ころから非行を繰り返していた同被告らについて、一般の親以上に生活態度を厳重
に監視し、大事を引き起こさないように指導を強化しなければならない義務がある
のに、これを怠り、同被告らを放任していたため、前項のとおり重大な結果を惹起
させたものである。
  したがって、被告C、同弘美及び被告Eは、原告らに対し、不法行為に基づく
損害賠償責任を負う。
(4) 被告らの不法行為により原告らが被った損害は、次のとおりである。
① Hの逸失利益 4470万5068円
  Hは、死亡当時15歳であり、18歳から67歳に至るまで就労が可能であっ
たから、平成10年賃金センサス男子全年齢平均569万6800円を基準とし、
生活費控除50%、ライプニッツ係数15.6948{(67年-15年=52年
に対応するライプニッツ係数18.4180)-(18年-15年=3年に対応す
るライプニッツ係数2.7232)=15.6948}で計算すると、Hの逸失利
益は、次のとおり4470万5068円となる。
569万6800円×(1-0.5)×15.6948=4470万5068円
② Hの慰謝料 3000万円
 Hは、被告A及び被告Bの前記行為によって、将来を突然絶たれ、その無念さを
慰謝する金額は3000万円を下らない。
③ 原告らの固有の慰謝料 各1200万円(合計2400万円)
 将来ある息子Hを突然失った原告らの悲痛は計り知れず、その無念さを慰謝する
金額は各1200万円を下らない。
④ 葬儀費用 60万円
⑤ 弁護士費用 200万円
 原告らは、Hの損害①及び②の賠償請求権をそれぞれ2分の1ずつ相続した。こ
れに原告らの固有の損害である③ないし⑤の2分の1ずつを加えると、損害額は、
原告らそれぞれ5065万2534円になる。
(5) よって、原告らは、それぞれ、被告らに対し、不法行為による損害賠償として
金5065万2534円及びこれに対する不法行為の日である平成12年6月9日
から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める。
2 請求原因に対する認否及び被告らの主張
 (1) 被告A及び被告Bに、未必の殺意があったとの点は否認し、その余は概ね認
める。
(2) 被告C、同弘美及び同惠子の監督責任は争う。
(3) 損害については争う。
第3 当裁判所の判断
1 本件事件の経緯
  甲第4ないし第9号証、乙イ第1号証、原告F、同美江子及び被告D本人尋問
の結果並びに弁論の全趣旨によれば、次のとおりの事実が認められる。
(1) Hと被告Aは、同じ小学校に通い、ともに、K中学校に進学し、互いの家を行
き来する友達付合いをしていたが、おとなしい性格であったHは、日頃から被告A
の使い走りをさせられていた。
 Hは、中学1年生のころ、放課後、公園で用足しをしているときに被告Aにトイ
レの上方から熱湯をかけられて左腕に火傷を負い、ケロイド状となって火傷跡が残
るほどの暴行を受けた(以下「熱湯事件」という。)。また、中学3年生であった
平成11年9月には、糸満市の公園において、被告A及び他校の生徒に殴る蹴るの
暴行を加えられ、顔面が腫れ上がり、全身に打撲等の傷を負い、50㎝角のプラス
チックの5㎜板(立て看板を壊したもの)で頭を殴られ、頭部3か所に切創を負
い、頭をかばった右手の薬指及び小指を骨折し、全治3か月の傷害を負った(以下
「糸満暴行事件」という。)。
(2) 被告Aは、中学1年生のころから、夜間徘徊、オートバイ盗、喫煙を繰り返
し、中学3年生のころから飲酒も始め、補導された経験を有する。そして、中学3
年生の平成11年12月に糸満暴行事件と普通乗用自動車の窃盗罪で、中学卒業後
の平成12年4月7日に普通乗用自動車の窃盗罪で、それぞれ家庭裁判所の審判を
受け、保護観察処分に付されている。しかし、非行が止むことはなく、本件事件当
時は、2度目の保護観察中であったにもかかわらず、何人かの仲間と連れ立って、
深夜徘徊、喫煙、飲酒等の非行を繰り返していた。
  被告Bも、年少のころから非行を繰り返し、本件事件当時も何人かの仲間と連
れ立って、深夜徘徊、喫煙、飲酒等の非行を繰り返していた。
(3) 平成12年6月8日夕方、Hは、那覇市役所K支所の裏通りで、Lや知合いの
高校生らと遊んでいたところ、同日午後7時すぎころ、被告A、被告B、M、Nが
車で参集して、K支所の裏でビールを飲み始めた。同日午後9時ころまでに、高校
生らとM及びNが帰り、H、L及びOが被告A及び被告Bのグループに加わり、5
人となった。
  その後、被告AがHに缶ビールを買いに行かせたが、Hは、被告Aの指定とは
異なる銘柄の缶ビールを買ってきたため、被告Aが指定した銘柄に買い換えてくる
ように言い、被告B及びOも、これに便乗してHに煙草を買うように命じた。しか
し、渡された金が不足していたため、Hは、缶ビールを指定された銘柄に換えず、
煙草だけを購入してきた。指示を無視されたと感じた被告Aは、Hに対し、腹を立
てて叱ったが、ふざけたように謝るHの態度に、一層腹を立て、Hの頭を何回か平
手で殴った。また、被告Bも、Hの弁解が、同被告らが煙草を買わせたためにビー
ルを買う金が不足したと口答えしたように聞こえたことから、怒り出し、Hの顔な
どを殴り始め、結局、被告らは、それぞれHをその場で十数分殴りつけた。
(4) 同日午後10時ころ、被告Aは、人目のつかない墓地で更にHを痛めつけよう
と考え、「こいつもっと殴る。墓で殴る。」と言い、本件墓地までの約1.7㎞の
道程を、嫌がるHの腕を引っ張って連行し、その途中でも、タイヤのホイールキャ
ップでHを殴るなどした。
  本件事件の現場となった本件墓地には、Oも合流し、被告AがHに対し、「ど
うせチクるんだろう。」と言いながら暴行を本格的に加えていたところ、午後10
時30分を過ぎて、被告B及びLも合流した。
  後から来た被告Bが暴行に加わり、被告Aが被告Bに対して、「この位ならこ
いつチクりますよ。」と煽りながら、無抵抗で許しを乞うHに対し、それぞれ同人
の頭部、顔面、腹部を手拳で数十回突き、跳び蹴りをした上、同人を引き倒してそ
の頭部を踏みつけ、脇腹を数十回にわたり足蹴りにするなどの暴行を執拗に続け
た。被告Aは、その場にあった角材を用いてHの腰部を殴り、角材が折れると付近
にあったブロック塊を倒れているHの胸部、背部に投げ下ろし、ブロック塊が割れ
るとその破片を墓の隅にうずくまっているHに向けて十数回投げつけ、その一部は
頭部に命中した。さらに、被告Aは、角材が固定されたブロック(角材の長さ55
㎝、ブロックの重さ約15㎏)を暴行に用いようとしたが、LとOに止められた。
途中、Oがライターで
Hの様子を見て、同人が顔から血を流してぐったりしていることを確認したが、そ
の後も被告らは、Hに対し暴行を加え続け、また、Hを柵のある高所まで連れて行
き、柵から5メートルほど下に突き落とそうとしたが、Hが抵抗したため断念し
た。
  その後、被告Aと被告Bは、交代でコンビニに行き、着衣や手がHの出血で汚
れていることを確認しながらも、犯行現場に戻り、防御不能となっているHに対
し、片方が殴り疲れたら交代して休んで再び殴るという暴行を加え続けたが、被告
BがHに跳び蹴りをして足を痛めたことから暴行を止め、被告Aも疲れたことから
暴行を止めた。
(5) 同日午前3時ころに至り、被告Aは、Hに他言しないことを念押しして、倒れ
たまま立ち上がらない同人を放置して帰宅することとした。
  しかし、被告Aは、帰宅途中にHのことが気になり、同人を放置した場所に戻
り、自分の服を脱いで全裸になっていたHに着せ、血塗れた顔を洗い、飲み物を飲
ませ、肩を貸したり背負うなどして連れ帰ろうとしたが、同被告だけでは無理であ
ったので、近所の先輩宅を訪ね助けを求めたが、家人に断られて諦め、Hを本件墓
地に放置したまま帰宅した。
  同日午前11時1分ころ、那覇市与ef丁目g番h号J病院において、Hは全
身打撲による外傷性ショックにより死亡した。
2 被告A及び被告Bの責任
 被告A及び被告Bは、前記認定のとおり、無抵抗のHに対し、2人がかりで殴る
蹴るの暴行を加え、その結果、死亡するに至らせたものであり、未成年者ではある
ものの、当時はそれぞれ15歳と17歳であって中学を卒業しており、各自の暴行
の責任を弁識するに足りる能力を有することは明らかであるから、故意による不法
行為が成立し、原告らに対し、損害賠償責任を負うものといえる。
3 被告C及び同弘美の責任
(1) 未成年者が責任能力を有する場合であっても、親権者等の監督義務者の義務違
反と当該未成年者の不法行為によって生じた結果との間に相当因果関係を認め得る
ときは、監督義務者につき民法709条に基づく不法行為が成立する(最二判昭和
49年3月22日民集28巻2号347頁)。しかし、当該未成年者の不法行為と
監督義務者の義務違反に相当因果関係が認められるというためには、法定監督義務
者としての民法714条に基づく責任の場合とは異なり、より具体的に、監督義務
者において、当該未成年者が当該不法行為を行うことを予見し、それを阻止するた
めの措置を執る注意義務があったにもかかわらず、当該注意義務を怠ったことが必
要であると解するのが相当である。
(2) 原告F、同G及び被告D本人尋問の結果並びに弁論の全趣旨によれば、次のと
おりの事実が認められる。
① 熱湯事件の後、担任教諭から呼ばれて、原告Gと被告Cが学校に赴き、Hや被
告Aらとともに校長室で話合いをしたが、被告Cは、酒を飲んできており、謝罪の
言葉もなく、ただ被告Aを叱るだけであった。その後も、被告C及び同弘美から原
告らに対する謝罪はなく、治療費の負担の申し出などもなかった。
② 糸満暴行事件の後、被告Dは、原告ら宅を謝罪のために訪れたが断られ、事件
から1週間後、学校の会議室において話合いの席がもたれた。被告Dからは、謝罪
の言葉が述べられたが、被告Aをどのように指導、監督するかという話はなく、原
告Fは、学校側にも被告Aの監督を依頼したが、学校側では責任がとれないと突き
放すような態度であった。被告Dからは、治療費支払の申し出もなく、原告Fも、
治療費はいらないから、今後は一切Hと関係を持たないで欲しいと言い渡し、被告
Aの監督を重々依頼した。
③ 熱湯事件後、原告Fは、Hに対し、被告Aとの友達付合いを止めるよう話をし
た。しかし、Hは、電話やポケベルで呼出しが来ると、親の目を盗んで外出するこ
とを繰り返したため、原告Fは、ポケベルを取り上げ、電話も取るなと言い、でき
るだけ外出もさせないようにしたが、Hは被告Aとの付合いを継続した。糸満暴行
事件後、学校における話合いの際、Hは被告Aに対し、「もう、おまえとは遊ばん
から。」と伝え、学校にも行きたくないと言ったため、原告らは、Hを九州の私立
高校へ入学させることや転居することも考えたが、Hが地元から離れたくないと言
うため、結局、話は進展しなかった。
④ 被告Aは、中学校に入学してから本件事件に至るまで、夜間徘徊、飲酒、喫
煙、窃盗、暴行事件等様々な問題を起こし、補導歴もあり、保護観察処分も2回受
けている。被告Dは、被告Aに対し、学校に行きたくなければ行かなくていいか
ら、とにかく他人に迷惑はかけるなと頻繁に注意をしており、被告Aも母親の話は
それなりに聞いていた。しかし、当時、被告Cには仕事がなく、一日中家に居て、
しばしば飲酒をして被告Aを怒鳴りつけるため、被告Aと被告Cの仲は良好とはい
えず、大阪から帰ってきた長男Pと被告Aの関係も険悪なものであったことから、
被告Aは、家の中にも落ち着ける居場所がなく、母親である被告Dがいる日中は家
にいて閉じこもりきりであるが、同被告が夜、アルバイトのため家を空けると、深
夜徘徊するという状態で
あった。被告Dは、被告Aの非行行為を保護司にも相談したが、改善がみられなか
った。
  被告Aは、初回の保護観察処分の後、ほとんど家におり、糸満暴行事件を起こ
した他校の生徒とも会わなくなり、関係を絶っていた。当時、被告Aが中学を卒業
したら、宮崎にいる兄(次男Q)を頼って、就職するという話が決まっており、被
告Aも前向きな姿勢であったため、被告Dも若干安心していた。しかし、再び、近
くに住む姉の同級生らと普通乗用自動車の窃盗事件を起こし、再度保護観察処分に
付された。
⑤ 糸満暴行事件の後、被告Dは、被告Aに対し、Hと友達付合いをするなら優し
く接するようにと注意をし、また、被告AとHは会わない方がよいと思い、H本人
にもそう告げたが、Hが頻繁にC宅に出入りをしており、被告Dが無理矢理連れて
こられているのかと尋ねてもHがこれを否定し、被告Aの留守中も、Hが吉原宅で
同被告の帰りを待つこともあったことなどから、Hが遊びに来ること自体を親とし
て拒絶することはできないと思い、2人の交際を放置せざるを得なかった。
(3) 前記認定によれば、被告AがHに対して中学時代に2度も暴行傷害事件を起こ
している上、被告Aは、2度にわたる保護観察処分を受けたにもかかわらず、深夜
徘徊、飲酒、喫煙等の非行行為を改めることはなかったのであるから、そのような
被告Aが、Hと交友を続けることに問題があることは、被告C及び同弘美も、原告
らと同様に感じていたといえる。
しかし、被告C及び同弘美は、被告Aの度重なる非行行為や保護観察処分の結果を
受けて、同正を再三注意し、中学卒業後の就職先を県外に求め、被告Dは、できる
だけ家に居るために、アルバイトを深夜にするなど、保護監督の努力を行っていた
と認められる。また、Hとの交際についても、被告Aに無理矢理連れてこられてい
るのかと気に掛け、双方に注意をするなどしており、それにもかかわらずH自身が
被告Aとの交友を続けたいと述べていたのであって、2人の交友の問題をより深刻
に感じていたと思われる原告らでさえも、2人の交友関係を絶つことができなかっ
たという事情がある。これらの点にかんがみれば、被告C及び被告Dは、その置か
れた状況の下で一般的に期待し得る保護監督は行っていたというべきである。
 本件事件は、これらの保護監督にもかかわらず不幸にして発生してしまったもの
であるが、糸満暴行事件からは9か月が経過し、この間被告Aの深夜徘徊等の非行
行為は続いていたものの、暴行事件は起こしていないこと、Hは普段から被告Aと
交友したいと述べて同人宅に出入りしていたこと、本件事件は、Hがビールの代わ
りにたばこを買ってきたという偶然の事情を契機としており、過去の2度の暴行事
件と比べても格段に程度が重いことなどの事情からすると、被告C及び被告Dにお
いて、本件事件の発生を事前に予見することは困難であり、また、これを防止する
ために、前記のような保護監督行為以上に強力な措置を執るべき特段の注意義務が
あったとはいえない。
 したがって、被告Aの前記不法行為に関し、被告C及び被告Dの損害賠償責任は
認められない。
4 被告Eの責任
 被告Eは被告Bの親権者であり、被告Bが、深夜徘徊、飲酒、喫煙等の非行を繰
り返していたこと、被告Eが被告Bの父親であるIと平成6年3月11日に協議離
婚したことは認められるが、被告BがHに対し、本件事件で行った暴行を加えるお
それがあると、被告Eが具体的に予見することができたと認めるに足りる証拠はな
く、また、同被告が被告Bに対する一般的な保護監督義務を怠ったと認めるに足り
る証拠もない。
 したがって、被告Bの前記不法行為に関し、被告Eの損害賠償責任は認められな
い。
5 損害
原告らが被った損害は、次のとおりと認められる。
(1) Hの損害
  原告らは、次のとおりのHの損害の賠償請求権をそれぞれ2分の1ずつ相続し
た。
① Hの逸失利益 4470万5068円
  Hは、死亡当時15歳であり、18歳から67歳に至るまで就労が可能であっ
たから、平成10年賃金センサス男子全年齢平均569万6800円を基準とし、
生活費控除50%、ライプニッツ係数15.6948{(67年-15年=52年
に対応するライプニッツ係数18.4180)-(18年-15年=3年に対応す
るライプニッツ係数2.7232)=15.6948}で計算すると、Hの逸失利
益は、次のとおり4470万5068円となる。
569万6800円×(1-0.5)×15.6948=4470万5068円
② Hの慰謝料 2500万円
 Hは、何の落ち度もなかったにもかかわらず、被告A及び被告Bの前記行為によ
って、一方的に将来を絶たれ、その暴行を受けたときの苦痛及び無念さは、察する
に余りあり、これを慰謝する金額は2500万円を認めるのが相当である。
(2) 原告らの固有の損害
① 原告らの固有の慰謝料 各500万円(合計1000万円)
 将来ある息子Hを不当な暴力行為によって突然失った原告らの悲痛は甚大であ
り、これを慰謝する金額は各500万円を認めるのが相当である。
② 葬儀費用 60万円
③ 弁護士費用 200万円
 原告が訴訟を提起せざるを得なかった事情、訴訟進行及び請求認容額等にかんが
み、弁護士費用のうち、200万円を被告A及び被告Bに負担させるのを相当と認
める。
したがって、原告らに認められる損害額は、合計8230万5068円(1人あた
り4115万2534円)となる。
6 結論
 以上のとおり、原告らの被告A及び被告Bに対する請求はこれを一部認容し、そ
の余は棄却し、被告C、被告D及び被告Eに対する請求は理由がないからこれを棄
却することとして、主文のとおり判決する。
那覇地方裁判所民事第1部
裁判長裁判官  清 水   節
裁判官  高 松 宏 之
裁判官  瀬 戸 さやか

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛