弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     
本件上告を棄却する。                    
       上告費用は上告人の負担とする。
         理    由
 1 上告代理人中山福二の上告理由第二,第三について
 【要旨】在監者の信書の発受に関する制限を定めた監獄法50条及び監獄法施行
規則130条の規定が憲法21条,34条,37条3項に違反するものでないこと
は,当裁判所大法廷判決(最高裁昭和40年(オ)第1425号同45年9月16
日判決・民集24巻10号1410頁,最高裁昭和52年(オ)第927号同58
年6月22日判決・民集37巻5号793頁,最高裁平成5年(オ)第1189号
同11年3月24日判決・民集53巻3号514頁)の趣旨に徴して明らかである。
また,上記監獄法令の規定が,市民的及び政治的権利に関する国際規約14条3項
,17条に違反すると解することもできない。所論の点に関する原審の認定判断は
,原判決挙示の証拠関係に照らし,正当として是認することができ,原判決に所論
の違法はない。論旨は,その前提を欠くか,又は独自の見解に立って若しくは原判
決を正解しないでこれを論難するものにすぎず,採用することができない。
 2 同第四について
 所論の点に関する原審の認定判断は,原判決挙示の証拠関係に照らし,正当とし
て是認することができ,その過程に所論の違法はない。論旨は,原審の専権に属す
る証拠の取捨判断,事実の認定を非難するか,又は独自の見解に立ってこれを論難
するものにすぎず,採用することができない。
 よって,1の点につき,裁判官梶谷玄,同滝井繁男の反対意見があるほか,裁判
官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
 裁判官梶谷玄,同滝井繁男の反対意見は,次のとおりである。
私たちは,本件で,身体の拘束を受けている被告人(以下「被勾留者」という。)
と弁護人との間における信書の授受につき,拘置所長が監獄法50条及び監獄法施
行規則130条に基づいてした検閲に違法はないとする多数意見には,賛同するこ
とができない。その理由は次のとおりである。
 1 監獄法50条は,信書の検閲その他接見及び信書に関する制限は法務省令で
これを定めると規定し,これを受けて,監獄法施行規則130条は,在監者の発受
する信書は所長がこれを検閲するものとし,在監者からの発信は封緘をせずにこれ
を開披して所長に提出させ,受信は所長が開披し検印して押捺すると規定している。
 このような監獄法令の規定は,その文言からみる限り,被勾留者と弁護人との間
の信書もそれ以外の信書と区別することなく取り扱うこととし,一律に検閲するこ
とを許容しているかのようである。
 2(1) 原判決は,被勾留者と弁護人との間で発受する信書を拘置所長が検閲す
ることは,それが逃亡又は罪証隠滅の防止並びに監獄内の規律及び秩序の維持を目
的とするものであり,弁護人とのコミュニケーションそのものの制約を目的とする
ものではなく,かつ,刑訴法39条1項により,拘置所等において立会人なしに口
頭により自由に弁護人と接見することが保障されている以上,必要かつ合理的な制
限の範囲にとどまるというのである。
 しかしながら,そのように解することは,身体の拘束を受けている被告人又は被
疑者は,弁護人又は弁護人を選任することができる者の依頼により弁護人となろう
とする者(以下「弁護人等」という。)と立会人なくして接見し,又は書類若しく
は物の授受をすることができることを定めた刑訴法39条1項の規定の趣旨と整合
しないというべきである。監獄法令の上記規定は,少なくとも被勾留者と弁護人等
との間の信書の授受に関する限り,憲法が保障する弁護人依頼権に由来する刑訴法
の弁護人等の接見に関する規定と整合するように解釈すべきであり,このような解
釈は,市民的及び政治的権利に関する国際規約14条3項(b)及び17条の規定
の趣旨にも沿うと考える。
 (2) 刑訴法39条1項は,被勾留者に対し,立会人なくして弁護人等と接見す
る権利を保障しているが,これは,身体を拘束され外界と遮断された被勾留者にと
って,弁護人等と相互に自由な意思の疎通を図り,情報の提供や法的助言の伝達等
の援助を受けることは,刑事手続上最も重要な基本的権利に属するものであり(最
高裁昭和49年(オ)第1088号同53年7月10日第一小法廷判決・民集32
巻5号820頁),その権利が被勾留者によって有効適切に行使されるためには,
その内容を拘束者に知られることなく行われることが保障されなければならないと
の考えに立つものであって,この規定は,憲法34条の弁護人依頼権の保障に由来
する(最高裁平成5年(オ)第1189号同11年3月24日大法廷判決・民集5
3巻3号514頁)。
 (3) もっとも,刑訴法39条2項は,「前項の接見又は授受については」,法
令で,被勾留者の「逃亡,罪証の隠滅又は戒護に支障のある物の授受を防ぐため必
要な措置を規定することができる」と定めているが,これは,同条1項が定めた弁
護人等との接見交通権が憲法に由来する権利であるとはいえ,刑罰権ないし捜査権
の行使に絶対的に優先する性質のものではなく,一定の制約を受けることがあるこ
とを規定したものである。しかしながら,同法39条1項は,弁護人等と被勾留者
との口頭によるコミュニケーションが秘密裏に行われることについては,その重要
性にかんがみ,これを完全に保障している。
 すなわち,同法39条1項が被勾留者は弁護人等と立会人なくして接見すること
ができると規定しているのは,被勾留者とその弁護人等との間において,相互に十
分な意思の疎通と情報提供や法的助言の伝達等が,第三者,とりわけ捜査機関,訴
追機関及び収容機関等に知られることなく行われることが,弁護人等から有効かつ
適切な援助を受ける上で必要不可欠なものであるとの考えに立っている。これは,
接見の機会が保障されても,その内容が上記各機関等に知られるようなことがあれ
ば,両者のコミュニケーションが覚知されることによってもたらされる影響を慮っ
てそれを差し控えるという,いわゆる萎縮効果を生ずることにより,被勾留者は,
実質的かつ効果的な弁護人等の援助を受けることができないとの考えに基づく。し
たがって,この「立会人なくして接見し」とは,接見の内容を上記各機関等が知る
ことができない状態で接見すること,すなわち接見の内容についての秘密を保障す
るものである。それゆえ,被勾留者とその弁護人等との間の接見において,仮に被
勾留者側からその真情を伝えたり罪証隠滅に関わるものが提示されるなど訴追機関
や収容機関側が重大な関心を持つと考えられる内容にわたる可能性がある行為が行
われることがあるとしても,そのことを理由にこの秘密交通権自体を制限すること
は許されない。
 仮に,そのことによって,刑罰権や捜査権の行使に何らかの支障が生じることが
あり得るとしても,接見が秘密に行われることの重要性の前に譲歩を求め,万一,
その権利の行使に名を借りた違法行為が行われたような場合には,それに対しては
刑罰権の行使や懲罰権の発動をし,それを通じて違法行為が抑止されることに期待
し,接見交通権が秘密のうちに行使されること自体は,これを完全に保障すること
にしている。したがって,刑訴法39条2項が規定する「必要な措置」も,そのこ
とを前提にして解釈されなければならない。
 (4) ところで,刑訴法39条2項が「必要な措置」として定めているのは,①
逃亡を防ぐため必要な措置,②罪証隠滅を防ぐため必要な措置,③戒護に支障のあ
る物の授受を防ぐため必要な措置の3つである。
 このうち本件で問題になっている弁護人等との間に送受信される信書に限ってい
えば,それが「戒護に支障のある物」に当たらないことは,同条1項が「書類又は
物」について規定しているのに対し,同条2項が戒護に支障のある「物」について
のみ規定し,戒護に支障のある「書類」(信書もこれに含まれる。)に言及してい
ない文理に照らして,明らかである。
 もっとも,その信書の中に,被勾留者等の逃亡,罪証の隠滅に関わる内容のもの
が含まれていることがあり得ないわけではない。しかしながら,そのような具体的
危険性がうかがわれる等の特段の事情がないにもかかわらず,一般的,抽象的なお
それがあるというだけの理由で,拘置所長が一律に信書を検閲することは,障害防
止のために必要かつ合理的制限の範囲を超えるものというべきであって(最高裁昭
和52年(オ)第927号同58年6月22日大法廷判決・民集37巻5号793
頁参照),そのようなことは,同条2項も,同条1項が規定する接見交通権の重要
性にかんがみ,「必要な措置」として想定していないものといわなければならない。
 そうすると,監獄法50条は,信書の検閲その他接見及び信書に関する制限は法
務省令で定めると規定しているものの,その制限は,憲法に由来する刑訴法39条
と整合する範囲で定められるべきであるから,監獄法施行規則130条にいう「信
書」には,被勾留者と弁護人等との間で発受されるものは含まれないと解すべきで
あって,そのような信書を拘置所長が前記のような特段の事情がないにもかかわら
ず検閲することは許されないというべきである。
 (5) ただ,信書については,それが,真実,弁護人等から発信されたものであ
るか否か,また,封緘された信書の中に弁護人等との信書以外の「物」が混入され
ていないかどうかを検査する必要性はある。
 しかしながら,弁護人等との間の信書を通じての意思の疎通,助言や情報の提供
は,口頭による接見を補完するものであり,かつ,これと一体となって,弁護人依
頼権に由来する秘密交通権の保護の対象となると解すべきであるから,弁護人等か
らの信書であることが明らかである以上,その内容の閲読は許されないというべき
である。そして,そのことを担保するためには,開披が必要な場合であっても,そ
れを被勾留者の面前で行うなどの適切な方法が講じられるべきである。
 また,被勾留者が弁護人等に発信する信書についても,弁護人等への信書である
か否か,その中に信書以外の物が含まれていないかどうかの確認以上に,その内容
を閲読することは許されないというべきである。
 したがって,監獄法に基づいて所長が行う,弁護人等から受信した信書の開披や
,開披したまま提出された被勾留者から弁護人等へ発信する信書に対する検査も,
それが弁護人等との間のものであるかどうか,信書以外の物が含まれていないかど
うかを調べるためにのみ,その必要の限度では許容されるものの,それ以上にその
内容にわたって検閲することは許されないというべきである。
 3 ところで,原判決は,刑訴法39条1項は,口頭による自由な接見を保障し
ているのであって,立会人のないことの保障は口頭による接見に限られ,信書の授
受を同条2項による「必要な措置」の対象としても,監獄法の規律及び秩序を維持
するために合理的なものとして許容されるとの考えに立つものである。しかしなが
ら,そのような解釈は,被勾留者と弁護人等のコミュニケーションにおける信書の
もつ重要性を正しく理解しないものである。なぜならば,弁護人等が被勾留者と接
見する場合,受付時間及び接見可能時間についての制限があるだけでなく,接見ま
での手続にかなりの待ち時間を要することもあって,これのみで,被勾留者との情
報の交換,助言の伝達等によるコミュニケーションを十分に行えないことが少なく
ないのが実情である。また,弁護人等が信書によって被勾留者に求めるものや被勾
留者から得たい情報を予め被勾留者に知らせ,被勾留者においてそれらの点につい
て整理しておくことを求めて効果的に接見を行い,その後,接見を通じて十分に行
えなかったことを追加して伝達したいと考えたことを信書によって伝えるなど,信
書のもつ正確性,固定性など固有の特質を活用することによって,口頭による接見
を補完することができる。
 このようなことから,口頭による接見と信書の授受とは,相互の補完によってそ
の目的を達するのであるから,信書の秘密は口頭による接見における秘密とその重
要性において区別されるべきものではない。弁護人等との接見を補完し,これと一
体をなす信書の内容の検閲を許すことは,接見の一部についての秘密の保障を失わ
せることにもなるのであって,口頭による自由な接見が保障されていることをもっ
て拘置所長による信書の検閲が必要かつ合理的な制限内のものであるという考えは
,弁護人等と被勾留者のコミュニケーションにおいて果たしている信書の役割の重
要性を理解せず,接見交通における秘密性の保障を,その一部において奪うことに
なるに等しいというべきである。
 4 このように,弁護人等と被勾留者との間における信書の授受は,被勾留者が
弁護人等と意思の疎通を図って情報の提供や助言を受けるために認められた,憲法
34条に由来する接見交通権の目的を達する上で極めて重要な手段であるから,信
書の検閲が,被勾留者の逃亡又は罪証隠滅の防止並びに監獄内の規律及び秩序の維
持を目的とするものであり,弁護人等とのコミュニケーションそのものを制限する
ことを目的とするものでないとしても,そのことは信書の一律の検閲を正当化する
ものではない。したがって,原判決が,その目的や範囲の正当性を考慮することな
く,一律に検閲できるとすることは憲法34条に由来する刑訴法39条1項の趣旨
を損なうものといわなければならない。
 5 以上の理由により,私たちは,被勾留者の発受する信書が弁護人等との間の
ものであるかどうか,その中に信書以外の物が含まれているかどうかの範囲を超え
て拘置所長が信書を検閲することは,特段の事情のない限り,違法であると解する
から,これと異なる見解に基づいてこの点についての上告人の請求を理由がないと
した原判決は,審理不尽の結果,法令の適用を誤ったものであって破棄を免れず,
本件において行われた検閲の目的及び範囲の正当性について更に審理を尽くさせる
ため,本件を原審に差し戻すのが相当であると考える。
(裁判長裁判官 亀山継夫 裁判官 福田 博 裁判官 北川弘治 裁判官 梶谷
 玄 裁判官 滝井繁男)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛