弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成30年6月28日判決言渡
平成29年(行コ)第380号勧告処分等差止請求控訴事件(原審・東京地方裁判所
平成29年(行ウ)第126号)
主文
1本件控訴を棄却する。5
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2公認会計士・監査審査会(以下「審査会」という。)は,インターネット上10
に公開する自らのホームページ(URL:http://www.fsa.go.jp/cpaaob/)に
原判決別紙2記載の公表文を掲載してはならない。
3審査会は,平成29年6月8日に金融庁長官に対して公認会計士法41条の
2の規定に基づき控訴人に対して行政処分その他の措置を講ずるよう勧告した
事実を公表してはならない。15
第2事案の概要等
1審査会は,平成29年6月8日付けで,監査法人である控訴人に対し,公認
会計士法(以下「法」という。)41条の2に基づき,行政処分その他の措置
を講ずるよう金融庁長官に勧告し(以下「本件勧告」という。),これを同日
記者発表するとともに,審査会のホームページに原判決別紙2記載の公表文を20
掲載し,本件勧告の公表を継続している(以下,上記掲載の方法による公表と
その他の方法による公表を区別せずに「公表」ということがある。)ところ,
本件は,控訴人が,被控訴人に対し,本件勧告の公表は違法な行政処分に当た
り,本件勧告が今後も公表されることによって控訴人において事業経営上の回
復することのできない損害を被るなどと主張して,行政事件訴訟法(以下「行25
訴法」という。)3条7項所定の差止めの訴えとして,本件勧告の公表(上記
掲載の方法によるものと,その他の方法によるもの)の差止めを求める事案で
ある。
原審は本件訴えをいずれも却下し,控訴人が控訴した。
2関係法令等の定め,前提事実,争点及びこれに関する当事者の主張は,次のと
おり補正し,次項に当審における控訴人の補充主張を付加するほかは,原判決の5
「事実及び理由」第2の1ないし4に記載のとおりであるから,これを引用する。
(原判決の補正)
(1)原判決5頁21行目の「監査事務所」を「監査事務所(公認会計士,外国
公認会計士又は監査法人をいう。以下同じ。)」と改める。
(2)同6頁22行目の「実施体勢」を「実施態勢」と,同頁25行目の「品質10
管理体勢」を「品質管理態勢」とそれぞれ改める。
3当審における控訴人の補充主張
⑴本件勧告の公表により,控訴人は,その会計専門家としての職業上の中核的
利益の部分において名誉・信用の法益を著しく侵害され,業務上の著しい被害
を受けており,その監査法人としての存立の危機に瀕している(甲30)。15
被控訴人は,法41条の2に基づく勧告は,被控訴人に属する1つの行政機
関が他の行政機関に対して行う行政機関相互の手続に過ぎず,公権力の行使が
行われているのではないとするが,一般人にとって,「勧告」と「処分」の区
別はない。本件勧告の公表により,控訴人に重大な被害が発生し,控訴人がそ
のような重大な被害の受忍を強いられている以上,公表行為が対象監査法人の20
名誉・信用棄損を「直接の」目的としてされたものではないとしても,被害者
はその権利・利益の侵害を受けているのであるから,司法的救済が必要であ
る。
⑵ア本件勧告の公表は,差止請求の対象となる事実行為(その他公権力の行使
に当たる行為)に該当する。25
行政事件訴訟特例法(以下「特例法」という。)の廃止後,行訴法は,取
消訴訟の対象を特例法の「行政庁の処分」の取消訴訟に限定することをや
め,その上で,行訴法の対象を公権力の行使に関する不服の訴訟(3条の抗
告訴訟)及び「当事者訴訟」「民衆訴訟」「機関訴訟」にまで拡大した。こ
のような立法過程の中で,行訴法3条2項の「処分」の定義を「行政庁の処
分その他公権力の行使に当たる行為」と定めている。平成16年法律第845
号による行訴法の改正により新しく制定された差止めの訴え(行訴法3条7
項)は,行政庁がその「処分」をしてはならない旨を命ずることを求める訴
訟と定義されているが,この「処分」は,特例法上の「行政庁の処分」と同
義ではなく,事実行為的処分に当たる公権力の行使(権力的事実行為)が含
まれており,行政庁の一方的意思決定に基づき,特定の行政目的のために国10
民の身体,財産等に実力を加えてその受忍を強要し,行政上必要な状態を実
現させようとする権力的行為も差止めの対象となる。平成16年法律第84
号による行訴法の改正は,そのような事実行為的な公権力の行使の場面での
活用をも期待して,差止めの訴えを法定抗告訴訟に引き上げたのである。
本件勧告の公表は,行政庁相互間のやり取りであるとされる形を取りつつ15
も,その中身は,控訴人を名指しした上で,控訴人の監査業務に不備・不十
分があるので行政処分をすべきであるとの重大な名誉毀損・信用毀損情報
を,公権力の権威のもとに一方的に広く,かつ無制約・無期限に流布し,そ
れにより生ずる累積的かつ重大な損害(ないしは致命的な損害)を受忍する
よう,控訴人に強いる積極的な事実行為であるから,本件勧告の公表は,20
「その他公権力の行使に当たる行為」として,差止めの対象となる「処分」
に該当することは明らかである。
イ平成28年最高裁判決は,防衛大臣による厚木飛行場における自衛隊機の
運航に係る権限行使が違法であるとして,周辺住民がその運航権限の行使の
差止めを求める訴えを,行訴法3条7項に定める差止めの訴えに該当するも25
のとして適法と認め,本案の判断をしている。自衛隊機の運航に係る防衛大
臣の権限行使といっても,それは,行政内部における指揮・命令権の行使で
あって,周辺住民を名宛人としてなす公権力の行使ではないから,法律行為
的処分行為ではあり得ず,また周辺住民に対して「直接国民の権利義務を形
成し又はその範囲を確定する」権限の行使でもない。これは,事実行為とし
ての権限行使であり,その他公権力の行使に当たる行為である。平成28年5
最高裁判決は,差止めの訴えの対象となる公権力の行使として,事実行為に
より人民の権利・法益を侵害する形態の公権力の行使も差止めの訴えの対象
となることを判示しているのであり,本件においてもその趣旨が適用される
べきである。
第3当裁判所の判断10
1当裁判所も,控訴人の本件訴えはいずれも不適法であると判断する。その理由
は,以下のとおり補正し,次項に当審における控訴人の補充主張に対する判断を
付加するほかは,原判決の「事実及び理由」第3に記載のとおりであるから,こ
れを引用する。
(原判決の補正)15
⑴原判決13頁4行目冒頭から同頁9行目末尾までを次のとおり改める。
「これに対し,控訴人は,行訴法は,特例法下における「処分」から「処分そ
の他の公権力の行使に当たる行為」に拡張し,さらに,平成16年法律第84
号による行訴法の改正によって,公定力を排除するための取消訴訟とは別に差
止訴訟を法定したのであるから,古典的な意味での「処分」に当てはまらず,20
取消訴訟の対象とならないとしても,公権力の行使により一方的に控訴人の権
利利益を重大に侵害する事実行為すなわち権力的事実行為は,行訴法3条2項
所定の「その他公権力の行使」に該当し,差止訴訟の対象となると主張する。
しかし,平成16年法律第84号による行訴法改正によって設けられた差止
めの訴えは,一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそ25
れがある場合に,取消訴訟と異なり,処分又は裁決がされる前に,行政庁がそ
の処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを求める事前救済のための訴
訟であると解されるのであり,その文理が前示のとおりであることをも踏まえ
て,処分の取消しの訴えの対象となる「処分」と差止めの訴えの対象となる
「処分」とは同義と解すべきである。控訴人の主張は採用することができな
い。」5
(2)同15頁9行目の「鑑み,」の次に「当該勧告は,直接国民の権利義務を
形成し,又はその範囲を確定するという法律効果が付与されていると認められ
るものとして,」を加える。
(3)同15頁15行目の「自衛隊機の」から同頁17行目の「ことから」まで
を「防衛大臣は,自衛隊に課せられた任務の遂行のため自衛隊機の運航を統括10
し,その航行の安全及び航行に起因する障害の防止を図るため必要な規制を行
う権限を有するものとされ,自衛隊機の運航は,このような防衛大臣の権限の
下において行われるものであるが,自衛隊機の運航に伴う騒音等の影響は飛行
場周辺に広く及ぶことが不可避であるから,自衛隊機の運航に関する防衛大臣
の権限の行使は,その運航に必然的に伴う騒音等について周辺住民の受忍を義15
務付けるものであり,そうすると,その権限の行使は,騒音等により影響を受
ける周辺住民との関係において,」と改める。
⑷同15頁19行目の「運行」を「運航」と改める。
2当審における控訴人の補充主張について
⑴控訴人は,本件勧告の公表により,その会計専門家としての職業上の中核的20
利益の部分において名誉・信用の法益を著しく侵害され,業務上の著しい被害
を受けており,一般人にとって「勧告」と「処分」の区別はなく,本件勧告の
公表により,控訴人に重大な被害が発生し,その受忍を強いられている以上,
公表行為が対象監査法人の名誉・信用棄損を「直接の」目的としてされたもの
ではないとしても,司法的救済が必要であると主張する。25
しかし,行訴法3条7項所定の差止めの訴えは,国又は地方公共団体が公権
力の行使として行う行為のうち,その行為によって直接国民の権利義務を形成
し又はその範囲を確定することが法律上認められているものを対象とするもの
と解すべきであること,法41条の2に基づく審査会の勧告がされた事実を公
表する行為は,審査会の保有する情報を投資者の保護等の目的から公開すると
いう事実上の行為であり,その効果についても,対象監査法人につき権利がは5
く奪され又は義務が課せられるものではなく,公表により対象監査法人につき
信用の低下等が生ずることがあるとしても,それは事実上の不利益にとどまる
ものというほかないこと,審査会の勧告は,審査会から金融庁長官に対してさ
れる行政機関相互間の行為であって,これと金融庁長官の行政処分とを一体の
ものとして捉えることはできず,本件勧告を公表する行為をこれらと一体のも10
のとしてその処分性を肯定することもできないことは,前記1説示のとおりで
ある。本件勧告の公表により,控訴人について信用の低下等が生ずるとして
も,それは,公表内容が勧告の対象となった監査法人等の顧客層に評価された
上での反射的・間接的なものというべきであって,上記の判断を左右するもの
ではない。控訴人の主張は採用することができない。15
(2)控訴人は,平成16年法律第84号による行訴法の改正により新しく定め
られた差止めの訴え(行訴法3条7項)の対象は,特例法上の「行政庁の処
分」と同義ではなく,行政庁の一方的意思決定に基づき,特定の行政目的のた
めに国民の身体,財産等に実力を加えてその受忍を強要し,行政上必要な状態
を実現させようとする権力的行為も差止めの対象となるところ,本件勧告の公20
表はこれに該当すると主張する。
しかし,平成16年法律第84号による行訴法改正によって設けられた差止
めの訴えは,一定の処分又は裁決がされることにより重大な損害を生ずるおそ
れがある場合に,取消訴訟と異なり,処分又は裁決がされる前に,行政庁がそ
の処分又は裁決をしてはならない旨を命ずることを求める事前救済のための訴25
訟であると解されるのであり,文理上,行訴法3条7項の「処分」について同
条2項の「処分」と別の定義は定められていないこと等をも踏まえて,処分の
取消しの訴えの対象となる「処分」と差止めの訴えの対象となる「処分」とは
同義と解すべきであることは,前記1説示のとおりである。控訴人の主張は採
用することができない。
(3)控訴人は,平成28年最高裁判決は,防衛大臣による厚木飛行場における5
自衛隊機の運航に係る権限行使の差止めを求める訴えを,行訴法3条7項に定
める差止めの訴えに該当するものとして,適法と認めており,事実行為として
の権限行使も差止めの訴えの対象となることを判示しているとして,本件にお
いてもその趣旨が適用されるべきであると主張する。
しかし,平成28年最高裁判決は,防衛大臣が,自衛隊機の運航を統括し,10
自衛隊機の航行の安全及び航行に起因する障害の防止を図るため必要な規制を
行う権限を有するものとされ,自衛隊機の運航は,このような防衛大臣の権限
の下で行われるものであるが,自衛隊機の運航に伴う騒音等の影響は飛行場周
辺に広く及ぶことが不可避であるから,自衛隊機の運航に関する防衛大臣の権
限の行使は,その運航に必然的に伴う騒音等について周辺住民の受忍を義務付15
けるものであり,そうすると,その権限の行使は,騒音等により影響を受ける
周辺住民との関係において,公権力の行使に当たり,それによって個々の国民
の法的地位に直接の法的効果が生ずるものであることを前提として,自衛隊機
の運航の差止めを求める訴えの適法性を肯定したものと解され,本件とは事案
を異にするものであることは,前記1説示のとおりである。控訴人の主張は採20
用することができない。
3結論
よって,控訴人の本件訴えをいずれも却下した原判決は相当であり,本件控訴
は理由がないから棄却することとして,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第14民事部25
裁判長裁判官後藤博
裁判官中山直子
裁判官藤岡淳
(別紙1省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛