弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
一 原判決を取り消す。
二 被控訴人が昭和五〇年五月二四日付で控訴人の昭和四八年二月一日から昭和四
九年一月三一日までの事業年度分の法人税についてした更正及び過少申告加算税賦
課決定を取り消す。
三 訴訟費用は第一・二審とも被控訴人の負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求めた裁判
一 控訴人
主文同旨の判決
二 被控訴人
「本件控訴を棄却する。控訴費用は控訴人の負担とする。」との判決
第二 当事者の主張及び証拠関係
次のとおり附加するほか、原判決事実摘示と同じであるから、これを引用する。
(被控訴人の主張)
一 本件冷房機が建物附属設備に該当することについて
本件冷房機は、先に設備され控訴人みずから建物附属設備と申告している暖房設備
と一体にされて建物全体の冷房を目的とした設備である。すなわち、噴霧給湿装置
の噴霧口はすべて織機設置場所に向けられているのに反し、冷(暖)風の送風口は
織機設置場所に限らず建物全体に冷(暖)風が行きわたるように設置されており、
また、控訴人の工場において、工場の構造上外気との遮断が不完全であるばかりで
なく、温湿度計が織機から離れた、床から三ないし四メートルもの高所に設置され
ているなど、温湿度の調節、管理は大まかなものであつて、控訴人自身本件冷房機
による温度調整によつて織物の品質管理をすることまでは考えていなかつたものと
いわざるをえないのであり、したがつて、本件冷房機は織物の品質管理を目的とし
たものではないといわなければならない。しかも、本件冷房機にはそれ自体除湿機
能はないうえ、控訴人の工場には特別の除湿装置も設置されていないところ、織物
の製造工程において、温度として二二ないし三〇度、湿度として五〇ないし六〇パ
ーセントが好ましい状態であるとしても、姫路測候所における昭和四八年七月及び
八月の観測記録によると、最高気温が三〇度以上の日(七月は二九日、八月は二八
日)はすべて平均湿度が六〇パーセントを超えており、右のような高湿度の状態に
おいて除湿機能を有しない本件冷房機により工場内の温度を下げれば、逆に湿度が
上昇することは科学的に公知の事実であるから、本件冷房機で温度を適温に下げる
ことにより、温度の面では織物の製造工程に好影響を与えるということができるか
もしれないが、温度の低下に伴つて上昇する湿度は織物の製造工程に反対に悪条件
を附加することになるので(織物の製造では温度よりむしろ湿度の方が影響度が大
きい。)、本件冷房機をもつて織物設備ということはできず、結局建物附属設備に
該当するものと認められるのである。
二 本件更正の理由附記の適法性について
1 帳簿書類の記載を否認して更正をする場合において更正通知書に附記すべき理
由としては、更正にかかる勘定科目とその金額を示すほか、そのような更正をした
根拠を右帳簿書類の記載以上に信憑力ある資料を摘示することによつて具体的に明
示することを要するものということができるとしても、本件は、被控訴人におい
て、本件冷房機を取得した時期及びその価額等についての控訴人の帳簿書類の記載
を信用できないとして更正をするものではなく、帳簿書類に記載の基本的事実はそ
のまま認めたうえ、その事実に対する法的評価(本件冷房機は建物附属設備か機械
装置か)について納税者である控訴人と見解を異にする結果更正をする場合に該当
するので、その理由附記にあたつては、事実と法的判断の結論を示せば足り、それ
以上にそのような結論をとるべき根拠を示すとか、右帳簿書類の記載以上に信憑力
ある資料を摘示するまでの必要はないものと解すべきである。
2 仮に本件更正が控訴人の帳簿書類の記載を信用できないとして更正をする場合
に該当するとしても、本件は、被控訴人において、本件冷房機がもつぱら織物の製
造工程を改良する目的や機能を有して直接生産に寄与するものではなく、夏期に工
場内で働く従業員の労働環境を改善するためのもので、いわば間接的に生産に寄与
するにすぎないものと認めて、機械(織物設備)ではなく、建物附属設備であると
認定し、本件更正を行なつたものであり、それぞれの耐用年数も省令に明示され、
普通償却限度額も容易に算出され、その正誤の試算もさして困難なものではないか
ら、原判決別表(四)に記載の程度の本件更正の理由附記で、更正処分庁の判断の
慎重、合理性を担保してその恣意を抑制し、あわせて処分理由を相手方に知らせて
不服申立ての便宜を与える目的は十分達成されているものというべきであり、しか
も、「機械」ではなく「建物附属設備」と認めたという文言により、その判断の過
程、理由は社会通念上容易に理解しうるものであるから((ちなみに、法人税法施
行令一三条一号には、減価償却資産として「建物及びその附属設備(暖冷房設
備、・・・・・・をいう。)」と規定されているのであつて、もともと冷房設備は
法人税法上建物附属設備として取り扱われているものであることが明白であるから
(それにもかかわらず、控訴人がこれを誤つて機械として償却して申告したので、
被控訴人において本来あるべき建物附属設備としての通常の償却の計算に戻して本
件更正をしたのであり、本件はいわば例外が原則に復帰した場合に相当する。)、
本件冷房機につき機械としての特別償却を否認する理由としては、本件冷房機が建
物附属設備であることを示すだけで必要かつ十分である。))、右文言により更正
の根拠を帳簿書類の記載以上に信憑力ある資料を摘示して具体的に明示したものと
いうべきである。
(控訴人の反論)
一 本件冷房機は織物設備に該当するものである。控訴人の工場は、建物全体が一
体をなした同一空間の工場であるから、本件冷房機からの冷風が建物全体に行きわ
たるような設計で本件冷房機が設置されているからといつて、本件冷房機が織物製
造工程での温湿度調整を目的とした機械であることを否定する理由になるものでは
ないし、なによりも控訴人は、工場の天窓にビニールを張るなど外気との遮断を十
分に考え、完壁な温湿度調節を期していたのである。また、織物の品質管理上温湿
度にも一定の幅が許容されており、使用する材料によつてもその適温湿度が微妙に
異なるので、温湿度計を一応の目安にするが、最終的には実際の織れ具合で冷房機
等の作動開始の判断をするようにするのが、織物工場の実情に即した合理的な機械
の使用方法というべきであるから、控訴人の工場において温湿度計が床から三メー
トル高い場所に設置されていたからといつて、温湿度の調節、管理が大まかである
と速断することは許されない。さらに被控訴人は、姫路測候所の観測記録をもとに
して本件冷房機が織物の品質管理を目的とした機械でない旨の主張をするが、姫路
市は瀬戸内海の海陸風の影響下にある地域であるのに対し、控訴人の工場の所在地
は、瀬戸内海から三五キロメートルも内陸に入つた山間の盆地にあつて、いわゆる
内陸型気候に近い気象条件の地域であるから、距離的にも相当離れ、気象型も全く
異なる場所での気象観測記録をもとにしてなされた被控訴人の右主張は根拠のない
ことが明らかである。
もともと控訴人は、主観的にも客観的にも、織物製造工程での品質管理を目的とし
て本件冷房機を設置したのである。織物工場における製織の際には、糸むら、糸切
れ防止のために温湿度の調整が必要不可欠であり、そのため温湿度調整装置は、法
人税法上、織物設備としての耐用年数算定の基礎の中に盛り込まれているところ、
温湿度調整装置という各称の単一の機械は実際には存在しないため、暖房機、冷房
機、噴霧機を組み合わせて温湿度の調整、管理をしており、それらを総称して温湿
度調整装置といつているのであるから、控訴人が織物の製造工程における品質管理
を目的として設置した本件冷房機は、温湿度調整装置を構成する機械として、当然
織物設備に含まれるものである。
二 本件更正の理由附記は不備であつて違法である。
1 被控訴人は、本件更正が帳簿書類の記載を信用できないとして更正をしたもの
ではない旨主張するが、控訴人は、その総勘定元帳に本件冷房機を機械装置と記帳
し、それを前提に減価償却費を算出し、中小企業特別償却を計上しているのである
から、本件更正は、控訴人の右帳簿書類の記載を信用できないものとして、これを
否認したものであることが明らかである。また、本件では、まず冷房機が織物の生
産にどのようにかかわるのかという事実の認識が問題となるのであつて、単に事実
に対する法的評価に相違があるだけの問題ではないし、さらに、法的評価の問題だ
から更正の理由附記にあたつて単に法的判断の結論を示すだけで足りるという合理
的理由はなく、法的評価の問題であつても税務当局の判断過程が更正通知書に記載
されなければ、更正の理由附記制度の趣旨が没却されることになるものといわなけ
ればならない。
2 本件更正の通知書に附記された「内容を検討した結果、建物附属設備と認めら
れ」という更正理由の表現からは、被控訴人が本訴で主張する本件冷房機を建物附
属設備と認定した根拠は全く推測しえないのであつて、右程度の理由附記では、更
正処分庁の判断の慎重、合理性が担保されているとか、相手方に不服申立ての便宜
を与える目的が達成されているとはいえない。被控訴人は、冷房機は原則として建
物附属設備として取り扱われる旨主張するが、事務所あるいは居宅については、生
活の便益のために使用される冷房設備が建物の利用を有効にし、その効用を高める
ものとして、建物附属設備にあたるとするのが常識であるといえるとしても、織物
製造工程において温湿度調整が必要不可欠な織物工場では、温湿度調整のための冷
房機は織物設備にあたるというのがむしろ常識であり、被控訴人の右主張は、居宅
についていえる常識を織物工場にまで押し付けるものであつて不当である。そもそ
も、本件冷房機が織物設備に該当するか建物附属設備に該当するかということを判
断するのに、冷房機一般ということで抽象的に原則、例外論をいうのは全く無意味
である。すなわち、控訴人は、織物業を営む会社であつて、織物の品質管理上必要
な織物設備として本件冷房機を申告しているのであるから、右申告を更正する場
合、冷房機一般という抽象的な形で問題とされるのではなく、具体的な織物業にお
ける冷房機ということで検討されなければならないことは当然である。
(証拠)(省略)
○ 理由
一 原判決事実摘示記載の控訴人の主張第1・第2項の事実及び同第3項のうち、
控訴人が本件係争事業年度内に噴霧給湿装置と本件冷房機を取得し、事業の用に供
したこと、被控訴人が本件更正において本件冷房機につき当期償却額を一七万三三
一九円と計算したこと、本件冷房機が控訴人主張のとおり織物設備にあたるとすれ
ば当期償却額が原判決別表(二)記載のとおりの計算関係になることは、いずれも
当事者間に争いがない。
二 控訴人は、本件更正の理由附記が不備であるから、本件更正は違法である旨主
張し、被控訴人は、本件更正の理由附記に不備はない旨争うので、まずこの点につ
いて判断する。
1 法人税法一三〇条二項は、青色申告にかかる法人税について更正をする場合に
は、更正通知書に更正の理由を附記すべき旨を定めているが、右のように法が更正
通知書に更正の理由を附記すべきものとしているのは、法が青色申告制度を採用し
て、青色申告にかかる所得の計算については、それが法定の帳簿組織による正当な
記載に基づくものである以上、その帳簿の記載を無視して更正されることがないこ
とを納税者に保障した趣旨にかんがみ、更正処分庁の判断の慎重、合理性を担保し
てその恣意を抑制するとともに、更正の理由を相手方に知らせて不服申立ての便宜
を与える趣旨に出たものというべきであり、したがつて、帳簿書類の記載を否認し
て更正をする場合において更正通知書に附記すべき理由としては、単に更正にかか
る勘定科目とその金額を示すだけではなく、そのような更正をした根拠を帳簿記載
以上に信憑力のある資料を摘示することによつて具体的に明示することを要するも
のというべきである(最高裁判所昭和五四年四月一九日第一小法廷判決・民集三三
巻三号三七九頁参照)。
2 ところで、控訴人が青色申告をしている内国法人であることは、弁論の全趣旨
によりこれを認めることができる。そして、成立に争いのない甲第二号証による
と、被控訴人のした本件更正についてその更正通知書に附記された更正の理由は原
判決別表(四)記載のとおりであることが認められ、右記載によれば、控訴人が昭
和四八年六月取得した冷暖房設備の減価償却費について、機械として特別償却して
五四万一三五五円を損金に算入しているが、内容を検討した結果、右冷暖房設備は
建物附属設備にあたると認められるから、特別償却の適用はなく、償却限度額は一
七万三三一九円であつて、差引償却超過額の三六万八〇三六円は損金に算入されな
い旨を説明したにとどまり、右検討した内容については何の説示もなく、したがつ
てその検討した内容のどのような事実関係ないしは観点から、本件冷房機が何ゆえ
に機械ではなく建物附属設備であると認定されたかについてその具体的根拠が明示
されていないといわざるをえない。
3 被控訴人は、本件は、被控訴人において控訴人の帳簿書類の記載を否認して更
正をするものではなく、帳簿書類に記載の基本的事実はそのまま認めたうえ、その
事実に対する法的評価(本件冷房機は建物附属設備か機械装置か)について納税者
である控訴人と見解を異にして更正をする場合にあたるから、その理由附記にあた
つては、事実と法的判断の結論を示せば足り、それ以上にそのような結論をとるべ
き根拠を示すとか、右帳簿書類の記載以上に信憑力ある資料を摘示するまでの必要
はない旨主張する。
しかし、前掲甲第二号証及び成立に争いのない甲第六号証を総合すれば、被控訴人
は、本件冷房機を温湿度調整装置として記載した控訴人の帳簿書類について右記載
を否認して本件更正をしたものというべきである。のみならず、本件冷房機が織物
設備にあたるか建物附属設備にあたるかという判断は、純然たる法的評価の問題で
あるということはできないのであつて、本来的には事実認定の問題に属するものと
いわなければならない(なお、仮に本件が被控訴人主張のとおり帳簿書類の記載に
ついて納税者である控訴人と法的な評価を異にして更正をする場合にあたるとして
も、税法の解釈等の一般的判断とも異なり、個別的、具体的事実を基礎として当該
評価ないし結論を導き出す場合であるというべきであるから、被控訴人において本
件冷房機が建物附属設備であつて織物設備にあたらないと評価したことについての
資料の摘示までは必要がないということができるにしても、これが織物設備でなく
建物附属設備であると認めた根拠についてまでも明らかにする必要がないとするの
は行きすぎであつて、少くともその根拠についてはこれを明らかにする必要がある
ものというべきである。けだし、もし右のような場合にも被控訴人主張のように判
断(評価)の結論だけを示すだけでそのように判断した根拠は記載しなくてもよい
とすれば、更正処分庁の判断の慎重、合理性を担保してその恣意を抑制するととも
に、更正の理由を相手方に知らせて不服申立ての便宜を与えるという前記理由附記
制度の趣旨が全く没却されることになると考えられるからである。)。したがつ
て、被控訴人の右主張は採用することができない。
4 また、被控訴人は、本件冷房機がもつぱら織物の製造工程を改良する目的や機
能を有して直接生産に寄与するものではなく、夏期に工場内で働く従業員の労働環
境を改善するためのもので、いわば間接的に生産に寄与するにすぎないと認めて機
械(織物設備)でなく建物附属設備であると認定し、本件更正を行なつたものであ
つて、このことは本件更正通知書の前記記載から十分うかがい知れる旨主張する
が、本件更正通知書の右記載からは、本件冷房機が前説示のとおり何ゆえに機械
(織物設備)にあたらないと認定されるのかについての具体的根拠を全く知ること
ができないものといわざるをえない。
もつとも、この点について被控訴人は、法人税法施行令一三条一号には減価償却資
産として「建物及びその附属設備(暖冷房設備、・・・・・・をいう。)」と規定
されているのであつて、もともと冷房設備は法人税法上建物の附属設備として取り
扱われているものであることが明白である(それにもかかわらず控訴人がこれを誤
つて機械として償却して申告したので、被控訴人において本来あるべき建物附属設
備としての通常の償却の計算に戻して本件更正をしたのであり、本件はいわば例外
が原則に復帰した場合に相当する。)から、本件冷房機につき機械としての特別償
却を否認する理由として本件冷房機が「機械」ではなく「建物附属設備」であるこ
とを明記すれば、その文言だけで社会通念上その判断の過程、理由が容易に理解し
うるものというべきであり、したがつて、右文言だけでも本件更正の根拠を具体的
に明示したものというべきである旨主張する。
なるほど、法人税法施行令一三条一号には減価償却資産として「建物及びその附属
設備(暖冷房設備、・・・・・・をいう。)」と規定されているが、右は暖冷房設
備が法人税法上一般的には建物附属設備として減価償却されることを示しているに
すぎないもので、これが例外的に機械その他の減価償却資産と認められることまで
を否定する趣旨でないことはいうまでもないところ、実際にも、特定の製品の製造
工程において温湿度調節が必要不可欠である場合もありうるのであり(原審証人A
の証言によれば、税務職員である右Aも冷房機が織物機械設備である温湿度調整機
として扱われる場合のあることを肯定していることが認められる。)、右のような
場合にもあくまでも暖冷房機は建物附属設備であるとし、機械としての実体に即し
た取扱いを認めないとする合理的理由は全くない。そうとすれば、法人税法におけ
る減価償却資産の分類上、冷房機が建物附屈設備ではなく機械設備として取り扱わ
れることもありうるのであるから、控訴人が本件冷房機を織物機械設備として申告
したのに対し、これを否認する理由として本件冷房機が「機械」でなく「建物附属
設備」であるというだけでは、いかに冷房機が原則として建物附属設備に属し、織
物機械設備と認めることが例外であるとしても、何ゆえに本件冷房機が建物附属設
備のままにとどまつて織物機械設備とまでは認められないのかについての具体的根
拠(本件ではこの点が最も重要な事実である。)を、社会通念に照らしても全く知
ることができないというべきであり、したがつて本件冷房機につき織物機械設備と
しての特別償却を否認する理由として、本件冷房機が「機械」ではなく「建物附属
設備」と認められる旨の文言だけでは、本件更正の根拠、理由を具体的に明示した
ことにならないものといわなければならない。
5 右に検討したところによれば、本件更正通知書に記載された前記内容の更正理
由では、本件更正の理由附記として不備であるといわざるをえないから、本件更正
(過少申告加算税賦課決定を含む。)は違法であるといわなければならない。
三 以上の次第で、本件更正は、理由附記の点においてすでに違法であるから、そ
の取消しを免れない。
よつて、右と結論を異にして控訴人の本件更正取消請求を棄却した原判決は相当で
ないから、原判決を取り消して控訴人の右請求を認容することとし、訴訟費用の負
担につき行政事件訴訟法七条、民事訴訟法九六条、八九条を適用して、主文のとお
り判決する。
(裁判官 唐松 寛 奥 輝雄 平手勇治)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛