弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

1 被告株式会社森髙工業は,奈良県に対し,1030万4070円及びこれに
対する平成14年3月2日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2 被告奈良県知事Aが,被告株式会社森髙工業に対し,第1項の請求を怠る事
実が違法であることを確認する。
3 原告らの被告らに対するその余の請求をいずれも棄却する。
4 訴訟費用は,被告らの負担とする。
5 この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 請求
1 被告株式会社森髙工業は,奈良県に対し,2480万2200円及びこれに
対する平成14年3月2日(訴状送達の日の翌日)から支払済みまで年5分の割合
による金員を支払え。
2 被告奈良県知事Aが,被告株式会社森髙工業に対し,第1項の請求を怠る事
実が違法であることを確認する。
第2 事案の概要
本件は,奈良県下で実施された道路整備の競争入札において談合がされたため
に落札価格が上昇し,奈良県が損害を被ったとして,奈良県の住民である原告ら
が,談合を企図した被告株式会社森髙工業(以下「被告森髙工業」という。)に対
しては地方自治法(平成14年法律第4号による改正前のもの,以下同様)242
条の2第1項4号後段に基づく相手方に対する不法行為の損害賠償を求め,被告奈
良県知事A(以下「被告知事」という。)に対しては,同項3号に基づき,被告森
髙工業に上記損害賠償請求を怠る事実が違法であることの確認を求めた事案であ
る。
1 前提事実(争いのない事実及び証拠により容易に認定できる事実)
(1) 当事者
ア 原告らは,いずれも奈良県の住民である。
イ 被告森髙工業は,肩書地において土木工事及び建築工事全般に関する業
務を目的とする株式会社である。
(2) 本件入札
ア 奈良県は,同県吉野郡上北山村西原における緊急地方道路整備事業(B
タイプ)村道和佐又伯母峯線の道路改良工事(以下「本件工事」という。)を実施
するため,平成12年12月7日,公募型指名競争入札を実施した(以下「本件入
札」という。)。
  本件入札において,入札予定価格は1億8438万円(入札書比較価格
(消費税抜き価格,入札書には消費税抜きの金額が記載される。)は1億7560
万円),最低制限価格は1億4762万7900円(最低制限比較価格(消費税抜
き価格)は1億4059万8000円)とされた。
イ 本件入札には12の共同企業体(以下「JV」という)が参加し,被告
森髙工業が属する森髙工業・丸谷組特定建設工事JV(以下「本件JV」とい
う。)が1億7560万円(消費税を加えると予定価格どおり)の価格で応札して
落札した。
ウ 奈良県は,平成12年12月8日,上記落札結果に基づき,本件JVと
の間で消費税込みの代金を1億8438万円(入札予定価格と同じ。)とする本件
工事の建設工事請負契約を締結した。
(3) 奈良県は,平成13年8月24日,被告森髙工業の代表取締役であっ
た(同年8月10日辞任)Bが後記(5)の競売入札妨害罪で奈良地方裁判所・城
支部に起訴されたことを受け,同年10月10日付けで上記(2)ウの契約を無効
として工事を停止するように本件JVに通知して本件工事の建設工事請負契約を解
消することとした。
  奈良県は,被告森髙工業に対し,そのときまでの工事施工済出来高として
合計1億3299万7200円(消費税込み)を支払い,同年11月5日,株式会
社上田工務店との間で本件工事の残工事の建設工事請負契約を請負代金5008万
5000円(消費税込み)で締結した。
  本件工事は平成14年3月末に竣工したが,当初の竣工予定は平成13年
11月末であったので,結局道路の供用開始に4か月の遅れが生じた(甲18,1
9,弁論の全趣旨)。
(4) 奈良県は同年12月10日,本件JVに上記損害金として769万1
191円の支払を求めた(甲1)。
  上記損害金の内訳は,工事の履行遅滞による損害,本件工事の際発注に伴
う事務処理費,再発注により増加した間接の経費であり,各損害は,①本件工事の
施工済み出来高を精算した額1億3299万7200円,②本件工事の残工事の設
計金額5070万5550円,③分割発注した年度ごとに本件工事に要した直接工
事費合計額を求め,これに当初発注時である平成12年度の諸経費率と消費税相当
額を加算して得た本件工事の工事費額1億7913万8400円を前提として,次
のとおり算出された。
ア 工事の履行遅滞による損害
  本件工事による道路の供用開始が4か月遅れたことから,②の金額分の
履行遅滞が4か月あったとして,②の金額に民法所定の年5分の割合による遅延損
害金として84万5092円
イ 本件工事の再発注に伴う事務処理費
  本件工事の再発注に再度契約関係事務を行う必要があることから,その
費用を②の金額に緊急地方道路整備事業における事務費率4.5パーセントを乗じ
た228万1749円
ウ 再発注により増加した間接の経費
  本件工事は,一括施工を予定していたところ,上記契約の無効と再契約
により分割施工になったため,間接の経費(共通仮設費,現場管理費及び一般管理
費)が増加となり,その分の費用が損害となる。その算定については,年度ごとに
設定される工事単価や設計基準に差違が生じたことから,分割発注した年度ごとに
本件工事に要した直接工事費合計額(①と②のうちの直接工事費)を求め,これに
当初発注時である平成12年度の諸経費率と消費税相当額を加算して得た本件工事
の工事費額(③)が算出される。
  したがって,上記①と②の合計から同③を差し引いた456万4350
円が本件工事の残工事を再発注することによる損害となる。
被告森髙工業は,平成13年12月19日,上記アないしウの合計769
万1191円を奈良県に支払った。
(甲18,19,乙3,4)
(5) 平成13年11月27日,Bは,奈良地方裁判所・城支部において,
競売入札妨害罪により有罪の判決を受け,同判決は平成13年12月12日確定し
た。
  罪となるべき事実の要旨は,同人が,本件入札において,①カズモリ建設
株式会社の代表取締役を説得して本件JVの入札額を上回る金額で入札するように
仕向けた,②入札参加JVで価格協定をして本件JVに落札させる目的で,本件入
札に参加したJVの一部に本件JVの入札額を上回る価格で入札する旨の協定をし
て談合をした,というものであった(甲4,以下これを「本件事件」という。)。
(6) 原告らは,平成13年11月30日,奈良県監査委員に対し,奈良県
が本件JVに対して契約金額の20パーセントに当たる3687万6000円を損
害賠償請求するよう求める地方自治法242条1項に基づく住民監査請求をした。
  奈良県監査委員は,上記損害賠償請求については,奈良県が主張立証責任
を負うところ,上記(3)のとおりに,その立証しえる部分についてのみ請求し,
談合行為がなければ形成されたであろう価格と契約金額の差額については立証が困
難であるとして請求しなかった被告知事の判断が違法不当とはいえないとして,平
成14年1月23日付けで上記監査請求を棄却し,そのころ原告らにこれを通知し
た。
(甲1,2)
2 争点
 奈良県が本件談合により被った損害
(なお,被告森髙工業は本件事件の談合の存否も争うかのようであるが,談合
の事実は甲3の1~18や上記1(5)の確定判決の存在から明らかである。)
3 争点に対する当事者の主張
(原告らの主張)
(1) 本件では,奈良県は,公正な自由競争により形成されたであろう落札
価格と本件JVが落札した価格との差額相当額の損害を被っている。
(2) 本件において,公正な自由競争により形成されたであろう落札価格
は,本件事件の談合の捜査において,競合他社が談合がなければ最低制限価格付近
で落札しようとしていたと考えていたことが明らかになっていることや,予定価格
や最低制限価格を公表し公正な競争が担保されている競争入札では最低制限価格で
の落札例が増えていることなどから,現実の落札価格と最低制限価格付近の価格と
の差額と解するべきである。
  本件では,最低制限価格は前提事実(2)ア記載のとおり1億4762万
7900円であったから,どれほど高くても,談合がなかったならば落札価格は1
億5000万円を上回ることはなかったものである。
  そうして,本件JVが工事を担当した割合は72.13パーセント(精算
にかかる金額1億3299万7200円の契約金額1億8438万円に対する割
合,以下「工事進捗率」という。)であるから,本来本件JVには1億5000万
円に工事進捗率を乗じた1億0819万5000円のみが支払われるべきであっ
た。
  しかるに,奈良県は被告森髙工業に1億3299万7200円を支払って
おり,過払いとなっているから,上記各金額間の差額2480万2200円はなお
奈良県の被った損害というべきである。
(3) 仮に上記(2)のとおりの損害額が認定できない場合でも,損害が生
じたことが確実であるが損害の性質上その額の立証が極めて困難な場合に当たるか
ら,民訴法248条を適用して賠償額を決する必要がある。
  そして,その賠償額にあっては,同種事案での裁判例や,平成14年に改
正された,契約者が競争入札に関し不正な行為をしたときは契約者は契約金額の1
00分の10に相当する金額を損害賠償金として納付しなければならないとの奈良
県契約規則24条3条の規程を参照すると,契約金額の10パーセントに相当する
1329万9720円が損害となる。
(被告知事の主張)
(1) 本件事件による損害は,前提事実(4)に記載のとおりである。
(2)ア 予定価格は,いわゆる実勢価格に基づいて積算され,契約金額を決
定するための基準として発注者が事前に作成する見積価格であり,契約の内容に適
合した履行が確保されるであろうと理解される価格である。
 イ これに対し,最低制限価格は,公共工事の入札において,過当な価格競
争による契約金額の不相当な低下によって受注業者の採算が著しく悪化することに
より公共工事に求められている安全性と質の高い施工が確保されなくなる事態に陥
ることを防止し,契約内容に適合した履行を担保するために必要な最低限の価格と
して設定することができるものである。
(3) 入札において,個々の業者は独自の積算をして入札価格を算定してい
るものと考えられるところ,これらもコンピュータの利用や公表されている業界の
基準等により相当の精度で算出でき,これら算定から予定価格と最低制限価格を予
想することは困難ではなく,これらから適正な利潤を反映した入札価格を決するこ
とができる。
  そうすると,原告らのいうような,最低制限価格と落札価格の差額が常に
奈良県の損失となるというような考え方はとりえない。
(4) 公共工事はほぼ永続的に維持されなければならない社会資本の整備を
目的とするものであるから,工事関係経費の低減もさることながら,受注業者側が
適正な利潤を得ることにより,施工に際しての十分な安全を確保し,適正な質の確
保を図ることが相当であって,公正な競争が行われたからといって最低制限価格で
落札されるものとはいえない。
(5) 現実に,本件の入札手続の前後に実施された奈良県の各土木事務所に
おける入札手続のうち,平成12年10月から平成13年3月までの間の本件と類
似工事(予定価格1億円から2億円程度,公募型指名競争入札を中心としたもの)
の入札結果をみれば,これらの落札率(予定価格から消費税を控除した入札書比較
価格と落札額の比率)は,県下の全ての土木事務所を通じて概ね98パーセントか
ら100パーセントの範囲内である。
(被告森髙工業の主張)
(1) 前提事実(4)のとおり,損害は弁済済みである。
(2) 被告森髙工業は,本件工事について,自社及び他社の見積もりを参酌
して本件の入札金額である1億7560万円を決めたものである。同金額は,決し
て不当に高額であるとはいえない。また,上記見積もりに当たっては,奈良県が予
定価格を算出する際の積算に用いられるのとほぼ同様の単価を使っているから,予
定価格と近くなるのは当然であり,予定価格に近いからといって不適正な金額であ
るとはいえない。
(3) 原告らの指摘するような最低制限価格での落札例は,落札会社やその
下請会社の経営の安定や,工事の品質等の検証を全く欠いており,そのような落札
例をもって最低制限価格が適正な価格であるとすることはできない。
第3 争点に対する判断
1(1) 証拠(甲3の1~18,乙13,15ないし18及びC証人)及び弁
論の全趣旨に前提事実を総合すると,次の事実を認めることができる。
ア 被告森髙工業は,本件工事の現場が自社に近接していたこと,平成11
年,12年と赤字となる工事を引き受けていたことなどから,本件工事を受注する
強い意欲をもち,入札に参加する他のJVに本件工事を被告森髙工業に譲ってもら
いたいとの趣旨の根回しを始めた。
イ 上記の根回しにより,被告森髙工業は,入札参加業者のおおむねの賛同
を得たが,入札に参加する1JV(カズモリ建設,上田工務店,北谷組特定建設工
事JV)が,公正な競争によるべきことを主張して当初はこれに応じなかった。
  被告森髙工業は,上記JVを説得し,このため入札手続開始の時刻を遅
らせるまでして被告森髙工業が本件工事を受注することに応じさせ,最終的には,
前提事実(2)記載のとおり本件工事を予定価格どおりの1億8438万円で受注
するに至った。
ウ 競合他社は,上記入札において,工事の見積価格(消費税抜きの予定価
格(入札書比較価格))は1億8000万円程度であると予想し,この工事を受注
する目的で入札するのであれば,おおむね上記見積額から5ないし10パーセント
程度差し引いた額で応札するだろうとの見込みを有していた。
  被告森髙工業の代表者(当時)においては,本件入札がいわゆる叩き合
い,すなわち談合が不奏功に終わった場合で,カズモリ建設と被告森髙工業で本件
工事の受注を争う場合には,カズモリ建設のJVは1億6000万円程度で応札す
るのではないかとの見込みを有しており,同JVと競争するのであれば,自身の考
えていた入札予定額である1億7560万円から1000万円程度は下げて応札し
なければならないのではないかと考えていた。
エ 各業者が行う工事の積算は,これに使用する単価等が公表されているこ
とや,そのためのソフトウェアなどが存することから,おおむね各社とも同じよう
な水準で相当正確に見積もりをたてることができ,したがってかなりの精度で予定
価格や最低制限価格の予想を立てることが可能であった。
(2) 上記認定によると,本件入札が仮に公正な競争の下で行われた場合に
は,おおかたの業者の予想に概ね合致する1億8000万円から10パーセントを
差し引いた1億6200万円の金額(消費税を加算すると1億7010万円)で落
札されたものと推認すべきである。
  この点に関し,証拠(甲3の8(カズモリ建設の代表者の検察官事務取扱
副検事に対する供述調書))中には,カズモリ建設の代表者は本件入札には1億4
000万円から1億5000万円の範囲で入札しようと考えていたとする部分が存
在する。しかし,上記金額は,最低制限比較価格(消費税抜きの最低制限価格)で
ある1億4059万8000円以下となる虞もあること,また同証拠(甲3の8)
中には,1億4000万円から1億5000万円で入札すると落札しても殆ど利益
がない状態であるとする部分や,入札の直前で被告森髙工業側から働きかけがある
まで,上記範囲の金額のうちいずれの金額にするか決していなかったとする部分も
存在するのであり,この状況は,入札の直前の段階においても1000万円の開き
のある状態で,しか
も利益が殆どでない金額を検討中であるというものであって,いささか現実味に欠
ける応札の姿勢というべきであること等に照らせば,前記証拠部分から,1億62
00万円を下回る金額で落札されたという蓋然性があったとまでは認めることはで
きない。
  また,上記証拠以外に本件証拠上,本件入札において,公正な自由競争に
より形成されたであろう落札価格が最低制限価格付近になったことを認めるに足り
る証拠はなく,原告らの提出する証拠(甲7ないし17)によっても,これのみで
は,一般に公正な自由競争によれば常に落札価格は最低制限価格付近になるとの経
験則があるとも認め難い。
  他方,被告知事は,公正な自由競争により形成されたであろう落札価格
は,最低制限価格になることはないうえ,自由競争によったとしても落札価格は予
定価格ないしそれに近い価格となる旨主張し,乙5を提出するが,前記認定にかか
る本件の入札の具体的状況に照らせば,この主張や証拠は採用することができな
い。
(3) 次に,本件工事の出来高分の精算についてみると,証拠(乙2,1
3,C証人)によると,奈良県は,前提事実(3)記載の,本件工事の施工済み出
来高を精算した額1億3299万7200円(消費税込み)を算出するに当たって
は,施工済みの部分に,奈良県が予定価格を算出する際に用いる工事単価や経費率
等を適用したことが認められるところ,出来高を算定するに際し,奈良県が予定価
格を算出するに際して使用する単価及び経費率を適用したのでは,競争入札を実施
したことは無意味に帰するというべきであって,かかる精算が合理性を有しないこ
とは明らかである。
  そうして,上記のとおり,本件入札が適正な競争のもとに実施されたとす
れば,落札価格が1億6200万円となり,それに消費税を加えた1億7010万
円が契約金額となったと推認されることからすれば,出来高の精算としては,上記
金額に工事進捗率0.7213(上記精算額1億3299万7200円÷予定価格
1億8438万円)を乗じた1億2269万3130円のみが支払われるべきであ
ったと認められる。
(4) 上記によれば,出来高払いとなった1億3299万7200円と上記
1億2269万3130円の差額1030万4070円について,奈良県はなお被
告森髙工業に対し損害賠償請求権を有しているというべきである。
(5) なお,このように解すると,本件工事が完了した後に本件事件が発覚
した場合よりも賠償額が多額となるが,本件工事の進行中に本件事件が発覚したと
の事情があれば,本件工事を不法行為者である被告森髙工業が続行することは正義
に反することとなるから,これを解消して新たに入札を実施して別の業者によって
工事を続行する必要があると認められ,かかる手続等に費用が生ずることが明らか
であり,この損害は,本件談合自体により奈良県が被った損害とは別個のものと考
えるのが相当である。上記結果はやむを得ないものと言うべきである。
  したがって,上記1030万4070円と被告森髙工業が既に奈良県に支
払った金員の合計額が,本件事件という不法行為と相当因果関係を有する損害であ
ると認められる。
2 上記検討によると,被告森髙工業は,依然として,奈良県に対し,不法行為
に基づく損害賠償金として1030万4070円を支払う義務があり,被告知事
は,本件口頭弁論終結時においては,同損害賠償請求権の行使を違法に怠っている
というべきである。
第4 結論
  原告らの請求は,被告森髙工業に対して,奈良県に1030万4070円及び
これに対する本訴状送達の日の翌日である平成14年3月2日からの民法所定の年
5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度及び被告知事が上記請求を怠る事
実の確認を求める限度で理由があるからこれを認容し,その余は理由がないからい
ずれも棄却することとし,訴訟費用について行政事件訴訟法7条,民訴法61条,
64条ただし書を,仮執行宣言につき同法259条1項をそれぞれ適用して,主文
のとおり判決する。
奈良地方裁判所民事部
裁判長裁判官  東畑 良雄
裁判官  大澤  晃
裁判官  松阿弥 隆

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛