弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告Aに対し,271万6962円及びこれに対する平成25年1
2月24日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告B,原告C,原告D及び原告Eそれぞれに対し,271万69
62円及びこれに対する平成27年9月13日から支払済みまで年5分の割
合による金員を支払え。
3原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
4訴訟費用は,これを5分し,その4を原告らの負担とし,その余を被告の負
担とする。
5この判決は,第1項及び第2項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,原告Aに対し,1600万円及びこれに対する平成24年9月9日
から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告B,原告C,原告D及び原告Eそれぞれに対し,1100万円
及びこれに対する平成24年9月9日から支払済みまで年5分の割合による
金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,Fの相続人である原告ら(各法定相続分各5分の1)が,被告に対
し,Fが被告との間で特別養護老人ホームの利用契約を締結して介護を受けて
いたところ,被告の送迎により帰宅する際,玄関先の階段で転倒して負傷し,
その後,死亡するに至ったことについて上記契約上の安全配慮義務違反を理由
とする債務不履行又は不法行為が成立し,Fに3731万7728円の損害
(原告らの相続分は各746万3545円)が発生したほか,原告らに固有の
慰謝料(原告Aにつき800万円,その余の原告らにつき各400万円)及び
弁護士費用600万円(原告Aにつき200万円,その余の原告らにつき各1
00万円)の損害が発生したとして,上記債務不履行又は不法行為に基づく損
害賠償請求権に基づく一部請求として原告Aにつき1600万円,その余の原
告につき各1100万円及びこれらに対する不法行為日である平成24年9
月9日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を
求める事案である。
1前提事実(証拠等を括弧内に摘示した事実以外は争いがない。)
当事者等
ア被告は,特別養護老人ホームG(以下「本件施設」という。)を運営す
る社会福祉法人である。
イ原告らは,F(明治45年1月5日生)の子である。Fは,後記のと
おり,死亡したところ,原告らはその法定相続人(法定相続分各5分の1)
である。
介護サービス利用契約
Fは,平成21年5月13日,被告との間で,Fを利用者,被告を事業者
として,本件施設における指定短期入所生活介護サービス又は指定短期入所
生活介護予防介護サービス(以下「介護サービス」という。)を受け,その
利用料金を支払うことを内容とするショートステイ利用契約(以下「本件契
約」という。)を締結した。本件契約には,以下の条項が含まれる(甲2)。
ア期間契約締結日から利用者の要介護認定の有効期間満了日まで
イ事業者の義務等
事業者は,介護保険法令の趣旨に従い,利用者がその有する能力に応
じ,可能な限り自立した日常生活を営むことができるように支援するこ
とを目的として,利用者に対し,その日常生活を営むために必要な居室,
共用施設等及び介護サービスを提供する(1条1項)。
事業者及びサービス従事者は,サービスの提供に当たって,利用者の
生命,身体,財産の安全確保に配慮する(10条1項)。
事業者は,本契約に基づくサービスの実施に伴って,自己の責に帰す
べき事由により利用者に生じた損害について賠償する責任を負う(14
条1項)。
ウサービス利用料金送迎(片道)につき1890円(利用者負担金1
89円)
本件事故の発生
Fは,本件契約に基づき本件施設における介護サービスの提供を受けた後,
平成24年9月9日午後5時40分頃,雨天の中,被告の従業員であるH(以
下「H職員」という。)の送迎により本件施設から自宅に帰宅する際,自宅
前の階段において階段を踏み外して転倒,転落し,階下の道路に後頭部を強
打するなどして出血を伴う脳挫傷等の重傷を負った(以下「本件事故」とい
う。)。
Fの死亡
Fは,本件事故後,救急搬送を受けてI病院に入院し,平成24年11月
18日(当時100歳),入院中に本件事故に起因する誤嚥性肺炎となり,
死亡した。
2争点及び争点に関する当事者の主張
本件事故についての被告の安全配慮義務違反又は不法行為の成否
ア原告ら
被告は,地方自治体の指定・認可を受けた高齢者の介護事業者として,
本件契約に基づき,Fに対し,Fの自宅前にある階段を昇段しようとする
に際し,その生命,身体の安全を確保するため,同人の転倒及び転落を防
止すべく,その身体を支え,介助する高度の義務を負っていた。また,本
件事故当時,Fは,高齢で歩行に介助が必要であった上,Fの自宅前の階
段の手すりが雨で滑りやすくなっていた。Fは,当時,歩行中にいつ転倒
してもおかしくなく,腕の筋力も衰えていたため,階段において常時支え
が必要であったが,被告は,このことを認識し,又は十分に認識すること
ができ,雨天の場合などには二人体制でFを送迎することもあった。
したがって,被告は,Fが自宅前の階段を上るに当たり,介助者二人体
制をとり,又は一人体制であってもレインコートを利用して両手で介助で
きるようにするなどした上,濡れている手すりを拭きあげ,Fの真後ろに
立ち,その体を受け止められる体勢をとり,手を離さずに体幹を常時支え
るなどして,Fの転倒を防止する措置をとるべき義務があった。
ところが,H職員は,一人でFの介助に当たり,Fの右後ろから左手で
傘を差しながら,右手でFの右肘部分を支え,Fが階段の2段目に到達し
たところ,階段の1段目において,「杖は止めて,手すりだけで上がりま
しょう。」と言って,Fが右手に持っていた4点杖(着地部分に4本の支
柱がある杖)の使用を中止させ,Fが右手を手すりに伸ばしてつかもうと
していたところ,Fの手元及び足元に注意を払うことなく,Fが両手で手
すりをつかむ前に4点杖をつかむためにFの右肘部分から右手を急に離
し,Fの身体を不安定な状態にしたことから,Fは支えを失ってバランス
を崩し,臀部から階下に転落して本件事故が発生した。
したがって,被告には,本件契約上の安全配慮義務違反があり,過失に
よる不法行為が成立する。
Fの自宅に階段があることは本件契約の前提であり,これにより被告が
免責されるものではない。
イ被告
Fは手すりを両手でつかんで自力で階段を上る能力があるところ,H職
員は,本件事故前にFを自宅に送迎する際,Fに4点杖を使って路上から
1,2段階段を上ってもらい,4点杖を外して両手で階段の手すりを持っ
てもらって,自分で一段ずつ石段を上がってもらっていたが,事故が発生
することはなかった。
本件事故の当日も,H職員は,従前と同様に,Fのやや右後方に位置し,
Fの右腰辺りに右手を添えて軽く支え,階段を上ってもらっていた。とこ
ろが,Fが4点杖を離して両手で階段の手すりをつかむ状態になった際,
4点杖がH職員の前に置かれたので,H職員は,進行の邪魔になる4点杖
をよけるため,右手をFの体から離して4点杖を動かした瞬間,Fが転倒
転落した。
このように,本件事故は,ほんの一瞬のはずみで生じたものであり,被
告が具体的に本件事故を予見することは不可能であり,Fが階段を上るの
についていくためにH職員が4点杖を避けたことはやむを得ず,本件事故
の回避可能性もなかった。また,被告が送迎する職員を複数にしたとして
も本件事故を回避できたかどうか不明である。
なお,本件事故は,自宅前の階段に昇降機を設置することによって回避
すべきである一方,家族の介護中であっても発生し得るものであり,たま
たま老人福祉施設の職員が付き添っていただけで法的責任を負うというの
は,不当に老人介護の負担を重くすることになる。
本件事故に係る過失相殺の可否及び程度
ア被告
Fの自宅には,高齢者が昇降するのにはふさわしくない長い階段があり,
本件事故を回避するためには,Fが外出しないで済むよう老人ホームに入
所するか,自宅前の階段に昇降機を設置する必要があった。そして,その
費用はリースで月額1ないし2万円程度,設置する場合でも15万円程度
である。また,階段に設置した金属製の手すりが滑りやすいのであれば,
これを滑りにくい素材にするか,滑り止めの措置を講ずべきであった。と
ころが,Fは自宅に住みながら,本件事故を回避するために必要な措置を
講じなかった。
また,Fは,従前,手すりを握りながら階段を昇降することができたが,
Fは手すりを握り損ね,又は手すりを離して突然後方に転倒した。
したがって,F側には過失があり,損害額を9割減額すべきである。
イ原告ら
Fの自宅に階段があることは本件契約の前提であって,被告がFの体を
支えるという基本的な介助さえ行っていればFの安全は確保され,容易に
本件事故の発生を防ぐことができた。他方,F及び原告らに自宅前の階段
への昇降機設置などを求めることは経済的な不可能を強いるものであって
実現可能性がなく,被告の介助を求めることがFの送迎時の安全を確保す
るための最善の選択であった。
したがって,過失相殺はあり得ない。
F及び原告らの損害額
ア原告ら
F固有の損害計3731万7728円
a入院費10万6265円
b入院雑費10万6500円
計算式:1日1500円×71日
c原告らの交通費19万5790円
Fは,入院中,脳挫傷,外傷性くも膜下出血,頭がい骨骨折等のた
め,生命の危険がある状況にあり,医師や看護婦が不在の際には同人
の様子を看ておく必要があったことから,原告らが毎日見舞いに行く
必要があった。そして,原告らが拠点としていたFの自宅から入院先
の病院までは公共交通機関を使うと不便であるため,タクシーを使わ
ざるを得なかった。
d介護器具レンタル料3万7500円
e入院慰謝料145万円
f死亡慰謝料3000万円
被告は,本件訴訟前,本件事故の責任を認めていたが,本件訴訟で
これを争うなどの一貫性のない不誠実な対応をしており,これにより
Fが被った精神的苦痛を慰謝するには3000万円を要する。
g逸失利益425万4823円
Fは,厚生年金の通算老齢年金,国民年金の老齢年金,遺族厚生年
金及び遺族共済年金として合計年額223万2050円を受給してい
た(甲10)。Fは,平成24年9月当時,血圧は正常値の範囲内で
あり(甲35),かかる心身の状態からすると少なくとも3年間(ラ
イプニッツ係数:2.7232)の生存が可能であった。生活費控除
率は30パーセントである。したがって,その逸失利益は以下のとお
り,425万4823円である。
計算式:223万2050円×0.7×2.7232
h葬儀費用計116万6850円
葬儀代金89万9195円
僧侶費用18万円
葬儀関係費7万6105円
葬儀タクシー代1万1550円
原告ら固有の慰謝料計2400万円
被告は,本件訴訟前,本件事故の責任を認めていたが,本件訴訟でこ
れを争うなどの一貫性のない不誠実な対応をしており,原告らは,精神
的苦痛を被った。特に,原告Aは,目の前で本件事故を見せられ,重大
な精神的苦痛を被った。これらの精神的苦痛を慰謝するために要する慰
謝料は原告Aにつき800万円を下らず,その余の原告につき400万
円を下らない。
弁護士費用計600万円
原告らは本件事故により本訴提起及び弁護士への委任を余儀なくされ
たのであり,本件事故と因果関係がある弁護士費用は,原告Aにつき2
00万円,その余の原告につき各100万円が相当である。
イ被告
逸失利益
100歳の女性の平均余命は一応2.65歳とされているが,F
は,平成23年12月から平成24年2月27日まで,骨粗しょう症の
ため胸椎,腰椎骨折によりJ病院に入院し,同年6月20日から同年7
月6日まで右ほほ丹毒によりK病院に入院し,高血圧であった。したが
って,Fの余命を3年とすることに合理性はない。また,介護を受けて
いる高齢者の生活費控除率は少なくとも7ないし8割となるはずであ
る。
慰謝料
Fは,終末期に近い高齢者であり,疾患もかかえていたこと,H職員
が相応の注意を払っていたのにFが突発的に転倒したことなどを踏まえ
ると,入院慰謝料145万円及び死亡慰謝料3000万円は高すぎる。
また,本件では近親者に慰謝料が認められるべき事情はない。
第3当裁判所の判断
1認定事実
争いのない事実,証拠(後掲書証,甲62,乙23,24,原告A,証人H,
証人L)及び弁論の全趣旨を総合すると,以下の事実が認められる。
Fの身体状況等
Fは,平成8年頃から高血圧症と,平成15年頃から骨粗しょう症と診断
されており,平成23年12月から平成24年2月まで,胸腰椎圧迫骨折に
より入院し,同年6月20日から同年7月6日まで右頬部化膿性皮膚感染症
により入院していた。Fは,本件事故当時,身長約135ないし140セン
チメートルで,歩行時には前傾気味であったが,上記骨折による入院のため
に下肢筋力が一層低下し,左目を失明して右目も目の前が見える程度の視力
であり,4点杖を使って歩行しても転倒するリスクがあったことから,歩行,
立ち上がり等のための介助を必要としており,介護保険制度における要介護
状態区分のうち要介護4の認定を受けていた。しかし,Fは,自宅において
一人暮らしをすることを希望しており,被告は,原告らが介護に来られない
期間,本件契約に基づく介護サービスを提供していた(乙3,乙4の2,乙
5ないし7,17)。
本件事故現場の状況等
Fの自宅(福岡県糟屋郡a町b)は,本件施設(被告住所地)から約1キ
ロメートルの距離にある(甲3)。Fの自宅前のアスファルト製道路から玄
関まではコンクリート製の上り階段があり,その階段は途中の踊り場で直角
に曲がって玄関に通じていた。踊り場から玄関までの階段(以下「上階段」
という。)は20段程度あり,平成16年頃から椅子式昇降機が備え付けら
れている一方,前面道路から踊り場までの階段(以下「下階段」という。)
は10段あって,左側に金属製の手すりがあったが,昇降機は備え付けられ
ていなかった(甲6,56の1及び2,甲59)。しかし,原告らは,Fが
外出するに当たって下階段を昇降する際,被告の職員,介護タクシー等の介
助を受けさせればよいと考える一方,被告も,上記のような階段があること
を理解していたが(乙5),F及び原告らとの間で,下階段に昇降機を追加
設置することについて協議したことはなかった。
被告による自宅送迎の状況
被告は,平成21年3月から本件事故の発生までの間,Fに対し,介護サ
ービスを提供し,本件事故時も含め合計60回以上,自宅と本件施設との間
におけるFの送迎を行った。介護福祉士であるH職員(昭和53年9月20
日生,身長約168センチメートル)(乙20)は,このうち50回の送迎
を担当し,Fの左手を握り,左腕ないし左脇を支えるなどしてFが
階段を昇降するのを介助していた(甲38の1ないし3,甲55,甲56の
1ないし3,甲58の2,甲59,60,乙3)。
本件事故前のFの生活状況
Fは,本件事故直前の平成24年8月31日から同年9月9日までの本件
施設への入所中,食欲があり,体温及び血圧等に問題はなく,レクレーショ
ンに参加するなどしていた(甲35)。
本件事故発生の状況等(甲37,乙9,21等)
アH職員は,同日午後5時30分頃,Fを自動車に乗せて本件施設を出発
し,約5分後,Fの自宅前に到着し,階段上の玄関まで荷物を持って行き,
自宅で待っていた原告Aに対し,Fの到着を知らせ,Fが雨で濡れないよ
うに傘を差しかけるよう求めた。
イH職員は,その後,Fが乗っている自動車に戻り,原告Aが出て来るの
を待たず,Fを降ろして自分の左手でFの左手を握り,Fの右手に4点杖
を持たせ,自分の右手でFに傘を差しかけながら下階段まで誘導した。雨
天のため,上記手すりは濡れていた。
ウH職員は,Fが階段を上り始める前にFの左手で下階段左側にある手す
りを握らせ,Fに傘を差しかける手を自分の右手から左手に持ち替え,右
手でFの右脇の下あたりを支えながら,Fの右斜め後ろに立ってFが下階
段を上るのを介助し始めた。Fが下階段を上り始める時点では,原告Aは
下階段まで来ていなかった。
エH職員は,Fが下階段の2段目に至った時点で,Fに対し,「ここから
は杖は止めて,手すりだけで上りましょう。」と伝えると,Fは,右手を
4点杖から離し,体を左に向けながら左側にある手すりをつかもうとした。
原告Aは,その時点までに,傘を二本持って下階段の2段目あたりまで下
りてきて,Fに傘をさしかけ,Fが下階段を上るのを見守っていた。
オH職員は,Fが右手で手すりをつかもうとしていた時点ではFに不安定
な様子がなかったことから,Fが置いた4点杖が進行の邪魔にならないよ
うにするため,自分の右手をFの右脇の下から離し,Fから目を離して4
点杖を右上に動かしたところ,Fがバランスを崩して後ろに倒れ,H職員
の左手の下をすり抜けるようにして階下に転落し,腰を階段下の地面に打
ち付けた後,後頭部をアスファルト製の道路面に打ち付けて後頭部を出血
した。
Fの治療状況等
Fは,その後,I病院に救急搬送されて集中治療室(ICU)に入院する
ことになり,原告Aは,H職員とともに,医師から,Fは,頭部打撲挫創,
頭がい骨骨折,急性硬膜下血腫,外傷性くも膜下出血と診断され,CT検査
により脳実質損傷が発見されれば脳挫傷と診断されること,頭蓋内出血のた
めに頭蓋内圧が破綻すれば急変,重症化及び生命の危険があるが,Fは高齢
のために血腫除去手術を受けられず,保存的治療をしながら経過観察するこ
とになる旨の説明を受けた(甲22,甲34の19頁)。Fは,入院日の翌
日に当たる平成24年9月10日,CT検査により脳挫傷の診断を受けたが,
頭蓋内圧に影響するほどではなく,また,同日から,脳挫傷に伴う症候性て
んかんが出現し,同月13日,低ナトリウム血症がみられるようになったが,
その後,改善傾向がみられた。Fは,同月18日,ICUから別の病棟に移
り,原告らの協力を得ながら在宅生活に向けたリハビリ治療を受け,意識障
害が若干改善することもあったが,意識障害が遷延し,臥床状態が続く中で
身体機能の低下が進み,同年11月5日,誤嚥性肺炎を生じ,同月17日,
誤嚥性肺炎を再発し,同月18日,死亡するに至った(甲34の9頁,28
2頁,382頁,498頁,527頁,535頁,603頁等)。
本件事故後の原告らと被告との遣り取り等
被告は,本件事故の直後から,原告らに対し,被告が作成した本件事故の
顛末書,福岡市等に提出する事故報告書等を交付し,本件事故が発生したこ
とを謝罪し,損害賠償する用意がある旨を述べていた。これに対し,原告A
は,被告が作成した事故報告書等に,Fの症状が軽度と記載されるなど医師
から受けた説明と異なる部分があり,本件事故の発生状況等について自らの
認識と異なる部分があったことなどから,訂正を求め,質問をするなどし,
被告は事故報告書の内容を一部訂正し,質問に回答するなどしていた(甲3,
8,9,39ないし50,乙10,11,14,18,19,21)。
しかし,原告Aは,被告の対応に納得できずに不満を募らせており,平成
24年12月10日,Fの自宅を訪問した被告の職員に対し,Fが死亡した
ことを知らせず,被告は,同月29日頃,原告EからFの葬儀が終了した旨
の連絡を受け,Fが死亡したことを知った(乙26)。
その後,被告は,原告Aに対し,話合いの機会を持ちたいと繰り返し要請
し,H職員は,平成25年11月,原告Aに対し,Fが死亡したことについ
て反省し,謝罪する意思を伝える書簡を送った(甲24ないし29)。
原告Aは,同年12月23日,被告に対し,書面により,損害賠償請求を
する旨を通知した(甲63の1)。

について
安全配慮義務違反又は不法行為の成否
イ)を踏まえると,被告は,本件契約に基づ
き,利用者の有する能力に応じた介護サービスを提供し,そのサービスの提
供に当たって,利用者の生命,身体等の安全確保に配慮すべき義務(安全配
慮義務)を負うが,その義務の具体的内容は,利用者であるFの有する能力,
現場の状況等によって異なり得るので,以下,本件事故に即して検討する。
まず,Fは,明治45年1月5日生まれで本件事故当時には100歳に達
骨粗しょう症のために骨折しや
すくなっていた上,下肢筋力の低下,視力悪化により,歩行中に転倒する恐
れがあった(前記1。そして,本件事故の現場である下階段は,それ自
体,段差があって平地に比べて足場がよいとはいえず,転倒した場合にはコ
ンクリート製階段に体を打ち付け,更に転落した場合にはアスファルト製道
路に体を打ち付けることになるし,本件事故当日は雨天のために手すりが濡
れて滑りやすくなっていた(前記1。そして,被告及びH職員は,
3年以上にわたり,Fに対し,介護サービスを提供し,本件施設と自宅との
間の送迎を行っており,これらの事実を概ね認識していたといえる(前記1
これらを踏まえると,Fは,雨天の中で下階段を上る際,手す
りを握り,杖を使用していたとしても,その身体を適切に支えられないと,
バランスを崩して転倒し,固い階段や路面に体を打ち付けて骨折等の重傷を
負う危険性が常にあり,かつ,このことは特別養護老人ホームを営む被告及
び介護福祉士であるH職員も予見することができたといえる。
したがって,被告は,本件契約に基づく安全配慮義務として,本件事故当
日,Fが下階段を上るに当たっては,常時,その身体を注視し,その身体を
適切に支えてFがバランスを崩して転落しないようすべき義務を負っていた
といえる。
ところが,被告の従業員で上記義務の履行補助者であると認められるH職
員は,Fが下階段を上る際,Fの左手に手すりを握らせ,自らの右手でFの
右脇を支えていたものの,Fから目を離し,右手をFの右脇から離したこと
からFがバランスを崩すことになった(前記1オ)。また,H職員の立ち
位置は,Fの斜め後ろであった(前記1H職員がFの真後ろに立
っていれば,転倒したFが階下に転落していくのを防止できたといえる。し
たがって,被告は本件契約上の安全配慮義務に違反したため,Fがバランス
を崩して転倒転落して本件事故が発生したものとして債務不履行が成立す
る。
なお,被告が,Fが下階段を上るに当たり,常時,Fの身体を注視し,そ
の身体を適切に支えるべき義務は,被告が高齢者の介護事業を行う法人とし
て締結した本件契約に基づくものであって,本件契約と無関係に上記のよう
な高度の義務を負うものでなく,H職員が不安定な状態になかったFの体か
らわずかの時間手を離したこと(前記1について被告の不法行為が成
立するとまではいえない。
被告の主張について
これに対し,被告は,H職員は,本件事故まで同様の手順でFの送迎にお
ける介助を行っていたが事故が発生することはなかったとして,安全配慮義
務違反を争う。しかし,H職員は,雨天時のFの送迎にあたって下階段でど
のように介助したか覚えていないが,階段においてFの体から手を離したの
は本件事故時が初めてである旨証言しているであって(H証人調書1頁,2
頁,16頁),階段昇降時にFの体を手で支えていたためにFの転落事故が
発生しなかったことが窺われる。したがって,上記被告の主張は前提を欠く。
また,被告は,本件事故は,ほんの一瞬のはずみで生じたものであり,被
告が具体的に本件事故を予見することは不可能であった旨主張する。しかし,
H職員がFから手を離す時点でFに不安定な様子がなかったとしても,本件
契約上の安全配慮義務を前提として,Fの身体状況,本件事故現場の状況等
を踏まえれば,被告及びH職員にとって本件事故が予見可能であったといえ

さらに,被告は,H職員が4点杖を避けようとFの体から手を離したこと
はやむを得ず,本件事故の回避可能性もなかった旨主張する。しかし,H職
員自身が,階段においてFの体から手を離したのは本件事故時が初めてであ
る旨証言しているのは上記のとおりである。そして,H職員は,Fが雨で濡
れないよう左手で傘を差していたが,原告AにFのために傘を差すように要
請し,現に,原告Aは傘を差しに降りてきたのであるから(前記1),
原告Aを待っていれば,左手で傘を差さずにFの体を支えることもできたし,
右手でFを支えたまま原告Aに4点杖を動かしてもらうこともできたから,
4点杖を動かすためにFの体から手を離したことがやむを得なかったとはい
えず,本件事故の回避可能性もあった。
加えて,被告は,自宅前の階段は高齢者が昇降するのにふさわしくなく,
下階段に昇降機を設置することによって本件事故を回避すべきである旨主張
する。しかし,被告は,下階段に昇降機がないことを認識しながら,特段こ
れを問題とすることなく,送迎を行っていたのであるから(前記1),
昇降機の不備によって,その全責任を免れることはできない。
3本件事故に係る過失相殺の可否及び程度)について
過失相殺(民法418条)における過失とは,公平の見地から損害賠償額を
減額することを正当化できる被害者側の不注意であると解されるので,以下,
F側にこのような意味での不注意があったかどうか検討する。
Fは,その希望に従って自宅で生活しており,外出するためには下階段を不
可避的に昇降することになるが(前記1,前記2で検討したとおり,
Fの身体状況等を踏まえると,本件事故現場である下階段は,Fが昇降する際
にバランスを崩して転倒し,固い階段や路面に体を打ち付けて骨折等の重傷を
負う危険性があった。Fは,平成15年頃,骨粗しょう症と診断され,平成2
3年12月から胸腰椎圧迫骨折により入院したため下肢筋力が一層低下した
ことなど(前記1上階段に椅子式昇降機が設置された平成1
6年頃以降も,Fの身体的機能の衰えが進み,下階段に係る上記危険性は高ま
ってきていたといえる。そうすると,本件事故は,上記危険性が現実化したも
のともみられるのであって,F又は原告らが上階段と同様に下階段は椅子式昇
降機を設置してこれを利用した場合も本件事故を防ぐことができたといえる。
原告らは,自宅前の階段への昇降機設置などを求めることは経済的な不可能
を強いるものであって実現可能性がない旨主張する。しかし,証拠(乙22)
によれば,屋外用椅子式昇降機の設置にかかる費用は,初期費用15万円,リ
ース代金月額1万5000円程度(年額18万円程度)であることが認められ,
原告Aによれば,下階段よりも長い上階段の椅子式昇降機の設置費用も総額1
00万円未満であったというのであるから(原告A本人調書35頁),介護保
険制度等による補助を受けられず(原告A本人調書33頁),Fの年金が年額
223万2050円であったこと(甲10)を踏まえても,Fの身体及び生命
に対する危険を防止するための費用として負担不可能なほど高額とはいえな
い。
以上によれば,F及び原告らは,本件事故当時,本件事故を防止するために
下階段に椅子式昇降機を設置することができたところ,その措置を取っていな
かったことが本件事故の発生に寄与しており,F又は原告らにも過失相殺にお
いて考慮し得る不注意があったといえる。
他方,被告には前記2のような本件契約上の基本的な義務違反があり,下階
段に昇降機がないことを認識しながら,特段これを問題とすることなくFの送
迎を行っていたこと(前記1)なども踏まえると,被告側の落ち度が
より大きいのであって,過失相殺の割合を3割とするのが相当である。
3F及び原告らの損害額)について
既に認定した事実,括弧内に摘示した書証等によれば,被告の債務不履行に
よる損害額は,以下のとおりである。
F固有の損害
ア入院費10万6265円(甲11の1ないし3)
イ入院雑費10万6500円
計算式:1日1500円×入院日数71日
ウ原告らの交通費19万5790円(甲13ないし16〔枝番号省略〕,
弁論の全趣旨)
Fの治療状況(前記1からして,その入院中,原告らの見守りやリ
ハビリ治療への協力が必要であったと認められる。そして,原告らがFの
入院先(福岡県糟屋郡c町d(甲11の1))に通うに当たり公共交通機
関を利用するのは不便であり,原告らも高齢であること(甲62,弁論の
全趣旨)を踏まえると,通院にタクシーを使うことが不相当とまではいえ
ない。
エ介護器具レンタル料3万7500円(甲12の1ないし3)
オ逸失利益100万8259円
Fは,年金として合計年額223万2050円を受給していたが,その
うち年額54万2250円が厚生年金の老齢年金及び国民年金の老齢年金
に当たり,年額168万9800円が遺族厚生年金及び遺族共済年金に当
たる(甲10,弁論の全趣旨)。ところで,遺族厚生年金及び遺族共済年
金は,受給権者の生存中その生活を安定させる必要を考慮して支給するも
のであるから,死亡した者が生存していたならば将来受給し得たであろう
上記各年金は,損害としての逸失利益に当たらないと解するのが相当であ
る(最高裁平成12年11月14日第三小法廷判決・民集54巻9号26
83頁参照)。そうすると,逸失利益に当たるのは老齢年金年額54万2
250円の将来支給分になるが,Fは上記遺族厚生年金及び遺族共済年金
によりほぼ生活費をまかなえたと考えられ,老齢年金に係る生活費控除率
は0割とするのが相当である。そして,100歳女性の平均余命は,平成
24年当時2.34歳であったところ(厚生労働省平成24年簡易生命表
(女)(当裁判所に顕著)),Fは,死亡当時,100歳10か月に達し
ていたから,少なくとも2年間(ライプニッツ係数:1.8594)は生
存可能であったと認めるのが相当である。原告ら及び被告は,これに反す
る主張をするが,Fの身体状況,本件事故直前の生活状況(前記1
を踏まえても,Fの余命が平均的なものを上回ったとも,下回ったと
も認められない。
したがって,その逸失利益は次の計算式のとおり,100万8259円
(円未満切り捨て。以下同様)である。
計算式:54万2250円×1.8594
カ入院慰謝料及び死亡慰謝料1500万円
Fは,戦後,苦労して原告らを育て上げ(甲62),年を重ねて介護を
受けることが必要になったものの,その余生(前記オのとおり,少なくと
も2年間は生存可能であった。)を自宅で生活することを望んでいたが,
本件事故により,重傷を負い,本件入院後に自宅での生活に戻ることなく,
身体機能が一層衰えて誤嚥性肺炎により死亡するに至ったもので無念であ
ったと認められる。他面として,Fは,原告らに対する親としての責任を
果たし終え,平均寿命を大きく上回る100歳まで生きてきた。そして,
被告による義務違反の態様,本件事故によるFの負傷の程度及び死亡まで
の推移,被告による本件事故後の対応等を総合すると,その入院及び死亡
による精神的苦痛を慰謝するのに必要な入院慰謝料及び死亡慰謝料は併せ
て1500万円と認めるのが相当である。
キ葬儀関係費用116万6850円(甲14,甲16ないし20〔枝番
号省略〕,弁論の全趣旨)
ク小括
以上によれば,被告の債務不履行と相当因果関係に立つFの損害額は1
762万1164円となり,これに過失相殺をした後の損害額は1233
万4814円となる。したがって,原告らの相続分(各5分の1)は各2
46万6962円となる。
原告ら固有の慰謝料0円
前記2のとおり,被告は本件事故によるFの死亡につき不法行為責任を
負わず,被告は,本件契約に基づく債務不履行責任を負うところ,本件契約
の当事者でない原告らが,本件契約に基づく債務不履行により固有の慰謝料
請求を取得するものとは解されない(最高裁昭和55年12月18日第一小
法廷判決・民集34巻7号888頁参照)。
弁護士費用各25万円
本件契約のような高齢者に対する介護サービスの提供を内容とする契約上
の安全配慮義務違反を理由とする債務不履行に基づき事業者に損害賠償を請
求する場合,利用者が主張立証すべき事実は,不法行為に基づく損害賠償を
請求する場合とほとんど変わるところがない。そうすると,事業者の安全配
慮義務違反を理由とする債務不履行に基づく損害賠償請求権は,利用者がこ
れを訴訟上行使するためには弁護士に委任しなければ十分な訴訟活動をする
ことが困難な類型に属する請求権であるということができる。したがって,
利用者又はその相続人の弁護士費用は,相当と認められる額の範囲内のもの
に限り,上記安全配慮義務違反と相当因果関係に立つ損害というべきである
(最高裁平成24年2月24日第二小法廷判決・裁判集民事240号111
頁参照)。
これを本件についてみると,原告らが本件訴訟の訴訟追行を弁護士に委任
したことは当裁判所に顕著であるところ,被告の安全配慮義務違反と相当因
果関係がある弁護士費用は,Fの損害額に係る原告らの相続分
の約1割に相当する25万円と認めるのが相当である。これを原告らの相続
分と併せると各271万6962円となる。
遅延損害金の起算日
債務不履行に基づく損害賠償請求権は期限の定めのない債務であり,民法
412条3項により,その債務者は債権者からの履行の請求を受けた時に遅
滞に陥るというべきであるの最高裁昭和55年12月18日判決参
照)。
原告らは,平成24年9月11日以前に損害賠償請求をしていたと主張す
る。確かに,被告は,本件事故直後から,原告らに損害賠償する用意がある
と述べており,原告AAが損害賠
償請求をしていたかどうかについて原告Aの供述は曖昧であり(原告A本人
調書37頁,38頁),上記主張は採用できない。したがって,遅延損害金
の起算日は,原告Aについては書面による請求日(前記1の翌日(平成
25年12月24日)となり,その余の原告らについては訴状送達の日の翌
日(平成27年9月13日)となる。
5結論
以上によれば,原告らの請求は,主文第1項及び第2項記載の限度で理由が
あるのでこれを認容し,主文のとおり判決する。
福岡地方裁判所第5民事部
裁判官小川嘉基

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛