弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成13年11月26日判決言渡
平成6年(ワ)第132号 損害賠償請求事件
判         決
主         文
1 被告は,原告a1に対し4394万9409円,原告a2及び原告a3に対しそれぞれ21
97万4705円並びにこれらに対する平成3年11月25日から支払済みまで年5分の割合による
金員を支払え。
2 原告らのその余の請求を棄却する。
3 訴訟費用は,これを5分し,その1を原告らの負担とし,その余を被告の負担とする。
4 この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
事 実 及 び 理 由
第1 請求
 被告は,原告a1に対し5241万4181円,原告a2及び原告a3に対しそれぞれ2670
万7090円並びにこれらに対する平成3年11月25日(bの死亡した日)から支払済みまで年5
分の割合による金員を支払え。
第2 事実関係
Ⅰ 事案の概要
 本件は,被告が管理運営するc大学医学部付属病院(以下「被告病院」という。)において,
bが解離性脳動脈瘤の治療のために血管内手術であるバルーン塞栓術を受けた際,解離性脳動脈瘤の
破裂によるとみられるくも膜下出血を発症して死亡したため,その遺族である原告らが,被告病院の
医師には上記手術の際に解離の起点よりも遠位(心臓から遠い部位)で閉塞試験を行うなどした過失
がある旨主張し,被告に対し,不法行為又は診療契約上の債務不履行を理由として,これにより原告
らが被った損害の賠償を求めたものである。
Ⅱ 当事者間に争いのない事実等(括弧内に証拠の掲記のない事実は当事者間に争いがない。)
1 当事者
(1)原告a1は,b(昭和14年1月28日生)の妻であり,原告a2及び原告a3はそれぞ
れbの長女及び二女である(甲第7号証)。
(2)被告は,大津市あ町に被告病院を設置し,その管理運営を行うものである。
2 事実経過
(1)bは,平成2年11月当時,JRdに勤務し,新型の新幹線(現在の「のぞみ」)のダイ
ヤ作成等を行うプロジェクトチームの一員であったが,そのプロジェクト会議の最中にめまいを起こ
し,その後の帰宅途中に,左後頭部痛やめまいを起こし,起立不能となり,e病院に入院した。上記
入院時,bには,めまい,吐気,頻回の嘔吐といった症状があった。bはCT検査等を受けたが,特
に異状はなく,その症状は疲労からくるものだろうと診断され,1日で退院した。bは,同年12
月,f病院にも行き,MRI検査を受けるなどしたが,やはり異状はないと診断された。(甲第7号
証,乙第1号証,検乙第1号証の1ないし3)
(2)bは,平成3年10月24日(以下,特に断らない限り平成3年を指す。),会議中に,
左後頚部のつまった感じがして,突然気分が悪くなり,同時に,左指先がしびれたり,左上肢がだる
くなったりした。また,ふらつきから,起立不能となった。その後,1時間ほどしてから帰路につい
たが,歩行中,左に寄っていくという症状があった。同月26日,bはf病院を訪れ,CT検査を受
けたが,異状はないと診断された。しかしながら,bは,その後も,まっすぐ歩行できず,左に寄っ
ていったり,片足立ちができなくなったりといった症状があったため,同月28日,精査のため,同
病院に入院した。(甲第7号証,乙第1号証,検乙第2号証)
(3)上記入院中にbに対して実施されたCT検査では異状が認められなかったものの(検乙第
3号証),bには,左眼痛,耳鳴り,左眼瞼下垂といった症状がみられたことから,bは,同病院の
神経内科を受診し,MRI検査を受けたところ,脳動脈瘤の疑いがあることがわかった(検乙第4号
証の1,2)。そこで,11月6日,同病院の脳神経外科において,bに対する脳血管造影検査が実
施され,その結果,解離性脳動脈瘤との診断がされた(検乙第5号証の1ないし3)。bは,同病院
の医師から,開頭手術による治療は困難であるので,バルーン塞栓術による治療を受けたらどうかと
勧められ,被告病院を紹介された。(甲第7号証,乙第1号証)
(4)bは,同月8日にf病院を退院し,同月13日,被告病院に入院した。bの主治医は研修
医のg医師であり,病棟医長のh医師がその指導にあたった。入院時,bには,右足背の知覚低下と
右上下肢のわずかな振動覚の低下が見られたが,神経学的に特別の異状は認められなかった。bに対
しては,翌14日,CT検査が実施された。(甲第7号証,乙第1号証,検乙第6号証の1ないし
3,h証人,g証人)
(5)h医師は,同月18日,b及び原告a1らに対して,同月20日実施予定のバルーン塞栓
術に関する説明を行った。
(6)bは,同月20日,午前中にMRI検査及び脳血流検査を受け(検乙第7号証の1,
2),同日午後,脳血管造影検査(検乙第8号証の1ないし4)を受けた後に,h医師によりバルー
ン塞栓術(2回の閉塞試験を含む。以下「本件手術」という。)が施行された。bは,本件手術中,
解離性脳動脈瘤の破裂によるとみられるくも膜下出血を発症して,痙攣発作を起こし,呼吸停止とな
り,昏睡状態に陥った。(乙第1号証)
(7)bは,本件手術の後,集中治療室において全身管理による治療を受けたが,同月25日午
前7時38分,死亡した(乙第1号証)。
3 解離性脳動脈瘤,その治療方法
(1)解離性脳動脈瘤とは,脳動脈の内膜に断裂が生じ,この断裂部分から,血管壁の内膜と中
膜又は中膜と外膜を解離しつつ血液が壁内の内膜と中膜との間又は中膜と外膜との間に流入し(これ
らを偽血管腔という。),壁内血腫を形成して,血管内腔の狭窄や閉塞等を来す疾病である。一般
に,解離性脳動脈瘤の解離腔が血管壁の内膜と中膜との間に生じた場合には,血管腔の狭窄,閉塞を
来たし,解離腔が血管壁の中膜と外膜との間に生じた場合には,血管外側への膨隆を来たす。(乙第
3号証,第9号証)
(2)解離性脳動脈瘤の外科的治療としては,血管内手術(カテーテルを経皮的に血管内に挿入
し,このカテーテルを通じて治療していく方法)と開頭手術とがある。本件手術で施行されたバルー
ン塞栓術は,血管内手術の一つであり,バルーンを用いて脳動脈の解離の起点より近位の血管を塞栓
することにより,解離部分に血液が流れることを阻止し,血流,血圧により解離が進行して血管が破
裂することを防止しようとするものである。(乙第2号証)
 ここでいう解離の起点とは,解離の開始地点を意味するものであり,血管壁の解離又はこ
れに起因する壁在血栓(血管壁の内側に形成された血栓)等の二次変化の近位側(心臓側)の開始点
を指す。解離の起点は,血管壁の断裂部分(開口部という。)と必ずしも一致するものではなく,こ
れより近位となることもある。(i鑑定人の鑑定結果)
 開頭手術の場合,執刀医が,手術時の所見から治療法を選択したり,解離性脳動脈瘤の確
定診断ができるという利点があるが,患者の全身状態によって,外科的侵襲度と治療効果の兼ね合い
から,その適応が限局されることがある。一方,バルーン塞栓術においては,(ア)開頭手術を行うこ
とが不可能又は極めて困難の症例についても用いることが可能であること,(イ)局所麻酔下で行うた
め,閉塞試験が行えること,すなわち,閉塞予定部位で閉塞した場合の血流遮断による神経学的変化
を知ることができることなどの利点があるが,(ア)ある程度の距離にわたって閉塞しなければならな
いため,穿通枝(椎骨動脈等から直接に脳の組織内に入り込むような動脈)の閉塞を起こす可能性が
あること,(イ)バルーンの破裂や早期離脱により,シリコン等の充填剤又はバルーン自体によって塞
栓症を起こす可能性があることなどの欠点がある(乙第2号証,第5号証,h証人)。
Ⅲ 争点及びこれに関する当事者の主張
1 bの解離性脳動脈瘤の解離の起点はどこであったか。
【原告らの主張】
 bの脳動脈における解離は,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位,左椎骨動脈
から分岐した後下小脳動脈にそれぞれ存在したが,それだけでなく,bの臨床所見,MRIの画像所
見,血管造影の画像所見からすると,解離の起点は,硬膜外環椎部付近の椎骨動脈部であり,少なく
とも,左椎骨動脈と後下小脳動脈との分岐部には解離が存在した。
【被告の主張】
 bの脳動脈における解離は,(ア)左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位側に約
15ミリメートル,(イ)左椎骨動脈から分岐した後下小脳動脈に約8ミリメートル,それぞれ存在し
たのみであって,原告らの主張する硬膜外環椎部の椎骨動脈部や左椎骨動脈と後下小脳動脈との分岐
部には解離は及んでいなかった。
2 本件手術における閉塞部位はどこであったか。その閉塞部位において閉塞を行ったことは適
切であったか。
【原告らの主張】
 本件手術において,1回目の閉塞試験は,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より1セ
ンチメートル近位において約15分間実施され,2回目の閉塞試験は,左椎骨動脈の後下小脳動脈と
の分岐部より遠位において約30分間実施された。その後,本閉塞が左椎骨動脈の後下小脳動脈との
分岐部より1センチメートル近位において実施された。
 上記の閉塞部位は,解離の起点より遠位であるところ,バルーン栓塞を解離の存在する部
位で実施することは,その部位の血管が脆弱化しているため,大きな危険を伴うものである。したが
って,そのような部位において閉塞を行うことは極めて危険なことであり,不適切なものであるにも
かかわらず,h医師は解離の起点に関する診断を誤った結果,上記の部位において閉塞を実施したも
のである。仮に,2回目の閉塞試験の部位が,被告主張のように左椎骨動脈と後下小脳動脈の分岐部
であったとしても,解離の起点より遠位(少なくとも解離の起点)において閉塞したことに変わりは
ない。
【被告の主張】
 1回目の閉塞試験の部位,本閉塞の部位については,原告らの主張するとおりである。2
回目の閉塞試験の部位は,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位ではなく,左椎骨動脈と後
下小脳動脈との分岐部である。したがって,h医師は,すべての閉塞を解離の起点より近位において
行ったものであり,その閉塞部位は適切であった。
3 本件手術における閉塞部位の選択につき,被告病院の医師に過失はあったか。
【原告らの主張】
 前記のとおり,バルーン栓塞を解離の存在する部位で実施することは,その部位の血管が
脆弱化しているため,大きな危険を伴うから,バルーン栓塞を実施する医師としては,必要な検査結
果により,危険な部位を避けて,安全な部位でこれを実施すべきものである。そして,左椎骨動脈の
後下小脳動脈との分岐部より遠位に解離が存在し,後下小脳動脈にも解離が存在するときは,同分岐
部に解離が及んでいる可能性が高いのであるから,h医師は,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部
より遠位で閉塞を実施すべきでないことはもちろん,同分岐部においても,そこに解離が及んでいる
可能性があることを考慮して,その部位における閉塞の実施を避けるべき注意義務がある。
【被告の主張】
 仮に,bの脳動脈解離が左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部に及んでおり,2回目の閉
塞試験の位置が適切でなかったとしても,当時の医療水準のもとでは,bに対してされた血管造影検
査,MRI検査の結果からは,上記分岐部に解離が及んでいたことを認識することはできなかったも
のであって,h医師が前記の位置で2回目の閉塞試験を実施したことに過失はない。
4 被告病院の医師に説明義務の違反はあったか。
【原告らの主張】
 h医師は,本件手術に先立ち,bが自己決定するに足りるだけの情報を正確に提供する義
務があるのに,b及び原告らに対し,(1)保存治療による治癒は望めず,開頭手術も部位的に極めて
困難で,足の付け根あたりの血管からバルーンを入れてバルーンによる塞栓で動脈瘤への血流を止め
るのが唯一の方法であると説明し,代替手段について十分な説明を行わず,(2)バルーン塞栓術の危
険性(生命の危険,神経症状の悪化等)については何らの説明もなく,それまでに失敗がなかったか
との原告らからの問いに対しては,ない旨を答え,閉塞試験中にバルーンが離れてしまう危険がない
かとの問いに対しては,その場合は脳梗塞を起こす危険があると答えたのみで,バルーン塞栓術が当
時先験的な治療法であったことの説明もなく,(3)バルーンで止める処置をどれくらいしているかと
の問いに対しては,年間5,6件である旨を答え,解離性脳動脈瘤についての経験はこれまでに1件
しかなかったことを説明しなかった。
【被告の主張】
 h医師は,(1)bは,既に何度も虚血性発作を起こしており,放置すると解離が進行し
て死亡ないし重篤な症状となる危険性が高いし,くも膜下出血などの頭蓋内出血を起こすこともあ
り,同じ病気の患者でくも膜下出血を発症した例があること,(2)開頭手術は場所的にかなり困難な
手術であり,バルーン塞栓術よりも危険性がずっと高く,バルーン塞栓術では全身麻酔による危険も
ないこと,(3)バルーン塞栓術の危険性については,(ア)後下小脳動脈を一緒に閉塞しなければなら
ない場合は,小脳症状が出る場合があること,(イ)血液がカテーテルに付着して血栓を作り,脳梗塞
を来たすことを防止するために,血液を固まりにくくする薬を使用するため,解離が進行するおそれ
があること,(ウ)離脱型バルーンを使用するので,バルーンが途中で離れてしまうと,血管が詰まり
脳梗塞となる可能性があり,その場所によれば重篤な症状となり,開頭手術を要することも起こりう
ること,(エ)カテーテルを遠隔操作するので簡単ではなく,危険性を言い出すときりがないが,解離
性脳動脈瘤を放置するよりは安全であることを説明した。また,当時,バルーン塞栓術は先験的な治
療法ではなく,その安全性,有効性につい
て脳外科医にはっきり認知されていたものであるから,先験的な治療法であることを説明する義務が
あったとする原告らの主張は,その前提を欠くものである。
5 被告病院医師の過失と相当因果関係のある損害の範囲
【原告らの主張】
 次の損害は,被告病院医師の過失と相当因果関係のある損害である。
(1)治療費                    10万8250円
(2)付添看護費(平成3年11月13日~同月25日)
1日6500円×13日間            8万4500円
(3)入院雑費(平成3年11月13日~同月25日)
1日1400円×13日間            1万8200円
(4)葬祭費                   130万0000円
(5)死亡による逸失利益            5611万7411円
 bは,平成3年当時52歳で,年間848万4346円の所得があり,67歳までは就
労可能であったと考えられる。そこで,60歳までは同所得金額を基礎とし,それ以後はその7割
(593万9042円)を基礎として,それぞれ3割を生活費として控除し,新ホフマン方式により
中間利息を控除して,同人の逸失利益を算定する。
(6)入院慰藉料                  20万円
(7)死亡慰藉料                2700万円
(1)ないし(7)の合計     8482万8361円
原告a1分    4241万4181円
原告a2分    2120万7090円
原告a3分    2120万7090円
(8)遺族固有の慰藉料             1100万円
原告a1分    500万円
原告a2分    300万円
原告a3分    300万円
(9)弁護士費用                1000万円
原告a1分    500万円
原告a2分    250万円
原告a3分    250万円 
総  合  計     1億0582万8361円
原告a1分    5241万4181円
原告a2分    2670万7090円
原告a3分    2670万7090円
【被告の認否,主張】
 (1)治療費が原告主張の額であることは認め,その余は不知ないし争う。
 (2)付添看護費,(3)入院雑費,(6)入院慰藉料については,本件手術当日までの分
は,bが解離性脳動脈瘤に罹患したことにより発生したものであって,原告らが主張する被告病院医
師の過失によってbが死亡したことにより発生したものではないから,相当因果関係のある損害では
ない。
 (5)死亡による逸失利益の中間利息の控除については,ライプニッツ方式によるべきで
ある。
 (7)死亡慰藉料,(8)遺族固有の慰藉料を合わせると3800万円になり,多額に過ぎ
る。
第3 判断
Ⅰ 争点1(解離の起点)について
1 脳動脈の解離の部位の診断方法について,括弧内に掲記の証拠によると,次の事実が認めら
れる。
(1)脳動脈に解離があるかどうか,その部位はどこかということについての確定診断は,開頭
手術又は解剖によらなければこれをすることはできない。そして,開頭手術をすることができない場
合には,血管造影検査が最も有力な診断の手段であり,これに加えてMRI検査を補助的な手段と
し,さらに臨床所見等から,脳動脈の解離の有無及びその部位につき可能な限りの診断をすることに
なる。(i鑑定人の鑑定結果)
(2)血管造影検査において,造影剤が濃く写っている場合,その部分は血液の流れが遅くなっ
ていることを意味している。血液の流れが遅くなる原因としては,血管に狭窄があることのほか,血
管の曲がる部分であること,逆方向の重力がかかっていること,カテーテル等の遮断物があること
等,種々のものが考えられ,正常な血管であっても,血管の曲がり具合,患者の姿勢,カテーテルの
位置等によって血液の流れが遅くなることがある。(j鑑定人〔21回7丁裏以下〕,なお,以下,
同人が証人尋問においてした証言についても「j鑑定人」といい,証言については回数及び丁数を表
示することがある。)
 椎骨動脈の解離性動脈瘤で典型的とされている血管造影剤所見は,パールアンドストリン
グサイン(pearlandstringsign 血管壁の紡錘状の拡張と狭窄との連続),ストリングサイン
(血管の狭窄),血管壁の不整,静脈相における造影剤の貯留であり,ストリングサインを伴わない
紡錘状拡張が認められるものもある(乙第13号証,第22号証)。
(3)MRI検査で血管が高信号域に写ることは,一般には,血流が遅いこと(血栓の存在を含
む。)を意味するが,原因がはっきりしないこともまれにある。環椎部を含む頭頸部(頭と頸との移
行部)では,拍動や周囲の構造物の影響などにより高信号域として写ることがある。したがって,M
RI検査で環椎部付近が高信号域として写った場合でも,これをもって直ちに血栓等の存在を推定す
ることができるわけではない。(乙第27号証,第28号証,j鑑定人〔21回4丁裏,20丁
裏〕)
(4)後下小脳動脈の血管障害を原因とする臨床症状としては,起立・歩行障害がある。また,
眼瞼下垂は,ホルネル症候群の症状の一つであるが,椎骨動脈や後下小脳動脈の血管障害を原因とす
るワレンベルク症候群(延髄外側症候群)を疑わせる典型的な症状でもある。(j鑑定人)
2 bの左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部及びそれより遠位の病変並びに後下小脳動脈の病
変についてみるに,括弧内に掲記の証拠によると,次の事実が認められる。
(1)10月29日に行われたMRI検査では,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位
には,脳動脈瘤の所見と見られる拡張した低信号域がある(検乙第4号証の2,i鑑定人の鑑定結
果)。
(2)11月6日に行われた血管造影検査では,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部よりやや
遠位,後下小脳動脈の左椎骨動脈との分岐部のやや遠位のそれぞれに,パールアンドストリングサイ
ンが認められる(検乙第5号証の2,3,i鑑定人の鑑定結果)。
(3)11月20日に行われたMRI検査では,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位
には偽血管腔がダブルルーメン(doublelumen=falselumenとtruelumen)として写っているとも
とれる画像がある(検乙第7号証の1,2の3段目中央)。
(4)11月20日の本件手術前に行われた血管造影検査では,左椎骨動脈の後下小脳動脈との
分岐部よりやや遠位,後下小脳動脈の左椎骨動脈との分岐部のやや遠位のそれぞれに,パールアンド
ストリングサインが認められる(検乙第8号証の1,2,i鑑定人の鑑定結果)。
3 bの左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より近位の病変についてみるに,括弧内に掲記の
証拠によると,次の事実が認められる。
(1)11月6日に行われた血管造影検査において,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より
近位に造影剤の濃度変化があり(検乙第5号証の3のF34,なお,j鑑定人はF41に濃度変化が
見られるという。),左椎骨動脈の頭蓋環椎部から頭蓋内硬膜内入口部にも造影剤の濃度変化がある
(検乙第5号証の1のF27,なお,j鑑定人はF38に濃度変化が見られるという。)。もっと
も,この部位の血管像はほぼ正常で,パールアンドストリングサイン等の血管壁の不正所見はない
(i鑑定人の鑑定結果)。
(2)11月20日に行われたMRI検査では,左椎骨動脈の環椎部付近が高信号域として写っ
ているが,ダブルルーメンとして写っているわけではない(検乙第7号証の1,2の2段目中央)。
(3)11月20日の本件手術前に行われた血管造影検査では,環椎部に造影剤の貯留がある
(検乙第8号証の1の下段右〔正面像〕,検乙第8号証の2の下段左右〔側面像〕,i鑑定人の鑑定
結果)。もっとも,この部位の血管像はほぼ正常で,パールアンドストリングサイン等の血管壁の不
正所見はない(i鑑定人の鑑定結果)。
4 bの臨床症状としては,前記のとおり,bは,平成2年11月ころから,めまい,起立不能
などの症状があり,一旦軽快したものの,その約1年後である平成3年10月下旬,再び,めまい,
起立不能,歩行障害などの症状を訴えるようになった。そして,精査のため,f病院に入院した際に
は,左眼痛,耳鳴り,左眼瞼下垂といった症状が認められた。(甲第7号証,乙第1号証)
5 以上によると,
(1)血管造影検査,MRI検査の結果,臨床症状から,bの左椎骨動脈の後下小脳動脈との分
岐部よりやや遠位及び後下小脳動脈の同分岐部よりやや遠位には,いずれも動脈解離が存在したこと
が認められる(左椎骨動脈と後下小脳動脈について,上記分岐部より遠位にいずれも動脈解離が存在
したこと自体は当事者間に争いがない。)。また,i鑑定人の鑑定結果によると,左椎骨動脈の後下
小脳動脈との分岐部よりやや遠位に解離が存在し,後下小脳動脈にも同分岐部よりやや遠位に解離が
存在するときは,その解離は,同分岐部にまで及んでいる可能性が高いというのであるから,これを
前提とすると,本件においても,上記解離は左椎骨動脈と後下小脳動脈との分岐部に及んでいたと認
められる。もっとも,上記鑑定結果によっても,その事実の断定はできないというのであるが,それ
は,解剖による最終病理診断がされていないためであるというのであって,その可能性は高いという
のであり,解離が左椎骨動脈と後下小脳動脈との分岐部に及んでいないという積極的な根拠もないの
であるから(最終病理診断がされていないのであるから,そのように断定できるはずもない。),そ
うであるならば,上記のように認定す
るのが相当である。
(2)これに対し,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より近位については,11月20日の
手術前に行われた血管造影検査において,環椎部付近に造影剤の貯留が認められることからすると,
その部位に何らかの病変が存在した可能性が否定できないものの,前記のとおり,造影剤の貯留ない
し濃度変化は,種々の原因によって生じ得るものであり,血管造影検査の結果によっても,それらの
部位の血管壁には異常所見が認められないことにも鑑みると,上記のとおり造影剤の貯留が認められ
るという一事をもって,その部分に動脈解離が存在したと認定することまではできないと考えられ
る。
 この点につき,j鑑定人は,11月6日の血管造影検査において,左椎骨動脈の後下小脳
動脈との分岐部の近位(検乙第5号証の3のF41),左椎骨動脈の頭蓋環椎部から頭蓋内硬膜内入
口部(検乙第5号証の1のF38)のそれぞれにつき造影剤の濃度変化が認められ,これらの濃度変
化は,偽血管腔に造影剤が進入することにより起こるものであるとし,この写真を,これらの部位に
造影剤が貯留しており,解離が存在することの一つの重要な根拠とする。たしかに,一般的には,そ
れが動脈解離の一つの所見となり得るということができる。しかし,上記の写真で,一部に造影剤の
濃度変化が認められるものの,同部位について,他の写真でも造影剤の貯留を確認できるかというこ
とには,疑問がある。また,上記の写真で造影剤の濃度変化が認められるものについても,それが種
々の原因によって生じ得るものであることは前記のとおりであるから,それのみをもって,それが脳
動脈の解離によるものであると判断できるものではないと考えられる。
 血管造影検査の結果の読影につき,j鑑定人は,(ア)血流は血管の中央部よりも血管壁
付近では遅く,血管に狭窄部分があれば,その手前で血流が遅くなり,その先でも血流が遅くなるか
ら,血管の狭窄があると,血管壁部分の血流は極めて遅くなる,(イ)この狭窄あるいは層流によっ
て,血流が遅くなり,造影剤が貯留しているように見える場合には,造影剤が血管の全周に貯まるこ
とがあり得ないため,その貯まった部分を真上から見ると「面」として見えるが,真横から見ると
「線」として見える,(ウ)解離の偽血管腔の場合は全周性に存在することが考えられるのであるが,
その場合,貯まった造影剤は,真上から見ても,真横から見ても「面」として見える,(エ)したがっ
て,その点からも,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より近位に認められる造影剤の濃度変化の
部位には解離が存在すると判断できるという。しかし,(イ)の点については,j鑑定人の見解を裏付
ける文献等も提出されていないうえ,前記のとおり,造影剤の貯留は,血液の重量のみによって生じ
るものではないのであるから,そうであるなら,解離以外の原因によって血流が遅くなり造影剤が貯
留しているように見える場合であっても,造
影剤が血管の全周に貯まることがないと断定できるはずはないと考えられる。しかも,多くの場合,
偽血管腔は容易に血栓化する(偽血管腔が形成され,その出口がないため,偽血管腔に進入した血液
が偽血管腔内を流れず,偽血管腔に血液が貯留して,その貯留した血液が早期に凝固して血栓化す
る。)ので,その後は,偽血管腔には血液が流れ込まず,したがって造影剤も流れ込まないのである
から,偽血管腔に造影剤が進入することによって偽血管腔が見えることはほとんどないという指摘
(乙第22号証)も合理的なものであると考えられるのであって,以上によると,この点に関するj
鑑定人の見解は採用できない。
 j鑑定人は,MRI検査の結果につき,11月20日の左椎骨動脈の後下小脳動脈との分
岐部より遠位(検乙第7号証の1,2の3段目中央)で高信号域として写っている部分が,ドーナツ
状に写っているというその形状から偽血管腔であると判断できる(j鑑定人〔21回3丁裏〕)こと
等を根拠として,環椎部付近(検乙第7号証の1,2の2段目中央)で高信号域として写っている部
分も,同様に血管壁に解離があると判断できるものであり,血流が遅くなったために高信号域となっ
ているのではないと証言する(鑑定書5頁にも同旨の記載がある。)。しかし,環椎部付近は,前記
のとおり,拍動や周囲の構造物の影響により高信号域として写ることもあるのであるから,この点に
ついても,j鑑定人の見解を採用することはできない。
Ⅱ 争点2(閉塞部位はどこであったか,その部位で閉塞したことは適切であったか)について
1 解離性脳動脈瘤の治療として行われるバルーン塞栓術は,前記のとおり,血管をバルーンで
塞栓することで,解離部分に血液が流れることを阻止し,血流,血圧により解離が進行して血管が破
裂することを防止する目的で行われるものであることから,解離の起点よりも近位で閉塞が行われな
ければならない。
 これに反して,解離の起点より遠位で血管の閉塞をした場合,それが解離の開口部より遠位
であれば,閉塞がされない場合と比較して解離の開口部から血液が偽血管腔により多く流れ込み,血
管壁に対する圧力が増強して,血管の外膜の断裂によりくも膜下出血等を起こしやすくなるから,そ
のような閉塞方法は許されない。また,解離の起点より遠位で血管の閉塞をした場合,それが解離の
開口部より近位であっても,そのような解離の発生している血管は非常に脆弱となっているから,そ
のような部位でバルーンを膨らませることは,血管壁の断裂を誘発するものであって,同様に許され
ない。(h証人,j鑑定人,i鑑定人の各鑑定結果)
 逆に,解離の起点からあまり近位において血管を閉塞すると,閉塞部位より近位の部分から
分岐した側副血行路を経由して,解離部位に血液が流入するおそれが否定できず,それでは閉塞の目
的が達せられなくなることから,血管の閉塞は,解離の起点にできるだけ近接した近位の部位におい
てすべきこととされている(h証人,i鑑定人の鑑定結果)。
2 本件手術における閉塞部位について検討する。
(1)1回目の閉塞試験及び本閉塞が,いずれも左椎骨動脈と後下小脳動脈との分岐部より約1
センチメートル近位で実施されたことは,当事者間に争いがない。
(2)被告は,2回目の閉塞試験の部位につき,前記のとおり,左椎骨動脈と後下小脳動脈との
分岐部であると主張し,h証人は,本件手術の前の日までは,後下小脳動脈分の拡張部分が解離性脳
動脈瘤かどうかがはっきりしていなかったが,本件手術当日に血管造影検査を行い,後下小脳動脈に
も解離が及んでいることを確認できたのであり,そのような場合に,左椎骨動脈の後下小脳動脈との
分岐部より遠位で血管を閉塞しても,後下小脳動脈の解離部位への血液の流入を阻止できないのであ
るから,それにもかかわらず,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位で閉塞試験を行うわけ
がないと述べる。
 しかし,h医師は,本件手術に先立ち,解離の及んでいる部分を確認したというのであるか
ら,そうであるなら,当然その場にいたはずのg医師らもそのことを確認したはずである。ところ
が,それにもかかわらず,bの主治医であり本件手術を見学していたg医師は,カルテに,(ア)1回
目の閉塞試験は左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位で行う予定であったが,実際には近位
で実施された,(イ)2回目の閉塞試験は左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位で実施され
た,(ウ)本閉塞は左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位で行う予定であったが,実際には近
位で実施されたとの記載をしているのである(乙第1号証)。g医師は,2回目の閉塞試験の部位に
ついては書き間違えたものであり,その後にh医師から記載の誤りを指摘され,血管造影検査のフィ
ルム(検乙第8号証の4)を自ら見直してその誤りを確認したが,カルテの記載を訂正することを忘
れていたと証言する。しかし,g医師は,1回目の閉塞試験の部位,本閉塞の部位については正しく
カルテに記載しているのであり,しかも,2回目の閉塞試験の部位をカルテに図示までしているので
あるから,2回目の閉塞試験の部位につき
,g医師がカルテに誤った記載をしたとは考え難く,まして,医師がカルテ記載の誤りを指摘され,
その誤りであることを確認しながら,カルテの記載の訂正を忘れるなどということは,およそ考えら
れないことであって,そのようなg医師の証言はとうてい信用できない。
 そして,以上によると,2回目の閉塞試験は,カルテに記載されたとおり,左椎骨動脈の後
下小脳動脈との分岐部より遠位で実施されたと認めるのが相当である。
 なお,血管造影検査の画像である検乙第8号証の4(中段の右,下段の左右)には,左椎骨
動脈の後下小脳動脈との分岐部より遠位にバルーンが撮影されていないが,j鑑定人の鑑定結果によ
ると,同部位にバルーンが撮影されていないのは,血管造影検査結果の画像につきDSA処理がされ
た過程でカテーテル及びバルーンが消えてしまったためである可能性も否定できないことが認められ
るのであるから,上記の画像にバルーンが撮影されていないことは,前記認定に影響を及ぼすもので
はないというべきである。
3 上記の認定事実によると,本件手術においてされた2回目の試験閉塞の部位は,解離の起点
より遠位であったことになるのであるから,その部位は不適切なものであったというべきである。
 なお,仮に,2回目の閉塞試験の部位が,被告主張のとおり,左椎骨動脈と後下小脳動脈の
分岐部であったとしても,その部位には,やはり解離が存在したのであるから,2回目の閉塞試験の
部位が不適切であったという結論には影響がない。
4 以上のとおりであり,解離の起点ないしそれより遠位で閉塞することは,バルーン塞栓術に
より血管を破裂させてしまう可能性のある行為であるから,そのような位置で閉塞試験を行うことは
許されるものではなく,これに反して,そのような位置で閉塞試験を行ったh医師の行為は違法なも
のであったというべきである。
 そして,本件においては,2回目の閉塞試験が解離の存在する部位で行われたため,解離に
より脆弱化していた血管がさらに脆弱化し,さらにそれより近位で本閉塞を行ったために,血行動態
の変化により反対側の椎骨動脈から逆流して流入する血流の圧力が高まり,その圧力に耐えられなく
なったことに起因して,bは,くも膜下出血により死亡したものと認めるのが相当である(i鑑定人
の鑑定結果)。
Ⅲ 争点3(医師の過失)について
 i鑑定人の鑑定結果によると,血管造影検査等の結果により左椎骨動脈の後下小脳動脈との分
岐部より遠位及び後下小脳動脈の同分岐部よりやや遠位に解離があることが確認された場合に,現時
点における知見を前提にすると,同分岐部に解離があることについても,担当医師においてこれを認
識することは十分に可能であることが認められる。i鑑定人は,平成3年当時,h医師においてこれ
を認識することが可能であったかは不明であるというのであるが,平成3年当時と現在との間に,こ
の点に関する知見を異にする新たな論文等が発表されたことを認めるに足りる証拠はないのであるか
ら,そのことからすると,この点に関する平成3年当時の知見は,現在と基本的に異なることはない
と推認される。
 また,bの11月15日のカルテには,左椎骨動脈及び後下小脳動脈の解離性動脈瘤を認める
と記載されていて,その上で,bに対する治療方針として,左椎骨動脈の解離性動脈瘤と後下小脳動
脈との間にバルーンを留置する旨の記載がされており,また,前記のとおり,本件手術時のカルテで
も,1回目の閉塞試験,本閉塞をそれぞれ左椎骨動脈と後下小脳動脈との分岐部より遠位において実
施することが予定されていたという趣旨の記載がされているのであって,被告病院の医師には,解離
部位でバルーン栓塞をすることの危険性についての認識自体が十分でなかったことが窺われる(乙第
1号証,i鑑定人の鑑定結果)。11月15日のカルテ記載につき,g医師は,それは教授回診の際
にそのような症例について報告した文献の内容にg医師が言及したことを記載したものにすぎず,b
に対する治療方針を記載したものではないと証言するが,上記のカルテ記載をそのような意味のもの
として読みとることは,その文言からしても無理があって,g医師の証言は信用できない。
 以上のとおり,h医師としては,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分岐部に解離が及んでいるこ
とを認識することが可能であって,これを認識すべきであったものであり,そのうえで,左椎骨動脈
の後下小脳動脈との分岐部より遠位ないし同分岐部においてバルーン栓塞を実施することは,その危
険性故にこれを避けるべき注意義務があったのに,その注意義務に違反し,2回目の閉塞試験を実施
したのであるから,この点において,h医師には,被告病院の医師として要求される注意義務の違反
があったというべきである。
 なお,解離の起点より近位においてバルーン栓塞を行った場合に,血行動態の変化により反対
側の椎骨動脈から逆流する血流の圧力が高まって,解離性動脈瘤が破裂することがあり得ることが,
平成3年当時に既に一般的な知見となっていたかということについて,これが否定されるとしても,
本件で問題となっている被告病院の医師の過失は,前記のとおり,左椎骨動脈の後下小脳動脈との分
岐部より遠位及び後下小脳動脈の同分岐部よりやや遠位に解離があることが確認された場合には,同
分岐部にも解離が及んでいる可能性を認識して,同分岐部における閉塞試験の実施を避けるべき注意
義務があるのにこれを怠ったという点にあるのであるから,上記の点は本件の結論に影響を及ぼすも
のではない。
Ⅳ 争点5(損害)について
1 治療費                      10万8250円
 当事者間に争いがない。
2 付添看護費                     2万2500円
 本件手術日の翌日である11月21日から同月25日までの分につき,1日4500円の範
囲で認めるのが相当である。
3 入院雑費                        6000円
 本件手術日の翌日である11月21日から同月25日までの分につき,1日1200円の範
囲で認めるのが相当である。
4 葬祭費                     120万円
5 死亡による逸失利益              5346万2069円
 bは,平成3年11月当時,52歳であり,少なくとも年間848万4346円の所得があ
った(甲第6号証)。
 bは,67歳までは就労可能であると考えられるところ,60歳までは右所得金額を基礎と
して,60歳以上はその7割(593万9042円)を基礎として,それぞれ3割を生活費として控
除し,ライプニッツ方式により中間利息を控除して,同人の逸失利益を算定するのが相当である。
(1)60歳まで
 848万4346円×(1-0.3)×5.786(7年のライプニッツ計数)=343
6万3298円
(2)60歳以上67歳まで
 593万9042円×(1-0.3)×(10.380[15年のライプニッツ計数]-
5.786)=1909万8771円
6 入院慰藉料                    10万円
7 死亡慰藉料                  2500万円
 死亡当時,bがまだ52歳の若さであって,かつ,一家の支柱であったこと,その他本件で
現れた諸般の事情を総合すると,その慰藉料額は2500万円と認めるのが相当である。
 なお,原告らは,遺族固有の慰藉料を別途請求しているが,b本人の死亡慰藉料として25
00万円の支払いを受けることにより,原告らの精神的苦痛も慰藉されると考えられるから,bの慰
藉料と別に遺族固有の慰藉料を請求することはできないと解するのが相当である。
1ないし7の合計      7989万8819円
原告a1分    3994万9409円
原告a2分    1997万4705円
原告a3分    1997万4705円
8 弁護士費用                   800万円
 一件記録から,原告らが原告代理人に本件訴訟の追行を委任したことが認められ,本件訴訟
の内容,経過,認容額その他諸般の事情を考慮すると,相当因果関係のある損害として認めるべき弁
護士費用は,原告a1分としては400万円,原告a2分及び原告a3分としてはそれぞれ200万
円が相当である。
総  合  計       8789万8819円
原告a1分    4394万9409円
原告a2分    2197万4705円
原告a3分    2197万4705円
Ⅴ 結論
 よって,原告らの請求は,不法行為による損害賠償請求権に基づき,原告a1につき4394
万9409円,原告a2,原告a3につきそれぞれ2197万4705円及びこれらに対する不法行
為の日(bの死亡の日)である平成3年11月25日から支払済みまで民法所定の年5分の割合によ
る遅延損害金の支払いを求める限度で理由があるから,その限度でこれを認容し,その余は理由がな
いから棄却し,訴訟費用の負担につき民事訴訟法61条,64条,65条を,仮執行の宣言につき同
法259条を各適用して(仮執行免脱の宣言については相当でないので付さないこととする。),主
文のとおり判決する。
(口頭弁論の終結の日 平成13年9月14日)
大津地方裁判所民事部
裁判長裁判官     神   吉   正   則
裁判官佐   賀   義   史
裁判官澤   村   智   子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛