弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
本件控訴を棄却する。
控訴費用は控訴人の負担とする。
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1(主位的請求)
奈良市長が控訴人に対し平成19年8月21日付けでした廃棄物の処理及び清掃
に関する法律(廃棄物処理法)19条の5第1項の規定に基づく措置命令が無効で
あることを確認する。
2(予備的請求)
上記措置命令の取消請求を却下した原判決を取り消し,同措置命令を取り消す。
第2事案の概要
1控訴人は,平成17年9月25日から平成19年1月22日までの間,有限
会社A(旧商号・有限会社B)に工場長として勤務していた(甲21,22,乙1
7。Aは,廃油の再生加工業等を目的とする会社であり,廃油処理の過程で排出)
される硫酸ピッチ等の産業廃棄物の処理を処理業者にすべて委託せず,これをドラ
ム缶に詰めて奈良市内の土地に放置していた(乙6ないし17。枝番を含む。。)
控訴人は,平成19年8月21日付けで奈良市長から廃棄物処理法19条の5第
1項の規定に基づく措置命令(甲1。本件措置命令)を受け,平成20年5月7日
付けで奈良市長から同法19条の8第5項,行政代執行法5条の規定に基づく撤去
費用の納付命令(甲2。本件納付命令)を受けたため,これらの処分の取消しを求
める本訴を提起した。
原審は,本訴のうち本件措置命令の取消しを求める部分は出訴期間の経過後に提
起されたもので,出訴期間の徒過につき正当な理由(行政事件訴訟法14条1項た
だし書)がないから不適法であるとしてこれを却下し,本件納付命令の取消しを求
める部分については訴えの利益は認められるものの,控訴人が本件納付命令自体の
違法性の主張をしないため,その主張自体が失当で理由がないとしてこれを棄却し
た。
控訴人は,原判決のうち本件措置命令の取消しの訴えを却下した部分についての
み控訴を提起し,当審において,本件措置命令の無効確認の訴え(行政事件訴訟法
36条)を追加して同命令の無効確認請求を主位的請求とし,取消請求を予備的請
求とする旨の訴えの変更をした。
2前提事実は,原判決「事実及び理由」中の「第2事案の概要」欄の2に記
載のとおりである。
3争点及び当事者の主張は,次のとおりである。
()主位的請求(本件措置命令の無効確認請求)の関係1
ア訴えの追加的変更の可否
(ア)被控訴人の主張
第1審判決が訴え却下判決の場合における控訴審の審判の対象は,原則として訴
え却下の当否に限られ,控訴審が第1審判決を相当と認めるときは控訴を棄却し,
その判断を不当として第1審判決を取り消す場合には,原則として自ら請求の当否
の審理に入ることなく事件を第1審に差し戻さなければならない(民事訴訟法30
7条。この点,最高裁判所平成5年12月2日第1小法廷判決(判例時報148)
6号69頁)は,養親子関係存在確認の訴えを却下した第1審判決に対する控訴審
で,控訴人(第1審原告)が予備的に離縁無効確認の訴えを追加する旨の訴えの変
更を申し立てた事案につき,第1審裁判所が当事者双方の申請に係る証拠のすべて
を取り調べるなどして事実関係についての審理を遂げており,被控訴人(第1審被
告)が控訴審における訴え変更の申立てについて特に異議を述べていないなどの事
情が認められる場合には,訴え変更の申立てを許すことによって被控訴人(第1審
被告)の審級の利益を害することがなく,訴訟手続を遅滞させるおそれもないとし
て,訴え却下の第1審判決に対する控訴審における訴えの変更を許容している。本
件の場合,第1審では事実関係についての審理が全く行われておらず,被控訴人は
控訴人の当審における訴えの追加的変更に異議があるから,訴えの追加的変更は許
されない。
(イ)控訴人の主張
控訴人は,原審の段階から,控訴人がAに就職する前から硫酸ピッチ等が存在し
たこと,控訴人がAの一従業員にすぎず,就職後に新たに排出された硫酸ピッチ等
は被控訴人の指導の下で適切に処理していたため,控訴人は廃棄物処理法19条の
5第1項にいう「処分者等」には当たらない旨を主張しており,当審で全く新しい
主張をしているわけではないから,被控訴人の主張は失当である。
イ無効確認の訴えの適否
(ア)控訴人の主張
行政処分の無効確認請求の訴えの原告適格(訴えの利益)は,①当該処分又は裁
決に続く処分により損害を受けるおそれのある者,②その他当該処分又は裁決の無
効等の確認を求める法律上の利益を有する者で,当該処分若しくは裁決の存否又は
その効力の有無を前提とする現在の法律関係に関する訴えによって目的を達するこ
とができないものに認められる(行政事件訴訟法36条)ところ,控訴人は,本件
措置命令に続く本件納付命令により損害を受けるおそれがあるから,①の場合に該
当するし,本件措置命令の無効が確認されることにより,本件納付命令の無効も確
認できることになるから,②の場合にも該当する。
(イ)被控訴人の主張
本件措置命令の取消しの訴えが出訴期間の徒過により不適法なものであるとして
も,本件納付命令の違法性を主張してその取消しを求める余地はあるから,上記①
の場合には該当しない。また,奈良市長は,廃棄物処理法19条の8第1項の規定
に基づき,平成20年4月23日から同年7月31日までの間に硫酸ピッチ等の撤
去を完了した(乙18の1・2)から,本件措置命令の効果はなくなっており,控
訴人に本件措置命令の無効を確認することによって回復すべき法律上の利益はな
く,上記②の場合にも該当しない。
ウ本件措置命令の無効性(違法性及び瑕疵の重大明白性)の有無
(ア)控訴人の主張
,「」後記(2)イのとおり控訴人は廃棄物処理法19条の5第1項にいう処分者等
には当たらないから,本件措置命令は廃棄物処理法の解釈・適用を誤った違法なも
のであり,被控訴人は調査の過程でそのことを十分認識していたから,その瑕疵は
重大で明白である。
(イ)被控訴人の主張
後記(2)イのとおり,本件措置命令は違法なものではなく,その瑕疵が重大で明
白であるともいえない。
(2)予備的請求(取消請求)の関係
ア本件措置命令の取消しの訴えの適否
双方の主張は,原判決「事実及び理由」中の「第2事案の概要」欄の3()に1
記載のとおりである。
イ本件措置命令の違法性
双方の主張は,原判決6頁10行目の末尾に「すなわち,廃棄物処理法19条の
5第1項にいう「処分者等」の該当性について指針を示した平成17年8月12日
付け環境省大臣官房廃棄物・リサイクル対策部産業廃棄物課長の「行政処分の指針
()(),,について通知乙5では不適正処分が法人の業務として行われた場合には
不適正処分を行った個人(従業者・役員)及び法人も「処分者等」に該当するとさ
れ,上記の業務として行われた場合とは,従業者の行為が事業主の本来の業務内容
の一部をなす場合のほか,その行為の経過,状況,その行為がもたらす効果,従業
者の意思,地位などの諸事情に照らし,その行為が事業主の業務活動の一環として
行われたと判断される場合をいうとされているところ,被控訴人が提出した各証拠
(乙6ないし17(枝番を含む)によれば,控訴人が上記指針にいう「不適正。)
処分を行った従業者」に該当し,したがって廃棄物処理法19条の5第1項にいう
「処分者等」に該当することは明らかである」を加えるほか,原判決「事実及び。
理由」中の「第2事案の概要」欄の4()に記載のとおりである。1
第3当裁判所の判断
1主位的請求(無効確認請求)について
一般に,請求の基礎に変更がなく,著しく訴訟手続を遅滞させることにならなけ
れば,控訴審の口頭弁論終結時まで訴えの変更が許される(民事訴訟法143条1
項。このように原則として控訴審でもその口頭弁論終結時まで訴えの変更が許さ)
れるのは,新請求について第1審が欠けることになるものの,請求の基礎が同一で
あることにより,実質的に第1審の審理があったものといえるからである。ところ
,,。が本件のように第1審判決が訴え却下判決の場合にはこの理は当てはまらない
すなわち,第1審判決が訴え却下判決の場合における控訴審の審判の対象は,原則
として訴え却下の当否に限られ(本件では,予備的請求とされた取消請求の訴えの
適否がこれに該当する,控訴審が第1審判決を相当と認めるときは控訴を棄却。)
するにとどまるし,その判断を不当として第1審判決を取り消す場合には,自ら請
求の当否について本案判決をすることになれば本案について第1審の審理が欠落
し,当事者の審級の利益を害することになるため,原則として自ら請求の当否の審
理に入ることなく事件を第1審に差し戻すだけである(同法307条)から,特段
の例外的事情のない限り,訴えの変更は相手方の審級の利益を害し,許されないと
解すべきである。被控訴人の指摘する平成5年の最高裁判所判決も,この趣旨を当
然の前提としつつ,例外的に控訴審で訴えの変更が許される場合を説示したものと
解されるところである。
これを本件についてみると,控訴人の指摘するように,本件措置命令の違法性に
ついては,被控訴人は原審の当初から出訴期間経過による訴えの不適法を主張して
いて,上記最高裁判所判決が例外となる場合として挙げたような事情はない。すな
わち,前提となる事実関係についての審理は全く行われておらず,被控訴人は控訴
。,人の当審における訴えの追加的変更に対し明示的に異議を述べているそうすると
()。控訴人が当審でした訴えの追加的変更を許すことはできない同法143条4項
2予備的請求(取消請求)について
当裁判所も,本件措置命令の取消しの訴えは出訴期間の経過後に提起されたもの
で,出訴期間の徒過につき正当な理由(行政事件訴訟法14条1項ただし書)があ
るとは認められないから,不適法な訴えとしてこれを却下すべきものと判断する。
,「」「」,その理由は原判決7頁12行目の原告の前に名宛人としてを加えるほか
「」「」。原判決事実及び理由中の第3当裁判所の判断欄の1記載のとおりである
3結論
よって,控訴人の当審における主位的請求(無効確認請求)を追加する旨の訴え
の変更は許されず(この点は特に本判決主文には掲げない,原審からの請求で。)
ある控訴人の予備的請求(取消請求)に係る訴えは不適法であるからこれを却下す
べきであり,これと同旨の原判決部分は相当であるから,本件控訴を棄却すること
とする。
大阪高等裁判所第11民事部
裁判長裁判官塩月秀平
裁判官高橋善久
裁判官前原栄智

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛