弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
     控訴費用は控訴人の負担とする。
         事    実
 控訴人の指定代理人は「原判決を取り消す、被控訴人の請求を棄却する、訴訟費
用は第一、二審とも被控訴人の負担とする」との判決を求め、被控訴代理人は主文
同旨の判決を求めた。
 当事者双方の事実上の主張ならびに証拠関係は、左記のほか原判決の事実摘示の
とおりであるからこれを引用する。
 控訴人の指定代理人において
 一、 売買代金三万円登記費用金四、一七二円は被控訴人が訴外Aに対する売買
契約上の義務の履行として出捐したものであるから、登記簿上の不実記載がなかつ
たならば反対給付の履行を受けると否とにかかわらず売買契約を締結しなかつたも
のであるなど、極めて特殊の場合を除き、通常は直ちにこれをもつて右不実記載に
よる損害なりとすることはできない。本件において被控訴人は右のような特殊事情
を主張しないのであるから、買主である被控訴人は売主Aの不履行を理由として契
約を解除した場合においてのみ不履行による損害の賠償を同人に求めることができ
るにすぎない。右損害が契約不履行に基くものである以上控訴人国が直ちにその賠
償責任を負ういわれはない。 二、 控訴人は登記簿上の不実記載によつて本件売
買契約の成立に原因を与えたものであるから、被控訴人の訴外Aに対する損害賠償
請求権が同人の無資力などの理由により実効を収め得なかつた場合、最終的にこれ
を填補する責を負うにすぎないところ、
 (イ) 被控訴人は本件売買にあたり訴外Aに対して、後日所有権を主張するも
のが現われたときは被控訴人において責任をもつて一切を解決する旨を約したもの
であるから、真の所有者の出現により所有権を取得することができなくても、右訴
外人に対して損害の賠償を求めることはできない。
 (ロ) そうでないとしても、被控訴人は訴外Aに対する前記損害賠償の請求が
不能の事実を主張立証しなければならないのにかかわらずこの点につき何等触れる
ところがない。
 のであるから被控訴人の控訴人に対するこの請求も失当である。
 と陳述し、
 被控訴代理人において、被控訴人は本件山林の登記簿により右山林が訴外Aの所
有に属するものと信じて売買契約をし前記代金ならびに登記費用を出捐したとこ
ろ、真実同人の所有でなかつたため所有権を取得することが不能に帰し右同額の損
害を蒙るに至つたものであるから、右損害と登記官吏の過失(不実記載)との間に
は相当因果関係があるものというべきである。被控訴人は契約不履行を原因として
昭和二八年三月末日右契約を解除したところ、被控訴人の右訴外人に対する契約解
除による損害賠償請求権の有無にかかわらず、控訴人は被控訴人に対し国家賠償法
に基き損害賠償の義務がある。なお訴外Aは無資力であるから同人に損害を賠償せ
しめることは困難である、と陳述した。
 証拠として当事者双方の代理人は夫々当審証人Bの証言を援用し、被控訴代理人
は原審提出の甲第六号証をあらためて同号証の一、二とした。
         理    由
 被控訴人主張の山林一二筆につき松江地方法務局備付の不動産登記簿に、同局昭
和二六年四月五日受附をもつて、Cが大正一二年七月二日Dの家督相続により、A
が昭和四年四月五日Cの家督相続により順次所有権を取得した旨の登記がなされ次
いで昭和二六年七月三〇日受附により同年四月一〇日売渡証書により被控訴人に所
有権取得の登記がなされたが、右山林はDが隠居(大正一二年七月二日)後の大正
一三年一〇月一日買受け同月六日所有権取得の登記をしたものであつたからC、A
がこれを相続するいわれがないので、被控訴人は右Dから本件山林の譲渡を受けた
訴外Eの家督相続人である訴外Fから前記所有権取得登記の抹消登記手続請求の訴
(松江地方裁判所昭和二六年(ワ)第八〇号)を提起されて敗訴し、昭和二八年三
月一一日右登記を抹消されたことは当事者間に争がない。
 被控訴人が右所有権取得登記をするにいたつた経過およびこれがため売買代金三
万円のほか登記費用等で合計三四、一〇〇円を支出したことは原判決理由冒頭掲記
のとおりであるからこれを引用する。当審証人Bの証言は右事実認定の資料とこそ
なれその反証とはなし難い。
 被控訴人は前記Aとの売買契約は同人に本件山林の所有権がありこれを直ちに被
控訴人に移転することを要素としたと主張するけれども、これを認めるに足る証拠
がないから、右契約の要素に錯誤があつて無効であるとの被控訴人の主張は採用し
難く右売買は他人の権利を目的としたものとして有効といわねばならぬ。しかし売
主Aは右所有権を取得してこれを被控訴人に移転することが不能に帰したことは当
事者間に争がないから、被控訴人はこのために前記出捐にかかる三四、一〇〇円相
当の損害を蒙つたことは明らかである。
 そこでまず前記の如くAのため家督相続による所有権取得登記をしたことにつき
登記官吏に過失の有無、ひいて右損害と過失との間に因果関係があるかどうかにつ
いて検討する。
 <要旨>(イ) 不動産登記法第四九条二号によれば登記官吏は事件が登記すべき
ものでないときにはその登記申請を却下することを要するから前記の如き事
実関係の下ではAの相続による所有権取得登記申請はこれを却下すべきであつたの
である。そしてこのことは原審証人G、Aの証言により真正に成立したものと認め
られる甲第三号証の一(家督相続に付き登記申請書)成立に争のない同号証の二、
三(右申請書添附の除籍および戸籍の各抄本)同第四号証の一ないし一一によれば
Aのした相続による所有権取得登記の申請書(前記甲第三号証の一)を受理した係
登記官吏が、登記簿記載の前記Dの本件山林所有権取得およびその登記の年月日と
右申請書の登記原因及其日附欄記載のDの隠居によるAの先代Cの家督相続開始の
年月日とを対照することによつて、Cが右登記原因たる家督相続により本件山林の
所有権を取得するいわれがなく従つてAも相続によりこれを取得しない事実を容易
に観取し得たはずである。にもかかわらず、前記のような誤つた登記をしたことは
当該係官がこれらの事実を看過して漫然右申請を受理した過失によるものといわね
ばならない。
 (ロ) そして先に引用した原判決理由説示の如く被控訴人は本件山林が売主A
の所有名義になつていることを登記簿によつて確かめた上でこれが売買契約をした
ものであるから、被控訴人の登記簿の閲覧は契約後になされたとの控訴人の主張は
理由がないのみならず、この誤つた登記とこれを信頼して売買契約を締結しそのた
めに生じた損害との間には尚因果関係があるものと解するのを相当とする。控訴人
はわが国の登記にいわゆる公信力のないことを理由にこれを否定するけれども、登
記に公信力はなくても登記記載事項は一応真正なものとの推定を受けしたがつてこ
れを信頼することもまた無過失と推定されるのであつて、不動産の取引の実情も登
記簿を閲覧しその記載を信頼してなされるのが普通であることを考えると、控訴人
の右主張は採用できない。
 しからば控訴人は被控訴人に対し前記損害につき、登記官吏の過失に基くものと
して国家賠償法の規定により賠償の責に任ずべきである。
 控訴人は右損害は売主Aの不履行に基くものであるから直ちに国に賠償の責任は
なく、被控訴人がAから損害の賠償を得ることができなかつた場合に最終的にこれ
が填補の責を負うにすぎない旨主張するけれども、原審証人A当審証人Bの各証言
および原審における被控訴人本人尋問の結果によれば、Aは無資力なので被控訴人
は同人に対し損害の賠償を請求していないが、本件売買契約に基く債務の履行を求
める意思は全くないことが認められるから、控訴人の右主張によつても控訴人はこ
れが賠償義務あるものというべきである。のみならず国家賠償法と他人の物の売買
における各損害賠償義務は法律上別個の原因に基くものである。損害が公務員の過
失と権利の移転不能とによつて生じたとき債権者はそのうちいずれに属する権利を
行使するかは自由であつて、ただ一の損害につき二重に賠償を受けるいわれがない
ので、一方が賠償すればその限度において他方の義務が消滅するにすぎないものと
解すべきであるから、被控訴人において売主Aまたは控訴人のいずれに対し先に賠
償を求めるかは自由に決しうるところである。
 よつていずれの点からしても控訴人の右主張は採用できない。
 控訴人は本件売買にあたり被控訴人は後日所有権者があらわれたときは自分が一
切の責任を以て解決するといつて買受けたのであるから本件損害賠償請求はできな
いと主張し当審証人Bの証言によれば右事実を認められるようであるけれども、同
証言の趣旨は当時本件山林の管理人という訴外Hがこれを買受けたと主張したので
これを被控訴人の方で解決するといつたもので、登記簿上の所有者以外のものにつ
いてまでその責任をとるといつたものではないことが明らかであつて、他に右認定
をくつがえして控訴人の主張事実を認めうべき証拠はない。
 控訴人の過失相殺の主張について考察するに、一般に不動産を買受けるにあたつ
て登記簿を閲覧するのは現在の所有名義人が誰であるかを調べるのであつてその所
有権取得経過までも詳しく調査することはなく、本件の場合司法書士Gの調査した
のも一般の例によつたものであることは前認定のとおりであつて、登記官吏でさえ
誤つて登記したほどの事柄を同司法書士が発見しなかつたことにつきそれが司法書
士であるからといつて同人に過失ありとすることはできない。
 被控訴人本人の前記供述によれば、同人において訴外Hが本件山林から木材を積
出し他に売却したことを知りG司法書士と対策を協議した事実が明らかであるけれ
ども、右供述によれば右事実は前記売買契約成立後の出来事であり、被控訴人、G
司法書士は右訴外人が盗伐したものと推測していたことが窺われるので、右事実を
もつて被控訴人に過失を認める資料とするに足らない。よつて右過失相殺の主張は
採用しない。
 そうすると控訴人に対し前記損害金のうち二万円およびこれに対する本件訴状送
達の日の翌日であること記録上明白な昭和三〇年一一月五日から完済に至るまで民
法所定の年五分の割合による遅延損害金の支払義務があるので、本訴請求中右義務
の履行を求める被控訴人の本訴請求部分を正当として認容すべきである。
 よつて本件控訴を棄却すべきものとし、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第八九
条を適用して主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 三宅芳郎 裁判官 藤田哲夫 裁判官 熊佐義里)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛