弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件控訴を棄却する。
2控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1当事者の求めた裁判
1控訴の趣旨
(1)原判決を取り消す。
(2)被控訴人の請求を棄却する。
(3)訴訟費用は第1,2審とも被控訴人の負担とする。
2控訴の趣旨に対する答弁
主文同旨
第2事案の概要
本件は,東京都の住民である被控訴人が,公営住宅である都営住宅αアパー
ト(旧称都営住宅βアパート。以下「β団地」という。)の敷地内の空き地に
自動車を駐車する入居者で組織する自主管理委員会(旧称A)が,事業主体で
ある東京都の許可を受けることなくβ団地の敷地内の空き地に駐車場所を設け,
これを自主管理委員会会員に割り当てて自動車を駐車させ,会費という名目で
1台当たり年額2万5000円を徴収し,これを助成金名目でβ団地自治会に
支出したことなどにより,平成19年において同自治会に55万円の不当利得
が発生したと主張して,地方自治法242条の2第1項4号に基づき,同自治
会に対し利息を付して不当利得返還請求をするよう東京都知事に求めた住民訴
訟である。
原審は,被控訴人の訴えを適法とした上で,目的外使用許可による行政財産
の使用については使用料を徴収できるのであるから(地方自治法238条の4
第7項,225条),東京都は,自主管理委員会の会員に対して駐車場利用料
相当額の不当利得返還請求権を有しており,自主管理委員会は会員から徴収し
た合計55万円の会費を助成金としてβ団地自治会に支払ったことにより,不
当利得返還請求権の対象となる55万円の利益がβ団地自治会に移転したから,
東京都はβ団地自治会に対して不当利得返還請求権を有するとして被控訴人の
請求を認めたところ,控訴人が不服を申し立てた。
そのほかの事案の概要は,次のとおり付加し,又は訂正するほかは,原判決
の事実及び理由欄の「第2事案の概要」に記載のとおりであるから,これを
ここに引用する。
1原判決6頁6行目の「いたものではなく,β団地の」を次のとおり改める。
「いたものではない。都営住宅の自治会は,居住の場を共通する都営住宅入居
者の親睦的組織であって,都営住宅の管理に関して,入居者に対し,その意
思に反して義務を課したり,権利を制限するなどの強制的権限を有するもの
ではない。また,都営住宅の自治会が法的権限を行使することは,入居者の
全員が加入しているわけではないという都営住宅の自治会の実態からも不可
能である。したがって,自治会に,会費の支払をした入居者のみに団地敷地
内の駐車を認める権限などはなく,β団地自治会長が作成した報告書(甲
8)も,自治会が許可のない駐車を認めたものではないとの認識に従って作
成したものであり,それ以上の意図はない。
本件は,」
2原判決7頁9行目の「ウ」の次に続けて,次のとおり加える。
「行政財産である都営住宅の敷地は,事業主体である控訴人の許可なく占有
することが認められないのは異論のないところであるが,同敷地は,都営住
宅入居者の適切な住環境の実現がその目的・機能である。本件において,」
3原判決7頁11行目の「したがって」から同13行目の「観点からすれ
ば,」までを次のとおり改める。
「すなわち,自治会に加入していない入居者も,助成金が共益的又は管理的費
用に充当されたことで,居住の場の環境が適切に維持され,向上したという
点において利益を享受したものといえるから,自治会加入者のみに不当利得
を請求するのは相当でない。さらに,入居者に対して,自らの居住環境を良
好に維持するため自発的動機に基づく無償での協力を前提にしている都営住
宅管理における協働関係を考慮するならば,本件においては,(3)で述べるよ
うな自主的ボランティア活動が行われており,このことにより公営住宅の維
持・管理に振り向けなければならない行政資源が軽減されているのであるか
ら,」
4原判決7頁16行目の「当該都営住宅等の」から同17行目末尾までを次の
とおり改める。
「事業主体である東京都の収入とはならない。都営住宅における駐車場の利用
料金は,指定管理者である公社に本来的に帰属する収入であるから,本件で
は,東京都に損失が発生していない。
エなお,仮に不当利得返還請求権が発生するとしても,駐車場設置事業に
より設置される共同施設である駐車場の利用料相当額と同額が不当利得と
なるわけではない。なぜなら,本件条例上の共同施設として設置される駐
車場は,共同施設としての適格性を備えるものであり,都営住宅敷地内の
空き地とは本来的性格が異なるからである。」
5原判決8頁16行目末尾の次に行を改めて,次のとおり加える。
「平成16年4月23日最高裁判所第二小法廷判決(民集58巻4号892
頁。以下「自販機判決」という。)は,行政財産である道路が権原なく占有
された場合,道路管理者は占有者に対し,占用料相当額の不当利得返還請求
権を有すると判示しているものの,はみ出し自動販売機に係る最大の課題は,
それを放置することにより通行の妨害となるなど望ましくない状況を解消す
るためこれを撤去させるべきであるということにあったのであるから,対価
を徴収することよりも,はみ出し自動販売機の撤去という抜本的解決を図る
ことを優先した東京都の判断は,十分に首肯することができると判示して,
道路管理者が占用料相当額の損害賠償請求権又は不当利得返還請求権を行使
しないことは違法でないとしている。
本件は,そもそも不当利得返還請求権が問題となる事案ではないが,仮に
被控訴人が主張するように駐車料相当額が不当利得になったとしても,駐車
料相当額を不当利得として徴収するよりも,自治会の協力の下,優先課題で
あった無断駐車車両を有料駐車場に移転させて無断駐車を速やかに解消させ
たことが評価されるべき事案であって,不当利得返還請求権を行使しないこ
とは,自販機判決の趣旨に適合するものといえる。」
第3当裁判所の判断
1当裁判所も,被控訴人の本件請求は理由があるものと判断する。その理由は,
次のとおり付加し,又は訂正するほかは,原判決の事実及び理由欄の「第3
当裁判所の判断」に記載のとおりであるから,これをここに引用する。
(1)原判決14頁13行目の「駐車場」から同14行目の「生じて」までを
「駐車場使用料相当額の利益が生じており,東京都には同額の損失(なお,
この損失については,後に改めて検討する。)が生じて」と,同16行目の
「駐車場」を「駐車場所」と,同21行目の「駐車場の利用料」を「駐車場
所の使用料」と,それぞれ改める。
(2)原判決15頁12行目の「であることに照らすと,」を次のとおり改める。
「であり,居住者が自動車を駐車させていた場所が駐車場所としては整備さ
れていない空き地であることに照らすと,損失額は,有料駐車場の利用料
の約1割減の月額2万5000円であると認めるのが相当であり,」
(3)原判決15頁14行目の「677万6000円」を「605万円」に,同
18行目の「646万8000円」を「577万5000円」に,それぞれ
改める。
(4)原判決16頁4行目の「この点について,」を次のとおり改める。
「なお,控訴人は,都営住宅の自治会は,居住の場を共通する都営住宅入
居者の親睦的組織であって,都営住宅の管理に関して,入居者に対し,そ
の意思に反した義務を課したり,権利を制限するなどの強制的権限を有す
るものではない,都営住宅の自治会が法的権限を行使することは,入居者
の全員が加入しているわけではないという都営住宅の自治会の実態からも
不可能であり,自治会に,会費の支払をした入居者のみに団地敷地内の駐
車を認める権限などはないと主張する。
しかし,法的権限及び強制力はないにせよ,」
(5)原判決16頁6行目の「駐車させることが」の次に続けて,「現実には」
を加える。
(6)原判決17頁18行目冒頭の「(5)」を次のとおり改める。
「(5)控訴人は,行政財産である都営住宅の敷地は,都営住宅入居者の適切
な住環境の実現をその目的・機能としており,駐車場所の利用者から会
費名目で徴収された金員は,β団地の共益的又は管理的費用に充当され
たことで,居住の場の環境が適切に維持され,向上したという点におい
て利益を享受しているのであり,これは,自治会への加入の如何に関わ
らないはずであるのに,自治会加入者のみに不当利得を認定するのは相
当でないと主張し,さらに,事業主体と自治会との協働関係を考慮する
と,東京都には,損失の発生を観念することができないと主張する。
しかしながら,自治会加入者でない者にも利益が享受されているとし
ても,自治会自体及びその構成員に利益が享受されているのは明らかで
あるし,また,その主張のような事業主体と自治会との協働関係の存在
は,そのとおりであると考えられるものの,だからといって,行政財産
であるβ団地の敷地内の空き地を駐車場所として,許可なく占有される
ことが,損失と観念されないということにはならない筋合いのものとい
うべく,結局,控訴人の主張は採用の限りではない。
(6)」
(7)原判決18頁5行目末尾の次に行を改めて,次のとおり加える。
「なお,控訴人は,β団地自治会長が作成した報告書(甲8)は,自治会
が許可のない駐車を認めたものではないとの認識に従って作成したもので
あり,それ以上の意図はないと主張する。
しかしながら,報告書(甲8)の上記記載内容を,一般人が,普通の注
意と読み方をすれば,β団地敷地内の空き地を保管場所として居住者が自
動車を駐車させている事実はないとの報告書と解するほかないものといえ
る。したがって,控訴人の上記主張は採用できない。」
(8)原判決19頁7行目の「4結論」を次のとおり改める。
「4自販機判決について
控訴人は,仮に駐車料相当額が不当利得になったとしても,駐車料相
当額を不当利得として徴収するよりも,自治会の協力の下,優先課題で
あった無断駐車車両の有料駐車場に移転させることにより無断駐車を速
やかに解消させたことが評価されるべき事案であって,不当利得返還請
求権を行使しないことは,自販機判決の趣旨に適合すると主張する。
しかしながら,自販機判決の趣旨は,自動販売機の占用料相当額を算
定するとしても,その金額は,占用部分が1台当たり1平方メートルと
すれば,1か月当たり約1683円にすぎず,他方,はみ出し自動販売
機は当時約3万6000台もあったというのであるから,東京都が,は
み出し自動販売機全体への対処について考慮する必要がある中で,1台
ごとに債務者を特定して債権額を算定することには多くの労力と多額の
費用とを要するというものである。これに対し,本件においては,不当
利得返還請求権の行使に当たって,債務者の特定も債権額の算定も極め
て容易な事例であり,地方自治法171条の5第3号が適用されるよう
な事案ではないというべきである。また,駐車場所使用料相当額を不当
利得として徴収することと,自治会の協力の下に無断駐車を速やかに解
消することとは両立することであると考えられるから,控訴人の主張は
採用することはできない。
5結論」
2以上のとおりであって,当裁判所の上記判断と同旨の原判決は相当であり,
本件控訴は理由がないからこれを棄却することとして,主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第20民事部
裁判長裁判官山崎恒
裁判官山本博
裁判官小林元二

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛