弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

 判決
当事者  省 略
主文
 1 被告は,原告に対し,金286万5402円及びこれに対する平成13年4
月16日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 2 原告のその余の請求を棄却する。
 3 訴訟費用はこれを4分し,その3を原告の,その1を被告の負担とする。
 4 この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由 
第1 請求
 1 被告は,原告に対し1022万8434円及びこれに対する平成13年4月
16日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
 2 訴訟費用は被告の負担とする。
 3 第1項につき,仮執行宣言
第2 事案の概要
   本件は,普通乗用自動車を運転していた被告が,過失により,原告運転にか
かる普通乗用自動車に接触した交通事故において,原告に頸椎捻挫等の傷害が発生
し,後遺障害が生じたとして,原告が,被告に対し,民法709条,710条に基
づき,原告に生じた損害金1022万8434円及びこれに対する交通事故の日で
ある平成13年4月16日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払
いを求めるという事案である。
 1 前提となる事実(証拠を掲記した項目以外は,争いがない。なお,書証は枝
番を含む。)
 (1)交通事故の発生
    平成13年4月16日午後6時50分ころ,甲府市○○町○○番地先道路
上において,被告運転にかかる普通乗用自動車(以下「被告運転車両」という。)
が,対向進行中の原告運転にかかる普通乗用自動車(以下「原告運転車両」とい
う。)に接触するという交通事故が発生した(以下「本件交通事故」という。甲
1)。
 (2)責任原因
    本件交通事故の主な原因は,センターラインのない対面通行道路で,被告
運転車両が原告進行側道路にふくらんで進行し,原告運転車両に接触したことにあ
り,被告には車両の運転について過失がある(甲1,4)。
 (3)原告の傷害及び治療状況等
    原告の治療経過の概要は以下のとおりである(甲4)。
 原告は,本件交通事故当日,A病院を受診し,「頸椎捻挫,右肩~右上腕
打撲」と診断された。
    原告は,平成13年4月24日から,B病院整形外科を受診した。担当医
となったC医師は,原告の症状を「頸椎捻挫,腰椎捻挫」と診断し,頸部,腰部,
右肩から上腕痛に対し,薬物治療,リハビリテーションを実施したほか,同年9月
ころからは,右肩から上腕痛に対して星状神経節ブロック,右肩周囲の痛みに対し
て肩甲状ブロックを実施するなどした。
    原告の症状に改善がみられないことから,C医師は,同年10月29日,
右肩前方関節唇損傷に外科手術を施し,術後も原告の頸部,上腕に対するレーザー
治療,薬物療法やリハビリテーションが継続された。
    その後,平成14年1月からは,原告は,D病院で治療を継続することと
した。
 (4)原告の後遺障害
    原告の症状について,D病院のE医師は,「頸椎捻挫,腰椎捻挫,右腕神
経叢損傷」と診断し,「右肩と右腕部の痛み 首と右肩の運動制限 右手の知覚低
下あり 経過より症状固定と考えます」との診断をした(平成14年3月5日付け
「診断書(証明書)」。甲3)。
    また,C医師は,平成14年5月7日,原告の症状固定日は「平成14年
5月7日」,傷病名は「頸椎捻挫,腰椎捻挫,右肩関節唇損傷」,自覚症状とし
て,「①頸部~右上肢痛,②右上肢が動かない,③右上肢の感覚障害,④腰痛」が
あること,「各部位の後遺障害の内容」欄の「精神・神経の障害,他覚症状および
検査結果」として「右肩以下上肢全体の知覚低下,異常知覚,右肩以下上肢筋力は
1~2,右上肢反射は減弱している。」,同欄の人体図には,右上肢から右肩にか
けて,「筋萎縮,知覚障害」があるとの診断をした(平成14年5月7日付け「自
動車損害賠償責任保険後遺障害診断書」。以下「平成14年5月7日付け後遺障害
診断書」という。甲5)。
 (5)原告の後遺障害等級認定の経緯
    原告は,上記の診断に基づく傷害・後遺障害について,被告加入の損害保
険会社であるF株式会社に対し損害賠償請求の手続をしたところ,同社は損害保険
料率算出機構に対して後遺障害等級の事前認定を依頼し,原告の後遺障害は後遺障
害別等級表・労働能力喪失率別表第2の後遺障害14級10号(平成16年政令第
315号による改正前の自動車損害賠償保障法施行令による。以下同じ。)に当た
るとの認定を受けた。同社は,これを受け,原告に対し,既払い金336万547
2円に加えて,さらに,138万3758円を支払う旨の提示をした(甲6,15
0の1ないし6)。
    原告は,上記認定に不服があるとして異議申立てをしたところ,損害保険
料率算出機構は,平成16年5月6日,既認定どおり14級10号を適用するとの
判断をした(甲156の2・3)。
 2 争点
 (1)本件交通事故によって原告に生じた傷害及び後遺障害
 (2)原告の損害(逸失利益及び過失相殺)
 3 当事者の主張
 (1)原告に生じた傷害及び後遺障害について
   ア 原告の主張
     C医師作成の平成14年5月7日付け後遺障害診断書によれば,原告の
傷病名は頸椎捻挫,腰椎捻挫,右肩関節唇損傷で,自覚症状として右上肢が動かな
い,感覚障害などがみられるほか,他覚症状として右肩以下上肢全体の知覚低下,
異常知覚などの記載があり,同部分には筋萎縮,知覚障害が生じているというもの
である。また,原告の現在の症状をみても,右肩関節は自らの意思では全く動かす
ことが不可能で,何か物をつかんだり,持ち上げたりすることは一切できないとい
う状況にある。
     上記原告の傷害は,本件交通事故で,右肩,右上腕に打撲を受けたこと
によって生じたものであり,因果関係がある。
     なお,原告には,平成12年11月4日にバイクに乗車中,乗用車と衝
突し,右肩前方関節唇損傷の既往症があり,右肩痛や右肩関節の外転運動制限があ
ったことが認められるものの,本件交通事故以前の原告の右肩関節外転運動制限は
本件交通事故後に悪化しているのであるから,原告の右上肢に生じた後遺障害は,
本件交通事故に起因するものというべきである。
     原告の右上肢は,自動がほとんど不可能で著しい可動域の制限が認めら
れるのであるから,後遺障害等級としては,10級10号にいう「1上肢の3大関
節中の1関節の機能に著しい障害を残すもの」に該当する。
   イ 被告の主張
     原告の後遺障害は,14級10号に該当するものである。
     原告の頸部痛,頸部可動域制限は受傷後3か月程度で軽減しており,そ
の経過は,一般的な頸椎捻挫の場合とほぼ一致しているほか,その後,後遺障害診
断までの症状については,正確な評価を受けておらず,他覚的所見に乏しく,神経
系統の障害がみられるにとどまる。
     原告の右上肢痛,右上肢肩関節以下の知覚運動障害については,右手指
のしびれ感,肩関節の軽度の拘縮を除き,経過に不自然な点が多く,これを裏付け
る他覚的所見に乏しい。右肩関節拘縮についても,可動域の正確な測定値が経過を
追って示されておらず,仮に後遺障害に該当するような可動域制限があっても本件
交通事故以前から生じていた可能性が高い。
     原告の腰痛についても,本件交通事故後の経過が明示されておらず,後
遺障害に該当するほどの症状を呈している可能性は低い。
     よって,原告の後遺障害は,頸部痛で「局部に神経症状を残すもの」と
の後遺障害等級14級10号に該当するか,あるいは非該当であり,手指のしびれ
感で14級10号に該当するといえ,併合または単独で14級が該当する可能性が
高い。
 (2)原告の損害
   ア 原告の主張
     原告の被った損害は,以下のとおりであり,その金額合計は,1022
万8434円である。
   (ア)治療費           176万8412円
   (イ)付添看護料           9万5000円
     (19日×5000円)
   (ウ)入院雑費           3万0560円
     (19日×1500円,サポーター費用2060円)
   (エ)交通費            2万3550円
     (10キロメートル×157日分)
   (オ)休業損害         166万円
   (カ)後遺症による逸失利益   533万9040円
      上記のとおり,原告の後遺障害は10級10号に該当するため,労働
能力喪失率は,20パーセントである。
      原告は月に28万円の収入を得ていたことから,年収にして336万
円の20パーセントに当たる67万2000円が失った利益である。
      原告の就労可能年数31年のうち,日本に滞在して稼働できたのは1
0年間と認められるから,それに対応するホフマン係数7.945を掛けると,原
告の逸失利益は,上記の金額となる。
   (キ)後遺症による慰謝料    461万円
   (ク)過失相殺        
     (ア)ないし(キ)を合計すると,損害額は1352万6562円とな
る。
      原告の過失は,多くみても10パーセントであるから,上記を控除し
た金額は,1217万3906円となる。
   (ケ)弁護士費用        142万円
     (ク)の損害額から,既払い金336万5472円を控除した金額は,
880万8434円である。これに対応する弁護士費用は,上記が相当であり,こ
れを加えると,原告の損害額は1022万8434円となる。
   イ 被告の主張
     原告主張の損害は,治療費,交通費を除き,不知ないし争う。
     本件交通事故にかかる物的損害の賠償においては,原告に20パーセン
トの過失があったとして合意がなされているから,本件においても原告に20パー
セントの過失のあることを基に過失相殺すべきである。
     また,原告が10年間日本に在留する資格があるとは認められない。
第3 当裁判所の判断
 1 上記前提となる事実に証拠(甲4,60,157,各項目掲記のものとC医
師の書面尋問及び原告本人。ただし,甲157及び原告本人については以下の認定
に反する部分を除く。)及び弁論の全趣旨を総合すれば,以下の事実が認められ
る。
 (1)本件交通事故の状況
    平成13年4月16日午後6時50分ころ,甲府市○○町○○番地先道路
上において,本件交通事故が発生した。事故の態様は,センターラインのない道路
において,被告運転車両が前方の原動機付自転車を避けるため,道路中央部分を超
えて進行したため,対向進行していた原告運転車両と接触したというものである
(甲1)。
 (2)原告の傷害及び治療の経緯等
   ア 治療の経緯
     原告は,本件交通事故後,いったん帰宅したが,事故当日の午後11時
50分ころ,A病院を受診し,頸椎捻挫,右肩,右腕打撲と診断された。この際,
エックス線上特に骨折はないものの,首から右肩右腕にかけて痛みがあることから
痛み止めを処方された(甲22)。
     原告の希望により,平成13年4月24日からB病院において治療を受
けることとなり,C医師が担当医となった。C医師は,原告には頸椎運動の高度の
制限,僧帽筋の強い緊張感,右鎖骨上腕神経叢に強い圧痛,右肩自動挙上が90度
に制限されており,胸腰椎移行部に圧痛があるなどの症状を認めたが,A病院で実
施されたレントゲンに異常がなかったことから,頸椎捻挫,腰椎捻挫と考えて治療
を開始し,原告の頸部,腰部,右肩,上腕部に対する薬物療法,リハビリテーショ
ンを行った。また,肩関節拘縮については関節可動域訓練も実施したが,原告の疼
痛が強いため中止した(甲10,20,28,31)。
     その後も,原告の右肩から上肢の痛みが継続したため,B病院麻酔科に
おいて,同年8月8日から星状神経節ブロック治療が,同年9月5日からは右肩周
囲の肩甲状ブロック治療が追加して実施された。しかし,原告の症状が抜本的に改
善することはなかったため,C医師は,右肩前方関節唇損傷の合併を疑い,痛みの
除去と原因の検査を兼ねて,同年10月29日,関節鏡視下上方関節唇部分切除術
を実施し,前方関節唇にみられたフラップ上の断裂を切除した(甲77ないし8
1)。
     原告には,右頸部から肩,上腕部にかけての疼痛,右腕神経叢部の圧
痛,右肩挙上制限などが残存したため,薬物療法,ブロック治療等が継続して行わ
れた(甲61,甲75ないし甲149)。
     平成14年1月,治療のためG病院への転院を予定するも実行されず
(甲59,64),原告は,D病院にて受診を継続することとなった。
   イ 診断経過
     C医師作成の平成14年5月7日付け後遺障害診断書(甲5)によれ
ば,原告の上肢の関節機能障害として,肩関節の左右の可動域について,挙上,伸
展,外転の順に,左肩が他動で150度,50度,150度で,自動でも同じ値で
ある一方,右肩は他動で90度,30度,90度であり,自動では,5度,0度,
5度と著しく低い値となっている。
     また,同年8月31日付け,損害保険会社に宛てたC医師の所見に関す
る書面(甲69)によれば,平成13年4月24日ころの初診時,原告の訴えの症
状としては,「右肩~上腕痛,腰痛,頸痛」があり,頸椎の高度の運動制限,右僧
帽筋の圧痛,右腕神経叢に圧痛があったが,右肩関節可動域の外転は自動で70度
であった。約1か月後も原告の訴える症状自体は変わらなかったが,同年6月27
日測定の右肩関節可動域の外転は自動で90度と回復傾向にあった。さらに,同年
10月29日ころは,腰痛は消滅しており,同年7月18日測定の握力は,右が2
3キログラム,左が53キログラムであり,同年10月9日測定の右肩関節可動域
の外転は自動で120度にまで回復している。
     なお,同年10月29日の手術後にも続いていた原告の右肩,右上肢の
痛みを伴う症状について,C医師は,心因が誘因となった本人の意図的なものであ
り,放置するしかない随意的脱臼(亜脱臼)であるとの可能性を示唆している(甲
73)。また,原告の右上肢の症状は,固定装具の装着を常時要するものでもな
い。
(3)原告の平成12年11月4日の交通事故
    原告は,本件事故以前の平成12年11月4日,バイクに乗車中に乗用車
と接触事故を起こし,右肘,右肩に負傷をし(甲157),右肩腱板断裂により加
療見込み6週間とみられる傷害を負い(甲16),その後,右肩前方関節唇損傷と
診断された。
    原告は,上記傷害でB病院においてC医師の診療を受け,右肩痛,挙上困
難を回復させるための保存治療を受けた(甲19)ものの,平成13年2月14日
を最後に通院していなかった(甲20,69)。
    本件交通事故にかかるC医師作成の診断書等には,原告の既往症として,
右肩関節唇損傷が指摘されている(甲31,41)ところ,これは,上記バイク事
故に基づくものと認められる。
 (4)原告の日本における生活状況及び就労状況
    原告は,イラン・イスラム共和国国籍の外国人で,本件交通事故当時33
歳であり,本国において地雷で負傷した足の治療を受けるため,平成2年ころ,3
か月のビザで日本を訪れた者であるところ,既に在留期間は経過し,在留資格を取
得することのないまま,現在に至るまで,法務省東京入国管理局主任審査官による
仮放免許可を受けながら本邦に在留している(甲8,9,157ないし159)。
 
 2 上記認定事実をもとに,以下各争点につき検討する。
 (1)原告に生じた傷害及び後遺障害(争点(1))
   ア 本件交通事故後,原告に頸椎捻挫,腰椎捻挫の傷害が認められることは
明らかであるところ,これらによって現在原告に生じている後遺障害について,原
告は,後遺障害等級としては10級10号に相当し,本件交通事故に起因すると主
張し,被告は,等級としては14級10号に相当し,すべての症状について本件交
通事故と因果関係を有するものとはいえない旨主張している。
   イ これに関し,原告は,バイクの事故では,右肩,右手小指を自動車のガ
ラスにぶつけ,継続して痛みがあったものの,バイクや車に乗ったり,仕事をする
ことはできた,本件交通事故では,被告運転車両が猛スピードで前からぶつかって
きたが,その際,ハンドルを強く握っていた右腕,右肩に強いショックがあり,特
に肩の痛みが強かった,バイクの事故と本件交通事故では衝撃のあった方向が違っ
ている,本件交通事故後は手術をした後も痛みが続き,右腕は自分では持ち上げる
ことができず,右手指も動かすことができない,右の頸部,肩部の痛みも続いてお
り,腰部も痛い旨述べている。
     この点,F株式会社の依頼による後遺障害14級10号との事前認定に
対し,原告が行った異議申立てにおいて,損害保険料率算出機構は,右肩の症状に
ついて画像上外傷性の異常所見が認められないこと,本件交通事故後初診のA病院
において,右頸部痛,腰痛のみとの所見があり,原告の首から右肩,右腕にかけて
の痛みは頸椎捻挫に伴う症状として捉えられるものと判断されると指摘し,さら
に,右肩関節可動域の推移について,本件交通事故から約6か月後の所見として,
外転(自動)が120度まで改善している所見があることからすれば,現在の右肩
関節の可動域制限について,本件交通事故との因果関係を有し,かつ,将来にわた
って回復が困難と見込まれる毀損状態で,その存在が医学的に認められたものとし
て評価することは困難
と判断するとしている。そして,頸椎捻挫後の頸部痛,右上肢痺れ等の症状につい
ては,画像上,経年性の変性所見が認められるものの外傷性の異常所見は認められ
ず,神経学的所見においても異常所見に乏しく,客観的な医学的所見において裏付
けられたものとは捉えがたいこと,12級12号にいう神経症状は,「神経系統の
障害が他覚的に証明される場合」と解されており,原告については画像所見及び神
経学的所見等において有意な所見に乏しいことから当該認定をすることも困難であ
るとし,結局,14級10号を上回る評価は困難である旨回答している(甲15
6)。
     また,当審で実施した書面尋問においてC医師は,原告が本件交通事故
で受診した際,原告にみられた傷害は,急激にひねったことにより生じたとみられ
る中程度の頸椎捻挫,腰椎捻挫であり,薬物療法,物理療法を実施したこと,右肩
から上腕痛についても,頸椎捻挫から生じたものであると考え治療に当たったこ
と,原告には右腕神経叢部に圧痛がみられたほか,可動域制限があったことから,
その改善と検査目的を兼ねて関節鏡視下上方関節唇部分切除術を実施したこと,原
告の右肩関節唇損傷自体は,平成12年のバイク事故によって生じた既往症とみら
れるものであるが,本件交通事故によってこれが悪化した可能性があること,そし
て,原告には,右肩関節唇損傷の痛みから,肩を動かさないために肩関節可動域が
制限されてくる関節拘
縮がみられること,原告に生じている「右肩,右上肢の運動制限,挙上制限」の原
因は,右肩関節唇損傷と頸椎捻挫の両方によるものと考えられることなどを述べて
いる。そして,画像上の異常所見がなくとも,頸部痛,上肢の痺れが生じる可能性
はあり,本件交通事故後原告に生じている頸椎運動制限を後遺障害として評価する
かどうかについては医師が意見を述べるべきものではないとしている。
   ウ これらを総合考慮すると,本件交通事故によって原告に生じた傷害は,
主には頸椎捻挫,腰椎捻挫と診断される傷害であったが,原告は,その当初から一
貫して右肩,右上腕の痛みを訴えていたことからすれば,A病院で診断されたとお
り,本件交通事故によって右肩から右上腕に打撲が生じていたと認めるのが相当で
ある。そして,原告には平成12年のバイク事故に起因する右肩関節唇損傷があ
り,これ自体に基づく強い神経症状等があったとはみられないものの,本件交通事
故後,右上肢や頸部の痛みや痺れを訴えている。そうすると,右頸部から右上肢に
かけての症状は,バイク事故によって生じていた右肩関節唇損傷に,本件交通事故
に起因する打撲が影響して悪化したものとみるのが相当といえ,原告の現在の症状
は本件交通事故によっ
て生じた傷害と認められる。
     原告は,上記傷害の治療として薬物療法や物理療法,外科手術を受ける
などしたものの,現在に至るまで右上肢から頸部の痛みが軽減されず,右上肢の知
覚低下,異常知覚,筋萎縮といった症状が生じているのであるから,これらの症状
について,本件交通事故によって生じた後遺障害として後遺障害等級認定を行うこ
とが必要と解する。
   エ しかしながら,原告の上記症状には,エックス線撮影等の画像上異常は
みられず,右肩関節の可動域も本件交通事故後いったんは回復傾向にあったことが
認められるほか,神経系統上もみるべき他覚的所見に乏しい。また,本件交通事故
の前後に原告の診療に当たっていたC医師においても,原告の右肩から右上肢の症
状には心因的な誘因があったものとみていたことがうかがわれるほか,現に,右肩
関節可動域の制限は,負傷していない左肩と比べると,自動ではかなり強度な制限
がみられる反面,他動については約6割程度の可動域制限にとどまっている。
     そして,右上肢の後遺障害について原告の主張を裏付けるに足りる的確
な証拠は見当たらず,頸椎や腰部に後遺障害が生じているとも認められない。
   オ 以上に照らせば,原告に現在生じている右頸部から右上肢にかけての痛
みや痺れ,右肩関節可動域制限の後遺障害は,多分に心因的誘因に基づくもので,
これを証明するに足りる他覚的所見が認められないものといわざるを得ず,「1上
肢の3大関節中の1関節の機能に障害を残すもの」(12級6号)とも,「局部に
頑固な神経症状を残すもの」(12級12号)ともいえない。結局,原告の現在の
症状は,神経障害の存在は証明するまでには至らないが,症状の発生が医学的に説
明できる場合に当たるといえ,後遺障害等級表上14級10号の「局部に神経症状
を残すもの」に該当すると認めるのが相当である。症状固定時は,C医師の診断の
とおり,平成14年5月7日とする。
  (2) 原告の損害(争点(2))
    原告に生じたと認められる損害は以下のとおりであり,その合計額は24
4万3351円と認める。
ア(ア)治療費等          計182万2522円
    a 治療費           176万8412円
       争いがなく,本件交通事故と因果関係があると認められる。
     b 付添看護料
       原告の症状に照らし,付添看護が必要であったとは認められない。
     c 入院雑費            3万0560円
       19日×1500円,サポーター費用2060円
     d 交通費             2万3550円
       10キロメートル×157日分(争いがない。)
    (イ)休業損害           164万円
      原告は,平成13年4月16日の受傷日から,治療のため,A病院,
B病院,D病院に,少なくとも176日を入通院に要した(内19日は入院)こと
が認められる(甲6)。
      原告は本件事故当時レストランに勤務し,1か月に28万円の給与を
得ていたところ,入通院を要した176日間に相当する休業損害は,164万円と
認められる。
    (ウ)後遺症による逸失利益      72万7339円
      原告の後遺障害は14級10号に該当するため,労働能力喪失率は,
5パーセントである。労働能力喪失期間は,原告の後遺障害の内容,部位,程度に
照らし,5年間とする。
      原告は日本において月28万円の収入を得ていたというのであり(甲
157),年収にすれば336万円の収入があったと認められ,その5パーセント
に当たる16万8000円が失った利益と認められる。
      なお,原告は在留資格を有しておらず,不法残留の状態であるもの
の,足の治療のために仮放免許可が出されているという状況にある。原告は,日本
に滞在して稼働できたのは10年間であるとするが,上記のとおり,労働能力喪失
期間は5年である。そして,現在まで原告が日本に残留していることからすると,
この5年の間は日本に滞在して稼働できたと認めるのが相当である。そうすると,
5年間に対応するライプニッツ係数は4.3294であるから,これを基に,逸失
利益を算定すると上記金額となる。
      16万8000円×4.3294=72万7339円
    (エ)入通院慰謝料         130万円
      原告は,本件交通事故による負傷によって,症状固定時まで約13か
月の通院と19日間の入院を要したため,入通院慰謝料としては130万円をもっ
て相当と認める。
    (オ)後遺症慰謝料         110万円
      原告の後遺障害は,14級10号に当たるため,後遺症慰謝料として
は,110万円を相当と認める。
   イ 過失相殺
     原告に生じた損害は,上記アの(ア)ないし(オ)の合計658万98
61円と認められる。
     本件交通事故は,被告がその過失により,被告運転車両を,対向進行し
てきた原告運転車両に接触したことで生じたものであるところ,センターラインの
表示のない道路であったことなどを考慮すれば,原告の過失は10パーセントとみ
るべきである。
     したがって,過失相殺後の金額は,593万0874円となる。
   ウ 既払い金の控除
     原告は,本件交通事故における損害賠償として既に336万5472円
の支払いを受けているところ,これを控除した損害額は,256万5402円であ
る。
   エ 弁護士費用と総損害額       
     原告は,原告訴訟代人弁護士に本訴の提起・遂行を委任したところ,本
件交通事故と相当因果関係の認められる弁護士費用は30万円が相当である。
     したがって,原告の総損害額は286万5402円となる。
 3 以上の次第で,原告の請求は,286万5402円及びこれに対する平成1
3年4月16日から支払済みまで年5分の割合による遅延損害金の支払いを請求す
る限度で理由があるからこれを認容し,その余の請求は理由がないから棄却するこ
ととし,主文のとおり判決する。
    甲府地方裁判所民事部
裁判長裁判官   新堀亮一
裁判官   倉地康弘
裁判官   青木美佳・

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛