弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
原判決を取り消す。
被控訴人が平成15年6月25日付けでした,控訴人の平成13年4月
1日から平成14年3月31日までの事業年度の法人税の更正の請求に対
して更正をすべき理由がない旨の通知処分を取り消す。
訴訟費用は,第1審,第2審とも被控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求める裁判
1控訴の趣旨
主文と同じ。
2原審における控訴人の請求の趣旨
主文第2項と同じ。
第2事案の概要
1本件は,控訴人が,平成13年4月1日から平成14年3月31日までの事
業年度(以下「本件事業年度」という。)の法人税の確定申告をする際,タイ
にある控訴人の子会社からの実際の受取配当金総額が122,608,170タイバーツ
であったにもかかわらず,控訴人の経理担当者が,配当金明細書にタイ語で記
載されていた文言の意味を誤認し,受取配当金総額のうちの一部である課税対
象部分48,356,508.3タイバーツのみを「受取配当金額」として,間接納付した
控除対象外国法人税額等の計算に関する明細書(確定申告書の別表六(五)
「受取配当金額」欄〔6欄〕)に転記したことから,外国税額控除制度の適用
を受けるに当たり,申告書に記載した税額等の計算が「国税に関する法律の規
定に従っていなかったこと又は当該計算に誤りがあったこと」(国税通則法2
3条1項1号)により納付すべき法人税額が過大となったと主張して,更正の
請求をしたところ,被控訴人から更正すべき理由がない旨の通知処分(以下
「本件通知処分」という。)を受けたため,控訴人が,被控訴人に対し,その
取消しを求める事案である(なお,以下,平成14年法律第79号による改正
前の法人税法を「法」といい,同年政令第271号による改正前の法人税法施
行令を「施行令」という。)。
原審は,控訴人の請求を棄却したため,控訴人がこれを不服として控訴した。
2前提事実,当事者の主張は,原判決3頁9,10行目の「215,000
(アメリカドル以下『US$』と略記する。)」を「215,000アメリカ
ドル(以下『US$』と略記する。)」と,同4頁7行目の「甲2」を「甲2
の5」と,同5頁22行目の「(乙1)」を「(争いがない)」と各訂正し,
同6頁3行目と同頁4行目の間に「2争点」を挿入し,更に改行した上で
「本件の主要な争点は,外国税額控除の適用を受けるに当たり,添付した資料
から確定申告書別表に受取配当金額を転記する際,資料内容の誤認あるいは誤
読によりその一部に過ぎない誤った金額を記載し,その金額を基礎として控除
税額計算がなされた結果,控除金額が過少になるとともに,納付すべき法人税
額が過大となった場合に,国税通則法23条1項1号に定める『税額等の計算
が国税に関する法律の規定に従っていなかったこと又は当該計算に誤りがあっ
たこと』の要件に該当し,更正の請求ができると解すべきか,それとも法69
条13項後段の『同項(法69条1項)の規定による控除されるべき金額は,
当該金額として記載された金額を限度とする』という規定から,更正の請求が
認められないのかである。」を挿入し,同頁4行目の「2原告の主張」を
「3控訴人の主張」と,同8頁20行目の「3被告の主張」を「4被控
訴人の主張」と,同頁23行目の「記載した金額の税額」を「記載した金額の
増額」と各訂正するほかは,原判決の「事実及び理由」の「第2事案の概
要」の1ないし3(訂正後の4)に記載のとおりであるから,これを引用する。
第3当裁判所の判断
1国税通則法23条1項は,「納税申告書を提出した者は,次の各号の一に該
当する場合には,当該申告書に係る国税の法定申告期限から1年以内に限り,
税務署長に対し,その申告に係る課税標準等又は税額等・・・につき更正をす
べき旨の請求をすることができる。」と定めている(各号列記以外の部分)。
この更正の請求制度は,納税者が自らの申告により確定させた税額が過大で
ある,あるいは,還付金相当税額が過少であることなどを法定申告期限後に気
付いた場合,納税者の側から,その変更,是正のため必要な手段を採ることを
可能ならしめ,その権利救済に資するということを趣旨とするものであり,申
告に係る税額が過少である場合に認められる修正申告とはその適用場面を異に
するものである。そして,本件においては,前記のとおり,「当該(納税)申
告書に記載した課税標準等若しくは税額等の計算が国税に関する法律の規定に
従っていなかったこと又は当該計算に誤りがあったことにより,当該申告書の
提出により納付すべき税額・・・が過大であるとき。」(同条項1号。以下
「1号事由」という。)に該当し,更正の請求ができると解すべきかどうかが
問題となる。
2(1)そこで,外国税額控除制度についてみると,法には,以下のような規定
がある。
69条1項「内国法人が各事業年度において外国法人税(外国の法令によ
り課される法人税に相当する税で政令で定めるものをいう。以下この条にお
いて同じ。)を納付することとなる場合・・・には,当該事業年度の所得の
金額につき第66条第1項から第3項まで(各事業年度の所得に対する法人
税の税率)の規定を適用して計算した金額のうち,当該事業年度の所得でそ
の源泉が国外にあるものに対応するものとして政令で定めるところにより計
算した金額(以下この条において『控除限度額』という。)を限度として,
その外国法人税の額(その所得に対する負担が高率な部分として政令で定め
る金額を除く。以下この条において『控除対象外国法人税の額』という。)
を当該事業年度の所得に対する法人税の額から控除する。」
69条7項「内国法人が外国子会社(その発行済株式の総数又は出資金額
の100分の25以上に相当する数又は金額の株式又は出資がその内国法人
により所有されていることその他の政令で定める要件を備えている外国法人
をいう。以下この条において同じ。)から受ける利益の配当又は剰余金の分
配の額(以下この条において『配当等の額』という。)がある場合には,そ
の外国子会社の所得に対して課される外国法人税の額のうちその配当等の額
に対応するもの(その配当等の額を課税標準として課される控除対象外国法
人税の額との合計額がその配当等の額に対して高率な負担となる部分を除
く。)として政令で定めるところにより計算した金額は,政令で定めるとこ
ろにより,その内国法人が納付する控除対象外国法人税の額とみなして,第
1項から第3項までの規定を適用する。」
69条13項「第1項の規定は,確定申告書に同項の規定による控除を受
けるべき金額及びその計算に関する明細の記載があり,かつ,控除対象外国
法人税の額を課されたことを証する書類その他財務省令で定める書類の添付
がある場合に限り,適用する。この場合において,同項の規定による控除を
されるべき金額は,当該金額として記載された金額を限度とする。」
(2)上記の法の規定によれば,間接外国税額控除について,内国法人は,外
国子会社から受ける配当等の額がある場合には,その外国子会社の所得に対
して課される外国法人税の額のうちその配当等の額に対応するものとして政
令で定めるところにより計算した金額をその内国法人が納付する控除対象外
国法人税の額とみなして法69条1項から3項までの規定を適用するものと
され(同条7項),同条1項は,内国法人が各事業年度において外国法人税
を納付することとなる場合には,その外国法人税の額を当該事業年度の所得
に対する法人税の額から控除するものとしているのであるから,法は,内国
法人が外国税額控除制度の適用を受けることを選択する限り,政令によって
計算される控除対象法人税の額を当該事業年度の所得に対する法人税の額か
ら当然控除すべきものとしていることは明らかである。したがって,内国法
人が,外国子会社から受け取った配当等の全額について控除対象法人税の額
の計算の基礎とできる場合に,誤ってその一部のみを上記計算の基礎とし,
その結果,控除税額が過少となり支払うべき法人税の額が過大となったとき
は,「税額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったこと又は
当該計算に誤りがあったこと」に該当するものというべきである。
(3)そこで本件についてみるに,前記のとおり,控訴人は,確定申告書に記
載することにより外国税額控除制度の適用を受けることを選択しているとこ
ろ,控訴人は,aの所得に対して課された外国法人税額86,492,05
3.65THBの全額について,確定申告書別表六(五)の「外国子会社の外
国法人税額」中の「25外国法人税額」欄及び「20(19)のうち配当等
に充てられない部分の金額」欄並びに同別表六(五の三)の外国法人税額の
欄にそれぞれ記入することにより,これを外国税額控除の対象とする意思を
表明していた(争いがない)上,aから受け取った配当金について,課税対
象部分である48,356,508.3THBのみならず,非課税対象部分で
ある74,251,661.7THBも含めて(合計122,608,170T
HB,円換算額332,268,141円),前事業年度(平成12年4月
1日から平成13年3月31日までの事業年度)の益金の額に算入しており
(甲2の5,9),また,法69条13項前段に基づき添付された書類中に
上記配当金の合計額及び源泉徴収税額の記載があることは前記のとおりであ
る。
然るに,確定申告書を作成した控訴人の経理担当者は,外国税額控除額を
計算するに当たって,法69条7項により同計算の基礎とすることができる
上記非課税対象部分も受取配当額に含めて行うべきであるのに,誤って課税
対象部分のみを受取配当額として行い(甲1,27),控訴人はその旨の確
定申告をした。
このように,控訴人は,外国税額控除制度の適用を受けることを選択する
とともに,外国子会社(a)からの受取配当金全額について所要の益金算入
の措置を採り,他方,外国税額控除額を計算するに当たっては,上記非課税
対象部分を考慮していないのであるから,同部分については上記計算上顧慮
することができないとの誤解に基づいて上記計算を行ったと解するほかない
ものである(上記配当金中の課税対象部分及び非課税対象部分は,施行令1
49条にいう「二以上の外国法人税が課され,又は二回以上にわたって外国
法人税が課された場合」には当たらないから,控訴人が同条に基づいて,前
者につき外国税額控除制度の適用を受けることを選択し,後者につき同制度
の適用を受けないことを選択したものと解することもできない。)。
そうだとすれば,本件は,「当該申告書に記載した課税標準等若しくは税
額等の計算が国税に関する法律の規定に従っていなかったこと又は当該計算
に誤りがあったこと」により,当該申告書の提出により納付すべき税額が過
大であるときに該当し,控訴人は国税通則法23条1項1号により更正の請
求をすることができるものというべきである。
3ところで,前記のとおり,外国税額控除制度を定めた法69条は,13項後
段において,「同項の規定による控除をされるべき金額は,当該金額として記
載された金額を限度とする。」と規定している(以下「控除限度要件」とい
う。)ところ,この控除限度要件をどのように解するかが問題となる。
(1)そもそも,外国税額控除制度は,企業が国外に進出して投資その他の国
際的経済活動を行う場合,自国と外国とがそれぞれ課税することによって生
じる国際的二重課税を排除するための制度であるところ,外国税額控除の適
用については,確定申告における所定の申告記載がその要件とされており,
かつ,これにより控除をされるべき金額については,控除限度要件が付され
ているが,その理由は,外国税額控除制度の適用を受けることを選択するか
どうか,又はその適用を受ける範囲をどうするかについては,法上,内国法
人の選択にかからしめているところから,その選択の内容及び控除金額の計
算過程の透明性と適法性を確定申告における申告記載を通じて当該内国法人
に担保せしめるとともに,いったん選択して申告した以上は,後日の修正申
告等に際して,あらためてその選択の内容を見直してその範囲を拡大し,追
加的な控除が主張されることが生じないようにすることにより制度の適正な
運用を図る趣旨のものと解される。したがって,法上,外国税額控除の対象
とするかどうかを内国法人の選択にかからしめている事項について,内国法
人が当初申告においてこれを選択しなかった場合には,その選択しなかった
こと自体が税法上適法な行為ということになるから,たとえそのことにより,
その選択をした場合に比して結果的に納付税額が過大になっているとしても,
これについては更正の請求をしてその減額(控除額の増額)を求める理由は
ないと解すべきものである。これに対し,当初申告において控除対象に選択
して申告記載した事項について,たまたまその記載金額又は計算に誤りが
あったために,結果的にその申告記載した控除金額が過少になっているよう
な場合には,上記とは事情が異なり,基本的には更正の請求の対象になりう
るものと解するのが相当である。
そこで検討するに,法の規定の解釈は,国税についての基本的な事項及び
共通的な事項を定める国税通則法の規定との整合性を保つようにされるべき
ところ,国税通則法23条1項1号は,納税申告書記載の金額について更正
の請求をすることを認めているのである。そして,前記のとおり本件が1号
事由に該当するとすれば,法69条13項後段の「当該金額として記載され
た金額を限度とする」とは,基本的には,確定申告書(最終的な記載欄は,
別表一(一)の「外国税額」欄〔43欄〕である。)に控除をされるべき金額
として記載された金額を限度とする,との趣旨であるが,その金額は,そこ
に記載された具体的な金額のみを指すものということはできず,外国税額控
除制度の適用を受けることを選択した範囲を限度として,法令に基づき誤り
を是正した上で正当に算定されるべき金額を限度とする趣旨と解するのが相
当である。
被控訴人は,このように解すると,外国税額控除を選択してさえいれば,
常に控除対象外国税額の満額までの変更が許されることになるのであり,明
らかに文理に反する上,大量回帰的に発生する国家の租税債権を速やかに確
定,実現することが不可能に帰するなどと主張するが,租税法規を統一的に
矛盾なく理解しようとする立場に立った上記解釈は必ずしも文理に反するも
のとはいえないし,上記解釈を前提としたとしても,更正の請求が続出し国
家の租税債権の速やかな確定,実現が不可能に帰すると認めるべき根拠はな
い上,仮に更正の請求が大量にされたとしても,更正の要件を具備している
ならばそれは当然の権利の行使にほかならないのであるから,そのような事
態が生じる可能性があるからといって,上記解釈が相当でないとはいえない。
(2)アこの点に関し,被控訴人は,控除限度要件の「当該金額として記載さ
れた金額」とは,①確定申告書の別表一(一)の「外国税額」欄(43欄)
(以下「43欄」という。)に記載された具体的金額をいうとし,仮にそ
うでないとしても,②確定申告書上の記載のみを基に認定すべき金額で
あって,確定申告書に記載のない事情に照らして納税者の真意を探求し,
納税者が真に意図していた「控除されるべき金額」なるものを想定して,
これをもって控除限度要件の「当該金額として記載された金額」であると
認定することは,法69条13項の文理に反し,許されない旨主張する。
被控訴人の上記仮定主張は,43欄には,確定申告書の別表六(二)18欄
に記載した金額を転記するようになっているところ,確定申告書の別表六
(二)では,確定申告書の別表六(四),同六(四の二),同六(五),同十六
の三(二)で計算された控除対象外国法人税額を確定申告書の別表六(二の
二)で集約して合計された「当期の控除対象外国法人税額」と,「当期の
国税の控除限度額」のうち少ない金額を確定申告書の別表六(二)15欄に
記載し,更に外国税額の繰越控除余裕額の当期使用額(確定申告書の別表
六(二)16欄,17欄)を調整した額を確定申告書の別表六(二)18欄に
記載するようになっていることに照らすと,確定申告書の各別表間の転記
の誤りや各別表上明らかな計算の誤りがある場合には,外国税額控除に関
する記載のある確定申告書の各別表の各欄の記載を合理的に解釈して,転
記や計算を正確に行った場合の金額が,控除限度要件の「当該金額として
記載された金額」と解する余地がないわけではない,とするものである。
なお,被控訴人は,このように解しても,確定申告書の各別表は,いずれ
も法69条13項に規定する「確定申告書」の一部を構成するものと解さ
れることから,「確定申告書」に記載されていない金額を控除限度要件の
「当該金額として記載された金額」と解することにはならず,69条13
項の文理に反しないとしている。そして,本件の場合,43欄には1億7
120万9463円と記載されており,43欄の記載に至る計算に関する
明細等を具体的に検討しても,その計算過程に何ら誤りはなく,外国税額
控除をされるべき金額として記載されている金額(控除限度要件の「当該
金額として記載された金額」)は,1億7120万9463円と解するほ
かはないというのである。
イ確かに,租税法規は,法的安定性の要請から文理解釈を原則とすべきで
あり,みだりに拡張解釈や類推解釈を行うことが許されないのは当然であ
る。しかし,法69条13項前段は,外国法人税額控除制度の適用を受け
るための要件を定めているのであるから,これを受けた同項後段は,同要
件が具備されていることを前提として(同後段は,「この場合におい
て,」で始まる。),控除をされるべき金額の上限を画すべく,「当該金
額として記載された金額を限度とする。」としていることは明らかである。
これを素直に理解するならば,法は,外国法人税額控除制度の適用を受け
るか否か,受けるとすればどの範囲か(施行令149条参照)を決するの
は内国法人であることを踏まえ,内国法人に対し,当初の確定申告の段階
で,それらの点に関する態度の確定を迫ったものと解するのが相当であり,
法69条13項後段が,更正請求の成否の範囲を被控訴人主張のとおりに
画する趣旨の規定だと解することはできない。しかも,上記①の解釈を採
るとすれば,43欄記載の金額を間違った以上更正の余地が全くないこと
になり,国税通則法の規定との統一性,整合性を全く欠くことになるので
あって,法がそのような規定を置くことは到底考えられない。
ウそこで,被控訴人は,仮定的に②の見解を主張するが,「当該金額とし
て記載された金額」とは,文言どおりに解すれば,43欄記載の金額を指
すものというべきであって,確定申告書中に正当な当該金額に到達できる
金額が現れていれば「当該金額として記載された」ものに当たるというの
は恣意的にすぎるとの謗りを免れないのみならず,著しく文理に反すると
いうほかないし,被控訴人が主張するように,加減乗除の計算に誤りが
あった場合や円換算のみに誤りがあった場合(確定申告書別表の記載自体
から外貨の円換算誤りが明らかである場合)のみの救済策として,「当該
金額として記載された金額」の記載があったものとするのは,根拠に乏し
いものというべきである。
(3)そのほか,被控訴人は,控除限度要件に関しるる主張するが,前記判断
を左右するに足りない。したがって,同要件に関する被控訴人の主張は採用
することができない。
4以上によれば,本件については,国税通則法23条1項1号により更正請求
が認められることとなるから,本件通知処分は違法であって,取り消されるべ
きである。
よって,原判決を取り消し,控訴人の請求を認容することとして,主文のと
おり判決する。
福岡高等裁判所第2民事部
裁判長裁判官石井宏治
裁判官高宮健二は転補のため,裁判官伊東讓二は退官のため,いずれも署名押印
することができない。
裁判長裁判官石井宏治

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛