弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原判決を次のとおり変更する。
(1)第1審判決を取り消す。
(2)被上告人は,上告人に対し,635万8798
円及びうち633万2772円に対する平成18
年10月4日から支払済みまで年5分の割合によ
る金員を支払え。
2訴訟の総費用は被上告人の負担とする。
理由
上告代理人瀧康暢ほかの上告受理申立て理由第2章及び第3章について
1本件は,上告人が,被上告人に対し,基本契約に基づく継続的な金銭消費貸
借取引に係る弁済金のうち利息制限法(平成18年法律第115号による改正前の
もの)1条1項所定の利息の制限額を超えて利息として支払われた部分を元本に充
当すると,過払金が発生していると主張して,不当利得返還請求権に基づき,その
支払を求める事案である。被上告人は,上記不当利得返還請求権の一部について
は,過払金の発生時から10年が経過し,消滅時効が完成したと主張してこれを争
っている。
2原審の適法に確定した事実関係の概要等は,次のとおりである。
(1)被上告人は,貸金業の規制等に関する法律(平成18年法律第115号に
より法律の題名が貸金業法と改められた。)3条所定の登録を受けた貸金業者であ
る。
(2)上告人は,遅くとも昭和54年1月18日までに,被上告人との間で,継
続的に金銭の借入れとその弁済が繰り返される金銭消費貸借に係る基本契約(以下
「本件基本契約」という。)を締結した。
上告人と被上告人は,同日から平成18年10月3日までの間,本件基本契約に
基づき,第1審判決別紙1「原告主張書面」添付の計算書の「借入額」欄及び「返
済額」欄記載のとおり,継続的な金銭消費貸借取引を行った(以下「本件取引」と
いう。)。
(3)本件取引における弁済は,各貸付けごとに個別的な対応関係をもって行わ
れることが予定されているものではなく,本件基本契約に基づく借入金の全体に対
して行われるものであり,本件基本契約は,過払金が発生した場合にはこれをその
後に発生する新たな借入金債務に充当する旨の合意(以下「過払金充当合意」とい
う。)を含むものであった。
過払金充当合意に基づき,本件取引により発生した過払金を新たな借入金債務に
充当した結果は,原判決別紙「利息制限法に基づく法定金利計算書」記載のとおり
であり,最終取引日である平成18年10月3日における過払金は633万277
2円,同日までに発生した民法704条所定の利息は2万6026円である。
(4)上告人は,平成19年1月11日に本件訴えを提起した。被上告人は,平
成9年1月10日以前の弁済によって発生した過払金に係る不当利得返還請求権に
ついては,過払金の発生時から10年が経過し,消滅時効が完成していると主張し
て,これを援用した。
3原審は,前記事実関係の下において,要旨次のとおり判断して,上告人の請
求を375万9260円及びうち374万4000円に対する平成18年10月4
日から支払済みまで年5分の割合による金員の限度で認容すべきものとした。
過払金に係る不当利得返還請求権(以下「過払金返還請求権」という。)は,個
々の弁済により過払金が生じる都度発生し,かつ,発生と同時に行使することがで
きるから,その消滅時効は,個々の弁済の時点から進行するというべきである。
上告人は,過払金返還請求権は,取引が終了した時点(本件においては平成18
年10月3日)に確定し,その権利行使が可能になるから,上記時点を消滅時効の
起算点と解すべきであると主張するが,借主は取引が終了するまで既発生の過払金
の返還を請求できないわけではないから,上記主張は失当である。
したがって,平成9年1月10日以前の弁済により発生した過払金返還請求権に
ついては,発生から10年の経過により消滅時効が完成した。同日以降の弁済によ
り発生した過払金は,原判決別紙「利息制限法に基づく法定金利計算書」記載のと
おり374万4000円であり,これに対する平成18年10月3日までに発生し
た民法704条所定の利息は1万5260円である。
4しかしながら,原審の上記判断は是認することができない。その理由は,次
のとおりである。
前記のような過払金充当合意においては,新たな借入金債務の発生が見込まれる
限り,過払金は同債務に充当されることになるのであって,借主が過払金返還請求
権を行使することは通常想定されていないものというべきである。したがって,一
般に,過払金充当合意には,借主は基本契約に基づく新たな借入金債務の発生が見
込まれなくなった時点,すなわち,基本契約に基づく継続的な金銭消費貸借取引が
終了した時点で過払金が存在していればその返還請求権を行使することとし,それ
までは過払金が発生してもその都度その返還を請求することはせず,これをそのま
まその後に発生する新たな借入金債務への充当の用に供するという趣旨が含まれて
いるものと解するのが相当である。そうすると,過払金充当合意を含む基本契約に
基づく継続的な金銭消費貸借取引においては,同取引継続中は過払金充当合意が法
律上の障害となるというべきであり,過払金返還請求権の行使を妨げるものと解す
るのが相当である。
なお,借主は,基本契約に基づく借入れを継続する義務を負うものではないの
で,一方的に基本契約に基づく継続的な金銭消費貸借取引を終了させ,その時点に
おいて存在する過払金を請求することができるが,それをもって過払金発生時から
その返還請求権の消滅時効が進行すると解することは,借主に対し,過払金が発生
すればその返還請求権の消滅時効期間経過前に貸主との間の継続的な金銭消費貸借
取引を終了させることを求めるに等しく,過払金充当合意を含む基本契約の趣旨に
反することとなるから相当でない(最高裁平成17年(受)第844号同19年4
月24日第三小法廷判決・民集61巻3号1073頁,最高裁平成17年(受)第
1519号同19年6月7日第一小法廷判決・裁判集民事224号479頁参
照)。
したがって,過払金充当合意を含む基本契約に基づく継続的な金銭消費貸借取引
においては,同取引により発生した過払金返還請求権の消滅時効は,過払金返還請
求権の行使について上記内容と異なる合意が存在するなど特段の事情がない限り,
同取引が終了した時点から進行するものと解するのが相当である(最高裁平成20
年(受)第468号同21年1月22日第一小法廷判決・裁判所時報1476号2
頁参照)。
5これを本件についてみるに,前記事実関係によれば,本件基本契約は過払金
充当合意を含むものであり,本件において前記特段の事情があったことはうかがわ
れないから,本件取引により発生した過払金返還請求権の消滅時効は本件取引が終
了した時点から進行するというべきである。そして,前記事実関係によれば,本件
取引は平成18年10月3日まで行われていたというのであるから,上記消滅時効
の期間が経過する前に本件訴えが提起されたことは明らかであり,上記消滅時効は
完成していない。これと異なる原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らか
な法令の違反がある。論旨は上記の趣旨をいうものとして理由があり,原判決中上
告人敗訴部分は破棄を免れない。以上説示したところによれば,上告人の請求は理
由があるから,原判決を主文のとおり変更することとする。
よって,裁判官田原睦夫の反対意見があるほか,裁判官全員一致の意見で,主文
のとおり判決する。
裁判官田原睦夫の反対意見は,次のとおりである。
私は,多数意見と異なり,過払金返還請求権の消滅時効は,その発生時から進行
すると解すべきものであると考える。したがって,それと同旨の見解に立って,平
成9年1月10日以前の弁済により発生した過払金返還請求権については,発生か
ら10年の経過により消滅時効が完成したとして,その部分について上告人の請求
を棄却した原判決に違法な点はなく,本件上告は,棄却されるべきである。以下,
その理由を敷衍する。
1金銭消費貸借において,借主が利息制限法所定の利率を超える利息を支払っ
た場合には,その過払金発生の都度,不当利得返還請求権が発生し,借主は,その
発生と同時にその請求権を行使することができる。そのことは,金銭消費貸借にか
かる基本契約において,過払金が発生した場合には,これをその後の新たな借入金
債務に充当する旨の合意を含むものであっても同様であり,かかる合意の存在は,
過払金返還請求権の行使において,法律上又は事実上何らの支障を生じさせるもの
ではない。
2多数意見は,「一般に,過払金充当合意には,借主は基本契約に基づく新た
な借入金債務の発生が見込まれなくなった時点,すなわち,基本契約に基づく継続
的な金銭消費貸借取引が終了した時点で過払金が存在していればその返還請求権を
行使することとし,それまでは過払金が発生してもその都度その返還を請求するこ
とはせず,これをそのままその後に発生する新たな借入金債務への充当の用に供す
るという趣旨が含まれているものと解するのが相当である。」とするが,明示の特
約が定められていないにもかかわらず,過払金充当合意に上記のような過払金返還
請求権の行使時期に関する合意まで含まれていると解することは,契約の合理的な
意思解釈の限度を超えるものであり,契約当事者が契約締結時に通常予測していた
であろう内容と全く異なる内容の合意の存在を認定するものであって,許されない
ものというべきである。また,過払金返還請求権は,法律上当然に発生する不当利
得返還請求権であるところ,その精算に関する充当合意についてはともかく,その
請求権の行使時期に関して予め合意することは,その債権の性質上,通常考えられ
ないところである。
3多数意見はまた,「借主は,基本契約に基づく借入れを継続する義務を負う
ものではないので,一方的に基本契約に基づく継続的な金銭消費貸借取引を終了さ
せ,その時点において存在する過払金を請求することができるが,それをもって過
払金発生時からその返還請求権の消滅時効が進行すると解することは,借主に対
し,過払金が発生すればその返還請求権の消滅時効期間経過前に貸主との間の継続
的な金銭消費貸借取引を終了させることを求めるに等しく,過払金充当合意を含む
基本契約の趣旨に反することとなるから相当でない。」とする。しかし,過払金返
還請求権を行使すれば,貸主は,事実上新たな貸付けに応じなくなる蓋然性は高
く,その結果,借主との間の継続的な金銭消費貸借取引を終了させることになると
見込まれるが,そうであるからといって,借主に,行使することのできる過去の過
払金返還請求権を留保させながら,なお継続的な金銭消費貸借契約に基づき新たな
借入れをなすことができる地位を保持させることが,法的に保護するに値する利益
であるとは考えられない。
多数意見のように,取引終了時から時効が進行すると解すると,その取引開始時
が数十年前であり,不当利得返還請求権の発生がその頃に遡るものであっても,そ
の後取引が継続されている限り,取引終了時から過払金発生時に遡って不当利得返
還請求権を行使することができることとなり,現に本件においては,訴提起時から
27年余も以前の過払金の請求が認められることとなる。しかし,かかる事態は,
商業帳簿の保存期間が10年であること(商法19条3項),時効制度が,長期間
の権利の不行使にかかわらず,その行使を認めることが,かえって法的安定を害し
かねないことをもその立法理由とする制度であること等,期間に関する他の諸制度
と矛盾する結果を招来することとなり,当事者に予測外の結果をもたらすことにな
りかねない。
また,多数意見のとおり,不当利得返還請求権の時効期間の始期が取引終了時に
なると解することになると,従来から金銭消費貸借にリボルビング方式を採用して
いた貸主は,その契約の始期が相当以前に遡るものについては,借主が新規の借入
れをなした後に過去に遡って不当利得返還請求権を行使した場合には,新規の貸付
金が10年以上前に生じたものを含む過払金と相殺充当されるほか,更に別途不当
利得返還請求に応じなければならないこととなる可能性が存する以上,新規の融資
に応じないこととなると見込まれるのであって,多数意見の解釈は,基本契約に基
づいて長期間に亘って継続して融資を受けてきた借主が更に継続して融資を受ける
ことを希望する場合の借主の利益に適うものとは必ずしも言えないのである。多数
意見の解釈によって利益を得るのは,既に基本取引契約を終了したうえで,不当利
得返還請求権を現に行使し,あるいは行使しようとしている一部の借主に限られる
のであって,かかる借主の保護のために,契約の意思解釈の枠組みを著しく拡大す
ることは妥当とは言えない。
なお,多数意見は,上記の論理を展開したうえで,最高裁平成17年(受)第8
44号同19年4月24日第三小法廷判決及び最高裁平成17年(受)第1519
号同19年6月7日第一小法廷判決を参照判決として引用する。
しかし,上記各引用判決は,いわゆる自動継続特約付の定期預金契約における預
金払戻請求権の消滅時効の起算点に関する判例であるが,自動継続定期預金契約に
おける自動継続特約は,預金者から満期日における払戻請求がなされない限り当事
者の何らの行為を要せずに満期日において払い戻すべき元金又は元利金について,
前回と同一の預入期間の定期預金契約として継続させる内容であることが預金契約
上明示されているのであって,本件の如き不当利得返還請求権の消滅時効期間の始
期に関する契約の意思解釈に関する先例としては,適切を欠くものというべきであ
る。
(裁判長裁判官那須弘平裁判官藤田宙靖裁判官堀籠幸男裁判官
田原睦夫裁判官近藤崇晴)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛