弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件各上告を棄却する。
     被告人Aに対し当審における未決勾留日数中五〇〇日を原判決の刑に算
入する。
         理    由
 検察官の上告事件受理申立理由について。
 原判決に判示するいわゆる火焔瓶が爆発物取締罰則にいう爆発物にあたらないこ
とは、本件と同様の構造と性能を有するいわゆる火焔瓶について、昭和二九年(あ)
第三九五六号同三一年六月二七日言渡大法廷判決の判示したところに徴して明らか
であるから、論旨は理由がない。
 各被告人の弁護人為成養之助の上告趣意第一点について。
 所論は、原判決が強制による任意性のない供述調書を証拠とすることを許容した
点で憲法三八条二項に違反すると主張する。しかし、記録を調べても所論の各供述
調書の内容たる供述が強制による任意性のないものであるとは認められず、原審が
弁護人の論旨第五点に対する判断及び被告人等の論旨に対する判断の(五)に説示
する理由によつて、これらの供述の任意性を肯定したのは正当である。従つて違憲
の主張は前提を欠き、刑訴四〇五条の適法な上告理由とならない。
 同第二点について。
 所論は事実誤認の主張であつて、刑訴四〇五条の上告理由に当らない。かつ記録
を調べると、被告人Fの供述とBの供述との間には所論の如き相違点はあるけれど
も、それらの供述を綜合すれば、被告人C、同D、同E、同F並びにB及びG等の
間に判示H方に放火することについての謀議がなされ、その謀議に基ずいて判示放
火未遂の犯行のなされたことを認めることができるのであるから、事実誤認の主張
は理由がない。
 同第三点について。
 所論は単なる訴訟法違反又は事実誤認の主張であつて、刑訴四〇五条の上告理由
に当らない。かつ記録を調べると第一審判決挙示の証拠によれば、被告人D及び同
Eがその前日のI方における謀議の際に分配された兇器を携えてJに迫つたことは
これを認めることができるのであつて、それ以後の右被告人両名の具体的な行動に
ついてはこれを詳かにすることができないとはいえ、予め謀議したところに従つて
被告人等が共同して判示の如き行為をしたことは明らかであるから、その個々の行
為を被告人等の中の何人がしたかを一々個別的に明示しないからといつて、所論の
如き違法があるといえないことは原判決の説示するとおりである。
 各被告人の弁護人佐藤義彌、同為成養之助、同青柳盛雄、同大塚一男、同上田誠
吉、同岡林辰雄、同小沢茂、同柴田睦夫、同松本善明、同金綱正己及び被告人Pの
弁護人池田輝孝の上告趣意第一点について。
 所論は単なる訴訟法違反の主張で刑訴四〇五条の上告理由に当らない。且つこの
点についての原判決の判断は正当であつて、所論の如き違法はない。
 同第二点について。
 所論は単なる訴訟法違反の主張であつて刑訴四〇五条の上告理由に当らない。 
(なお、為成弁護人の上告趣意第三点についての判断参照)
 同第三点について。
 所論は単なる訴訟法違反の主張であつて、刑訴四〇五条の上告理由に当らない。
記録によれば、第一審において、弁護人からBが従来の自白は虚偽であつたと告白
し、公判廷で真実を述べるといつているからとの理由で、Bの再度の尋問の請求が
なされていることが認められる。しかし、右のような理由で再度の尋問の請求があ
つたというだけで、別にこれについて疏明の提出もなく、法廷に顕出された全証拠
及び記録に徴し再度尋問の必要が認められない場合でも、裁判所は必ず右尋問請求
を許容しなければ違法であるということはできない。それ故第一審がその請求を採
用しなかつたのは相当である。
 同第四点について(弁護人佐藤義彌の上告趣意補充を含む)。
 所論は被告人Fの検察官に対する供述調書中の被告人Dから同人外三名がH方に
火焔瓶を投げつけて来たということを聞いたとの被告人Fの供述は、伝聞の供述で
あるから刑訴三二一条一項二号により証拠とすることはできず、又公判準備又は公
判期日において反対尋問を経たものではないから、同三二四条によつても証拠とす
ることはできない。然るにこれを証拠とすることは憲法三七条二項に違反するとい
うに帰する。
 しかし、原審が弁護人の論旨第六点に対する判断において説示する理由によつて、
刑訴三二一条一項二号及び同三二四条により右供述調書中の所論の部分についての
証拠能力を認めたことは正当である。そして、これが反対尋問を経ない被告人Fの
供述の録取書であるからという理由で、憲法三七条二項によつて証拠とすることが
許されないものではないことは当裁判所の判例の趣旨に徴して明らかである(昭和
二三年(れ)第八三三号同二四年五月一八日言渡大法廷判決、刑集三巻六号七八九
頁、昭和二三年(れ)第一〇六九号同二五年九月二七日言渡大法廷判決、刑集四巻
九号一七七五頁参照)。又右伝聞の供述の原供述者に対する反対尋問権について考
えるに、この場合反対尋問をなすべき地位にある者は被告人Dであり、反対尋問を
されるべき地位にある原供述者もまた被告人Dであるから、結局被告人Dには憲法
三七条二項の規定による原供述者に対する反対尋問権はないわけである。従つてそ
の権利の侵害ということもありえないことは明白である(被告人Dは、欲すれば、
任意の供述によつてその自白とされる供述について否定なり弁明なりすることがで
きるのであるから、それによつて自らを反対尋問すると同一の効果をあげることが
できるのである)。
 被告人Cの上告趣意について。
 冒頭の部分は(い)本件は政治的陰謀事件である。(ろ)第一審の法廷警備の措
置が不当で威圧的審理を行つた。(ほ)第一審は証人に対する被告人の重要な尋問
を制限した。(に)第一、二審は検証に被告人を立会わせなかつた。(ほ)第一審
は被告人の最終陳述を制限した。(へ)第二審は被告人の供述調書の「真評性」を
確めるための検察官を証人として喚問することの請求を採用しなかつた。(と)第
二審は被告人の口頭による最終陳述を許可しなかつた等を挙げて原判決の事実誤認
を主張するものであつて、刑訴四〇五条の上告理由にあたらない。のみならずこれ
らの点については(ほ)(へ)以外は以下の被告人Cの各論旨並びに被告人Kこと
A及び被告人Fの各上告趣意中の同趣旨の論旨に対する判断のとおりすべてその理
由がないといわねばならない(第一審が身体拘束中の被告人を検証に立会わせなか
つたことの非難についての判断は、原審における検証についての同趣旨の非難に対
しても妥当するものである)。又(ほ)(へ)については、記録を調べても裁判長
が被告人の証人に対する尋問を不当に制限したことは認められず、又原審が所論証
人尋問請求を採用しなかつたことが不当であるとも認められない。
 以下各論旨について、次のとおり判断する。
 1、論旨第一は憲法七六条三項違反を主張する。しかし、記録上原審裁判官が所
論の如き偏見を抱いて審理判決したとは認められないし、又その良心に従い独立し
て職権を行わなかつたということも認められない。従つて、違憲の主張は前提を欠
くものといわねばならない。又本件が所論の如き事情に基ずく政治的陰謀によつて
作り上げられたものであるということも、記録上根拠のないところであり、審理不
尽による事実誤認も存しない。
 2、論旨第二は被告人Cの供述調書が拷問、脅迫、誘導による強制によつて作成
されたものであり、任意性と真実性がないということを前提とする憲法三八条二項
及び刑訴三一九条一項違反の主張である。しかし、記録に徴すると任意性の点につ
いては、原判決中の弁護人の論旨第五点に対する判断は肯定するに足り、所論違憲、
刑訴違反の主張は前提を欠くものといわねばならない。真実性の点についても記録
に徴しこれを認めるに足り、事実誤認もないといわねばならない。
 3、論旨第三は証人Lの証言及び同人の供述調書の真実性のないこと及びこれを
証拠に採用したことは採証法則違反であることを主張するのであつて、刑訴四〇五
条の上告理由に当らない。かつ記録を調べると、Lの証言及び同人の供述調書記載
の供述の信用するに足りることは原判決中弁護人の論旨第九点に対する判断のとお
りであつて、採証法則の違反も認められない。
 4、論旨第四は、第一審判決の判示第一の放火未遂の事実認定の証拠として挙示
されている被告人Fの供述調書及びBに対する証人尋問調書、同人の検察官に対す
る供述調書について、前者は拷問、脅迫により強制された自白であり、後者は脅迫
甘言による取調に基く供述であつて、任意性と真実性がなく、これを証拠に採用し
たのは採証法則に違反し事実誤認があるというにある。しかし、記録を調べると所
論被告人F及びBの供述が所論の如く強制されたもので任意性がないとはいえない
ことは、弁護人為成養之助の上告趣意第一点について判断したところであり、その
真実性についてもこれを肯定することができるのでつて、採証法則違反や事実誤認
は認められない。
 5、論旨第五は、第一審判決が証拠として、一、Kノート(原審昭和二八年押第
八七六号の一二)二、下駄一足(同号の二四)三、日本刀(同号の二八)を採用し
たのは事実誤認による採証法則違反であるというのであつて、刑訴四〇五条の上告
理由に当らない。かつ記録を調べても所論の如き採証法則違反があるとは認められ
ない。
 6、論旨第六は、論旨第三点乃至第五点に指摘の如く事実誤認、採証法則違反に
よつて被告人に有罪判決をした原判決は憲法七六条三項に違反するというのである。
しかし、論旨第三点乃至第五点の理由のないことは前記のとおりであつて、所論は
前提を欠くものである。
 被告人KことAの上告趣意について。
 1、論旨一、は本件がデッチ上げられた事件であるというにあつて、刑訴四〇五
条の上告理由に当らない。のみならずその理由のないことは、被告人Cの上告趣意
に対する判断の1に示したところである。
 2、論旨二、(イ)は第一審公判における法廷警備に関する第一審裁判所の措置
に関する非難であるが、記録上第一審裁判所若しくは裁判長の措置に違法な点があ
つたことは認められない。
 3、論旨二、(ロ)は共犯者Lを本件被告人等と分離して審理したことの非難で
あつて、刑訴四〇五条の上告理由に当らない。かつその理由のないことは、原判決
のこの点に対する判断において示されているとおりである。
 4、論旨二、(ハ)は第一審における検証に被告人等を立会させなかつたことを
非難するのであつて、刑訴四〇五条の上告理由に当らない。かつその理由のないこ
とは、原判決のこの点に対する判断に示されているとおりである。
 5、論旨二、(ニ)は逮捕の不法不当を主張するのであつて刑訴四〇五条の上告
理由に当らない(昭和二三年(れ)七七四号同年一二月一日大法廷判決、集二巻一
三号一六七九頁参照)。のみならず、被告人KことAの逮捕が不法不当であつたこ
とは記録上認められない。
 6、論旨三、は被告人等の供述調書について、その内容たる供述が強制による自
白であることを前提として憲法三八条違反を主張する。しかし、その理由のないこ
とは、弁護人為成養之助の上告趣意第一点に対する判断に示したとおりである。
 7、論旨四、はLの証言は信用できず証拠能力がないというのであつて、刑訴四
〇五条の上告理由に当らない。かつその理由のないことは、被告人Cの上告趣意に
対する判断の3に示したとおりである。
 8、論旨五、はBの供述書は任意性を欠くとして憲法三八条違反を主張する。し
かし、その採用すべからざることは、弁護人為成養之助の上告趣意第一点に対する
判断のとおりである。9、論旨六、の(1)乃至(9)はいずれも採証法則違反及
び事実誤認の主張で刑訴四〇五条の上告理由に当らない。かつ記録を調べても、所
論の如き採証法則違反や事実誤認は認められず、原判決が各論旨について示した判
断は正当である。又証拠が作為によつて作り上げられたをのであるという所論も記
録上認めることのできないところである。
 10、論旨七、は第一審及び第二審の証拠の価値判断に対する非難であつて刑訴
四〇五条の上告理由に当らない。かつ記録を調べても、原審が所論アリバイに関す
る証言を措信できないものと判断したことが違法又は不当であると認むべき理由は
見出されない。
 11、論旨八、九、はいずれも事実誤認の主張で刑訴四〇五条の上告理由に当ら
ない。かつ記録を調べても、所論の点について事実誤認があるとは認められない。
 被告人Mの上告趣意について。
 1、論旨(一)(イ)は被告人KことAの論旨二(イ)と同趣意であつて、これ
に対する当裁判所の判断も同一であり、所論中憲法七六条三項違反の主張は、その
前提を欠くこととなり採用できない。
 2、論旨(一)(ロ)は被告人KことAの論旨二、(ロ)と同趣旨であつて、こ
れに対する当裁判所の判断も同一である。
 3、論旨(一)(ハ)は被告人KことAの論旨二、(ニ)と同趣旨で、これに対
する当裁判所の判断も同一である。
 4、論旨(二)は第一審判決判示第五(三)のH方における謀議に関する事実誤
認の主張で、被告人KことAの論旨九、と同趣旨であり、当裁判所のこれに対する
判断も同一である。
 5、論旨(三)は被告人Mの供述調書の任意性を否定して憲法三八条刑訴三一九
条違反を主張するものである。しかし、その採用すべからざることは弁護人為成養
之助の上告趣意第一点に対する判断のとおりである。
 6、論旨(四)はLの証言は信用できず証拠能力がないというのであつて、刑訴
四〇五条の上告理由に当らない。かつその理由なきことは、被告人Cの上告趣意に
対する判断の3、に示したとおりである。
 7、論旨(五)はBの供述書に任意性がないとして憲法三八条違反を主張する。
しかしその採用すべからざることは弁護人為成養之助の上告趣意第一点に対する判
断のとおりである。
 8、論旨(六)の(1)乃至(5)はいずれも採証法則違反及び事実誤認の主張
で刑訴四〇五条の上告理由に当らない。かつ記録を調べても、所論の如き採証法則
違反や事実誤認は認められず、原判決が各論旨について示した判断は正当である。
又証拠が作為によつて作り上げられたものであるとの所論も記録上認めることので
きないところである。
 9、論旨(七)は被告人KことAの論旨八、と同趣旨であり、論旨(八)は同被
告人の論旨七、とそれぞれ同趣旨であつて、これに対する当裁判所の判断もそれぞ
れ同一である。
 被告人Nの上告趣意について。
 1、憲法三八条違反の論旨は、本件被告人等の供述調書並びにBの証人尋問調書
及び同人の供述調書の内容たる供述が脅迫拷問、強制による自白であるということ
を前提とするものであるが、その理由のないことは弁護人為成養之助の上告趣意第
一点に対する判断のとおりである。
 2、憲法三七条違反の論旨については、記録を調べても第一審裁判所がその公判
において、所論の如く被告人及び傍聴人に圧力をかけ又は被告人と弁護人の話をス
パイしていたというような事実は認めることができない。従つて違憲の主張は前提
を欠くものといわねばならない。
 3、憲法七六条三項違反の論旨は「裁判官がその良心に従つたとは言えない」と
いうことを前提とするのであるが、記録を調べても所論の如き事実のあつたことは
認めることができない。従つて違憲の主張は前提を欠くものといわねばならない。
 4、事件の事実関係についての論旨は、事実誤認の主張に帰し刑訴四〇五条の上
告理由に当らない。のみならず記録を調べても、被告人Nに対する有罪の認定が誤
りであるとは認められない。
 被告人Oの上告趣意について。
 所論は(い)被告人O、同C、同M、同Fの供述調書が強制、誘導、暗示又は精
神的拷問によつて作り上げられ任意性のないものであるとの主張(ろ)Lの証言及
び検察官に対する供述調書の信憑性のないものであるとの主張(は)事実誤認の主
張(に)証拠に関する採証法則違反の主張(は)法廷警備に関する第一審裁判所の
措置及び警備のための警察官の行動の非難であつて、(い)の外はいずれも刑訴四
〇五条の上告理由に当らない。そして(い)の主張の採用すべからざることは弁護
人為成養之助の上告趣意第一点に対する判断のとおりである。又(ろ)の主張の理
由なきことは被告人Cの上告趣意に対する判断の3.に示したところ、(に)の主
張の理由なきことは所論についての原判決の判断に示されているところであり、(
は)については記録を調べても事実誤認は認められず、(ほ)についても所論の如
き事実のあつたことは記録上認めることができない。
 被告人Dの上告趣意について。
 1.論旨第一「裁判所の認定する『Dの行動』なるものを駁す」は、(い)被告
人Fの供述調書のみによつて第一審判決判示第五(二)の事実を認定したことが、
刑訴三一九条二項三八条三項に違反するという主張(ろ)被告人Fの供述調書は証
拠価値がないという主張、(ほ)第一審判決の理由不備の主張、(に)以上の外証
拠の採否、価値判断の非難及び事実誤認の主張であつて、(い)の違憲の主張の外
はいずれも刑訴四〇五条の上告理由に当らない。そして右違憲の主張については、
所論第一審判決判示第五の(二)は、J方における強盗殺人未遂の犯行の謀議の一
過程の判示で、独立した犯罪事実ではないのであつて、このような謀議の一過程に
属する事実のみについて被告人の自白だけで認定しても、憲法三八条三項に違反す
るものでないことは当裁判所の判例(昭和二二年(れ)一五三号昭和二三年六月九
日言渡大法廷判決、昭和二三年(れ)一四二六号昭和二四牟一〇月五日言渡大法廷
判決参照)の趣旨に徴し明らかであつて、所論は理由がない。次に(ろ)の主張に
ついては記録を調べても被告人Fの供述調書が所論の如く証拠価値のないものとは
認められず(ほ)の主張については弁護人為成養之助の上告趣意第三点について説
明したところによりその理由のないことが明らかであり、(に)の主張については、
記録を調べても所論の如く証拠の採否、価値判断に違法又は不当な点があるとは認
められず、事実誤認も認めることができない。
 尚以上を総括して刑法二四〇条後段二四三条、六〇条、四三条、六八条二号など
の適用は違法であり、憲法一一条、一三条、一八条、一九条、三六条、三八条二項、
七六条三項、九九条及び刑訴三一七条、三一九条の違反があるというのであるが、
刑法の適用に関する主張は事実誤認を前提とするものであり又違憲、刑訴違反の主
張は、原判決のどの点が憲法又は刑訴のどの条項に違反するのか、憲法七六条三項
以外については具体的に説明されていないから、適法な上告理由と認めることがで
きない。憲法七六条三項違反の主張については、記録を調べても所論のように偏見
による審理を行つたという事実を認めることができないから、所論違憲の主張は前
提を欠くものである。
 2.論旨第二「いわゆるQ(a村)事件について」は、(い)Bに対する証人尋
問調書及び同人の検察官に対する供述調書の任意性、真実性を否定する主張(ろ)
被告人Fの供述調書記載の供述中被告人Dからの伝聞に関する部分の証拠能力を否
定する主張である。しかし、(い)のBの供述の任意性の肯定すべきことは弁護人
為成養之助の上告趣意第一点に対する判断のとおりであり、その真実性も亦記録に
徴して認めることができる。又(ろ)の主張については、その理由のないことは弁
護人佐藤義彌外一〇名の上告趣意第四点に対する判断のとおりであり、所論中Fの
供述の任意性に関する主張の理由なきことは弁護人為成養之助の上告趣意第一点に
対する判断のとおりである。
 なお、第一審判決の放火未遂の事実に対する刑法の適用の違法を主張し、論旨第
一の末尾に掲げたと同一の憲法及び刑訴の各条項に違反するとの主張があるが、こ
れに対する当裁判所の判断は1に示したところと同一である。
 被告人Pの上告趣意について。
 1.論旨(一)は逮捕の違法違憲を主張するのであり、同(二)は警察における
被告人に対する処遇を非難するものであつて、いずれも刑訴四〇五条の上告理由に
当らない。のみならず記録上所論の如き違法不当な事実は認められない(なお、(
一)については被告人KことAの論旨二、(こ)について示した判例参照)。
 2.論旨(三)は被告人Pの検察官に対する供述調書が検察官の拷問、脅迫、誘
導、甘言によつて作成されたものであると主張する。しかし、その主張の採用でき
ないことは、弁護人為成養之助の上告趣意第一点に対する判断のとおりである。
 3.論旨(四)は証人Lの証言の信憑力のないことを前提とする事実誤認の主張
で刑訴四〇五条の上告理由に当らない。
 そして右証言の信用するに足ることについては、被告人Cの上告趣意に対する判
断の3に示したとおりである。
 4.論旨(五)及び(七)は事実誤認の主張に帰し、いずれも刑訴四〇五条の上
告理由に当らない。かつ記録を調べても、所論の点について事実誤認は認められな
い。
 5.論旨(六)は法定警備に関する第一審裁判所の裁判長の措置等の非難で刑訴
四〇五条の上告理由に当らない。かつ所論の如き事実は記録上認めることができな
い。
 被告人Eの上告趣意について。
 1.論旨一、は被告人等の検察官に対する供述調書及びL、Bの供述調書が強制
によつて作成されたもので任意性がなく、真実性もないというにある。しかし、被
告人等の供述調書及びBの供述調書の任意性に関する主張の理由のないことは、弁
護人為成養之助の上告趣意第一点に対する判断のとおりであり、その真実性につい
ても記録によつてこれを肯定するに足るものと認められる。又Lの供述調書が強制
により作成されたものでなく、その任意性及び真実性を認めうることは記録上明ら
かである。
 2.論旨二、(1)乃至(4)及び論旨三、(1)(2)(3)は証拠の採否、
価値判断の非難及び事実誤認の主張で、いずれも刑訴四〇五条の上告理由に当らな
い。かつ記録を調べても証拠の採否、価値判断について所論の如き違法や不当な点
はなく、又事実誤認も認められない。
 3.論旨四、に主張するところはすべて刑訴四〇五条の上告理由に当らない。か
つ法廷警備に関する所論については、第一審裁判所若しくは裁判長の措置に違法不
当のあつたことは記録上認めることはできない。Lを本件被告人と分離して審判し
たことについての所論及び第一審における被告人等の最終陳述に関する所論の理由
のないことは、原判決がそれぞれ所論の点について判断しているとおりである。又
原審において被告人等に最終の意見陳述をさせなかつたことを非難する点について
は、記録上かかる事実を認めることができないから所論は理由のないものといわね
ばならない。
 よつて、刑訴四一四条、三九六条刑法二一条(被告人Aに対する未決勾留日数の
算入につき)により、裁判官全員一致の意見で主文のとおり判決する。
 検察官 宮崎三郎出席。
  昭和三二年一月二二日
     最高裁判所第三小法一廷
         裁判長裁判官    島           保
            裁判官    河   村   又   介
            裁判官    小   林   俊   三
            裁判官    垂   水   克   己

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛