弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
       事   実
第一 申立
 控訴人は、「原判決を取消す。被控訴人は控訴人に対し、金四一万八、三七〇円
及び内金三六万八、三七〇円に対する昭和五五年一〇月一七日以降、内金五万円に
対する判決言渡の日の翌日以降各完済にいたるまで年五分の割合による金員を支払
え。訴訟費用は第一、二審とも被控訴人の負担とする。」との判決並びに第二、三
項につき仮執行の宣言を求め、被控訴人は、主文と同旨の判決を求めた。
第二 主張
 次に付加するほかは原判決事実摘示と同一であるからこれを引用する。(但し、
原判決二枚目裏末行目「5」の次に「と6の着手金」を、三枚目表二行目「6の」
の次に「成功報酬金」を加え、六枚目裏一一行目「民法六二六条」を「民法六二七
条」と訂正する。)
一、控訴人の主張
(一) 本件退職金支給規定(甲第一号証)七条(2)によると、会社の承認を得
ずして一方的に退職した者には退職金を支給しないことになつているが、右規定は
以下の理由で無効である。労働基準法は労働者が労働契約から脱することを欲する
場合に、これを制限する手段となりうるものを極力排斥して労働者の解約の自由を
保障しようとしている。解約申入れの効力発生を使用者の承認にかからせることを
許容すると、労働者は使用者の承認がない限り賃金の後払的性格を有する退職金の
不支給を受忍したい以上退職できないことになり、労働者の解約の自由を制約する
結果となるものであるから、右規定は労働基準法一六条、三二条、民法九〇条に違
反し無効である。
(二) 覚書(乙第三号証)の法的性質については検討を要するものがあるが、こ
れが退職金支給規定(甲第一号証)七条(2)の解釈についての労使間の確認事項
であるとすれば、前記の如く退職金支給規定第七条(2)そのものが無効であるか
ら、右規定の解釈について労使間でどのような合意に達しても右合意は何らの法的
効力を有しない。
(三) また覚書で、「退職願を提出した日より七乗務(一四日間)正常に通常勤
務しなかつた者には退職金を支給しない。」とすることが、就業規則の変更である
とすれば労働者の既得権を奪い不利益な労働条件を一方的に課したもので合理性を
欠く上に、手続的にみても労働基準法八九条及び一〇六条所定の手続を必要とする
のに、右規定は控訴人に全く知らされてなく、又所轄労働基準監督署にも届出られ
ていないから、その効力は未発生である。
(四) 更に右の覚書は被控訴人の主張する様な労働協約とは解し難いが、仮に協
約であるとしても前記各事由により無効である。
二、被控訴人の認否と反論
 右各主張はいずれも争う。
 退職金は賃金性も有するがより強く報償金性を有するもので事案により労使の合
意、就業規則、慣行によりその支給条件が決るものであるところ、被控訴会社の退
職金支給規定は原審以来主張してきたとおり、従業員の退職前の不時の欠勤によつ
て生ずる保有車輛の遊休防止の為報償金性の強い退職金の支給と引替に退職届提出
後は実働七乗務を求めているだけであつて、有給休暇や労働時間の点で影響がなく
はないが若干早めに退職届を提出するとか二週間後に亘つて乗務するとかすること
で解決できる等この七乗務義務は規定上でも運用上でも弾力性に富むものであり労
働者に苛酷なものとの非難は当らず、これが無効をいう控訴人の主張は否認する。
 控訴人は退職届提出後、乗務しない理由を明らかにせず無断欠勤を重ねるなど杜
撰な勤務をしてをり被控訴会社としてはその為に乗員確保に困惑したのであつて、
退職金を支給しないのはその目的に照らし当然である(後に根負けした形で和解的
に大部分を支給した。)。右の通り控訴人は退職金受給資格を有しないから支給さ
れなかつただけであり一且取得した退職金請求権を奪われたものではないから労基
法一六条、二三条違反の問題が生ずる余地はない。
第三 証拠(省略)
       理   由
 当裁判所も控訴人の本訴請求はいずれも理由がなく、これを棄却すべきものと判
断するものであるが、その理由は、次に付加するほかは、原判決の理由説示と同一
であるからこれを引用する。
一、控訴人は、退職金支給規定(甲第一号証)七条(2)で、会社の承認を得ずに
一方的に退職した者に退職金を支給しないことになつていることが、労働者の解約
の自由を制約するもので右規定は労基法一六条、三二条、民法九〇条に違反し無効
であるというのである。
 そこで考えるに、被控訴人のようなタクシー会社にあつてはタクシー乗務員が予
告なしに退職した場合に代替乗務員を採用する迄業務用車輛を休車させる事態を防
止する必要のあることは見易い道理であつて、会社がその為の実効性のある措置を
とることも是認されるべきである。本件退職金支給規定七条(2)(之は就業規則
七七条(イ)をうけたものである。)は右の為に設けられた規定であるが、これに
ついては引用の原判決認定のとおり労使間で合意された覚書(乙第三号証)が存し
これらが一体となつて運用されていることが認められるので、右七条(2)の規定
の効力を検討するに当つてはこれら三種の規定を綜合考慮し更に運用の実態をも併
せ考えた上で判断すべきである。
 そしてその運用の実態については原審証人Aの証言によると、被控訴会社におい
ては従業員は退職しようと思えばいつでも自由に退職できるのであつて、病気とか
近親者の弔事等で乗務できないやむを得ない場合を除いて、乗務できる状態である
のに通常の乗務を七乗務(一四日間)しなかつた場合には、退職金の支払を請求で
きないが従業員は退職届を一四日よりも前に提出することを禁じられているもので
もないから、七乗務を予定して、それよりも前に退職届を提出することもできる
し、退職後に乗務することもできたことが認められるので、その運用は弾力性に富
むものであつたというを防げず、これらの諸事情と被控訴会社の退職金が報償金性
の強いものであつたことを併せ考えると、前記退職金支給規定七条(2)の規定が
控訴人の主張する様に労働者の退職を困難ならしめるものとは解し難くこの点から
同規定の無効をいう所論は採用し難く、また同規定を損害賠償額の予約を定めたも
のは解し難いので労基法一六条二三条違反をいう所論も採用し難い。
二、次に控訴人は本件覚書(乙第三号証)の法的性質については検討を要するが、
これが前記退職金支給規定七条(2)の解釈についての労使の確認事項とすれば同
規定が無効であるから覚書も法的効力はないというが、成立に争いのない甲第四号
証、原審証人A、同Bの各証言によると、右覚書は、労働協約書といつた名称を使
用してをらず個別的な協定ではあるが、労使間において労働協約として認識され従
前労使間において紳士協定化され慣行化されていたものを、大宝タクシー労働組合
において組合大会(組合構成員の三分の二以上の出席で成立)に提案し、その議決
(過半数以上の多数で成立)を経て文書化したもので、かつ労働組合法一四条所定
の要件(書面の作成、両当事者の記名押印)も満していることが認められるので、
右覚書は、その成立の経過、内容からみて体裁が整わない嫌いはあるが労働協約と
いうを妨げないというべく、その有効であることは引用の原判決の説示するとおり
であつて、これを前記規定七条(2)の単なる労使の確認事項であるとして無効を
いう控訴人の主張は前提を欠き採用し難い。
三、更に控訴人は覚書(乙第三号証)で「退職願を提出した日より七乗務(一四日
間)正常に通常乗務しなかつた者には退職金を支給しない。」とすることは、就業
規則の変更ないし追加をなすものとして、労働基準法八九条及び一〇六条所定の手
続を必要とするのに、それをなしていないからその効力は発生しないというのであ
る。
 しかしながら乙第三号証の覚書が退職金について定めた就業規則七七条(イ)こ
れをうけた退職金支給規定七条(2)を変更しないしは退職支給の為の要件を追加
したものとは認め難いので所論は立論の前提を欠き採用し難い。
四、控訴人が退職届を提出してから退職する迄四乗務(八日間)したにすぎないこ
とは引用の原判決の認定するとおりであるから、控訴人は前記覚書にいう「七乗務
(一四日間)正常に通常勤務しなかつた」者に当るから前に就業規則、退職金支給
規定により退職金請求権を取得しなかつたというのほかはない。
五、そうすると、控訴人の請求を棄却した原判決は相当で、本件控訴は理由がない
からこれを棄却し、控訴費用につき、民訴法九五条、八九条を各適用して、主文の
とおり判決する。
(裁判官 今富滋 西池季彦 亀岡幹雄)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛