弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
処分行政庁が平成18年5月11日付けで原告に対してした平成18年度の
特別区民税及び都民税特別徴収額の賦課決定を取り消す。
第2事案の概要
本件は,住民税(特別区民税及び都民税)の賦課決定を受けた原告が,賦課
期日には外国に滞在しており日本に住所はなかったから原告に住民税を課する
のは違法であると主張して,その取消しを求める事案である。
1前提事実(当事者間に争いのない事実並びに掲記の証拠及び弁論の全趣旨に
より容易に認められる事実)
(1)原告の身上及び渡米前の状況(甲2の1∼4,乙1)
原告はAに勤務する国家公務員である。
原告は,後記のとおり渡米するまで,東京都文京区内の本判決原告肩書地
(以下「原告肩書地」という)を住民票上の住所とし,実際にも妻ととも。
にここに住んでいた。
なお,原告の妻も国家公務員である。
(2)渡米(甲5の2,乙1,3)
原告は,勤務先から長期赴任命令を受け,平成17年3月27日から平成
18年3月16日までの予定で米国に出張し,シカゴにある法科大学院の修
士課程を履修することとなった。
原告は,平成17年3月23日,処分行政庁に対し,同月27日に米国へ
転出するとの届出をし,そのとおり同日に離日して米国に赴いたが,途中で
赴任期間の延長命令があり,予定より少し後の平成18年3月26日に帰国
した。この間,すなわち平成17年3月28日から平成18年3月25日ま
で,原告は米国に滞在していた。
なお,原告の妻は従来どおり原告肩書地に住んでいた。
(3)帰国後の状況
原告は,帰国後,予定どおりAの勤務に復帰し,再び原告肩書地において
妻と同居し,平成18年3月28日,処分行政庁に対し,同月26日に原告
肩書地に転入したとの届出をした。
(4)特別区民税及び都民税特別徴収額の賦課決定(甲2の3,乙2)
処分行政庁税務課職員は,平成18年度の特別区民税及び都民税の賦課決
定をするに当たり,賦課期日である平成18年1月1日において原告が文京
区の住民基本台帳に記録されていないことを確認したが,住所が原告肩書地
にあるとした原告の給与支払報告書がAから提出されたため,同年2月28
日,同省に電話で事情を問い合わせた。同省職員の説明によれば,原告は職
務により出国しており,同年3月16日に帰国する予定とのことであった。
処分行政庁は,以上の事情を踏まえ,平成18年1月1日における原告の
住所は文京区内の原告肩書地であると認定し,同年5月11日,原告に対す
る平成18年度の特別区民税及び都民税特別徴収額の賦課決定をし以下本(「
件処分」という,これをそのころAを経由して原告に通知した。。)
(5)不服申立て(甲1の1∼3)
原告は,平成18年6月19日,本件処分につき処分行政庁に対し異議申
立てをしたが,処分行政庁は,同年7月13日,これを棄却する旨決定し,
その決定書の謄本を原告に送達した。
2争点
平成18年1月1日における原告の住所は原告肩書地であるとして行われた
本件処分は適法か。
(1)被告の主張
原告は,本件処分の賦課期日である平成18年1月1日において文京区の
住民基本台帳に記録されていなかったものの,①文京区内の原告肩書地を離
れ米国で暮らした期間が1年に満たないこと,②米国での生活の目的であっ
た法科大学院修士課程は1年に満たない期間に限定されたもので,これを修
了すれば再び勤務先であるAに復帰することが予定されていたこと,③原告
は,帰国後,出国前と同じ原告肩書地に転入しており,また,原告肩書地に
は原告が渡米中も妻が継続して居住していたことからすると,平成18年1
月1日現在の原告の住所は原告肩書地にあったというべきである。
(2)原告の主張
平成18年1月1日において,原告は文京区の住民基本台帳に記録されて
おらず,客観的居住の事実からも,原告の住所は米国にあり,原告肩書地に
はなかった。米国滞在中,原告が米国内の居住地を住所と認識していたこと
は,出国前に転出の届出をして住民票が除かれたこと,シカゴ総領事館に在
留届及び変更(転居)届を提出したこと,在外選挙人名簿登録をしたこと,
長期の現地滞在が必要とされる修士課程に籍を置いていたこと等によって明
らかである。勤務先のAも同様の認識であった。また,原告の妻は原告以上
の所得を得ており,原告と妻は経済的に相互に独立した関係にある。妻は,
原告の扶養親族ではなく,原告と生計を一にする配偶者でもないし,原告と
妻には,子供,老親等の扶養家族もない。原告が帰国後原告肩書地に転入し
たのは,夫婦として当然のこととして同居を回復しただけであり,渡米中に
従前の住所を維持したものではない。以上のとおり,平成18年1月1日に
おいて,原告の住所は米国にあり,原告肩書地にはなかった。
第3争点に対する判断
1外国滞在者の住所の認定
(1)本件で問題となる「住所」の概念は,私法上の何らかの取引とかかわる
ものではないから,必ずしも民法上の住所概念に依拠する必要はなく,課税
の前提として「住所」を規定する地方税法における当該規定の趣旨に従って
解釈されるべきものである。以下,この点を念頭に置いて検討する。
(2)特別区内に住所を有する個人に対しては,特別区民税及び都民税が課さ
れる(地方税法1条2項,24条1項1号,294条1項1号,734条2
項,3項,736条1項。以下,準用規定である同法1条2項,734条及
び736条の引用は割愛する。また,特別区内に住所を有する個人であ。)
るか否かは,当該特別区の住民基本台帳に記録されているか否かによって定
まるが,記録されていない者であっても,当該特別区内に住所を有すると認
められる場合には,その者を住民基本台帳に記録されている者とみなして,
特別区民税及び都民税を課することができるとされている(同法294条2
項,3項,24条2項。個人の特別区民税及び都民税の賦課期日は,当該)
年度の初日の属する年の1月1日である(同法318条,39条。)
当該課税に当たっては,適正・公平の要請にこたえつつ,迅速処理をする
必要があることに照らすならば,このような扱いには合理性が認められると
いうことができ,以上の点は,特別区民税及び都民税に限らず住民税一般に
妥当する。
(3)本件処分は,平成18年度の住民税(特別区民税及び都民税)の特別徴
収額の賦課決定であるから,その賦課期日は平成18年1月1日である。前
記前提事実記載のとおり,原告は,従前文京区内の原告肩書地に住んでいた
が,平成18年1月1日時点においては同区の住民基本台帳に記録されてお
らず,かつ,米国に滞在していた。そこで,地方税法294条3項を適用す
るに当たり,原告のように従前日本に住んでいたが賦課期日には外国に滞在
していた者の住所の認定をいかに行うべきかが問題となる。
この問題は,住民税の適正・公平な徴収の観点から,次のように解すべき
である。すなわち,賦課期日において外国に滞在していればそれだけで日本
に住所はないとされるのであれば,転出の届出をして出国し,賦課期日の前
後のみ外国に滞在することによって住民税を免れることが可能となるが,こ
のような結論を容認できないのは当然であろう。したがって,賦課期日にお
いて外国に滞在していた者については,その出国の期間,目的,生活状況等
の事情を考慮し,外国の滞在が一時的なものと認められる場合には,出国前
の住所を上記賦課期日における住所と認める合理性があり,そのように解す
べきである。そして,住民税が年度ごとに課されるものであることからする
と,出国の期間が1年以上であるか1年未満であるかの区別が大きな指標に
なるのはやむを得ないところであり,賦課決定をする時点において,出国期
間が1年未満であったと認められるか(既に帰国しているとき)あるいは1
年未満と見込まれる(いまだ外国滞在中のとき)場合は,その者が外国にお
いて継続して1年以上居住することを通常必要とする職業を有するなど,出
国目的や生活状況等に照らして特段の事情のない限り,その外国滞在は一時
的なものと判断すべきである。
2本件処分の適法性
上記1で検討したところに基づき判断する。
前記前提事実によれば,本件処分が行われた平成18年5月11日の時点に
おいて,原告につき以下の事情が存在した。
ア原告は勤務先の命令により米国において修士課程を履修することとなった
が,この修士課程は1年未満であった。したがって,出国当時,出国の期間
は1年未満であること,帰国後はもとの勤務に復帰することが予定されてい
た。実際の出国期間も,予定より若干延びたものの,1年未満であった(期
間計算につき,地方税法20条の5第1項,民法140条,143条。)
イ原告はAに勤務する国家公務員であり,日本において継続して1年以上居
住することを通常必要とする職業を有する者である。そして,原告は,帰国
後予定どおりAの勤務に復帰した。
すなわち,本件処分が行われた時点において,原告は既に1年未満の米国滞
在を終えて帰国しており(上記ア,また,上記ア及びイの点からして,その)
。,出国の前後の期間は継続して日本に居住する者であったといえるしたがって
出国期間が1年未満であり,特段の事情も認められないから,原告の米国滞在
は一時的なものであったと認められ,賦課期日である平成18年1月1日時点
,。の原告の住所は出国前の住所である原告肩書地であったということができる
以上の検討によれば,本件処分は,賦課期日である平成18年1月1日時点
の原告の住所を原告肩書地と認定した点において誤りはない。ほかに本件処分
を違法とすべき事情も認められないから,本件処分は適法である。よって,こ
れが違法であるとしてその取消しを求める原告の請求は理由がないので棄却す
ることとして,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官大門匡
裁判官倉地康弘
裁判官小島清二

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛