弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     原判決を破棄する。
     被告人を罰金一、五〇〇円に処する。
     右罰金を完納することができないときは、金五〇〇円を一日に換算した
期間被告人を労役場に留置する。
         理    由
 検察官の控訴の趣意は記録編綴の控訴趣意書記載のとおりであるから、ここにこ
れを引用する。
 これに対する当裁判所の判断は次のとおりである。
 論旨は、原審が本件車両の歩道上駐車は道路交通法第四八条第一項に違反しない
として被告人に対し無罪を言い渡したのは、法令の解釈適用を誤つた違法があり、
この誤りは判決に影響を及ぼすことが明らかであるというのである。
 記録によると、本件公訴事実は「被告人は法定の除外事由がないのに、昭和三六
年八月三一日午後八時二〇分頃広島市a町A眼科宅先道路において、○広ま○△×
□号軽(四輪)自動車を駐車するに際し、その車道の左側端にそわず、他の交通の
妨害となるように歩道上に駐車したものである」というのであつて、右は道路交通
法第四八条第一項第一二〇条第一項第五号に該当するとの起訴に対し、原審は証拠
調の結果「他の交通の妨害となるように」との部分を除き右公訴事実のとおり事実
を認定したが、道路交通法によれば歩道は法定の駐車禁止場所ではなく、駐車の方
法について定めた同法第四八条第一項は歩道と車道の区別のある道路では車輌が車
道(法第一七条第三項参照)に駐車する場合に沿うべき線を示す趣旨と解すべき
で、駐車の場所は車道に限るということまで規定したものとは解しがたく、車輌は
原則として歩道上に駐車できるとの見解のもとに(なお具体的状況によつて他の交
通の妨害となるような駐車をした場合には該当しないとして)無罪の言渡をしたも
のである。
 よつて考察するに、
 <要旨>一、 道路交通法(以下単に法という)第三章第一七条第三項において
「道路(歩道と車道の区別のある道路においては、車道・以下この章におい
て同じ。)」と規定しているのであるから、同法第三章第四八条第一項は、歩道と
車道の区別のない道路を除外してみれば、「車輌は、歩道と車道の区別のある道路
においては、車道の左側端に沿い、かつ、他の交通の妨害とならないように駐車し
なければならない」と規定しているのであつて、同条項は単に車輌の車道上におけ
る駐車の方法を規制したに止まらず、広く道路上における駐車の場所と方法とを規
制したもので、歩道上の駐車を禁止する趣旨をも包含するものと解すべきことは、
前記文理上明白である。のみならず、元来道路交通法における駐停車の観念は車輌
の通行を前提とするものであつて、通行し得ない場所における駐停車ということは
予想されないところであり、法が第一七条第一項本文において車輌の歩道上通行を
禁止している以上、歩道上の駐停車をも否定する趣旨であると解すべきことは寧ろ
当然である。
 このことは、法が車輌の車道上の駐停車について場所方法に関し各種の規制を設
けているのに反し、歩道上の駐停車について何らの規制を設けていないことからみ
ても容易に理解し得る。法第四四条第四五条に駐停車を禁止する場所として歩道が
掲げられていないことは、原判決の指摘するとおりであるけれども、それは右の如
く車輌の歩道上通行を禁止しているので歩道上に駐停車することを予想していない
ためと考えられる。従つて車輌が歩道上に駐車することは、車道上における右側駐
車、斜め駐車、二重駐車等とともに、車道の左側端に沿わない駐車として、それが
他の交通の妨害となるか否かを論ずるまでもなく、法第四八条第一項違反の罪を構
成するものというべきである。
 右の如く、法第四八条第一項が車輌の歩道上駐車をも禁止する趣旨であること
は、規定自体において明らかにれさているということができるから、同条項によつ
て車輌の歩道上駐車を処罰することは、決して被告人の主張するように類推、拡大
解釈ではなく、また罪刑法定主義の原則を破壊し憲法第三一条に違反するものでも
ない。
 二、 原判決は旧道路交通取締法施行令第三三条は車輌の歩道上駐車を禁止した
規定であるとしながら、法第四八条第一項はそうでないとしている。しかし、道路
交通法は最近における複雑困難な交通事情に対処するため、旧道路交通取締法、同
法施行令の不備欠陥を補い、車輌の通行及び駐停車の方法につき一層規制を強化す
るとともに合理化を図つて、歩行者の安全保護を徹底したものである。このことは
両者の規定を対照検討すれば明白である。しかも右旧施行令第三三条と法第四八条
第一項を比較すれば、両者の規定の形態は全く同一である上に、車輌は車道を通行
し車道上に駐車すべしという基本的な考え方は新旧法の等しくとるところである。
右両規定は、車両は歩道と車道の区別のある道路においては車道の左側端に沿つて
駐車すべしとする本質的内容において全く同一であり、従つて車輌の歩道上駐車を
全面的に禁止していることにおいては両者の間に何らの変更もない。
 また法第四八条第一項括弧内の「歩道と車道の区別のない道路で公安委員会が指
定した場所においては、道路の左側端から道路の中央に〇・五メートル寄つた線」
との文言は、旧施行令第三三条を改めて歩行者の通行の安全を確保しその保護を図
る立場から、特に歩道と車道の区別のない道路において人道(換言すれば歩道)を
確保する目的に出たものであつて、歩道上駐車禁止の原則を変更するものでないこ
とはいうまでもない。
 原判決は法第四八条第一項の解釈適用を誤つた違法があり、この違法は判決に影
響を及ぼすことが明らかである。原判決は破棄を免れず、論旨は理由がある。
 よつて刑事訴訟法第三九七条第一項第三八〇条に則り原判決を破棄し、同法第四
〇〇条但書に従い当裁判所において直ちに判決する。
 (罪となるべき事実)
 被告人は法定の除外事由がないのに、昭和三六年八月三一日午後八時二〇分頃広
島市a町b番地先の歩道と車道の区別のある道路において、軽(四輪)自動車○広
ま○△×□号を駐車するに際し、車道の左側端に沿わないで歩道上に駐車したもの
である。
 (法令の適用)
 被告人の判示所為は、道路交通法第一二〇条第一項第五号第四八条第一項、罰金
等臨時措置法第二条第一項に該当するので、所定金額の範囲内において被告人を罰
金一、五〇〇円に処し、刑法第一八条により右罰金を完納することができないとき
は金五〇〇円を一日に換算した期間被告人を労役場に留置することとする。
 (被告人の主張に対する判断)
 なお被告人は本件歩道上の駐車は自動車の盗難防止のため已むを得ずなしたもの
で、緊急避難として適法な行為であると主張するけれども、盗難の危険が差し迫つ
ていたものとは認められず、かつ平素は門内に格納していたのであつて当時この方
法をとることが不可能でなかつたのであるから、右主張は採るを得ない。また被告
人は、道路交通法は車輌の歩道上駐車を許容していると信じていたもので法律の錯
誤であり、かつ錯誤するについて相当な理由がある場合であるから罪を犯す意思が
なかつたと主張するけれども、いわゆる法定犯についても法律の錯誤が故意を阻却
しないことは最高裁判所の判例とするところであるのみならず、被告人の原審にお
ける供述によれば、右主張は本件公訴提起後道路交通法を研究した結果に基くもの
で犯行当時常識的に歩道上駐車は許されていないだろうとは思つていたというので
あつて、法秩序に違反することの認識を有していたことは明白であるから、右主張
は既に前提において理由がないというべきである。
 よつて主文のとおり判決する。
 (裁判長判事 村木友市 判事 藤原吉備彦 判事 桑田連平)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛