弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1参加事件原告らの訴えを却下する。
2訴訟費用は参加事件原告らの負担とする。
事実及び理由
第1請求
1参加事件被告は,A(元宮城県警察本部生活安全部生活保安課長)に対し,
55万4497円を請求せよ。
2参加事件被告は,B(元宮城県警察本部生活安全部鉄道警察隊長)に対し,
29万0704円を請求せよ。
第2事案の概要
,,(「」。)本件は参加事件原告らが平成12年度に宮城県警察以下県警という
本部生活安全部生活保安課以下生活保安課という及び県警本部生活安全(「」。)
部鉄道警察隊(以下「鉄道警察隊」といい,生活保安課と併せて「2課隊」とい
う)が支出したとされる犯罪捜査報償費(以下「報償費」という)は,当時の。。
2課隊の長が正当な公金支出を装って着服したものであるところ,参加事件被告
被参加事件被告以下被告又は本訴被告というは当該長2名に対す(。「」「」。)
る損害賠償請求権又は不当利得返還請求権の行使を怠っているとして,地方自治
法以下法という242条の2第1項4号に基づき被告に対しこれら(「」。),,
請求権を行使するよう求めて,同様の請求をする住民訴訟である被参加事件に共
同訴訟参加した事案である。
なお被参加事件は後記1(4)イのとおり被参加事件原告らがそれぞれ訴え,,,
を取り下げ,被告がこれらに同意したことにより,訴訟係属が消滅した。
1前提事実(証拠等を掲げる他は,当事者間に争いがない,又は,明らかに争
いがない)。
(1)当事者等
ア参加事件原告らは,いずれも宮城県の住民である。
イ被告は,宮城県の長である。
ウA以下Aというは平成12年度当時生活保安課長の職にあ(「」。),,
った者である。
エB以下Bというは平成12年度当時鉄道警察隊長の職にあ(「」。),,
った者である。
(2)平成12年度報償費の支出
県警本部の2課隊に係る経理上,平成12年度報償費として支出があった
とされる金額は,生活保安課について55万4497円,鉄道警察隊につい
て29万0704円であった。
(3)平成12年度報償費を巡る住民監査請求及び住民訴訟の経緯
(「」ア後に被参加事件原告となる仙台市民オンブズマン以下オンブズマン
。)(「」というないしその支援組織の構成員25名以下第1次訴訟原告ら
というは平成13年7月18日付けで宮城県監査委員以下監査。),,(「
委員というに対し被告に平成12年度報償費の違法不当な支出行」。),,
為による損害を補てんするため必要な措置を講ずるよう勧告することを求
める旨の住民監査請求をした以下第1次監査請求というが監査(「」。),
委員は,平成13年8月31日付けで,これを却下した。
なお,第1次訴訟原告らには,後に被参加事件原告となるC(参加事件
原告ら訴訟代理人。以下「C」という)及びD(以下「D」という)が。。
含まれていた。
イ第1次訴訟原告らは,平成13年9月27日,当庁に対し,平成12年
度当時の県警本部総務室会計課長以下会計課長という等を被告と(「」。)
して,宮城県に平成12年度に支出したとされる報償費相当額1954万
2594円を支払うこと等を求める住民訴訟を提起した(当庁平成13年
(行ウ)第18号以下第1次訴訟というところ当庁は平成17。「」。),,
年6月21日,第1次訴訟につき,第1次訴訟原告らの請求を棄却する判
決をしたが,その理由中には,平成12年度報償費の支払の相当部分が実
体がなかったものと推認する余地があり県警本部刑事部鑑識課以下鑑,(「
識課といい2課隊と併せて3課隊というについてはすべてにつ」,「」。)
いて実体がなかった疑いが強く,鉄道警察隊についても実体がどの程度存
在したのか疑わしい旨の判示があった。
ウオンブズマン,後に被参加事件原告となるE(参加事件原告ら訴訟代理
人以下Eという及びF参加事件原告ら訴訟代理人以下これ。「」。)(。,
「」。),,ら3名を第2次訴訟原告らというは平成17年12月2日付けで
監査委員に対し,平成12年度報償費の執行手続に違法があり,返還すべ
き金額が返還されず違法な精算が行われたとした上で,県警本部長が,平
成12年度の報償費について違法な支出を計画,実行し,それを着服した
3課隊の長に対する報償費の返還請求権を行使しようとしないのは法24
2条1項にいう怠る事実に該当するとして,これにより宮城県が被った損
害を補てんするために必要な措置を講ずべきこと等を求める住民監査請求
をした以下第2次監査請求というが監査委員は平成17年1(「」。),,
2月19日付けで,これを却下した。
なお,第2次訴訟原告らは,第2次監査請求において,怠る事実を対象
事項とする住民監査請求については,監査請求期間の制限を定める法24
2条2項の適用はない旨主張した。
エ第2次訴訟原告らは,平成18年1月13日,当庁に対し,県警本部長
を被告として,3課隊の長に対し平成12年度報償費相当額を請求するこ
とを求める住民訴訟を提起し(当庁平成18年(行ウ)第1号。以下「第2
次訴訟」という,その後,同年2月22日,第2次訴訟の被告を県警本。)
部長から本訴被告へと変更する旨を求めて行政事件訴訟法15条1項に基
づく申立てをしたが,同年6月30日,却下され,同年7月6日,訴えを
取り下げた。
オ被参加事件原告らであるオンブズマン,C,D及びEは,平成18年5
,,,月18日監査委員に対し平成12年度報償費の執行手続に違法があり
返還すべき金額が返還されず違法な精算が行われたとした上で,被告が,
平成12年度の報償費について違法な支出を計画,実行し,それを着服し
た3課隊の長に対する報償費の返還請求権を行使しようとしないのは法2
42条1項にいう怠る事実に該当するとして,これにより宮城県が被った
損害を補てんするために必要な措置を講ずべきこと等を求める住民監査請
求をした以下第3次監査請求というが監査委員は平成18年(「」。),,
6月13日付けで,これを却下した。
なお,被参加事件原告らは,第3次監査請求において,特定の財務会計
上の行為が財務会計法規に違反して違法,無効であることから発生する実
体法上の請求権の行使を怠る事実を対象事項とする住民監査請求には同項
の期間制限が及ぶが,第3次監査請求の対象事項とされる怠る事実に係る
請求権は,3課隊の長が資金前渡された報償費を着服したことにより発生
したものであるところ,報償費の着服は財務会計上の行為ではないし,報
償費の各種犯罪の捜査に伴う情報提供者ないし捜査協力者(以下「協力者
等というに対する支出の実体はないから個別の支出自体が財務会計」。),
上の行為であるとの解釈も成り立たず,第3次監査請求には法242条2
項の期間制限は適用されない旨主張した。
カ被参加事件原告らは,平成18年6月27日,当庁に対し,被告に3課
隊の長に対し各課隊が平成12年度に支出した報償費相当額を請求するこ
とを求める住民訴訟である被参加事件を提起した。
(4)参加事件原告らによる住民監査請求と共同訴訟参加
ア参加事件原告らは,平成18年9月19日付けで,監査委員に対し,第
(「」。)3次監査請求と同旨の住民監査請求をした以下本件監査請求という
が,監査委員は,同年10月13日付けで,県警の課長等が報償費を支出
する行為は,法242条1項にいう「公金の支出」に該当すると解される
ところ,仮に3課隊の長に対する返還請求権が発生しているとしても,そ
れは,3課隊の長の公金支出行為の違法に起因するものであるから,本件
監査請求には法242条2項の期間制限が及ぶとして,これを却下した。
イ参加事件原告らは,平成18年11月2日,被参加事件に共同訴訟参加
して本訴を提起した(当裁判所に顕著な事実。)
なお,被参加事件原告らは,オンブズマン及びEにつき平成18年9月
,,,25日C及びDにつき平成19年10月3日それぞれ訴えを取り下げ
被告は,順次,平成18年10月6日及び平成19年10月4日,各訴え
の取下げに同意した。また,参加事件原告らは,当初,平成12年度当時
(平成13年3月25日まで)の鑑識課長に対する報償費相当額の返還請
求権の行使も求めていたが,同人が既に死亡していたため,平成19年1
0月3日,この部分を取り下げ,被告は,同月4日,これに同意した。
(5)県警本部における報償費(乙19,丙3の2,18,弁論の全趣旨)
ア報償費の意義等
報償費は,協力者等に対する謝礼金及びこれに関連して必要となる諸雑
費(接触費,通信費等)であり,資金前渡の方法により支出がされるが,
その性質上,特に緊急かつ秘密を要し通常の手続による支払では捜査活動
上支障を来すとの理由により,一般の資金前渡金とは異なる取扱いがされ
ている。
イ報償費の支出手続等
県警本部における報償費の支出手続等については,宮城県財務規則その
他の関係法令等によって,次のとおり定められている。
(ア)報償費は,県警本部関係課の次長,副隊長等の資金前渡職員に概括
的な金額が資金前渡され,資金前渡職員は,その所属する部署の長(以
下所属長というの指示を受けて毎月の所要額につき支出負担「」。),,
行為及び支出命令の権限を有する会計課長に対し,資金前渡伺により合
議をする。
(イ)会計課長は,支出負担行為兼支出命令決議書により支出を決定し,
(「」。),出納執行者である宮城県出納局長以下出納局長というに通知し
出納局長は,資金前渡職員の管理する金融機関の口座に資金を振り込ん
で送金し,これにより資金が交付される。
(ウ)資金前渡職員は,資金の交付を受けたときは,現金出納簿に受入記
入した上,金融機関に振り込まれた資金を引き出して現金を保管する。
(エ)所属長は,捜査員から報償費の交付申請を受け,その必要性を認め
たときは,資金前渡職員に捜査費支出伺の作成を下命し,その決裁をす
るなど所要の手続を経て,資金前渡職員をして捜査員に対し現金を交付
させる。
(オ)捜査員は,交付を受けた現金の支払を完了したときは,支払精算書
を作成し,資金前渡職員を通じて所属長に精算報告をする。捜査員は,
債主に支払をした場合は,領収書を徴取することとされるが,領収書が
得られなかったときは,支払精算書にその理由を付記して,資金前渡職
員を通じて所属長の確認を受ける。
(カ)資金前渡職員は,毎月末日をもって現金出納簿を締め切り,所属長
の確認を受けるとともに,その残高について犯罪捜査協力報償費支払明
細兼残高証明書の交付を受け,当該月の報償費の支出に関して作成され
た支出関係書類をとりまとめ,精算通知票兼精算票を添付して会計課長
に提出する。
(キ)会計課長は,資金前渡職員から提出を受けた支出関係書類によって
精算確認をして精算通知票を作成し,精算通知票及び犯罪捜査協力報償
費支払明細兼残高証明書を出納局長に提出して精算通知をする。
(ク)なお,一般に,資金前渡職員は,資金前渡により交付された資金の
支払を完了したとき,又は,支払の必要がなくなったときは,債主の領
収書その他必要な書類を添付した精算票を支出命令者に提出し,支出命
令者は出納執行者にこれを通知しなければならないが,報償費について
は,支出関係書類は県警本部長及び各警察署長において保管することが
認められておりそのため精算通知票には領収書等関係書類は警察,,,「
本部会計課又は○○警察署に保管」旨記載されるとともに,会計課長の
私印が押印され,出納局長には精算通知票及び犯罪捜査協力報償費支払
明細兼残高証明書を除く支出関係書類は提出されない。
2争点及びこれに関する当事者の主張
本訴の争点は,①本件監査請求の監査請求期間徒過の有無(本案前の主張。
争点1②本訴提起の信義則違反ないし権利濫用該当性本案前の主張争点),(。
2,③本訴の第1次訴訟の蒸し返し該当性(本案前の主張。争点3,④A及))
びBによる報償費着服の有無(本案の主張。争点4)であるが,これに関する
当事者の主張は,次のとおりである。
(1)争点1(本件監査請求の監査請求期間徒過の有無)
ア被告の主張
本件監査請求は,被告が,3課隊の長が前渡された平成12年度報償費
を着服したことによって発生した返還請求権を行使しないことが違法,不
当であることを監査対象事項とするものであるが,3課隊の長は報償費の
支出権限を有するから,上記事項の監査のためには,その前提として,3
課隊の長の財務会計上の行為が適法か否かを監査する必要があり,本件監
査請求は,いわゆる不真正怠る事実についての住民監査請求であり,上記
返還請求権の発生原因たる行為のあった日又は終わった日を基準として法
242条2項の期間制限に服する(最高裁昭和62年2月20日第二小法
廷判決・民集41巻1号122頁。)
そして,本件監査請求は,平成12年度報償費の支出に係る行為のあっ
,,た日又は終わった日から5年以上を経過した後にされているから本訴は
適法な住民監査請求の前置を欠き不適法である。
イ参加事件原告らの主張
法242条2項が監査請求期間を制限しているのは,実体的判断又は手
続を誤り結果的に財務会計法規上の義務に違反した財務会計上の行為につ
いて早期に確定させることが行政事務執行上必要であるとの配慮に基づく
ものであり,地方自治体が財務会計上の行為と関わりなく有する損害賠償
請求権又は不当利得返還請求権の行使を怠っている場合については上記の
趣旨は及ばないから,同項により監査請求期間を制限する必要はない。
本件で,会計課長から3課隊の長に対し資金前渡された報償費は,その
目的に従った支出,すなわち,財務会計上の行為としての支出がないまま
いわゆる裏金としてプールされ,費消されたものであるから,支出を装っ
て着服されたものと評価されるべきであって,被告が3課隊の長に対する
損害賠償請求権ないしは不当利得返還請求権を行使しない不作為は,いわ
ゆる真正怠る事実に当たるから,監査請求期間の制限は及ばない。
(2)争点2(本訴提起の信義則違反ないし権利濫用該当性)
ア被告の主張
参加事件原告らは,いずれもオンブズマンの構成員であり,本件におい
て被参加事件原告らと一体となって訴訟を遂行していたというべきであ
り,参加事件原告らと被参加事件原告らとの間には,訴訟当事者としての
実質的同一性が認められる。
そして,被参加事件原告らのうちオンブズマンは,これまで,複数の住
民訴訟において,自ら,民事訴訟法29条の当事者適格を有することを主
張してこれが肯定された一方,平成12年度報償費について,自ら又はそ
の構成員等をして住民監査請求及び住民訴訟を反復してきたが,参加事件
,,,原告らはこのうち4回目の住民監査請求である本件監査請求をした上
3回目の住民訴訟である被参加事件に共同訴訟参加したものである。
こうした経緯にかんがみれば,オンブズマンは,団体と構成員個人を使
い分けて住民訴訟を反復し,二重の住民監査請求の禁止(前記最高裁昭和
62年判決)その他の法定の禁止ないし制限を免れようとしているのであ
り,かかる行為は,民事訴訟法上の権利を濫用し,信義則に違反するもの
であり,オンブズマンの構成員である参加事件原告らによる本訴の提起も
信義則違反ないし権利濫用にほかならない。
イ参加事件原告らの主張
第1次監査請求は,当時のオンブズマン及びその支援組織の各構成員が
個人としてしたもので,第2次監査請求は,真正怠る事実に係るものとし
,。てオンブズマン及びその構成員ではなかった個人2名がしたものである
第2次訴訟は被告を間違っていたため,正しい被告に対し住民訴訟を提
起するため,オンブズマンとその構成員ではない個人3名が第3次監査請
求をした上,被参加事件を提起した。
第2次監査請求が真正怠る事実に係るものであることを前提とすれば,
これが不適法として却下されたとしても,再度の住民監査請求ができ,被
告を間違った住民訴訟を提起したことを理由に,再度の住民監査請求が不
適法となる法的な根拠もない。ただ,無用な議論を避けて早く本論に入る
,,ため第2次監査請求をしたオンブズマン等は訴えを取り下げることとし
第2次監査請求当時にオンブズマンの構成員となっていなかった参加事件
原告らが,本件監査請求をした上で被参加事件に共同訴訟参加した。
このように,参加事件原告らの本訴提起が信義則違反ないし権利濫用で
ある旨の被告の主張は,根拠がなく,本件監査請求が,真正怠る事実に係
る住民監査請求であるか否かの点のみが問題とされるべきである。
(3)争点3(本訴の第1次訴訟の蒸し返し該当性)
ア被告の主張
オンブズマン及びその構成員は上記(2)アのとおり実質的に訴訟当事,,
者としての同一性が認められるところ,オンブズマンは,第1次訴訟にお
いて,3課隊の長をその被告として追加することも可能であったのに,か
かる手続をしなかった。
そして,オンブズマンが,第1次訴訟において,適切な主張立証をして
いれば,被参加事件ないし本訴を提起するまでもなく,容易に本訴の請求
の趣旨と同旨の判決を得ることが可能で,そのことについて何の支障もな
かったのであるから,被参加事件及び本訴は,第1次訴訟の蒸し返しであ
る。
イ参加事件原告らの主張
(ア)第1次監査請求は,平成12年度報償費について公金の違法,不当
,,な支出がされていることを理由としてされたものであり第1次訴訟は
財務会計上の行為の責任者として支出をした会計課長を被告として,違
,,法支出による損害賠償を求めたものであるところ第1次訴訟の判決は
公金支出という財務会計上の行為の違法性が問題ではなく,財務会計法
規に従って適法に支出された公金を受領した県警本部関係各課及び警察
署がこれを違法,不当な目的に費消し,宮城県に損害を与えた旨判示し
ているのであって,かかる判決を受けて,被告は,不法行為の存在等を
知ったのであるから,不法行為をした相手方らに対し損害賠償請求をす
べきところ,これを怠っていたのであり,この損害賠償権の行使を求め
る本訴は,真正怠る事実に係る請求である。
参加事件原告らは,このような怠る事実を捉えて,本件監査請求をし
たのであるから,第1次監査請求と本件監査請求とは内容は関連してい
,。るが全く別個のものであり本訴は第1次訴訟の蒸し返しに当たらない
(イ)前訴の蒸し返しとなる訴訟提起が信義則上許されないとされるの
は,相手方に二重の応訴の負担をかけさせないとの趣旨であるところ,
第1次訴訟と本訴とでは被告が異なり,本訴で訴訟告知を受ける者に第
1次訴訟の被告たる会計課長は含まれないから,二重の応訴の負担の問
題は生じない。
(4)争点4(A及びBによる報償費着服の有無)
ア参加事件原告らの主張
A及びBは,それぞれが所属長としての地位にあった生活保安課及び鉄道
警察隊において,平成12年度報償費が適正に支出されたかのように装い,
その全額を裏金に回して費消し,着服した。
イ被告の主張
生活保安課及び鉄道警察隊の平成12年度報償費は,いずれも,財務会計
法規に従い適法に支出されたものであって,A及びBがこれを着服したこと
はない。
第3当裁判所の判断
当裁判所は,参加事件原告らの訴えは,争点1につき,前提となる本件監査請
求が監査請求期間を徒過しているため,不適法であり,これを却下すべきと判断
する。その理由は,以下のとおりである。
1法242条1項は,住民監査請求の対象事項のうち財務会計上の行為につい
ては,当該行為があった日又は終わった日から1年を経過したときは住民監査
請求をすることができない旨規定するが,上記の対象事項のうち怠る事実につ
いては,このような期間制限は規定されておらず,怠る事実が存在する限りは
これを制限しないこととするものと解されるところ,特定の財務会計上の行為
が財務会計法規に違反して違法であるか又はこれが違法であって無効であるか
らこそ発生する実体法上の請求権の行使を怠る事実(不真正怠る事実)を対象
として住民監査請求がされた場合には,当該行為が違法とされて初めて当該請
求権が発生したと認められるのであるから,これについて上記の期間制限が及
ばないとすれば,本件規定の趣旨を没却することとなり,したがって,このよ
うな場合には,当該行為のあった日又は終わった日を基準として同項を適用す
べきものである前記最高裁昭和62年判決しかしながら怠る事実につい()。,
ては監査請求期間の制限がないのが原則であることにかんがみれば,監査委員
が怠る事実の監査をするに当たり,当該行為が財務会計法規に違反して違法で
あるか否かの判断をしなければならない関係にない場合には当該怠る事実真,(
正怠る事実)を対象としてされた住民監査請求に上記の期間制限が及ばないも
のと解すべきである(最高裁平成14年7月2日第三小法廷判決・民集56巻
6号1049頁。)
,,,2(1)これを本件についてみるに参加事件原告らは本件監査請求において
被告が,平成12年度報償費に関して,3課隊の長に対する返還請求権の行
使を怠っているとして,これにより県が被った損害を補てんするために必要
な措置を講ずることを求めるとともに,3課隊の長に対し行使すべき請求権
について,報償費の前渡それ自体は違法でも無効でもなく,前渡された報償
費の着服により発生したものであり,報償費の着服は財務会計上の行為では
なく,協力者等に対する個々の支出は存在しないから,この支出自体を捉え
て財務会計上の行為と解釈することもできない旨主張し,本訴においても,
2課隊の長であるA及びBが正当に支出されたことを装って支出関係書類を
偽造し,前渡に係る報償費を裏金に回して費消した旨主張する。
,,(2)ところで資金前渡の方法により資金前渡職員に資金が支出される場合
支出命令とそれに基づく支出(報償費の場合は,会計課長による支出命令と
),,出納局長による支出がされるところ資金前渡の方法による資金の支出は
本来,地方公共団体の経費の支出は債権額が確定された上で正当な債主に対
してされるのが原則であるところ,報償費の性質上,このような原則的な支
払方法によることが困難なため,個別の支出に先立って資金前渡職員に概括
的に資金を交付した上で,資金前渡職員にその管理を委ね,所属長の決裁等
の下,これが予定する使途に支出させることとしたものであるから,会計課
長による支出命令と出納局長による支出によって報償費が資金前渡職員に交
付されたとしても,これにより公金の支出が完了したわけではなく,その後
の所属長の決裁,資金前渡職員による支出等の一連の行為もまた財務会計上
の行為であり,かつ,このような一連の行為によって企図された報償費の使
途が報償費が本来的に予定したものか否かは,そのような財務会計上の行為
の適法性ないし有効性を決する極めて重要な要件というべきである。
(3)すると参加事件原告らが主張するところは取りも直さず報償費の支,,,
出を目的とする資金前渡職員の所属長であるA及びBの決裁等の手続がとら
れていることを前提として,そのような財務会計上の行為が,報償費の本来
の使途以外への支出,具体的には,裏金として費消するという支出を企図す
るものであり,財務会計上の行為の極めて重要な要件を欠いて,違法性が著
しく,効力を有さないというにほかならず,換言すれば,そのような違法な
支出に至る一連の財務会計上の行為をもって着服と評価しているにすぎない
と解される。
(4)結局参加事件原告らが本件監査請求の対象とし本訴において被告に,,,
行使を求めるA及びBに対する損害賠償請求権又は不当利得返還請求権につ
いては,その存否の判断に際し,A及びBがした決裁その他の一連の財務会
計上の行為が裏金としての費消という報償費の本来の使途以外への支出を企
図としたものとして違法か否かの判断が不可避であって,被告のこれら請求
権の不行使は不真正怠る事実に該当するから,当該財務会計上の行為の終わ
った日を起算日として,法242条1項の監査請求期間の制限に服するとい
うべきであり,すると,本件監査請求は平成12年度報償費に係る財務会計
上の行為が終わった日から1年を経過してされたことが明らかであり,この
ような不適法な本件監査請求を前提とする参加事件原告らの訴えも不適法で
あるといわざるを得ない。
3(1)以上のとおり参加事件原告らの訴えはその余の争点につき判断するま,,
でもなく,不適法であるが,参加事件原告らの主張は,A及びBが財務会計
上の手続を形式的にすらとることなく資金前渡職員が保管する報償費として
使用すべき公金を着服し,事後的に,これを隠蔽する意図が生じ,財務会計
行為に関する内容虚偽の支出関係書類を作成したとの趣旨とも解されないで
はなく,そうであれば,被告が損害賠償請求権等を行使しないことは真正怠
る事実に該当するので,以下,本訴の経緯にもかんがみ,その余の本案前の
主張に対する判断はさておき,念のため,そのような財務会計行為とはおよ
そ無関係な着服行為があったか否かについて検討する。
(2)参加事件原告らはA及びBが報償費を着服したことについて概要警,,,
察組織における不正経理の常態化及び警視庁における捜査費架空支出,全国
の各都道府県警察における報償費に関する架空経理,カラ出張等の不正経理
疑惑の噴出を背景事実とした上,県警における報償費の支出が架空である根
拠事実として,①元北海道警察警視長Gが第1次訴訟において北海道警察で
行われている報償費の不正経理は全国的に行われているとみるのが一般的で
ある旨証言したこと,②県警における平成11年度及び平成12年度の報償
費について,各部署とも月々の配分額のほぼ全額が当月中に執行され,年間
執行率も100パーセントないしこれに近く,月ごと又は年ごとの犯罪発生
件数の増減と関係部署の執行額に相関関係がないこと,③県警本部長が,平
成11年度及び平成12年度の報償費について,当時,被告(宮城県知事)
の職にあったH以下Hという及び監査委員に対し協力者等の氏名(「」。),
を明らかにすることを拒み続けたり,H,監査委員及び宮城県情報公開審査
会に対し,報償費を執行したとされる捜査員からの聴き取り調査を拒み続け
たりしたこと,④県警の元警視なる者が新聞社の取材に対し報償費等による
組織的な裏金作りを語り,同一人物が当時のオンブズマン代表者であったC
にも同旨の手紙を送付したが,この内部告発者は,手紙の筆跡,発信元の郵
便局の消印及び内容(Aの定年前退職に至るまでの経歴,生活保安課に特徴
的な報償費の支出単位及び平成15年3月ないし4月ころの所属長が招集さ
れた会議への不招との一致)に照らし,Aであること,⑤Hが,別訴控訴審
(仙台高等裁判所平成15年(行コ)第7号)において,報償費の執行につき
不正な支出であるとの深い疑義をもっている旨の「所感」と題する文書を提
出するとともに,他の別訴第一審(当庁平成17年(行ウ)第18号)におい
て,県警の元幹部職員がHに対し報償費の支出の98ないし99パーセント
は架空であり裏金になっていたと語った旨証言したところ,この元幹部職員
は,同人がHに交付した資料の内容が生活保安課における平成12年度報償
費の執行内容と完全に一致していること等から,Aであること,⑥宮城県情
報公開審査会が,オンブズマンがした宮城県情報公開条例に基づく平成11
年度報償費に関連する資料の開示請求の審査請求に関して,審査庁である宮
城県公安委員会に対し,非開示とされた文書につきインカメラ審査をした上
で,協力者等に対する報償費の1件当たりの支出額が課ごとにほぼ定額であ
り,一般に報償費を支払ってまで情報を得る必要がないと考えられる捜査活
動に報償費が支払われており,協力者等からの領収書が一部の課を除きほと
んどないなどから,支出関係書類に記載されたとおり協力者等に対し報償費
が支出されているとの心証形成には至らなかった旨答申したことを挙げ,こ
(,,,,,れら主張に沿う証拠丙1の23ないし8101113ないし18
20。丙3以下は各枝番を含む)を提出する。。
(3)そして被告は参加事件原告らが主張する事実ないし援用する証拠の証,,
明力について種々主張する例えば上記(2)のうち①につきGは県,(,,,,
,,警に勤務したことがなく県警の報償費に関する証言内容は憶測にすぎない
②につき,報償費は事件状況と予算状況に応じて支出の抑制に努めたり留保
されていた継続案件に使用したりするので,予算を100パーセント近く消
化しても不自然ではない,③につき,協力者等を保護する必要性がある等)
が,概していえば,確かに,これらを個別にみると,被告の主張を一概に排
斥できないもの,あるいは,最終的な要証事実との関係でさほど証明力が強
くないものもあるものの,これらを全体としてみると,平成12年度ころ,
県警において報償費が裏金として費消されていたことをうかがわせるもので
,,「」「」()ありとりわけ告と題する匿名希望名義の内部告発文書丙10
の作成者及びHが面談した元幹部職員がAである根拠として参加事件原告ら
が指摘するところが証拠(乙19,丙7,8,9の1,10,11,13な
いし17)に裏付けられていることからすると,上記内部告発文書の作成者
等はAであると認めるに難くなく,上記内部告発文書には県警本部の言動及
び自らの人事上の処遇に対する不満から定年前に自主的に退職した旨の記載
があり,その内容に誇張等がある可能性があることを考慮しても,生活保安
課において,平成12年度報償費の相当部分が裏金として費消された蓋然性
は高いというべきであり,また,鉄道警察隊においても,同様の実態があっ
たとの疑念を払拭することはできない。
(4)しかしながら本件全証拠によってもA及びBが財務会計上の行為と,,,
はおよそ無関係に平成12年度報償費を着服した事実を認めるには足りず,
かえって,報償費の執行状況を直接証することとなる上記内部告発文書の内
容は,県警本部の事件主管課等において,資金前渡職員が所属長の了解を得
て,報償費支出の正規の手続と同様の手続を装い,あたかも協力者等に現金
が交付されたがごとく支出関係書類を作成することによって裏金を捻出し,
交際費,慶弔費,懇親会費,接待費等に支出していたというものであって,
参加事件原告らが報償費の着服と主張するところの実態は,所属長が報償費
の本来の使途以外への支出を企図して財務会計上の行為をしたものにほかな
らず,すると,A及びBが平成12年度報償費につきそのような財務会計上
の行為をしていたとしても,被告がA及びBに対する損害賠償請求権又は不
当利得返還請求権の行使を怠っていることは,不真正怠る事実に該当すると
いうべきである。
(5)結局念のため検討してもA及びBが財務会計行為とはおよそ無関係に,,
平成12年度報償費を着服した事実を認めることは困難である。
,,。4よって参加事件原告らの訴えは不適法であるから主文のとおり判断する
仙台地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官畑一郎
裁判官廣瀬孝
裁判官遠藤啓佑

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛