弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は,控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を次のとおり変更する。
2控訴人が被控訴人に対し雇用契約上の権利を有する地位にあることを確認す
る。
3被控訴人は,控訴人に対し,平成19年1月から本判決確定の日まで,毎月
17日限り(ただし,その日が土曜日に当たるときは16日限り,日曜日に当
たるときは15日限り(ただし,15日が休日に当たるときは18日限り)),
月額72万8222円及びこれらに対する各支払期日の翌日から支払済みま
で年5分の割合による金員を支払え。
4被控訴人は,控訴人に対し,平成19年6月から本判決確定の日まで毎年6
月30日限り(ただし,平成19年6月は29日限り)161万8192円,
毎年12月10日限り171万6344円及びこれらに対する各支払期日の
翌日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
5訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
6第3項及び第4項につき仮執行宣言
第2事案の概要
1本件は,控訴人が,控訴人は被控訴人の大学院教授であり,責任著者となっ
て科学学術論文を発表したところ,被控訴人から,研究の実験担当者である助
手の提示した実験結果について慎重な検討を加えることなく,上記助手と共同
で再三にわたり再現性と科学的信頼性の認められない論文を作成し,国際的な
学術誌に発表したことが被控訴人の名誉又は信用を著しく傷つけたとして平
成18年12月28日懲戒解雇されたが,上記懲戒解雇は無効であると主張し
て,被控訴人に対し,雇用契約上の地位の確認並びに平成19年1月分以降の
給与及び賞与の支払を求める事案である。
原審は,被控訴人のした懲戒解雇は有効であり,上記懲戒解雇の効力は解雇
の意思表示が控訴人に到達した平成18年12月28日から30日を経過し
た平成19年1月27日に効力が生じるとして,未払いの同月1日から同月2
7日までの給与(ただし,通勤手当を除く。)59万9571円及びこれに対
する支払期日の翌日である同年1月18日から支払済みまで民法所定の年5
分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で認容し,その余の控訴人の請
求を棄却したところ,控訴人が控訴した。
2前提事実,争点及びこれに関する当事者の主張は,下記3に当事者の当審に
おける主張を付加ないし補足するほかは,原判決の「事実及び理由」欄の第2
の1項から3項まで(原判決2頁18行目から同16頁9行目まで。ただし,
原判決6頁2行目及び同7頁10行目の「教員就業規則」をいずれも「教職員
就業規則」に改め,同13頁15行目の最初の「影響を」を削除する。)に記
載のとおりであるから,これを引用する。
3当事者の当審における主張
(1)控訴人
ア責任著者の責任といっても,①単著論文の場合,②共著論文で自らも実
験に関与した場合,③共著論文で自ら実験を行っておらず,筆頭著者らが
実験を行っていた場合などに場合分けをして検討すべきである。本件は,
③の場合であり,責任著者が他の研究者の実験結果の確認にどの程度関与
して,監督するべきかという問題である。Aの過去の研究実績及び力量等
に基づく客観的信頼関係の存在やAの専門分野という本件各論文の内容
等を前提として,科学研究現場における教授と助手の役割分担という一般
的な取扱状況にかんがみれば,監督者的立場にある控訴人の責任,注意義
務の及ぶ範囲は,自ずと一定の範囲に限られるべきである。
科学界では,実験担当者の実験部分に問題があった場合,実験担当者と
そうでない責任著者は,同等の責任を負うとは解されていない。これは,
まず,問題を意図的ないし重過失的に発生させた実験担当者は厳格に処分
されるべきであるが,責任著者の過ちは意図的なものではないから,処分
に対する酌量の余地が大きいといえるからである。また,実験担当者の意
図的で巧妙な過ちを責任著者が事前に発見し,論文発表前に完全に防ぐこ
とはおよそ不可能であり,仮に責任著者が意図的に過ちを犯していないに
もかかわらず,実験担当者と同等の責任が問われるとすれば,共同研究や
学際的研究は後退し,科学研究の発展が著しく妨げられ,社会的萎縮とい
う負の効果は多大なものになってしまうからである。
イ被控訴人から指定された期間内においては,控訴人らの再実験で本件各
論文の再現性を正確に確認することはできなかったが,それだけでは本件
各論文に再現性がないという断定はできない。むしろ,今日に至るまでに
控訴人研究室関連の発展研究や外部研究室による同種の後発研究の研究
成果が論文として多数発表されているという事実からして,現時点では本
件各論文の再現性が確認されているというべき状況にある。そうすると,
控訴人の責任として検討されるべきは,再現性のない論文を発表したこと
ではなくて,実験ノートが発見されないなど実験関係資料の不足によって
本件各論文について再現性を直接確認する材料に乏しい状況にあるとい
う点に尽きるところ,実験ノートを提出できないことは,Aの責任であっ
て,控訴人の責任ではない。むしろ,控訴人は,研究室員全員に対して,
Bの実験ノートを利用させて,実験データの記録を行わせるとともに,定
期的なノートチェックを行うことを義務付けていたのである。したがっ
て,Aが実験ノートを提出しなかったことに関して,控訴人の非を認める
ことは極めて不適切である。
ウ被控訴人と同じ旧国立大学であるC大学,D大学及びE大学で科学学術
論文の不正が問題となった他の事例においては,監督責任を問われた責任
著者ないし研究室責任者である教授ないし准教授に対し,懲戒解雇処分は
されていない。これらの事例は,虚偽の実験データや画像の使用という実
験データに関する不正行為が確認されている点(上記3大学),実験担当
者が学生であり,責任著者としてより慎重にデータの確認をすべきであっ
た点(C大学),責任著者が本件以上に多数の問題論文に関与している点
(D大学),実験担当者が個別の丁寧な指導・監督を必要とする大学院生
の時代から長期にわたって不正行為を行っていたことが原因となってい
る点(E大学)などからすれば,本件よりも明らかに問題性が強く,より
重い監督責任が問われるはずの事例であることは明白である。本件解雇
は,論文疑惑に関する他の国立大学法人の事例と比較して明らかに重すぎ
るのであって,相当性を欠いている。
エ上記のとおり本件解雇は無効であるから,控訴人は,平成19年1月以
降,別紙試算表1記載のとおりの俸給月額,扶養手当額,地域手当(平成
19年4月から「教育研究連携手当」として全学一律の支給割合に変更さ
れた。)額を請求することができる。また,F大学教職員給与規則(以下
「被控訴人教職員給与規則」という。)56条及び同別則からすれば,控
訴人が通勤手当の支給を受けるべき教職員であることは明確であり,控訴
人が支給を受けるべき通勤手当の具体的金額はあらかじめ一定額の形で
算出可能である。控訴人が通勤をしていないのは,不当な本件解雇を原因
として就労を拒否されているという,被控訴人の責めに帰すべき事由によ
るものであるから,控訴人が通勤をしていないことにより通勤手当請求権
が失われることはない。
また,控訴人は,平成19年夏季以降,別紙試算表2記載のとおりの期
末手当及び勤勉手当の各金額を請求することができる。
(2)被控訴人
ア共著論文の作成・公表に至る過程において,そもそも当該論文を投稿す
るか否か,投稿するとしてだれを共著者とするか,当該論文の内容として
だれが担当したいかなる実験結果を用い,いかなる構成とし,最終的にい
かなる結論とするかといった点についてはすべて最終的には責任著者が
決定することである。また,新規性のある共著論文が対外的に発表された
場合,それは当該論文著者の属する大学・研究機関の栄誉ではあるものの,
それとともに,若しくはそれ以上に,当該論文著書個人に,しかも実験担
当者ではなく責任著者に,科学者コミュニティからの,ひいては一般社会
からの評価と賞賛が集中するのである。自ら責任著者として,換言すれば,
自らの研究実績として論文を対外的に発表し,当該論文の最終的責任者と
しての評価と称賛を一身に集めておきながら,当該論文の内容に疑義が生
じるや,「本件の特徴は,控訴人は,責任著者であったが,実験担当者で
はなかったということである。」などという弁解は許されないのである。
本件では,正に責任著者の責任が問擬されているのであって,単なる監督
責任が問擬されているのではない。責任著者とは,その名の示すとおり,
「論文の科学的信頼性・再現性について,最も重い責任を負う者」である
という理解については,我が国の自然科学の分野における科学者・研究者
のコミュニティにおいて広く一般的にコンセンサスが形成されている。
イ控訴人は,現時点では再現性が確認されているというべき状況にあるな
どと主張するが,自然科学分野の学術論文の再現性というのは,「頭の中
で考えた考察」がロジックとして正しいか否か,あるいは,将来他の科学
者・研究者の実験の成果により上記「頭の中で考えた考察」の正しさが証
明されたかではなく,当該論文において,論文著者である科学者・研究者
が手掛けた実験結果であるとして掲げられたデータについて,後日,当該
論文作成の過程において実施されたのと同一の実験プロセスにて再度実
験を行った場合に,実験結果として同一のデータを得ることができるかと
いう問題なのである。そして,このような意味での再現性を担保した形で
論文を発表するとともに,他の科学者・研究者からその信頼性に対する疑
義が提起された場合には,直ちに客観的資料・データを提示して再現性に
関して自らに課せられた説明責任・立証責任を尽くすことがすべての科学
者・研究者にとっての最低限の基本的責務であり,基本的行動規範なので
ある。控訴人は,実験ノートを提出できないことはAの責任であって,控
訴人の責任ではないと主張するが,実験プロセスは,実験担当者が実験ノ
ートに系統的・時系列的に記録していくものであるから,責任著者として
再現性を担保するための事前チェックを果たしていたと評するためには,
Aが実験により得たとする出来上がりのデータと,Aの実験ノートに記載
された実験プロセスとを突き合わせて,系統的・時系列的な確認を行って
いなければならないはずなのであって,そもそも控訴人がAの実験ノート
を見たことがないなどということは起こり得るはずのない事柄なのであ
る。
ウ本件解雇以降も控訴人・被控訴人間の労働契約関係が存続していると仮
定した場合における控訴人の俸給月額,扶養手当額,地域手当(教育研究
連携手当)額が別紙試算表1に記載のとおりであり,平成19年夏季以降
において控訴人が受給し得る期末手当,勤勉手当の各金額が別紙試算表2
に記載のとおりであることは認める。
通勤手当については,被控訴人教職員給与規則26条の支給要件に該当
する場合に支給するものとされており,具体的な支給額等については,同
規則56条に基づき別途定められているが,この別則の定めにおいては
「規則第26条第1項の教職員が,出張,休暇,欠勤その他の事由により,
支給単位期間等に係る最初の月の初日から末日までの期間の全日数にわ
たって通勤しないこととなるときは,当該支給単位期間等に係る通勤手当
は支給しない」旨定められているところ,現に,本件解雇以後,控訴人は
被控訴人に通勤していないのであるから,控訴人は被控訴人に対して通勤
手当に関する具体的請求権を取得していたと解する余地は存在しない。
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,控訴人の控訴は理由がないものと判断する。そのように判断す
る理由は,下記2に付加ないし補足するほかは,原判決の「事実及び理由」欄
の第3の1項から4項まで(原判決16頁11行目から同49頁1行目まで)
に記載のとおりであるから,これを引用する。ただし,原判決17頁10行目
の「G」を「G大学大学院」に改め,同25頁1行目の「各掲載誌編集者に対
して,」の後に「実験ノートが発見されていないという研究倫理上の問題を理
由として,」を加え,同11行目の「H学会学会」を「H学会」に,同27頁
22行目の「生データが」を「生データは」に,同31頁24行目,同32頁
2行目及び同33頁21行目の「筆頭著者」を「責任著者」に,同27行目の
「教員就業規則」を「教職員就業規則」にそれぞれ改め,同34頁15行目か
ら同16行目にかけての「また,実験を評価する識見も有していなかった。」
を削除し,同34頁24行目の「総合的して」を「総合して」に,同35頁5
行目の「どうが」を「どうかが」に,同35頁17行目から同18行目にかけ
ての「担当させる」を「担当する」に,同36頁8行目の「いわねればならな
い」を「いわなければならない」に,同38頁1行目の「聞く」を「聞かれる」
に,同13行目から14行目にかけての「実験の経過や結果の処理方法等を実
験ノートに記録する」を「実験の条件・材料・手順・結果・考察等に関する系
統的・時系列的な記録を実験ノートに記載する」に,同39頁14行目の「誤
りが発表後短時間のうちに指摘を受ける」を「誤りを発表後短時日のうちに指
摘される」に,同40頁21行目の「認めらず」を「認められず」に,同43
頁2行目の「同定の」を「同定を」にそれぞれ改め,同45頁20行目の「や
むを得ない」の後に「。なお,認定事実(1)の控訴人及びAの経歴等によれば,
Aは,控訴人の下で分子生物学の研究を始め,その後も長期間にわたって控訴
人の指導下にあった者であり,控訴人は,Aの研究態度や実験作法等を最も知
り,かつ,指導することができる立場にあり,また,その研究等に関し現に指
導すべき立場にあったのであるから,控訴人の主張する事情により控訴人が上
記責任を免れることはできないというべきである。」を加え,同48頁26行
目の「甲23」を「甲23,乙26」に改める。
2(1)控訴人は,本件は,共著論文で自ら実験を行っておらず,筆頭著者らが実
験を行っていた場合であり,責任著者が他の研究者の実験結果の確認にどの
程度関与して,監督するべきかという問題であり,監督者的立場にある控訴
人の責任等の及ぶ範囲は,自ずと一定の範囲に限られると主張する。
しかし,原判決も説示するとおり,自然科学の学術論文の責任著者とは,
編集者との間で論文掲載の調整を行い,また,掲載論文に対する問合せ先と
なるなど対外的窓口の役割を担うだけではなく,論文の内容,すなわち論文
の科学的信頼性や再現性について最終的な責任を負う者である(この点は,
控訴人も原審における本人尋問で認めるところである。)から,共著論文に
おいて実験を担当していないからと言って,監督責任だけを負うものではな
い。控訴人は,本件各論文の発表前においては,責任著者でありながら,実
験担当者であるAが提示した最終的な実験結果について,Aの実験ノートに
より実験プロセスを系統的・時系列的に確認することにより,当該最終的な
実験結果が科学的信頼性・再現性を保持していることを確認・検証すること
を怠ったまま当該最終的な実験結果を控訴人自らの研究実績(責任著者)と
して国際的学術誌に公表するという行為を行い,また,論文3の発表後,A
の実験については疑問点が相当に明確になり,複数の研究者から具体的な指
摘までされていたにもかかわらず,その後もAの実験結果についてそれまで
と同様の対応を続け,再現性の認められない論文12を責任著者として発表
するに至り,工学系調査委員会からの提出要請を受けるまでの間,Aが実験
ノートを保持していないことすら知らなかったのであるから,責任著者とし
ての責任は著しく重いとされてもやむを得ない。
また,控訴人は,責任著者の過ちは意図的なものでない,実験担当者の意
図的で巧妙な過ちを事前に発見するのは不可能である,責任著者に実験担当
者と同等の責任を認めることは科学研究を萎縮させるから,科学界では,実
験担当者の実験部分に問題があった場合,実験担当者とそうでない責任著者
は,同等の責任を負うものとは解されていないとも主張するところ,甲64
ないし77号証の意見書には,「海外でも,責任著者が実験担当者と同様の
重い責任を問われて処分された例は聞かれない。」と記載されており,同旨
の陳述書(甲89,94,97,100等)や証言(原審証人I)もある。
しかし,本件は,控訴人が本件各論文の作成の過程において,実験ノート
や実験の生データに基づいてAとの間で議論をしていれば,実験記録や実験
試料がほとんど存在しないことを容易に認識し得たのであるから,控訴人の
過失は大きいものといわざるを得ないし,本件各論文が再現性を有しないこ
とを事前に発見することが不可能であったなどといえないことも明らかで
ある。また,責任著者に実験ノート等に基づいて議論することを要求するこ
とが科学研究を萎縮させることになるとも解されない。そして,控訴人の責
任の程度はAの責任より軽いことはないという趣旨の研究者の陳述書(乙1
2の7,8,10ないし12,乙15の5等)があることも考慮すると,科
学界において,実験担当者とそうでない責任著者が同等の責任を負うものと
は解されていないとは直ちに認められない。
(2)控訴人は,これまでに本件各論文の内容に沿う控訴人研究室関連の発展研
究や外部研究室による後発研究の成果が論文として多数発表されており,現
時点では,本件各論文の再現性が確認されているというべき状況にあるか
ら,控訴人の責任として検討されるべきは,再現性のない論文を発表したこ
とではなくて,実験ノートなど実験関係資料の不足によって本件各論文の再
現性を直接確認する材料に乏しいという点に尽きると主張する。
ところで,本件のような科学学術論文に再現性があるかどうかの点は,厳
密な意味で科学的真実に合致するかどうかの点を問題とするものではなく,
懲戒事由該当性の判断の観点から検討すべき問題である。そして,科学的知
見が,科学学術論文に発表された実験結果の追試やそれを踏まえた発展研究
により蓄積されていくことにかんがみると,科学学術論文を発表する研究者
は,論文に再現性があることを説明ないし証明できるようにしておく義務を
負うものである。そして,ここでの再現性とは,論文中に示された実験につ
いて,論文作成の過程において実施されたのと同一のプロセスで再度実験を
行った場合に,実験結果として同一のデータが得られることであると解する
のが相当であるところ,研究者がこのような義務を怠ったという場合には,
懲戒事由該当性を判断する前提として当該論文に再現性がないと判断する
ことが許されるというべきである(被控訴人による本件解雇の処分理由も本
件各論文がそのような意味での再現性を有しない点を問題としたものであ
ることは処分理由から明らかである。)。ところが,本件各論文については,
工学系調査委員会が本件各論文の再現性を検証するための実験ノート等の
実験記録,実験試料,プロトコル(実験の手順・条件についての記述)等の
提出を求めたが,結局,控訴人からは,プロトコルを記載した新たに整理さ
れたメモやプリントアウトされた生データしか提出されず,再現性を担保す
るために必要不可欠ともいうべき実験の条件・材料・手順・結果等を記載し
た実験ノート等は提出されなかったのであり,そのため,再実験を求められ
たが,指定された期間内に再実験により本件各論文に示された実験結果の再
現性を示せなかったのである。そうすると,懲戒事由該当性の判断の前提と
しては,本件各論文には再現性が欠如しているというほかない。
(3)ア控訴人は,他の国立大学法人において科学学術論文の不正が問題となっ
た事例における責任著者ないし研究室責任者である教授等に対する処分
と比較して本件解雇は明らかに重すぎ,相当性を欠いていると主張する。
イ証拠(甲19,103の1,2,5,甲109の1ないし4)によれば,
次のとおりの事実が認められる。
(ア)NatureMedicine誌等に発表された論文で使用されたデータが学部
の学生により捏造又は改ざんされたものであること等が判明した事案
において,C大学は,平成18年2月15日,学部の学生に対する指導
・監督が不適切であったが,データ捏造の可能性が発覚してから論文取
下げに至るまでの各研究室の対応は迅速でかつ適切なものであったな
どとして,2名の指導教授(1名は責任著者でもある。)に対し停職処
分を発令した。
(イ)TheJournalofImmunology誌等に発表された14編の共著論文で
使用されたデータが共著者の一人である助教(自宅謹慎中に死亡)より
改ざん,捏造等されたものであることが判明した事案において,D大学
は,平成20年12月25日,上記論文のうち13の論文で共著者とな
っている(うち12の論文のLastauthor)上司の准教授に対し,デー
タの改ざん等に直接関与していないが,職責上監督責任は重いとして,
戒告処分を発令した。
(ウ)発表された11編の論文で使用されたデータが筆頭著者である助教
により捏造又は改ざん等されたものであることが判明した事案におい
て,E大学は,平成21年12月4日,責任著者として論文の科学的な
信頼性について極めて重い責任を負う立場にありながら,実験データや
画像の信頼性に関する検証を行うことなく,助教が提示する虚偽の実験
データや画像を採用し,学術専門誌に論文を発表したとして,うち6編
の論文につき責任著者となっている教授及びうち4編の論文につき責
任著者となっている教授に対し,それぞれ停職処分を発令した。
ウ上記のうち(ア)や(イ)の事案は,監督責任が問擬されたものであるから,
責任著者としての責任が問擬されている本件とは事案を異にするもので
ある。特に,(ア)の事案は,データ捏造の可能性の発覚後の対応が迅速で
かつ適切であったとして停職処分とされているのであるが,本件は,論文
3の発表後,Aの実験について疑問点が相当に明確になり,複数の研究者
から具体的な指摘までされていたにもかかわらず,控訴人は,その後もA
の実験結果について,それまでと同様の対応を続け,再現性の認められな
い論文12を責任著者として発表するに至ったものであり,また,控訴人
は,H学会から調査依頼がされた平成17年4月から同年12月までの間
に前年度と同程度に合計9回,延べ72日間にわたり講演等のため海外渡
航をし(乙9の7,控訴人(原審)),同年7月7日,工学系調査委員会
から実験記録の提出を求められて初めて実験ノートが存在しないことを
知ったのであるから,本件とは事案を異にすることが明らかである。また,
(ウ)の事案は,責任著者としての責任が問擬されているものであるから,
本件に類似するものということができるところ,上記事案の詳細は明らか
でないが,本件と(ウ)の事案とは,責任著者の現実の関与やチェックの程
度,実行行為者の実験についての疑義の有無,発表された雑誌の影響度,
大学に与えた影響の程度,疑惑が指摘された以降の対応(特に本件ではA
の実験につき疑問点が具体的に指摘された後に再現性の認められない論
文を責任著者として発表するなどの対応)等が異なることは容易に推認で
きるところであるから,(ウ)の事案が停職処分であるからと言って,直ち
に本件解雇が相当性を欠いているということはできない。
3よって,原判決は相当であり,本件控訴は理由がないからこれを棄却し,主
文のとおり判決する。
東京高等裁判所第9民事部
裁判長裁判官下田文男
裁判官宇田川基
裁判官足立哲

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛