弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求の趣旨
三島税務署長が平成12年10月10日付けで別紙物件目録記載の土地につ
いてした差押処分を取り消す。
第2事案の概要
1事案
本件は,贈与者として贈与税の連帯納付義務を負っていた原告が,三島税務
署長の事務承継者である被告に対し,同署長が上記贈与税に係る延滞税の滞納
を理由として原告所有の不動産についてした差押処分の取消しを求めた事案で
ある。
2前提事実(証拠により認定した事実は末尾に証拠を掲げる)。
()差押処分に至る経緯等1
ア原告は,同人の二男Aに対し,平成3年7月12日,原告所有の不動産
(以下「贈与不動産」という)を贈与した。。
イAは,三島税務署長に対し,平成4年3月13日,原告から贈与不動産
の贈与を受けたとして,課税される財産の価額2630万3078円,納
付すべき税額1248万6800円とする贈与税(以下「本件贈与税」と
いう)の申告書を提出した(弁論の全趣旨。。)
これにより,原告は,相続税法34条4項の規定により,納付すべき税
,,。額について課税される財産の価額を限度として連帯納付義務を負った
ウAは,法定納期限(平成4年3月16日)までに本件贈与税を納付しな
かった。
エ三島税務署長は,原告に対し,平成8年10月3日「連帯納付義務の,
お知らせ」と題する書面(以下「本件お知らせ」という)を発送し,本。
件贈与税1246万1900円及び同日時点での延滞税829万6700
円を同年11月5日までに納付するよう催告した(甲2。)
オ原告は,平成8年11月5日までに本件贈与税及び延滞税(以下,併せ
て「本件贈与税等」という)を納付しなかった。。
カ三島税務署長は,平成10年5月8日,本件贈与税等の徴収を担保する
,(「」。)ため原告所有の別紙物件目録記載の不動産以下本件不動産という
を差し押さえた(以下「第1差押処分」という。。)
キ三島税務署長は,原告に対し,平成10年6月11日,本件贈与税等の
納付を求める督促状(以下「本件督促状」という)を発付した。なお,。
「」,「」,本件督促状の延滞税欄には法律による金額と印刷されていたが
金額は記入されていなかった(甲3)。
ク原告は,平成11年2月24日,本件贈与税1246万1900円を納
付し,本件贈与税に係る延滞税額が1243万3100円に確定した(乙
2,弁論の全趣旨,以下「本件延滞税」という。。)
ケ三島税務署長は,平成11年3月5日,第1差押処分を解除した。
コ三島税務署長は,平成12年10月10日,本件延滞税を滞納国税とし
て,本件不動産を再度差し押さえた(以下「第2差押処分」という。。)
()本件訴えに至る経緯2
ア原告は,三島税務署長に対し,平成12年11月20日,第2差押処分
について異議申立てをしたが,同署長は,平成13年2月26日,これを
棄却した(甲14。)
イ原告は,国税不服審判所長に対し,平成13年3月21日,審査請求を
したが,同所長は,平成14年5月10日,同審査請求を棄却した。
ウ原告は,平成14年8月3日,本件訴えを提起した(顕著な事実。)
3争点
()第2差押処分は適正手続の原則に反するか1
(原告の主張)
第2差押処分は,以下の理由により,適正手続の原則(憲法31条,13
条等)に反し,違法である。
ア贈与者の連帯納付義務(相続税法34条4項)は,受贈者の納付義務と
の関係で補充的であり,徴税実務においても受贈者が贈与税を納付しない
場合に贈与者から贈与税を徴収するという扱いがされている。しかも,贈
与者には受贈者による贈与税の納付の有無がわからないのであるから,た
とえ明文の規定がないとしても,不意打ち的な税金の徴収を避けるための
十分な配慮がされるべきことは適正手続の保障の観点から当然である。
イ株式会社B(以下「訴外会社」という)の代表取締役であるC(以下。
「訴外C」という)は,Aに対し,本件贈与税の納付代行をもちかけ,。
その旨信用したAから本件贈与税相当額の交付を受けてこれを詐取,領得
した。Aは,訴外Cが本件贈与税の納付書を偽造してAに交付したため,
本件贈与税等が納付されていない事実を知らず,原告も本件お知らせを受
領するまで本件贈与税等が納付されていない事実を知らなかった。
ウ三島税務署長は,原告に対し,本件お知らせを発送するまで,原告に連
帯納付義務が発生していることについての通知等を一切しなかった。
エ原告には,前記イ,ウの事実に関し,何らの落ち度や帰責事由はない。
オ以上のように,三島税務署長は,原告に対し,延滞税の発生を防止すべ
き手段をとる機会を保障しないまま本件延滞税を課しているから,この課
税は適正手続の原則に反し,違法であり,その徴収のためにされた第2差
押処分もまた違法である。
また,本件お知らせに記載された納付期限(平成8年11月5日)の徒
過によりその後の本件贈与税不納付について原告が延滞に陥ると仮定して
も,同日以前の不納付については延滞に当たらないから,原告が延滞に陥
っていない法定納期限(平成4年3月16日)から上記納付期限(平成8
年11月5日)までの延滞税を含めた金額を滞納国税として本件不動産を
差し押さえた第2差押処分は違法である。
なお,そもそも連帯納付義務は,国民に対し,将来の連帯納付義務の追求
に備えて必要以上の所有財産の留保を強いるものであり,国民の財産権を不
当に制限するものであるから,憲法29条1項の趣旨に反する。
(被告の主張)
贈与者の連帯納付義務(相続税法34条4項)は,贈与税が相続税の補完
税として機能するものであり,贈与税の納付義務者を受贈者のみに限定して
しまうと贈与税の満足が得られないことが予想されるという点を考慮して規
定されたものであるから,特別の手続を経ることなく,受贈者の納税義務の
確定という事実に照応して,法律上当然に生じるものと解される。よって,
原告に帰責事由がないことをもって,原告が連帯納付義務を免れるものでは
ないから,第2差押処分は,適正手続の原則に反せず,適法である。
なお,贈与者の連帯納付義務については,告知手続が法律上予定されてお
らず,これを設けるか否かは立法政策の問題であるから,原告に対する納税
の告知がないことをもってその徴収手続(第2差押処分)が違法となること
はない。
()第2差押処分は適法な督促を前置しているか2
(原告の主張)
滞納者の財産を差し押さえるためには滞納者が督促状による督促を受ける
ことが要件となっている(国税徴収法47条,国税通則法37条)ところ,
本件督促状は,その後にされた第1差押処分の解除によって,督促としての
効力を失ったと解すべきであるから,第2差押処分は適法な督促を前置して
いない。
また,仮に本件督促状により督促の前置がされていると解したとしても,
第2差押処分の約2年4か月も前に発付された本件督促状によっては,滞納
者に対し,事前の告知により課税の予測を可能なものとし,差押えを免れる
機会を保障するという督促の機能が全く果たされていない。さらに,本件督
促状には本件贈与税額のみが記載され,延滞税額が記載されていないから,
三島税務署長は,本件督促状において,本件贈与税のみを原告の連帯納付義
務額とし,本件延滞税についてはその納付義務の範囲に含めない趣旨を明ら
かにしているというべきである。よって,この点からみても,本件延滞税に
ついて適法な督促は前置されていない。
以上より,第2差押処分は,国税徴収法47条及び国税通則法37条に反
し,違法である。
(被告の主張)
督促は,単なる履行の催告にとどまらず,国税徴収権の時効中断の効果を
有するほか(国税通則法73条,原則として差押えの前提要件とされてお)
り(国税徴収法47条1項1号,この督促の効果は,滞納国税が完納され)
ない限り消滅しないから,第1差押処分の解除によって本件督促状による督
促の効果が消滅することはない。
また,本件督促状には,その「延滞税」欄に「法律による金額」と記載さ
れている上「御注意」と題して「本税には納期限の翌日から完納の日まで,
の期間について延滞税が加算されます。延滞税は,裏面の計算方法により計
算して,本税とあわせて納付してください」と記載されているから,本件。
督促状が本件贈与税と併せて本件延滞税についても督促していることは明ら
かである。
,,。よって第2差押処分は本件督促状により適法な督促が前置されている
()第2差押処分は禁反言の原則,信義則及び二重の危険の禁止に反するか3
(原告の主張)
第2差押処分は,以下の理由により,禁反言の原則,信義則及び二重の危
険の禁止(憲法39条の趣旨)に反し,違法である。
,,ア本件お知らせの送付を受けた原告は本件贈与税の不納付を知って驚き
平成8年10月8日ころ,三島税務署を訪れ,徴収職員であるDと面談し
て前記の事情を説明し,これを聞いたDは,原告に対し「お母さんには,
迷惑をかけないよう対処します」と述べ(以下「本件発言」という,。。)
原告から本件贈与税等の徴収をしないと取れる発言をした。そのため,原
告は,本件贈与税等の問題が解決したと認識した。
Dの上記発言は,原告に対し,本件贈与税等を納付する必要がないと誤
信させて本件贈与税等に関する適切な対処の機会を奪う不用意かつ不適当
なものであり,その後延滞税が増加する原因になった。
イその後,本件発言に反して第1差押処分がなされたため,原告は,これ
に抗議し,Dと交渉の結果,平成11年2月ころ,同人との間で,本件贈
与税を納付すれば延滞税を免除するとともに第1差押処分を解除する旨の
合意(以下「本件合意」という)が成立した。そこで,原告は,本件贈。
与税を納付し(前記2()ク,その後,三島税務署長は,第1差押処分1)
を解除した(同ケ。)
ウ以上から明らかなように,第2差押処分は,本件発言及び本件合意に反
するから,禁反言の原則及び信義則に反する。
また,本件合意の事実が認められないとしても,Dが原告に対し,本件
発言をしただけでなく,その後の交渉の席で,延滞税について考慮する旨
の発言をし(徴税担当官による公的見解の表示,原告がこれを信頼して)
本件贈与税を納付した経過からすれば,その後にされた上記公的見解の表
示に反する第2差押処分は,信義則に違反して無効である。
さらに,第2差押処分は,一旦受けた不利益処分(第1差押処分)の終
了後に,再度の不利益処分を課すものにほかならないから,二重の危険の
禁止(憲法39条の趣旨)にも反する。
(被告の主張)
租税法は強行法であり,法律の根拠に基づかずに租税の減免や徴収猶予を
行うことは許されないから,延滞税の免除は,国税通則法63条及び同法施
行令26条の2の各規定によらなければなし得ないところ,これらを熟知し
ているDが,上記各規定のいずれにも該当しない延滞税について,本件発言
や本件合意をすることはあり得ない。よって,これらの発言や合意の存在を
前提に第2差押処分が禁反言の原則及び信義則に反するとする原告の主張は
理由がない。
また,仮にDと原告との間で本件合意がなされていたとしても,納税義務
の成立,内容は,専ら法律がこれを定めるものであって,課税庁側と納税者
側との間の合意によってこれを変更することはできないから,本件合意は無
効であって拘束力はないというべきである。よって,本件合意が存在したと
しても,第2差押処分は,禁反言の原則及び信義則に反しない。
なお,租税法律関係において信義則が適用されるためには,少なくとも税
務官庁が納税者に対し公的見解を表示したことにより,納税者がその表示を
信頼し,その信頼に基づいて行動したことが必要であると解されるところ,
上記公的見解の表示とは,少なくとも税務署長その他の責任のある立場にあ
る者の正式な見解の表示であることが必要であるというべきである。そうす
ると,Dの本件合意は上記公的見解の表示に該当しないから,そもそも本件
に信義則を適用する余地はない。
第3当裁判所の判断
1争点()(第2差押処分は適正手続の原則に反するか)について1
()贈与税の連帯納付義務1
相続税法は,相続又は遺贈により財産を取得した個人を相続税の納付義務
者とし,贈与により財産を取得した個人を贈与税の納付義務者とする(平成
15年法律第8号による改正前の同法1条,同条の2)一方で,同法34条
において,相続人,受遺者及び贈与者の連帯納付義務を規定している。すな
わち,相続人又は受遺者(以下「相続人等」という)が2人以上ある場合。
,,,に各相続人等に対し自らが負担すべき固有の相続税の納税義務のほかに
他の相続人等の固有の相続税の納税義務について,当該相続又は遺贈により
受けた利益の価額に相当する金額を限度として,連帯納付義務を負担させ,
贈与者についても,贈与した財産の価額に相当する金額を限度として贈与税
(,)。,の連帯納付義務を課している同条1項4項これらの連帯納付義務は
同法が相続税・贈与税徴収の確保を図るため,各相続人等・贈与者に課した
,,特別の責任であってその義務履行の前提条件をなす連帯納付義務の確定は
各相続人等・受贈者の固有の相続税・贈与税の納税義務の確定という事実に
照応して,法律上当然に生ずるものであるから,連帯納付義務につき格別の
確定手続を要するものではないと解される(最高裁判所第三小法廷昭和55
年7月1日判決,民集34巻4号535頁参照。)
上記のとおり,相続人等・贈与者の連帯納付義務は,同法が相続税・贈与
税徴収の確保を図るために課した特別の責任であって,固有の納税義務者で
ない者に納税義務を課する点では納税保証人(国税通則法50条6号)や第
二次納税義務者(国税徴収法32条以下)と類似するが,これらの者に認め
られるような国税徴収上の補充性(国税通則法52条4項,5項,国税徴収
法32条4項)は認められない。
したがって,相続人等・受贈者の固有の相続税・贈与税の納税義務が確定
すれば,国税の徴収にあたる所轄庁は,連帯納付義務者に対して徴収手続を
行うことが許されるものといわなければならない。
()納税告知の要否2
租税の徴収手続において,納付義務者に不意打ちの感を与えたり,その者
を困惑させる事態を生ずることのないよう配慮することが望ましいことはい
うまでもない。しかし,納税告知の要否は,租税の徴収手続に係る事項であ
るからすぐれて立法政策に係る問題であり,国税通則法36条1項は納税の
告知を要する場合を列記しているところ,この記載は制限的な列挙と考えら
れるから,相続税法34条1項,4項による連帯納付義務について国税通則
法36条1項を適用する余地はないし,保証人の納付義務に関する同法52
条2項の規定の類推適用も,性質を異にするため考慮することは困難である
と解される。確かに,本件事例に見るまでもなく,固有の納税義務者による
相続税・贈与税の不納付の事実は連帯納付義務者である相続人等・贈与者が
承知していないのが通常であることから,これらの者に対する相続税・贈与
税の徴税が不意打ち的となる場面が生じることは否めないが,これらの連帯
納付義務者は,固有の納税義務者が相続税・贈与税を納付したか否かについ
て知り得る立場にあり,自己の納付すべき金額等を知り得ないわけではない
から,納税の告知がないからといってその徴収手続が違法となるものではな
いと考えられる。
()本件延滞税の徴収手続3
そうすると,原告の本件贈与税等の連帯納付義務は,Aの本件贈与税等の
納付義務の確定によって法律上当然に生じ,かつ,これについて租税徴収上
の補充性も認められないことから,三島税務署長が前記のとおり原告に対し
て本件延滞税の徴収を行ったことに手続上の瑕疵はなく,第2差押処分につ
いても適正手続の原則に反する点は認められない。
また,贈与者の連帯納付義務について告知手続が法律上規定されていない
以上,三島税務署長が原告に対し本件贈与税等の連帯納付義務の発生を告知
しなかった点についても手続上の瑕疵はなく,適正手続の原則に反する点は
認められない。
()原告のその余の主張について4
原告は,本件お知らせに記載された納付期限である平成8年11月5日以
前の本件贈与税の不納付が原告の延滞に当たらないことを前提に第2差押処
分の違法性を主張する。しかしながら,前記のとおり,贈与者の連帯納付義
務は,受贈者の納税義務の確定という事実に照応して法律上当然に生じる以
上,受贈者が贈与税の法定納期限を徒過したことにより,受贈者だけでなく
連帯納付義務者の贈与者も,贈与税及び延滞税について納付義務が生じると
解されるから,贈与者である原告と受贈者であるAの延滞税の発生時期が異
なることを前提にする原告の主張は,独自の見解に基づくものというほかな
く,失当である。
また,原告は,連帯納付義務が国民に対して必要以上の所有財産の留保を
強いるものであり,その財産権を不当に制限するものであるから,憲法29
条1項の趣旨に反すると主張する。しかしながら,連帯納付義務の前記趣旨
に照らせば,贈与者に対して連帯納付義務を課すことに必要性,合理性があ
ると認められる一方,贈与するか否かは贈与者が自由に決することができ,
連帯納付義務の範囲も贈与によって受贈者が得た利益の限度にとどまること
に照らせば,上記の制約は受忍限度の範囲内であり,贈与者に必要以上の所
有財産の留保を強いるものとは認められないから,連帯納付義務の定めは憲
法29条1項の趣旨に反しておらず,この点の原告の主張も採用できない。
2争点()(第2差押処分は適法な督促を前置しているか)について2
()滞納者の財産に差押処分をするためには,滞納者に対し,差押えに係る1
国税について督促状で督促していることが必要である(国税徴収法47条1
項。この督促は,単に納付の履行を催告するにとどまらず,督促に係る国)
税徴収権の消滅時効を中断する効果を有しているが(国税通則法73条,)
その後にされた督促は同条の適用がなく,単に履行の催告としての効果を有
するにすぎないと解されている。
このような督促の機能及び効果に照らせば,同法は財産の差押え等の滞納
処分をする前提要件として適法な督促を1回行うことを要求し,滞納処分を
する度に滞納者に対し督促することは予定していないことが明らかであるか
ら,一度適法にされた督促の上記効果は,当該滞納国税が完納されない限り
消滅しないと解するのが相当である。
よって,本件督促状の上記機能及び効果も,本件延滞税が完納されない限
り存続するから,第1差押処分の解除によって消滅したとは認められない。
()また,督促状は,納税者が国税を納期限までに完納しない場合に発せら2
れ(国税通則法37条1項,その督促に係る国税について延滞税がある場)
合には,当該延滞税についても併せて督促しなければならないとされている
(同条3項。)
そして,延滞税は,法定納期限の翌日から督促に係る国税完納の日までの
日時の経過に従って増加していくものであり(国税通則法60条2項,督)
促に係る国税が完納されて初めてその具体的な金額が確定するものであるか
ら,督促に係る国税が完納されるまでは督促状に延滞税の具体的な金額を記
載することは不可能である。そのため,国税通則法施行規則6条は,督促状
には,延滞税が未納の税額に年7.3パーセント又は年14.6パーセント
,,,の割合で課される各期間を付記しあるいはこれを記載した書面を添付し
延滞税の金額欄には「法律による金額」と表示すれば足りる旨を規定してい
る(同条2項,別紙第3号書式。)
これを本件督促状についてみるに,証拠(甲3)によれば,その延滞税欄
には「法律による金額」と記載され,御注意欄には「本税には納期限の翌日
から完納の日までの期間について延滞税が加算されます。延滞税は裏面の計
算方法により計算して,本税とあわせて納付してください」と記載されて。
いることが認められるから,本件督促状により本件贈与税と併せて本件延滞
税についても督促していることは明らかであり,また,その記載方法も国税
通則法施行規則6条に則ったもので何ら問題はない。
()以上より,第2差押処分については,本件督促状により適法な督促が前3
置されているものと認められる。
なお,原告は,第2差押処分の約2年4か月も前に発付された本件督促状
は,課税の予測を可能とし,差押えを免れる機会を保障するという督促の機
能を全く果たしていないと主張するが,上記のとおり,本件督促状が本件贈
与税と併せて延滞税についても督促していることは明らかである上,その御
注意欄に「この督促状を発した日を含めて11日目までに納付されないとき
は,財産の差押えをしなければならないことになります」と記載されてい。
ること(甲3)に照らせば,原告が本件贈与税等の課税を予測して差押えを
免れる手段を講じる機会は付与されていると認められる。また,滞納処分す
べき時期については法文上に規定がなく,督促後いつの時点で滞納処分に踏
み切るのかは税務署長の裁量に係る上,上記のとおり,本件督促状により原
告の予測可能性や差押えを免れる手段を講じる機会は確保されているから,
本件督促状による督促がされた時から約2年4か月後に第2差押処分がされ
たことで原告の権利が不当に侵害されたとはいえず,第2差押処分について
は,本件督促状により適法な督促が前置されていると認められる。よって,
原告の上記主張は採用できない。
3争点()(第2差押処分は禁反言の原則,信義則及び二重の危険の禁止に反3
するか)について
()課税処分に対する信義則法理等の適用について1
原告は,三島税務署の徴収職員であるDが原告に対し,原告から本件贈与
税等の徴収をしない旨の発言(本件発言)をし,あるいは,その後のDとの
交渉により,本件贈与税を納付すれば延滞税を免除するとともに第1差押処
分を解除する旨の合意(本件合意)が成立したなどと主張し,これらの税務
署職員の言動に対する原告の信頼等を根拠として,第2差押処分が禁反言の
原則及び信義則に違反すると主張する。
しかしながら,法律による行政の原理なかんずく租税法律主義の原則が貫
かれるべき租税法律関係においては、課税庁の担当職員等が法律の根拠に基
づかずに租税の減免,徴収猶予等をすることは許されないから,これらの職
員の発言等については,これを信義則違反を問う事情として考慮することは
ともかく,禁反言の法理をそのまま適用することはできないと解される。ま
た,信義則の法理の適用についても,この法理の適用により,課税処分を違
法なものとして取り消すことができる場合があるとしても,その適用につい
ては慎重でなければならず,租税法規の適用における納税者間の平等,公平
という要請を犠牲にしてもなお当該課税処分に係る課税を免れしめて納税者
の信頼を保護しなければ正義に反するといえるような特別の事情が存する場
合に,初めてこの法理の適用の是非を考えるべきものである。そして,この
特別の事情が存するかどうかの判断に当たっては,少なくとも,税務官庁が
納税者に対し信頼の対象となる公的見解を表示したことにより,納税者がそ
の表示を信頼しその信頼に基づいて行動したところ,その後にこの表示に反
する課税処分が行われ,そのために納税者が経済的不利益を受けることにな
ったものであるかどうか,また,納税者が税務官庁の表示を信頼しその信頼
に基づいて行動したことについて納税者の責めに帰すべき事由がないかどう
かという点の考慮は不可欠のものであるといわなければならない(最高裁。
判所第三小法廷昭和62年10月30日判決,判例時報1262号91頁参
照)
そこで,上記観点から,本件事案について信義則の適用の可否を検討する
こととする。
()本件事案の事実経過2
前記前提事実に加え,証拠(甲21ないし23,26ないし28,30な
いし33,乙4ないし6,証人E,同F,同A,同D(書証の枝番の記載は
省略する)及び弁論の全趣旨によれば,以下の各事実が認められる。。)
ア平成8年4月5日,Aは,静岡地方裁判所沼津支部に破産を申し立て,
同裁判所はAに対し,同年5月17日に破産宣告・破産廃止決定を,同年
10月2日に免責決定をそれぞれした。
イ平成8年10月3日,三島税務署長は,原告に対し,本件お知らせを発
送した(前記前提事実()エ。1)
ウ平成8年10月8日,原告,Aほか1名がDと面談した。原告側がDに
対し,Aは破産して支払ができないので,訴外Cから本件贈与税等を徴収
してほしいと要望したところ,Dは,訴外Cから本件贈与税等を直接徴収
するためには同人を保証人とする必要がある旨回答し,そのために必要な
納税保証書等の書類を原告側に交付した。翌日,Aと訴外Cが三島税務署
を訪ね,訴外会社及び訴外Cの各納税保証書を三島税務署長に提出した。
,,,エしかし訴外会社及び訴外Cは約束どおり本件贈与税等の納付をせず
そのためDは,訴外Cに対する督促の手続や訴外会社に対する預り金返還
請求権の差押手続に着手するなど本件贈与税等徴収の努力をしたが,功を
奏さず,原告からの徴収に踏み切らざるを得ない状況に至った。
オ平成10年5月8日,三島税務署長は,本件不動産を差し押さえた(第
1差押処分,前記前提事実()カ。これを受けて,原告の三男FはDに1)
対し,同日,事前の通知がないまま第1差押処分がなされたことについて
抗議した。
カ平成10年5月14日,原告は,同人の長男E,Fほか1名を同道して
三島税務署を訪ね,Dと面談した。原告側はDに対し,第1差押処分を解
除してほしい旨要望し,前記ウの面談の際にDが本件発言をしたのではな
いかと追及した。これに対し,Dは,原告から本件贈与税等の徴収をしな
い旨約束するような発言はしていないことを説明した上,訴外C及び訴外
会社から本件贈与税等の徴収ができないため第1差押処分に及んだ旨及び
第1差押処分を解除することはできるが,督促状発付後本件贈与税等の納
付がなければ再度本件不動産を差し押さえる旨回答し,第1差押処分を解
除しても差押えの登記が抹消されるだけで本件不動産の登記簿から差押え
の登記の表示自体が全て消えるようにはならないことを説明し,それでも
第1差押処分を解除することでよいのかと尋ねた。
キ平成10年6月11日,三島税務署長は,原告に対し,本件督促状を発
付した(前記前提事実()キ。1)
ク平成10年7月7日,DとFとの間で話し合いがなされた。FがDに対
し,本件贈与税だけは納付する意思があることを伝えたところ,Dは,訴
外会社及び訴外Cから本件贈与税等を徴収できる目途が立たなければ,原
告から本件贈与税等を徴収する旨回答した。
ケ平成10年7月24日,DとEとの間で話し合いがなされた。EはDに
対し,本件贈与税は納付するが,本件延滞税については免除してほしいこ
と,訴外Cを刑事告訴すること及び同人から本件贈与税等を徴収してほし
いことを伝えた。これに対し,Dは,本件延滞税の増加を防ぐため本件贈
与税を早期に納付する必要があること,訴外Cを刑事告訴すると同人から
本件贈与税等の徴収が不可能となるとの見解を伝えた。
コ平成10年8月28日,Dほか1名が原告宅を訪ね,原告,Eほか1名
との間で話し合いを持った。Dは,原告側に対し,延滞税の免除はできな
いこと,訴外Cから本件贈与税等を徴収できれば原告には迷惑がかからな
いこと,しかし,訴外Cから本件贈与税等を徴収できなければ,原告から
本件贈与税等を徴収することを説明した。また,Dは,第1差押処分に関
し,同差押処分は解除するが,解除しても本件不動産の登記簿から差押え
の登記の表示自体は消えない旨説明し,原告側はDに対し,登記簿の表示
が汚れていくのは困るので第1差押処分は当面そのままにしておいてほし
いと話した。
サ平成10年11月19日,DとEとの間で話し合いがなされ,同人は,
Dに対し,本件贈与税は納付するので本件延滞税を免除して第1差押処分
を解除してほしい旨要望した。
シ平成11年2月24日,原告は,本件贈与税を納付した(前記前提事実
()ク。1)
ス平成11年3月4日,原告及びEは,Dに対し,本件贈与税を納付した
ことを告げて,再度本件延滞税の免除と第1差押処分の解除を要望した。
セ平成11年3月5日,三島税務署長は,第1差押処分を解除した(前記
前提事実()ケ。1)
()本件発言の有無等3
原告は,平成8年10月8日の面談の際にDが本件発言をしたと主張し,
,,(,これに沿う供述をしているほかAF及びEも同様の趣旨を述べ甲21
23,31,32,証人A,同F,同E,同日以降,原告側がDに対し,)
本件発言をしたのではないかと追及している事実も認められる。
しかしながら,本件発言は,Dが原告及びAほか1名と面談中にした発言
の一部にすぎず,関与した者の記憶の正確性だけでなく,発言の趣旨内容に
ついての理解の相違や誤解等の危険性を否定できないところ,上記会話を録
音したテープ等,Dが本件発言をしたことを裏付ける客観的な証拠はない。
そして,Dは一貫して本件発言の事実を否定している上(乙4,証人D,)
上記原告側の追及に対しても,前記のとおり,これに応ずることなく,原告
に対する本件贈与税等の徴収手続を進めていることが認められる。また,租
税は税務職員が法律の定めによらずに減免等をすることは許されず,前記認
定の事実関係からすれば,原告について本件贈与税等の減免や徴収猶予をす
べき事情は認められないから,Dにおいて,原告から本件贈与税等の徴収を
しない旨約束するが如き言動をするとは思われない上,平成8年10月8日
の段階では,破産宣告を受けたAから本件贈与税等を徴収できる見込みはな
く,訴外会社及び訴外Cから本件贈与税等を徴収できる見通しも立っていな
かったのであるから,このような当時の事実関係からしても,Dが連帯納付
の法的義務を負っている原告に対し,将来にわたって本件贈与税等を徴収し
ない旨の発言をするとは考え難い。
もっとも,平成8年10月8日の原告側との面談の際,同人らの事情説明
によって,本件贈与税納付のために用意した金員を訴外Cに騙し取られてし
まったというAの事情を知ったDが,同情し,贈与者にすぎない原告から直
ちに本件贈与税を徴収することをしばらくの間差し控え,同税不納付の原因
を作った訴外Cからできるだけ本件贈与税等の徴収をして原告やAに課税が
及ばないように努力しようと考えたことは,人の情として自然であり,D自
身も同様の趣旨を述べ(乙4,証人D,同人が同日原告側に対し,訴外C)
から本件贈与税等を徴収するための方法を教示し,納税保証書等の書類を交
付していることや,その後実際に訴外会社及び訴外Cからの徴収に着手して
いることなどの経過とも符合している。
以上を総合すると,訴外Cから本件贈与税等を徴収できた場合には原告か
ら本件贈与税等を徴収する必要がなくなるから,可能な限り訴外Cから本件
贈与税等を徴収するよう努力するという趣旨の,いわばA及び原告の置かれ
た状況(前記第2の3()原告の主張ア)に配慮した説明を,原告及びAら1
があたかも原告に対しては徴収をしないと言われたかのように誤解してFら
に話し,そのため,それ以降,同人らがDに対し,本件発言があったものと
してDを追及するようになったと認めるのが相当である。
以上のとおり,平成8年10月8日の面談の際にされたDの発言は原告主
張の趣旨でされたものではなく,Dが本件発言をしたとの事実は認めること
ができない。そして,同日のDの発言は,可能な限り訴外Cから本件贈与税
等を徴収するよう努力するというA及び原告の置かれた状況に配慮したもの
であって,何ら課税の適正を損なうものではないから,これがその後にされ
た第2差押処分について信義則の法理の適用を是認させる事情となることは
ない。
()本件合意の有無3
次に,本件合意の有無について検討するに,原告は平成11年2月ころ同
人とDとの間で本件合意が成立したと主張するが,被告はこれを否認してお
り,Dも一貫してこれを否定し(乙4,証人D,本件記録を精査しても,)
平成11年2月ころに原告側とDが面会等をした事実を裏付ける証拠がな
く,本件合意がどのような場面でなされたのか,本件合意が成立した際に原
告側でその場に立ち会った者が誰であったのか,本件合意成立の前後にDと
原告側との間でどのようなやりとりがあったのかなど,具体的事実に関する
原告の主張すら全くなされていない。また,E自身が,Dが本件延滞税を免
除すると明確に発言したことはなく,本件延滞税については考慮するとの発
言をしたにとどまること及び原告がDから本件延滞税の免除に関する書類を
受領したことはないことを認める旨の証言をしている(証人E。さらに,)
本件合意が平成11年2月ころに成立したのであれば,その後の同年3月4
日の話し合いにおいて,EがDに対し,本件合意の内容である本件延滞税の
免除及び第1差押処分の解除を改めて要望することは不自然である。これら
の各事実を併せ考慮すれば,同年2月ころに本件合意がなされたとの事実は
到底認めることができない。
なお,原告は,Dが原告側の本件延滞税免除の要求に対して本件延滞税を
考慮すると発言した事実をもって本件合意が成立したかのような主張をし,
Eらもこれに沿う供述をする(証人E,同F)ので,上記発言の有無につい
ても検討する。まず,上記のとおり,そもそも平成11年2月ころにDと原
告側との間で話し合い等がなされた事実は認めることができず,上記発言が
この時期にされたと認めるに足りる証拠はない。また,証人F及び同Eは,
遅くとも平成10年5月14日の時点でDが上記発言をし,その後の同年7
月7日及び同月24日の話し合いにおいてもDが上記発言をした旨証言して
いるが,単に考慮するというのでは延滞税についてどのように考慮するのか
具体性がなく,確定的な免除の約束とは到底理解できない。その後の同年8
月28日の話し合いの席でも,原告側はDに対し,本件発言の有無について
追及するのみで,延滞税をどのように考慮するのかについて問い質す場面が
全く存在しないのは不自然であり,上記各証言は証人Dの証言と対比して信
用することができない。よって,Dが延滞税について考慮する旨の発言をし
たとの事実も認めることはできない。
()第2差押処分と信義則4
以上判示のとおり,原告が主張する本件発言及び本件合意の各事実はいず
れも認めることができず,第2差押処分について信義則違反を問うための前
提事実を欠いているから,第2差押処分が信義則に反するとする原告の主張
は失当である(なお,禁反言の原則に違反する旨の原告の主張が採用できな
いことは前示のとおりである。。)
()二重の危険の禁止に反するとの主張について5
原告は,第2差押処分は一旦受けた不利益処分(第1差押処分)の終了後
に再度の不利益処分を課すものにほかならないから,二重の危険の禁止(憲
法39条の趣旨)に反すると主張する。しかし,二重の危険を禁止する憲法
39条は刑事上の責任に関する規定であり,これが直ちに課税処分に適用さ
れるというものではない。加えて,本件では第1差押処分を解除した後に改
めて第2差押処分がされており,2つの差押処分が重複してされたものでは
ないから,二重の課税に当たらず,いずれにしても,原告の主張は失当とし
て採用できない。
4結論
よって,第2差押処分は適法であり,原告の請求は理由がないからこれを棄
却することとし,主文のとおり判決する。
静岡地方裁判所民事第1部
宮岡章裁判長裁判官
男澤聡子裁判官
佐野倫久裁判官

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛