弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
原判決中、一審原告A、同Bに関する部分を取消す。
右一審原告両名の各請求を棄却する。
右一審原告両名を除くその余の一審原告らの各控訴を棄却する。
訴訟費用中一審原告A、同Bと一審被告間に生じた分は第一、二審を通じて右一審
原告両名の負担とし、その余の一審原告らと一審被告間に生じた控訴費用は右一審
原告らの負担とする。
       事   実
第一 当事者の求める裁判
(一審原告A、同B)
1 一審被告の各控訴を棄却する。
2 控訴費用は一審被告の負担とする。
(右一審原告両名を除くその余の一審原告ら)
1 原判決中一審原告A、同Bを除くその余の一審原告らに関する部分を取消す。
2 一審被告が、一審原告A、同Bを除くその余の一審原告らに対し、原判決添付
別紙処分一覧表「処分年月日」欄記載の日付でなした同表「処分の種類及び程度」
欄記載の各懲戒処分を取消す。
(一審被告)
 主文一、二、三項同旨
 一審原告A、同Bを除く、その余の一審原告らの控訴費用は、同一審原告らの負
担とする。
第二 当事者の主張
 次のとおり付加訂正するほか、原判決事実摘示と同一であるからこれを引用す
る。
(原判決の訂正)
1 原判決三二枚目表九行目に「ごみ処理については」とあるのを「ごみ処理を実
施したことについては」と、同三五枚目裏三行目に「労働基本権が」とあるのを
「労働基本権の制約が」と各改める。
(一審原告らの主張)
一 労働基準法の定める週一回の休日以上の休日(以下法定外休日という)も、法
定内休日と同様、労働者との個別的合意がなければ、休日労働義務は発生せず、協
約や就業規則の概括的、一般的休日労働義務の規定が存在しても、それは使用者が
休日労働をさせうる場合のあることを確認したという意義を有する規定に過ぎない
から、一審原告らが休日出勤命令に従わなかつたからといつて、出勤命令違反の責
を問われることはない。
二 かりに、北九州市労務職員就業規則一四条二項が労務職員の年末休日出勤の根
拠規定であると解されるとすれば、北九州市合併前の旧五市において各市の条例、
就業規則、労働協約及び慣行によつて定められていた年末休日出勤に関する労働条
件を一方的に労務職員の不利益に変更したものであるから、その限度で無効のもの
である。
三 一審原告Cには年末休日出勤命令を拒否しうべき正当の事由があつた。
 すなわち、下記記載の職員については、昭和四五年二月一二日一審原告ら所属組
合は各記載の理由に基づいて福岡法務局北九州支局人権擁護委員会に救済の申し立
てをなしたところ、懲戒処分の撤回がなされた。
<04741-001>
 ところで、一審原告Cは右Dの義弟であるので、Dと同様年末休日出勤命令を拒
否しうべき正当の事由があつたというべきである。すなわち、一二月二八日はDの
子である亡Eが危篤状態に陥り、同二九日に死亡し、三〇日に告別式があつた。同
一審原告は見舞と葬式の準備参加ということで年末清掃の為に出勤できる状況には
なかつた。同一審原告所属の小倉南清掃事務所では出勤命令を手渡す際、出勤拒否
の疎明を求めることもなかつたが、同一審原告の上司である第一係長のF係長が弔
問に訪れ、市当局も本件当時当然知つていたものである。
(一審被告の主張)
一 本件就業規則は、合併前の門司市、小倉市、若松市、八幡市、戸畑市での労務
職員の勤務条件が各市まちまちであつたのを北九州市発足に伴い統一したものであ
るが、北九州市と労務職員との勤務関係は、私法上の労働契約関係ではなく、公法
上の任用行為という行政行為に基づく勤務関係である。すなわち、右労務職員の根
幹をなす任用、分限、懲戒、服務等については、地方公務員法(以下地公法とい
う)によつて定められ、地方公共団体の公共目的達成のため住民全体の奉仕者とし
て勤務すべき公法上の特別の地位に立ち、当該地方公共団体の規律支配に服するも
のであつて、この点は、一般私企業における被用者が当事者対等を原則とする私的
契約に基づき単に労働給付義務を負うだけの場合とは異なるものである。
 従って、かゝる公法関係にある労務職員の勤務関係において、当該地方公共団体
の長は、条例、労働協約、及び労働基準法の定めに反しない限り、就業規則の制定
により勤務条件の決定を行うことができるのであつて、この就業規則には私企業に
おける就業規則と異なり地方自治法により法的規範としての効力が与えられている
のであり、旧五市の条例、就業規則、労働協約等に比し一部労務職員にとつて不利
益変更の点が生じたとしても、北九州市の発足統一に伴い年末特別清掃業務を統一
的に行う必要性に基づくものであり、本件就業規則をもつて不利益変更の限度で無
効ということはできない。
二 一審原告Cの主張するG、Dの件については、正当な理由で欠勤する旨本人達
が届けたにもかかわらず、管理職員が看過していたことが懲戒処分をした後に判明
したため、処分の取消しをして公正を期したものであり、一審原告ら所属の組合が
人権擁護委員会に救済を申立てたからによるものではない。そして一審原告Cは、
出勤命令に対し出勤出来ない事情の届出をしなかつたものであつて、同一審原告は
個人的事情の有無にかかわらず組合闘争指令に基づいて、本件年末休日出勤を拒否
したのである。このことは、同一審原告所属の小倉東清掃事務所でも届出があつた
者に対し、欠勤を承認している事実からも窺うことができる。
第三 証拠(省略)
       理   由
一 一審原告らが、いずれも原判決添付別紙処分一覧表「被処分者」欄記載の各部
局に所属する北九州市(以下「市」という)の地方公務員であり、一審被告は市長
であつて一審原告らの任免権者であること、一審被告が一審原告らに対し同表の
「処分年月日」欄記載の日付で「処分の根拠法規」欄記載の根拠法規に該当する
「処分の理由」欄記載の理由があるとして「処分の種類及び程度」欄記載の各懲戒
処分(以下「本件処分」という。)をしたことは当事者間に争いがない。
二 一審原告らが自治労北九州職員労働組合、自治労北九州市現業評議会に所属す
る組合員であること及び昭和四四年一一月一三日の争議行為並びに同年一二月二九
日ないし三一日の争議行為に至る経緯、その状況、態様等についての当裁判所の認
定判断は、次のとおり、付加、訂正、削除するほか、原判決理由説示と同一である
から、原判決五一枚目表三行目から四行目の「成立に争いのない乙第一号証」以下
同六一枚目表末行までを引用する。
1 原判決五五枚目表九行目の「終つた。」から同五六枚目表三行目までを「終つ
たが、一審原告Hを除く一審原告らは右ストライキ参加のため、前叙認定の時間、
始業時間を経過するも出勤せず、各自の職場を放棄した。以上の事実を認めること
ができこれを左右するに足る証拠はない。右認定の事実によれば、市役所共闘の戦
術委員会で各組合組織の実情に応じ二九分以内の勤務時間内集会に変更したため、
右一審原告らの職場離脱は二九分以内にとどまり業務運営に大きな影響は与えなか
つたものの、右争議が公務員共闘の行う全国統一闘争の方針に従い多数の一審原告
らが参加して一斉に職務の放棄をなしたものであるから、業務の正常な運営の阻害
をなしたことは否定できない。」と改める。
2 同五七枚目表六行目の「各家庭」の前に「作業員の」を付加し、同六〇枚目表
末行から同裏初行にかけて「約一五四〇名」とあるのを「約一四四五名」と改め、
同裏末行の「七割以上」の前に「市当局は前叙のように」と付加する。
三 一審原告I、同J、同H、同A、同Bの個別的違法行為(一審原告Iについて
は抗弁(三)1②の事実、同Jについては抗弁(三)2②の事実、同Hについては
抗弁(三)3①の事実、同Aについては抗弁(三)4①の事実、同Bについては抗
弁(三)5①の事実)について、
1 一審原告I、同J、同Hの右の各違法行為についての当裁判所の認定判断は原
判決がその理由において説示するところと同一であるから、原判決七五枚目裏八行
目から同七七枚目裏一二行目までを引用する。当審における証拠調の結果によるも
右認定判断を左右するに足るものはない。
2 一審原告A、同Bについて
 当審証人Kの証言により真正に成立したことの認められる乙第一九号証、原審及
び当審証人K、当審証人Lの各証言によると、一審原告A、同Bは、いずれも前記
引用にかゝる原判決認定の昭和四四年一一月一三日の争議行為当時、北九州市職員
として建設局門司建設事務所失業対策課に所属していたが、右争議行為に際し、同
日午前五時三〇分頃、門司区役所宿直室横裏門入口にピケを張り、同区役所管理職
K、同Lらが登庁して来た職員を誘導するため同入口から外に出ようとしたのに、
外開きの同入口扉を外側から他の組合員三、四名の者とともに、もたれかゝつた
り、尻で押し返したりして妨害し、前記Kが開けてくれるように呼びかけてもこれ
に応ぜず、登庁して来た三名の職員の入庁を阻止したことが認められる。右認定に
反する原審における一審原告B、同A各本人尋問の結果は前掲証拠と対比し措信す
ることができない。他に右認定を左右するに足る証拠はない。
四 以上認定したところによれば、一審原告I、同J、同H、同A、同Bの前叙認
定の各行為は、いずれも、地方公営企業労働関係法(以下地公労法という)一一条
一項、地公法三〇条、三二条、三三条、三五条に違反し、同法二九条一項一号から
三号の懲戒事由に該当するものであり、また、その余の一審原告らの各行為は地公
労法一一条一項、地公法三〇条、三二条、三三条、三五条に違反し、同法二九条一
項一号二号に該当するものというべきである。
五 一審原告らは本件年末休日出勤拒否は争議行為ではなく正当な行為である、か
りにそうでないとしても年末出勤命令は不当労働行為であり無効である旨主張する
が、右主張はいずれも失当であつて採用の限りではない。
その理由は、原判決の右主張についての理由説示(原判決六一枚目裏三行目から六
八枚目表末行まで)のうち、同六一枚目裏三行目から同六二枚目表末行までを次の
(1)のとおり変更し、同六七枚目表八行目と九行目の間に次の(2)を付加する
ほか、原判決の理由説示のとおりであるからこれを引用する。(但し、同六四枚目
裏四行目に「手末休日」とあるのを「年末休日」と訂正する。)当審における新た
な証拠調の結果によつても右引用にかかる原判決の認定判断を左右するに足りな
い。
(1) 一審原告ら単純労務職員は一般職に属する地方公務員であって、その勤務
関係の根幹をなす任用、分限、懲戒、服務等については地公法の規定が適用されて
いるから、単純労務職員の勤務関係は、基本的には公法上の関係というべきであ
る。
 ただ、単純労務職員には地公労法及び地方公営企業法(以下地公企法という。)
三七条ないし三九条が準用され(地公労法附則四項)地公法二四条ないし二六条の
適用がなく、給与の種類と基準のみが条例で定めなければならないとされている
(地公企法三八条四項)ことからすれば、地公企法はその他の勤務条件については
条例等に反しない限り当該地方公共団体の長の定める就業規則若しくは当該地方公
共団体の長と労働組合との間で締結される労働協約により規律することを予定して
いるものと解される。地公労法七条によれば単純労務職員の労働条件については職
員に団体交渉権や労働協約締結交渉権が認められているけれども、これらの職員の
権利は当該地方公共団体の長が本来的に有する勤務条件決定権限に一定限度で制約
を加え得るものにすぎず、職員に右の権利があることから直ちに当該地方公共団体
の長の勤務条件に個々の職員の同意を要するものと解することはできない。したが
つて、単純労務職員の勤務関係において、当該地方公共団体の長は、条例、労働協
約及び労働基準法(以下労基法という)の定めに反しない限り就業規則の制定によ
り勤務条件の決定を行うことができ、右就業規則には私企業における就業規則と異
なり地方自治法により法的規範としての効力が与えられているものというべきであ
る。
 ところで労基法三二条には労働時間の制限、同三五条には週休制による休日(法
定内休日)についての定めがある。一審原告らは労基法に定める労働時間を超える
労働(以下法外超過労働という)、法定内休日労働を義務づけるためには、単に同
法三六条の協定並びに就業規則の定めのみでは足りず個々の労働者のその都度の同
意が必要であるとし、この理は同法の範囲内で所定労働時間を超える労働(以下法
内超過労働という)及び同法に定める週一回以上の休日(以下法定外休日という)
においても同様であると主張する。
 なるほど、法外超過労働、法定内休日労働の場合に三六協定に加えて、就業規則
ないし協約に残業又は法定内休日労働を義務づける規定があるとき、このような事
前の包括的同意から個々の労働者の意思に反しても残業又は法定内休日労働を義務
づけうるとすれば、それは恒常的、継続的な残業又は法定内休日労働に道を開くこ
とを意味し、同法三二条、三五条の趣旨を脱法するものといわざるを得ない。した
がつて残業又は法定内休日労働を義務づける就業規則の規定は同法三二条三五条に
違反する限度で無効となるから八時間を超える残業、或は法定内休日労働を使用者
から申し込まれても、個々の労働者がその都度その同意を与えた場合のみ労働契約
上の残業義務、法定内休日労働義務が生じると解される。
 しかし法内超過労働、法定外休日労働の場合には、就業規則ないし協約で残業義
務、或は法定外休日労働の義務づけ規定を設けても同法三二条、三五条違反とはな
らず、労働条件の基礎となりうるものと解される。そして法内超過労働、法定外休
日労働について就業規則ないし労働協約において、日時、労働内容、労働すべき者
が具体的に定まつている場合には、命令権者の休日出勤命令を待つまでもなくその
とおりの休日労働義務が生じるが、概括的一般的な労働義務が定められているに過
ぎぬときは、命令権者の出勤命令によつて法内超過労働、法定外休日労働義務が具
体化するというべきである。もつとも、かかる一般的概括的な法内超過労働法定外
休日労働規定がある場合に個々の労働者の義務を全面的に肯定すれば事実上所定労
働時間制の建前を崩し恒常的な超過労働、法定外休日労働を容認する結果となり同
法一五条の労働条件明示義務違反の疑問も生じる。したがつてこのような場合には
労働者にも法内超過労働、法定外休日労働を拒否しうる場合のあることは承認さる
べきであるが労働者が法内超過労働、法定外休日労働を免れるためには出勤命令を
受けた後、右労働を拒否しうべき正当事由の存在について当局に告知することが必
要であると解すべきである。そしていかなる場合に労働者の拒否が正当とされるか
は、基本的には、超過労働、法定外休日労働を命じた当局側の必要性と労働者の拒
否事由の合理性との利益衡量によつて判断すべきものと考える。
(2) 控訴人は就業規則一四条二項が労務職員の年末出勤の根拠規定であると解
されるとすれば、北九州市合併前の旧五市における各市の条例、就業規則、各市と
組合間に締結された労働協約及び慣行によつて定められた年末出勤の労働条件を一
方的に労務職員の不利益に変更したものであるから、その限度で無効である旨主張
する。
 なるほど、原本の存在及び成立に争いのない甲第七〇ないし第七二号証、第七
四、第七五号証によれば、旧五市の労務職員の年末年始の勤務関係は各条例により
「勤務を要しない日」または「特別休暇」と定められていたことが認められるけれ
ども、成立に争いのない甲第六一号証の二、三、当審証人Mの証言により真正に成
立したことの認められる同第六一号証の一及び同証人の証言によると、北九州市当
局は旧五市合併後の昭和三八年一〇月頃、北九州市職員のうち地公法五七条にいう
単純な労務に雇用される者の就業規則案を市職労に提示し、市職労と種々折衝を重
ねたうえ、昭和三九年五月二五日本件就業規則を定めたものであつて、前叙のとお
り、地方公共団体の長が労務職員の勤務条件につき就業規則を定めることができ、
法規範としての効力が付与されているものである以上、旧五市の労務職員との勤務
関係を比較した場合、勤務条件の規定に多少の差異がみられるものの、本件就業規
則が北九州市そのものの条例、労働協約及び労基法に違反しているものではないか
ら、本件就業規則の規定中旧五市の条例に比較し労務職員の勤務条件に劣る部分が
無効である旨の右主張は採用し難い。
六 一審原告らは、地公労法一一条一項は憲法二八条に違反し無効である。かりに
地公労法一一条一項が憲法二八条に違反しないとしても憲法二八条に適合するよう
に限定解釈がなさるべきであると主張する。しかし、非現業国家公務員の争議行為
を一律全面的に禁止した国家公務員法(昭和四〇年法律第六九号による改正前のも
の)九八条五項が合憲であることを判示した最高裁判所昭和四八年四月二五日大法
廷判決(刑集二七巻四号五四七頁)同五二年一二月二〇日第三小法廷判決(民集三
一巻七号一一〇一頁)非現業地方公務員の争議行為を一律全面的に禁止した地公法
三七条一項が合憲であることを判示した同裁判所昭和五一年五月二一日大法廷判決
(刑集三〇巻五号一一七八頁)現業国家公務員及び公共企業体等職員の争議行為を
一律全面的に禁止した公共企業体等労働関係法一七条一項が合憲であると判示した
同裁判所昭和五二年五月四日大法廷判決(刑集三一巻三号一八二頁)同五三年七月
一八日第三小法廷判決(民集三二巻五号一〇三〇頁)同五六年四月九日第一小法廷
判決(民集三五巻三号四七七頁)の趣旨は、前記国家公務員法九八条五項、地公法
三七条一項及び公共企業体等労働関係法一七条一項と同旨の規定である地公労法一
一条一項の解釈にも妥当するものであつて別異に解すべきではないと判断する。従
つて地公労法一一条一項は憲法二八条に違反しないし、また、その合憲性につきい
わゆる限定解釈をなすべきではなく、単純労務に雇傭される一般職に属する地方公
務員に対しても、一切の争議行為を禁止しているものと解するのが相当である。
 そうだとすると、地公労法一一条一項を憲法二八条に適合するように限定解釈を
なすべきことを前提に、本件各争議行為が地公労法一一条一項に該当しない旨の一
審原告らの主張は採用の限りではなく、本件一一月一三日及び一二月二九日から三
一日までの各争議行為はいずれも同条項で禁止された争議行為に該当するものとい
うべきである。
七 一審原告Cは前記二九日から三一日までの出勤命令を拒否しうべき個人的な正
当事由があつた旨主張するので判断する。
 その方式及び趣旨により公務員が職務上作成したものと認められるから真正な公
文書と推定すべき乙第二六号証の一ないし一一、成立に争いのない甲第二七号証な
いし第二九号証、当審における右一審原告本人尋問の結果及び弁論の全趣旨による
と、Dの子Eは、昭和四四年一二月二八日危篤状態に陥り、同月二九日に死亡し、
同月三〇日その告別式が行われたこと、一審被告は、Dに対しても本件年末休日出
勤命令を拒否したことを理由に昭和四五年一月三一日、一旦、懲戒処分をなした
が、同人からは子の死亡を理由に出勤できない旨の申し出があつていたのに一審被
告の管理職員がこれを看過していたことが判明したとして、同年二月九日右懲戒処
分を取り消したこと、右一審原告はDの義弟で、死亡したEは同一審原告の妻の甥
に当たるが、同一審原告は当局に出勤できない旨申出ることをしなかつたことが認
められる。ところで、職員が法定外休日労働を免れるためには出勤命令を受けた
後、右労働を拒否しうべき正当事由の存在を当局に告知することが必要であること
前叙のとおりであるところ、右一審原告は所属職場の分会役員としての地位にあつ
たためか、Dとは異なり、当局に右事情の届出をなして休日出勤義務免除を受けな
いまま二九日から三一日まで欠勤したのであるから、本件年末出勤命令を拒否した
ものと評価されてもやむを得ないものというべきである。
八 ところで一審原告らは、一審被告が一審原告らに対してなした本件処分は懲戒
権を濫用したものである旨主張する。
 裁判所が懲戒処分の適否を審査するにあたつては懲戒権者と同一の立場にたつて
懲戒処分をすべきであつたかどうか、又いかなる処分を選択すべきであつたかを判
断し、その結果と懲戒処分とを比較してその軽量を論ずべきものではなく、懲戒権
者の裁量権の行使に基づく処分が社会観念上著るしく妥当を欠き裁量権を濫用した
と認められる場合に限り違法であると判断すべきである。(最高裁判所第三小法廷
判決・民集三一巻七号一一〇一頁参照)
 ところで前叙認定の事実によると、昭和四四年一二月二九日から三一日までの組
合側の年末休日出勤拒否のために、年末清掃事業の実施については、市当局が清掃
事業局以外の部局からの管理職員の投入と民間業者への委託を余儀なくされ、これ
によつてごみの収集については最悪の事態は避けられたとしても、し尿の収集が相
当遅延したため市民生活に迷惑を及ぼしたことは軽視できないものがあるところ、
一審原告I、同Jが清掃事務所長が所属の作業員らに対し、勤務命令につき説明
し、出勤できない者についてはその事由を疎明するよう説明しているのに、これを
妨害し、右勤務命令に従わないよう呼びかけた行為は、同一審原告らに年末休日に
は労使の合意なしには出勤義務が存在しないという意識があつたにしても、極めて
不当な行為であるというべきであり、その余の職場放棄、無断欠勤した行為をも併
せ考えれば、同一審原告らに対し一審被告がなした停職一月間の懲戒処分は社会観
念上著しく妥当を欠くものとはいえないし、また、その余の一審原告らに対してな
された給与日額二分の一の減給ないし戒告も同様、社会観念上著しく妥当を欠くも
のとはいえないものであり、本件各処分が懲戒権者に付与された目的を逸脱した濫
用のものと認めるに由ないものというべきである。
九 以上の次第で、一審被告が一審原告らに対してなした本件各懲戒処分はすべて
適法というべきである。よつて、原判決中、一審原告A、同Bの各請求を認容した
部分は失当であるから一審被告の控訴に基づきこれを取消して同一審原告らの各請
求を棄却し、その余の一審原告らの本件控訴は理由がないからこれを棄却すること
とし、訴訟費用の負担につき、民訴法九六条、八九条、九三条、九五条を適用して
主文のとおり判決する。
(裁判官 西岡徳寿 松島茂敏 前川鉄郎)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛