弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成30年4月25日判決言渡し
平成29年(行コ)第334号,平成30年(行コ)第27号法人税更正処分等
取消控訴,同附帯控訴事件(原審・東京地方裁判所平成27年(行ウ)第730
号)
主文
1(1)控訴人の控訴に基づき,原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。
(2)上記(1)の部分につき被控訴人の請求を棄却する。
2被控訴人の附帯控訴を棄却する。
3訴訟費用(控訴費用,附帯控訴費用を含む。)は第1,2審ともに被控訴
人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴の趣旨
(1)原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。
(2)前項の部分につき被控訴人の請求を棄却する。
2附帯控訴の趣旨
(1)原判決を次のとおり変更する。
(2)A税務署長が平成26年7月4日付けで被控訴人に対してした平成20
年8月21日から平成21年8月20日までの事業年度(本件事業年度)
分の法人税の更正処分(本件更正処分)のうち所得金額6391万394
1円及び納付すべき税額1726万8200円を超える部分並びに過少申
告加算税の賦課決定処分(本件賦課決定処分)をいずれも取り消す。
第2事案の概要(以下,理由説示部分を含め,原則として原判決の略称をそのま
ま用いる。)
1被控訴人は,被控訴人を死亡退職した元代表取締役B(亡B)への退職慰労
金(本件役員退職給与)の支給額4億2000万円を損金の額に算入して本
件事業年度分の法人税の確定申告をした。これに対し,A税務署長は,本件
役員退職給与の額のうち不相当に高額の部分である2億0875万2000
円については損金の額に算入されないことを理由として,被控訴人に対して,
所得金額2億6683万3941円,納付すべき税額7814万4200円
とする更正処分(本件更正処分)及び過少申告加算税822万円の賦課決定
処分(本件賦課決定処分)をした。本件は,被控訴人が,控訴人に対して,
本件更正処分及び本件賦課決定処分(本件各処分)の取消しを求める事案で
ある。
原審は,処分行政庁の調査に基づく本件平均功績倍率の3.26にその半数
を加えた4.89に亡Bの最終月額報酬額240万円及び勤続年数27年を
それぞれ乗じて計算される金額に相当する3億1687万2000円までの
部分は亡Bに対する退職給与として相当であると認められる金額を超えるも
のではなく,本件役員退職給与の額のうち「不相当に高額な部分の金額」は
同額を4億2000万円から控除した残額の1億0312万8000円であ
ることを前提として計算すべきと判断して,本件更正処分のうち所得金額1
億6704万1941円及び納付すべき税額4820万6600円を超える
部分並びに本件賦課決定処分のうち過少申告加算税の額372万9000円
を超える部分をいずれも取り消した。
控訴人は,原審の本件各処分について一部取消しを認めた判断を不服として
控訴した。被控訴人は,請求が一部認められなかった部分を不服として附帯
控訴した。
2関係法令の定め,前提事実(当事者間に争いのない事実に加え,掲記の証拠
及び弁論の全趣旨により容易に認められる事実),本件更正処分の根拠に関
する控訴人の主張,争点及び争点に関する当事者の主張は,以下のとおり原
判決を補正するほかは,原判決の「事実及び理由」中の「第2事案の概
要」の1ないし4(原判決2頁20行目から10頁21行目まで)に記載の
とおりであるから,これを引用する。
(1)原判決3頁14行目の「D」を「D」と改める。
(2)原判決7頁23行目末尾の後に「公刊資料における類似法人の功績倍率
は,個別の法人及び役員の特別の事情が明確にされたものではないから,
これをもって課税要件が明確であるということはできない。」を加える。
(3)原判決9頁11行目の「すれば,」の後に「平均功績倍率を超える部分
についても「不相当に高額」とはいえないし,さらに,」を加え,同頁1
5行目及び24行目並びに10頁8行目の各「正当な理由」をいずれも
「正当な理由があると認められるもの」と改める。
第3当裁判所の判断
1当裁判所は,被控訴人の請求は理由がないものと判断する。その理由
は,以下のとおり原判決を補正するほかは,原判決の「事実及び理由」中
の「第3当裁判所の判断」の1ないし3(原判決10頁23行目から2
3頁22行目まで)に記載のとおりであるから,これを引用する。
(1)原判決11頁4行目から5行目にかけての「2号は,」の後に「「当該
役員のその内国法人の業務に従事した期間,その退職の事情,その内国法
人と同種の事業を営む法人でその事業規模が類似するものの役員に対する
退職給与の支給の状況等に照らし」と規定して,」を加える。
(2)原判決12頁24行目末尾の後に「被控訴人は,公刊資料における類似
法人の功績倍率は,個別の法人及び役員の特別の事情が明確にされたもの
ではないと主張するが,十分な実例情報は掲載されているから,同事実は
上記判断を左右するものではない。」を加える。
(3)原判決13頁19行目から20行目にかけての「行われ,かつ,その平
均功績倍率を当該法人に適用することが相当と認められる限り」を「行わ
れる限り,亡Bに対する退職給与相当額を算定する方法として」と,同頁
21行目の「合致する」を「最も合致する」とそれぞれ改め,14頁8行
目末尾の後に改行して以下のとおり加える。
「ウなお,最高功績倍率法を採用すべきという立場からは,平均功績倍率
法を採用すると,後記(3)の同業類似法人5法人のうち順号1及び5の
支給事例(原判決別表2)は不相当に高額な金額の退職給与の支給をし
たことになりかねず,支給事例としての一定の適格性が確保されている
同業類似法人の平均を算出するという平均功績倍率法の算出の前提と矛
盾することになるとの反論が考えられるところである。
しかしながら,平均功績倍率法は現に判断の対象となっている法人に
おける退職給与額の相当性を判断するものであって,同判断のための資
料となった類似法人における退職給与額の相当性を判断するものではな
いから,平均値よりも功績倍率の高い類似法人の退職給与額が直ちに不
相当に高額であるということはできない。すなわち,このような功績倍
率の高い類似法人の退職給与額がそれ自体相当であるか否かは,当該法
人を基準として同業類似法人を倍半基準によって抽出することによって
判断されるから,抽出される同業類似法人が当然に異なってくるのであ
り,平均功績倍率もまた異なってくるところ,上記反論はこの点を看過
している。むしろ,前記アにおいて説示したとおり,平均功績倍率法は,
同業類似法人における功績倍率の平均値を算定することにより,同業類
似法人間に通常存在する諸要素の差異やその個々の特殊性を捨象して平
準化された数値を出すことに意義があるのだから,類似法人の中に算出
された平均値より不相当に高い功績倍率を用いた法人があったとしても,
平均値を算定することの合理性は失われない。したがって,上記反論は
不正確な前提に基づくものであり失当である。」
(4)原判決17頁11行目の「あり,」の後に「高いものから4.31,3.
75,3.09,3.00,2.13であり,」を,同頁17行目末尾の
後に改行して以下のとおりそれぞれ加える。
「そうすると,本件平均功績倍率は,被控訴人の同業類似法人の抽出を合
理的に行った上で,法人税法34条2項及び法人税法施行令70条2号
の趣旨に最も合致する合理的な方法で算定されたものであるから,亡B
の最終月額報酬額(240万円)に同人の勤続年数(27年)及び本件
平均功績倍率(3.26)を乗じた金額である2億1124万8000
円は亡Bに対する退職給与として相当であると認められる金額であると
いうべきである。
なお,被控訴人は,亡Bは最終月額報酬額(240万円)に賞与(年額
720万円)の月額相当額(60万円)を加えた300万円の最終月額
報酬の支給を受けていたものとして,本件役員退職給与の相当額を算定
すべきである旨を主張する。しかしながら,最終月額報酬額は当該役員
の在職期間中における法人に対する功績の程度を通常反映していると考
えられることに加え,亡Bの最終月額報酬額は240万円と高額である
こと,被控訴人自身が当該金額(240万円)を基礎としてこれに勤続
年数と役員退職慰労金規定所定の通常の役員係数に功労加算を施した倍
率(功績倍率)を乗じて本件役員退職給与の額を算定していたと認めら
れること(前記前提事実(2)ウ)に照らすと,亡Bの最終月額報酬額は2
40万円として本件役員退職給与の相当額を算定するのが相当であり,
被控訴人の上記主張は採用することができない。」
(5)原判決17頁18行目から20行目までを「(5)被控訴人は,亡Bには
特別の功績があり,平均功績倍率を用いて算出される金額を超えた部分に
ついても「不相当に高額」であるとはいえないと主張するので検討す
る。」と,同頁21行目の「ア」を「ア(ア)」とそれぞれ改め,同行の「甲
8」の後に「,乙3,4」を,18頁1行目の「こと」の後に「(ただし,
それが亡Bの経理ないし労務管理の手腕のみによるのか,被控訴人の技術
の高さやその他の事情がその要因であるのか明らかでなく,その貢献の具
体的態様及び程度は明らかでない。)」を,18頁2行目末尾の後に「D
は,遅くとも昭和46年以降,亡Bが代表取締役であった期間を含め現在
に至るまで代表取締役であること,」をそれぞれ加え,同頁5行目から2
0頁16行目までを以下のとおり改める。
「(イ)また,G発行の「月額役員報酬・役員退職金」(乙13)によれ
ば,売上高が被控訴人と概ね同規模の製造業15社における会長又は
社長の退職金の功績倍率が平均して2.36であること,H発行の
「中小企業の「支給相場&制度」完全データ」(乙14)によれば,
調査対象企業の半数以上で「退任時の最終報酬月額×通算役員在任年
数×功績倍率」との算定方法が用いられていること,対象企業の社長
(67社)の功績倍率は平均して2.36であり,4.0以上の会社
は4社のみ(6.0%)であり,その最高値が5.0であること,I
・J発行の「役員の退職慰労金」(乙15)によれば,社長(集計4
6名)の功績倍率は,平均して2.3であり,中位数が1.8である
ことがそれぞれ認められる。
イ前記(4)の金額2億1124万8000円は,亡Bの役員在任期間中
の功績の程度を最もよく反映しているものである「最終月額報酬額」を
基礎として算定されたものである。
ウまた,法人税法施行令70条2号が,役員退職給与の相当額の算定要
素として,業務に従事した時間,退職の事情及び同業類似法人の役員に
対する退職給与の支給状況等を列挙している趣旨は,当該退職役員又は
当該法人に存する個別事情のうち,役員退職給与の相当額の算定に当た
って考慮することが合理的であるものについては考慮すべきであるが,
かかる個別事情には種々のものがあり,かつ,その考慮すべき程度も様
々であるところ,これらの個別事情のうち,業務に従事した期間及び退
職の事情については,退職役員の個別事情として顕著であり,かつ,役
員退職給与の適正額の算定に当たって考慮することが合理的であると認
められることから,これらを考慮すべき個別事情として例示する一方,
その他の必ずしも個別事情としては顕著といい難い種々の事情について
は,原則として同業類似法人の役員に対する退職給与の支給状況として
把握するものとし,これを考慮することによって,役員退職給与の相当
額に反映されるべきものとしたことにあると解される。
そうすると,当該退職役員及び当該法人に存する個別事情であっても,
法人税法施行令70条2号に例示されている業務に従事した期間及び退
職の事情以外の種々の事情については,原則として,同業類似法人の役
員に対する退職給与の支給の状況として把握されるべきものであり,同
業類似法人の抽出が合理的に行われる限り,役員退職給与の適正額を算
定するに当たり,これを別途考慮して功労加算する必要はないというべ
きであって,同業類似法人の抽出が合理的に行われてもなお,同業類似
法人の役員に対する退職給与の支給の状況として把握されたとはいい難
いほどの極めて特殊な事情があると認められる場合に限り,これを別途
考慮すれば足りるというべきである。
エそこで,亡Bの役員在任中の功績について検討すると,亡Bは,前記
ア(ア)のとおり,被控訴人の経理及び労務管理を担当して約8億円の債
務完済に何らかの貢献をしたことが認められるが,これに関する亡Bの
具体的貢献の態様及び程度は必ずしも明らかではなく,同業類似法人の
合理的な抽出結果に基づく本件平均功績倍率(公刊資料によって認めら
れる前記ア(イ)の数値に照らしても,有意なものと十分推認することが
できる。)によってもなお,同業類似法人の役員に対する退職給与の支
給の状況として把握されたとはいい難いほどの極めて特殊な事情があっ
たとまでは認められない。
オ以上によれば,被控訴人の前記主張は採用することができない。」
(6)原判決20頁17行目から21頁21行目までを以下のとおり改める。
「(6)以上によれば,原判決別表1記載のとおり,本件役員退職給与の額
のうち不相当に高額な部分の金額は2億0875万2000円
(420,000,000-211,248,000=208,752,000)であり,所得金額はこれに
6391万3941円(申告所得金額)を加えた2億7266万594
1円であり,納付すべき法人税額は7989万3800円であると認め
られ,各金額はいずれも本件更正処分の金額を上回るものであるから,
本件更正処分は適法である。」
(7)原判決21頁22行目及び22頁17行目から18行目にかけての各
「正当な理由」をいずれも「正当な理由があると認められるもの」と,同
頁19行目から23頁4行目までを以下のとおりそれぞれ改める。
「そうすると,本件賦課決定処分は,過少申告加算税が課されないことと
なる「正当な理由があると認められるものがある場合」には該当しない
から,適法である。」
2被控訴人の当審における主張(附帯控訴理由)は,いずれも原審における主
張を繰り返すものにすぎず,それらの主張が採用できないものであることは,
前記1において認定・説示したとおりである。
3結語
以上によれば,被控訴人の請求は理由がないから全部棄却すべきところ,こ
れを一部認容した原判決は失当であり,控訴は理由があり,附帯控訴は理由
がない。よって原判決中控訴人の敗訴部分を取り消した上,同部分につき被
控訴人の請求を棄却して,附帯控訴を棄却することとして,主文のとおり判
決する。
東京高等裁判所第9民事部
裁判長裁判官齊木敏文
裁判官石井浩
裁判官小田正二

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛