弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
 本件各控訴を棄却する。
 昭和四七年(ネ)第三七六号事件の控訴費用は同事件の控訴人の負担とし、昭和
四七年(ネ)第四〇四号事件の控訴費用は同事件の控訴人の負担とする。
昭和四七年(ネ)第四〇四号事件の控訴人につきこの判決に対する上告のための附
加期間を九〇日とする。
       事   実
第一 当事者の求めた裁判
 第一審原告訴訟代理人は、昭和四七年(ネ)第三七六号事件について控訴棄却の
判決を求め、同年(ネ)第四〇四号事件について「原判決は第一審原告勝訴の部分
を除き取消す。第一審被告は、商品シヤツおよびその包装、定価札に別紙目録
(一)記載の標章を付して、譲渡し、引渡し、譲渡もしくは引渡しのために展示し
てはならない。訴訟費用は第一、二審とも第一審被告の負担とする。」との判決を
求めた。
 第一審被告訴訟代理人は、昭和四七年(ネ)第三七六号事件について「原判決の
うち第一審被告敗訴の部分を取消す。第一審原告の請求を棄却する。訴訟費用は第
一、二審をつうじて第一審原告の負担とする。」との判決を求め、同年(ネ)第四
〇四号事件について控訴棄却の判決を求めた。
第二 当事者の主張、立証
 当事者双方の主張および立証は、以下のとおり附加するほかは原判決の事実摘示
と同一であるから、これを引用する。
一 第一審原告の主張
(一) 第一審原告の本件登録第六五〇二四八号商標(目録(三))についてみる
と、それは細長い各八枚の葉のついた一対の樹枝を左右に交又させ大きく輪を描く
ようにして先端を丸めて描いてなる図形であるから、月桂樹の観念、称呼を生ずる
ものである。そして、第一審被告の商標(目録(一)、(二))も共に月桂樹の観
念、称呼を生ずる。何故なら月桂樹が図形として描かれた場合、二本の樹枝を輪を
描くようにして先端を丸めて表現するのが社会通念に照らして明らかであり、目録
(一)、(二)、(三)記載の商標はいずれもこのように描かれている上に、第一
審被告自身もその商標が月桂樹であることを認めているところから明らかである。
してみると、これら商標はいずれも月桂樹の観念、称呼を有する類似商標というこ
とができる。
 この場合、第一審原告の商標と第一審被告の商標とか図形中葉の枚数、形状およ
び小枝の表示方法等において多少の相違があつても、月桂樹の称呼、観念を共通に
する場合は、常に商品の出所の混同誤認のおそれが存し類似商標たるを免れないも
のというべきである。何故なら、称呼、観念を共通にする商標間で商標が類似する
とされる理由は、取引者、需要者がある商標について耳にした称呼と、外観称呼よ
り念頭に浮ぶ商標の意味が他の商標のもつ称呼、意味と同一であることによつて他
の商標を思い浮べ、そのため両商標の附された商品の出所の誤認混同を来すからに
ほかならない。
(二) 第一審被告の慣用商標の主張について
 慣用商標とは、ある商標が同種類の商品に関して同業者間で普通に使用されるに
至つた結果、自他商品の識別力を失つてしまつたものをいうが、別紙目録(一)、
(二)の商標についてみてもそのような事実は全くない。月桂樹図形と他の文字ま
たは図形とを結合させてなる商標が多数登録されているからといつて、一定の商標
が慣用標章化したと断ずることはできない。図形の表現方法の如何によつてその商
品の出所標識としての機能は常に変化するのであるから、月桂樹の図形の如く多種
多様の構成が可能である図形商標全部にわたつてそれらがすべて慣用商標になると
いうことは到底考えられない。
(三) 第一審被告は、別紙目録(三)の商標のように無効原因を有する商標の効
力については、無効審判の確定前であつても公報に公告された図形どおりに最も狭
く限定して解釈すべきであると主張する。しかし、この主張は以下の理由によつて
排斥を免れない。
 周知のとおり、実用新案の技術的範囲は、明細書の登録請求の範囲の記載に基い
て定める(実用新案法第二六条で準用する特許法第七〇条参照)ものであるが、そ
こでは常に考案の同一性のみが問題である。ただ登録実用新案の権利範囲の解釈に
当り侵害者の製品の対応構成要件との間に完全な同一性はなくともたとえば均等と
評価される範囲においては、なお権利侵害を構成すると評価されるにすぎない。
 これに反し、商標法には実用新案法には存しない規定が存在する。商標法第三七
条は登録商標および指定商品のそれぞれ類似の範囲にわたつてもなお侵害を構成す
るとみなしており、この商標権は登録商標についていうものであるから、類似の範
囲が問題にならない実用新案に関する見解をそのまま商標に当てはめることができ
ないのは規定上からも明らかである。
 さらに、この規定を実質的に裏付ける理由として、たとえば本件のような図形商
標は、外観の外に、称呼、観念により商品の出所の認識がなされるため、多少商標
構成に変化があつてもそれにおいて称呼、観念を共通にするかぎり商品の出所の混
同のおそれがあるので、考案の同一性のみを問題とする実用新案と本質を異にし、
実用新案に関する権利制限的解釈はそのまま商標には適用できないこと当然であ
る。
 また、別紙目録(三)の商標について、それが無効であるとの前提は、現状にお
いて何等根拠がないものであるから、第一審被告の主張は既にその前提において誤
りである。
(四) 第一審被告の権利濫用の主張の根拠は、登録が一見極めて特異な図形の如
く装つて商標登録をうけ、これを拡大解釈して権利が及ぶとするものであると云う
のであるから、実質は商標の類似性の単なる否認にすぎない。また、商標の使用の
態様が登録商標と正確に一致しない場合は、不使用その他の問題は生じても、商標
権に基づく権利主張が権利濫用となり、権利の行使が否定されることにはならな
い。
 のみならず、権利濫用となるためには、権利範囲に属する外形を必要とするが、
第一審被告の主張は外形上権利範囲に属する旨の前提も否定するものであるから、
権利濫用としての主張も理由ないものである。
二 第一審被告の主張
(一) 第一審原告は、本件登録第六五〇二四八号商標は月桂樹の観念、称呼を生
ずるものであると主張する。
 しかしながら、この商標の登録にあたつては、この商標は月桂樹の観念を生ずる
ものとして登録されたものではない。
けだし商標法第三条第一項第五号において「きわめて簡単かつありふれた標章のみ
からなる商標」については商標登録をうけることが出来ないものとされているとこ
ろ、この条項についての特許庁における運用基準は、月桂樹の図形はこの条項に該
当するものとして扱うこととされているのである。
 そして、第一審原告もまたこの点については特許庁昭和四四年審判第三八五〇号
事件、および当庁昭和四八年(行ケ)第六一号事件において狭義の月桂樹の観念は
生じないと主張しているところである。
 したがつて、別紙目録(三)の商標は月桂樹の観念を生ずるものであることを前
提とする第一審原告の主張は理由がない。
(二) 二本の樹枝を輪を描くようにして先端を丸めて表現される図形は、一般に
ローレルマークとして称呼され、他の文字と組合わされて多く使用されているもの
である。このことは、数多くの登録例より見ても明らかである。したがつて、第一
審被告の使用する目録(一)および(二)の標章は一般に慣用されているから、第
一審原告の有する商標権の効力は、別紙目録(一)および(二)の標章の使用には
及ばない。
(三) 第一審原告の別紙目録(三)の商標は、「月桂樹の小枝二本を左右対称に
冠状に形成してなるもの」であるが、この図形は、我国においては極めて簡単で且
つありふれたものとして、商標法第三条第一項第五号に該当するものであつて無効
原因を有するものである。無効原因のある商標であつても、権利として成立してい
る以上、特許庁の無効審判の確定がないのに裁判所において無効審判が確定したの
と全く同様な取扱をなすことは許されないものとされているが、本件商標の如く明
白な無効原因の存する商標については、商標の本来的効力、すなわち指定商品につ
いて登録商標の使用をなす権利を専有する権利を認めるに止め、類似商標に対する
使用差止請求権を認めるべきものではない。
 換言すれば、無効原因を有する商標の効力については、無効審判の確定前であつ
ても、公報に公示せられた図形どおりに最も狭く限定すべきである。このことは、
無効原因のある特許権、実用新案権については、一般に、無効審判がなされていな
くてもその権利を限定すべきであると解されていることと対比してみても首肯され
るべきである。
 これを本件についてみれば、無効原因のある第一審原告の別紙目録(三)の商標
は、公報記載どおりの図形として使用しうるにとどまり、これを根拠として第一審
被告の使用する類似商標の差止を請求することは許されないものと解するのが相当
である。
(四) かりに、本件商標登録に無効事由がないとしても、目録(一)、(二)の
商標は、本件商標とは非類似である。けだし、第一審原告の商標が月桂樹の観念を
生ずるとしても、商標法上の観念の類似とは商標自体が客観的に有する意味をいう
のではなく、商標を見ることにより、その商標を付した商品の需要者、取引者が思
い浮べるその商標の意味をいうものであると解すべきところ、いわゆるローレルマ
ークが広く普及している我国においては、第一審原告の商標の意味は広くローレル
マーク一般には到底及ばず、目録(三)の図形に限定された意味しか生じないから
である。したがつて、葉の形状、枚数、小枝の表示方法が全く異る目録(一)の図
形は勿論のこと、目録(二)の商標といえども葉の形状、環状図形の先端及び組合
せ部の形状を異にしているのであつて、到底相互に類似の商標とは云えない。
(五) さらに、別紙目録(三)の商標に関して、第一審原告の実際の使用態様
は、一枚一枚の葉の形については細長く、かつ湾曲しているという登録商標どおり
の使用をなさず、一般的ないわゆるローレルマークと同様の葉の形状を使用してい
るのである。このことより見ても、第一審原告は一見極めて特異な図形の如く装つ
て商標登録をうけ、これを拡大解釈して月桂樹の小枝の組合せであるとして、一般
のローレルマークにまで権利が及ぶと主張するものであつて、その請求は権利の濫
用というべきである。
三 立証(省略)
       理   由
一 当裁判所は、原判決と同様に、第一審原告の本訴請求は原判決の認容した限度
において理由があるかその余の部分は理由がないものと判断する。その理由は、以
下のとおり附加、訂正するほかは原判決の理由と同一であるので、これを引用す
る。
二 附加、訂正すべき部分は、次のとおりである。
(一) 原判決理由三枚目裏六行目に「の観念」とある次に「、称呼」と加入す
る。
(二) 同行の「生ずることは明らかである。」の次に「第一審被告は、別紙目録
(三)の商標は商標の登録に当つて月桂樹の観念を生じるものとして登録されたも
のではないし、第一審原告も別訴においてこの商標が月桂樹の観念を生じるもので
はない旨主張しているから、この商標は月桂樹の称呼、観念を生じるものとはいえ
ない旨主張する。しかし、この商標がどのような観念を生じるものとして登録され
たかはうかがい知る由もないところであり、また、登録に際し特許庁のとつたこの
ような判断によつて商標の称呼、観念が決せられるものでないこと勿論である。ま
た、第一審原告がこの商標の観念について、ことさらに別訴においてした主張と異
なる主張を本訴においてしたとするならば、信義誠実に訟訴行為をすべき訴訟当事
者としては許されまじき行為ではあろうが、その一言によつて、この商標が月桂樹
の称呼、観念を生じないとすることはできない。」を加入する。
(三) 原判決理由四枚目表六行目に「許されない。」とある次に「第一審原告
は、別紙目録(一)、(二)の商標と同(三)の商標とが図形中葉の枚数、形状お
よび小枝の表示方法等において多少の相違があつても、月桂樹の称呼、観念を共通
にする場合は、類似商標たるを免れない旨主張する。しかし、第一審原告も自認す
るとおり月桂樹の図形は多種多様の構成が可能なのであるから、同様に月桂樹の称
呼、観念を生じる図形であつても、その葉の枚数、形状および小枝等の表示方法の
如何によつてその商品の出所識別機能に差異を生じるものというべきである。」を
加入する。
(四) 原判決理由五枚目裏三行目から末行までを次のとおり訂正、附加する。
「(一)慣用商標の主張について
 本件全立証をもつてしても、別紙目録(一)および(二)の標章が、第一審原告
の本件商標の指定商品につき、自他商品の識別力を失わせるほど一般に使用されて
いることは認められない。
よつて、第一審被告の主張は理由がない。
(二) 別紙目録(三)の商標の商標権の効力は同目録(三)に限定された図形の
標章に対してのみ及ぶにすぎない旨の主張について
 月桂樹の称呼、観念を生じる図形商標でも多種多様の構成が可能であり、その葉
の枚数、形状および小枝等の表示方法の如何によつては、その商品の出所識別機能
に差異を生じることは前記説示のとおりである。してみると、「月桂樹の小枝二本
を左右対称に冠状に形成してなる」図形も多種多様な構成のものが可能であるとい
うべきである。そして、別紙目録(三)の図形がきわめて簡単でかつありふれたも
のであることを認めるに足りる証拠はない。したがつて、別紙目録(三)の商標が
極めて簡単でかつありふれた標章のみからなる商標ということはできないから、こ
の商標の商標登録に無効事由があることを前提とする第一審被告の主張は、その余
の点について判断するまでもなく採用できない。
 また、月桂樹の小枝二本を左右対称に冠状して形成した図形を商標として用いる
ことが被服その他の商品について一般にひろく行われていることは前記認定のとお
りであるが、このことからただちに、別紙目録(三)の商標の商標権の効力が同目
録(三)の図形に限定された標章に対してのみ及ぶにすぎないということはできな
い。
(三) 権利濫用の主張について
 第一審被告の主張するように、第一審原告が本件登録第六五〇二四八号商標につ
いて別紙目録(三)記載のとおりの構成のものを使用していない事実は、これを認
めるに足りる証拠はない。のみならず、すでに述べたように、別紙目録(三)の商
標の商標権の効力が月桂樹の小枝を組合わせた図形の標章のすべてに及ぶと解する
ものではないから、第一審原告の本訴請求が権利の濫用であるとする第一審被告の
主張は理由がない。」
三 以上のとおりであるから、別紙目録(一)の商標は、第一審原告の別紙目録
(三)の本件商標と類似でなく、第一審原告の本訴請求のうちその使用の差止めを
求める部分は理由がないのでこれを棄却すべく、同(二)の商標は、本件商標と類
似し、第一審被告はこれを今後本件商標の指定商品と同一の商品であるシヤツおよ
びその包装、定価札に使用するおそれがあるので、その予防のため譲渡その他この
商品について該商標の使用の差止めを求める第一審原告の請求は理由があるのでこ
れを認容すべきである。よつて、これと同趣旨の原判決は正当であるから、本件各
控訴を棄却し、民事訴訟法第九五条、第八九条、第一五八条第二項を適用して、主
文のとおり判決する。
(裁判官 古関敏正 杉本良吉 宇野栄一郎)
<11927-001>

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛