弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

     主    文
   原判決を破棄する。
   被告人を懲役15年に処する。
   原審における未決勾留日数中800日を上記刑に算入する。
     理    由
 本件控訴の趣意は弁護人稲野正明作成の控訴趣意書に,これに対する答弁は検察
官岡本誠二作成の答弁書に,それぞれ記載されたとおりであるから,これらを引用
する。
第1 控訴趣意中,事実誤認の主張について
 論旨は,要するに,原判決が第3の保険金詐欺に関する量刑の理由の中で,被告
人が,原判示(以下同じ)第2の犯行である三女A殺害の前に原判示の保険契約の
解約を考えたこともありながら,Aが死亡すれば保険金が得られることから解約し
なかったとの経緯もある(39頁)と認定し,その前提として,事実認定の補足説
明の中でも,生活費に窮した被告人とBが,解約返戻金目当てに上記保険契約の解
約を話し合った際,Bは「Aが死ぬんやったら,今解約したら損や。もう少し待っ
たら入るやん。それから解約したらええねん。」などと話したこと(34頁)との
事実を認定していることについて,このような事実はない旨主張し,これを認定し
た原判決には,判決に影響を及ぼすことが明らかな事実誤認がある,というのであ
る。
 そこで,所論にかんがみ,記録を調査し,当審における事実取調べの結果もあわ
せて検討すると,関係各証拠によれば,所論の点に関する原判示の事実は優にこれ
を認めることができ,当審における事実取調べの結果によっても,その認定判断は
左右されない。
 所論は,上記の事実は,共犯者である当時の妻Bの原審公判供述に基づいて認定
されたものであるが,同供述は信用性がない旨主張し,①Bは生活費に窮したため
に保険契約解約の話が出たというが,その前後にサラ金等から借り入れたとの事実
が窺えないこと,②保険契約は被告人の父親が契約者であり保険料の支払者でもあ
ったから,同人に相談もなくBと被告人のみで解約について話し合うこと自体が不
自然であるところ,被告人の父親に相談した事実も窺えないこと,③Aの葬式終了
後に保険金を請求した際の被告人らの会話には,A死亡前に保険契約解約の話をし
た点が話題となっていないうえ,金に窮して追い詰められた状態になったのはAの
葬式の後であったこと,④被告人が当審公判において,Bの原審公判供述と相反す
る供述をしていること,をその理由として挙示している。
 しかしながら,上記の①及び③は,上記のBの供述の信用性を左右するほどのも
のとはいえず,②は,原判示の保険契約の契約者は被告人となっていた(原審甲1
53)のであるから,(保険料を支払っていたのは父親であるから解約するのであ
れば父親に話をするのが自然であるとしても)これを解約するのに被告人の父親の
同意は必要ではなく,その主張の前提に誤りがあること,④についても,本件保険
は,契約後2年を経過すれば解約金が50万円ないし60万円になることを保険外
交員から説明を受けて知っていたところ,被告人らがC運送の社宅に転居して始め
た新生活も経済的に楽でなかったため保険契約解約の話が出たというBの供述は自
然であるうえ,上記の事実はB自身にとっても犯情において不利益に働くことは明
白であるから,それが公判廷での供述であることをも加味すると信用性は高いとい
えるのに対し,被告人が当審において上記の事実はなかった旨強調するのも自らの
犯情が重く評価されることを免れようとの心情ということで十分説明が可能である
ことにかんがみると,にわかに採用することはできない。
 以上によれば,所論は採用できず,原判決に事実誤認はない。論旨は理由がな
い。
第2 控訴趣意中,量刑不当の主張について
 論旨は,原判決の量刑不当を主張するので,所論にかんがみ,記録を調査し,当
審における事実取調べの結果もあわせて検討する。
 本件は,被告人が,当時の妻Bと共謀して,平成8年1月に長女D(当時1歳8
か月)を餓死させて殺害し(原判示第1),平成9年8月に三女A(当時1歳2か
月)をこたつの天板上に叩き付け頭部外傷を負わせて殺害し(同第2),同年9月
にAの死亡が事故によるものであると偽って死亡保険金等約90万円をだまし取っ
た(同第3)という,幼児殺2件及び保険金詐欺1件の事案である。
 被告人らの本件各犯行は,実の両親である被告人らが,いずれも未だ1歳数か月
であった幼な子2児を次々と殺害し,うち1児については殺害後にその保険金まで
だまし取ったという,まことに無慈悲かつ冷酷で非道なものであって,現在深刻な
社会問題となっている児童虐待の極限ともいうべき子供の殺害を,しかも夫婦が共
謀のうえ連続して敢行したものとして,社会全体に強い衝撃を与えた事件である。
 被告人らは,第1の犯行の被害者Dに対しては,発育が遅い,愛嬌がないなどと
して,第2の犯行の被害者Aに対しては,元々望まない子であった,Dに似て愛嬌
がないなどとして,いずれも実の子でありながら次第に疎ましく思うようになり,
親としての自覚や責任感も希薄なまま安易に養育して行く意欲を失い,そればかり
か同児らに対し理不尽な暴行を加えるなどしているうち,周囲の知人やBの両親か
ら同児らの発育の悪さについて注意を受けたことなどから,軽々にも殺意を抱くよ
うになったというものであって,その動機に僅かなりとも酌量の余地があろうはず
がない。
 その犯行態様をみても,Dに対しては,2か月余りの長期間にわたり,泣き続け
るときに与えるスナック菓子とジュースのほかは全く飲食物を与えず,同児が栄養
失調のためやせ細って行くのを放置し,遂に同児を目的どおり全身衰弱により死亡
させるに至っており,人間としての感情を持った者による行いとは到底思えない,
まさに血も涙もない所業ともいうべきものである。また,Aに対しても,ミルクを
与えるなどの最低限の世話しかせずに衰弱させた末,Bにおいて泣きやまない同児
を布団に数回叩き付けるなどしたうえ,被告人と意思を相通じ合い,同児を自己の
肩付近まで持ち上げて,こたつの天板に叩き付けて同児の後頭部を強打させて死亡
するに至らせたものであり,その行為はわずか1歳2か月の同児にとってみれば,
当然死に直結する極めて強烈で残虐なものといえる。
 被害者となったD及びAは,いずれも被告人ら夫婦の子として生まれてきたばか
りに,他の殆どの子供のように温かく養育されて成長していくことを許されず,反
対に激しい空腹感や暴行・傷害による肉体的苦痛などに苛まれながら,わずか1歳
数か月でその生命を奪われたものであって,まことに哀れというほか言葉が見当た
らない。
 さらに,被告人らは,DやAを殺害した後,その死亡原因について口裏を合わせ
て拒食症や偶発的な事故によるものであると主張し,その刑事責任の追及をかわ
し,さらには,第3の犯行のとおり,保険会社からAの死亡保険金等をだまし取
り,これを遊興費や生活費として費消しているのであって,結果的であるにもせ
よ,Aの死亡を利用して金銭的な利得を得ており,その犯情は極めて悪質である。
 以上に述べた諸事情などを考え併せれば,本件各犯行に関する被告人の刑事責任
はまことに重大であるというほかなく,被告人に対しては極めて厳しい処罰をもっ
て臨むのが相当であると考えられる。
 しかしながら,他方において,第1の犯行は,被告人の提案をきっかけとするも
のであったとはいえ,家事に専念し終日子供の世話をしていた妻Bの積極的な協力
なくしては到底行えないものであったこと,第2の犯行は,被告人自身も被害者殺
害に積極的であり,自らは手を下さずにBに犯行をし向けたことが認められるとし
ても,直接的にはBが行った被害者に対する激烈な暴行によって達成されたもので
あること,被告人は,原審公判において最終的には弁護人の主張に副うような形で
第1及び第2の各犯行の成否を争い,原判決も指摘するように,結果的にその責任
の大半をBになすりつけるかのような弁解を行っているのではあるが,その供述内
容には大きな変遷があり,自責の念と自己の行為をできるだけ正当化してなるべく
罪を軽くしたいという気持ちとの間で揺れ動いている様子が窺えるのであって,被
告人のこのような供述態度は,第1の犯行は実行行為が長期間に及ぶ不作為による
ものであり,その間には殺意の強さなどの点で振幅があったであろうことが推測さ
れること,第2の犯行は被告人自身において直接手を下さなかったことから,卑怯
ではあるが自らの罪責を免れたいという思いにとらわれ易いものであることなどか
ら,その心情が全く理解できないというわけではなく,被告人が自らの行いにつき
反省悔悟していることと両立し得ないものとまではいえないというべきであり,被
告人が実子2人を殺害したことについてわずかでも真摯に反省しているとは到底認
められないとする原判決の認定説示は,被告人にとっていささか酷に過ぎるもので
はないかと考えられること,被告人には前科前歴がなく,高校卒業後は職を転々と
しながらも働き,本件各犯行に至るまでは社会内で平穏に生活してきたこと,被告
人の年老いた父親が,被告人が罪を償って出てきたら迎えてやり,自分の存命中は
できるだけの手助けをしたいと述べ,長い服役を経て出所してくる被告人に対する
援助を約束していることなどの諸事情に加えて,被告人が原判決後にさらに反省の
度合を深め,被害者2名に対し毎日の朝夕に手を合わせて謝罪し,当審においては
第1及び第2の各犯行における殺意及びBとの共謀等の諸点について全く争わず,
これらの各犯行について厳しく断罪されることを受け入れる決意を固め,刑期につ
いても自分が共犯者であるBよりも重く罰せられてもやむを得ないと述べるまでに
至っていること,原判決後に被告人の父親が第3の犯行の被害者である保険会社に
対し,被告人らが詐取した金額全額である90万円余を弁償し,同社から嘆願書が
提出されていること,被告人と全く同じ罪に問われたBがその控訴審において懲役
15年(その原審は懲役13年)の判決の宣告を受け現在上告中であることをも併
せ考慮すれば,被告人に対しては,現時点においてBとの間で敢えてその刑責に軽
重をつけるまでの特段の情状の差異を見い出すことができないから,被告人を求刑
どおり懲役18年に処した原判決の量刑は重きに過ぎるといわざるを得ない。論旨
は理由がある。
 よって,刑訴法397条1項,2項により原判決を破棄し,なお同法400条た
だし書に従い更に判決することとする。
第3 自判
 原判決が認定した事実(ただし,3頁下から4行目ないし3行目の「被告人にお
いては、」より4頁2行目の「被告人のこの不作為の下で、」までの部分を削除す
る。)に原判決挙示の法令(併合罪の処理を含む。)を適用し,上記の情状を考慮
して被告人に対しBと同じ懲役15年の刑をもって臨み,その服役の期間中,矯正
施設において被害者2名の冥福を祈らせつつ,自らの更生に努めさせるのが相当で
あると思料する。
 よって,原審における未決勾留日数の算入につき刑法21条,原審及び当審にお
ける訴訟費用の不負担につき刑訴法181条1項ただし書を適用して,主文のとお
り判決する。
(裁判長裁判官 河上元康 裁判官 細井正弘 裁判官 水野智幸)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛