弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
原判決を破棄する。
被上告人の控訴を棄却する。
控訴費用及び上告費用は被上告人の負担とする。
理由
上告代理人丸山隆寛,上告復代理人山内良輝の上告受理申立て理由について
以下に摘示する相続税法及び所得税法の各規定は,それぞれ別表記載のものをい
う。
1本件は,年金払特約付きの生命保険契約の被保険者でありその保険料を負担
していた夫が死亡したことにより,同契約に基づく第1回目の年金として夫の死亡
日を支給日とする年金の支払を受けた上告人が,当該年金の額を収入金額に算入せ
ずに所得税の申告をしたところ,長崎税務署長から当該年金の額から必要経費を控
除した額を上告人の雑所得の金額として総所得金額に加算することなどを内容とす
る更正を受けたため,上告人において,当該年金は,相続税法3条1項1号所定の
保険金に該当し,いわゆるみなし相続財産に当たるから,所得税法9条1項15号
により所得税を課することができず,上記加算は許されない旨を主張して,上記更
正の一部取消しを求めている事案である。
2原審の適法に確定した事実関係の概要は,次のとおりである。
(1)上告人の夫であるAは,B生命保険相互会社(以下「B生命」という。)
との間で,Aを被保険者,上告人を保険金受取人とする年金払特約付きの生命保険
契約(以下「本件保険契約」という。)を締結し,その保険料を負担していたが,
平成14年10月28日に死亡した。上告人は,これにより,本件保険契約に基づ
く特約年金として,同年から同23年までの毎年10月28日に230万円ずつを
受け取る権利(以下「本件年金受給権」という。)を取得した。
上告人は,平成14年11月8日,B生命から,同年10月28日を支給日とす
る第1回目の特約年金(以下「本件年金」という。)として,230万円から所得
税法208条所定の源泉徴収税額22万0800円を控除した金額の支払を受け
た。
(2)上告人は,平成14年分の所得税について,平成15年2月21日,総所
得金額22万7707円,課税総所得金額0円,源泉徴収税額及び還付金の額26
64円とする確定申告をし,次いで,同年8月27日,総所得金額37万7707
円,課税総所得金額0円,源泉徴収税額及び還付金の額22万3464円(本件年
金に係る源泉徴収税額22万0800円を加算した金額)とする更正の請求をした
が,これらの確定申告及び更正の請求を通じて,本件年金の額を各種所得の金額の
計算上収入金額に算入していなかった。
他方,上告人は,Aを被相続人とする相続税の確定申告においては,相続税法2
4条1項1号の規定により計算した本件年金受給権の価額1380万円を相続税の
課税価格に算入していた。
(3)長崎税務署長は,本件年金の額から払込保険料を基に計算した必要経費9
万2000円を控除した220万8000円を上告人の平成14年分の雑所得の金
額と認定し,平成15年9月16日,総所得金額258万5707円,課税総所得
金額219万円,源泉徴収税額22万3464円,還付金の額4万8264円とす
る更正をし,次いで,同16年6月23日,所得控除の額を加算して課税総所得金
額を32万円に減額し,これに伴い還付金の額を19万7864円に増額する再更
正をした(以下,この再更正後の上記更正を「本件処分」という。)。
3原審は,上記事実関係の下において,次のとおり判示し,本件処分は適法で
あると判断して,上告人の請求を棄却すべきものとした。
所得税法9条1項15号は,相続,遺贈又は個人からの贈与により取得し又は取
得したものとみなされる財産について,相続税又は贈与税と所得税との二重課税を
排除する趣旨の規定である。相続税法3条1項1号により相続等により取得したも
のとみなされる「保険金」とは保険金請求権を意味し,本件年金受給権はこれに当
たるが,本件年金は,本件年金受給権に基づいて発生する支分権に基づいて上告人
が受け取った現金であり,本件年金受給権とは法的に異なるものであるから,上記
の「保険金」に当たらず,所得税法9条1項15号所定の非課税所得に当たらな
い。
4しかしながら,原審の上記判断は是認することができない。その理由は,次
のとおりである。
(1)ア所得税法9条1項は,その柱書きにおいて「次に掲げる所得について
は,所得税を課さない。」と規定し,その15号において「相続,遺贈又は個人か
らの贈与により取得するもの(相続税法の規定により相続,遺贈又は個人からの贈
与により取得したものとみなされるものを含む。)」を掲げている。同項柱書きの
規定によれば,同号にいう「相続,遺贈又は個人からの贈与により取得するもの」
とは,相続等により取得し又は取得したものとみなされる財産そのものを指すので
はなく,当該財産の取得によりその者に帰属する所得を指すものと解される。そし
て,当該財産の取得によりその者に帰属する所得とは,当該財産の取得の時におけ
る価額に相当する経済的価値にほかならず,これは相続税又は贈与税の課税対象と
なるものであるから,同号の趣旨は,相続税又は贈与税の課税対象となる経済的価
値に対しては所得税を課さないこととして,同一の経済的価値に対する相続税又は
贈与税と所得税との二重課税を排除したものであると解される。
イ相続税法3条1項1号は,被相続人の死亡により相続人が生命保険契約の保
険金を取得した場合には,当該相続人が,当該保険金のうち被相続人が負担した保
険料の金額の当該契約に係る保険料で被相続人の死亡の時までに払い込まれたもの
の全額に対する割合に相当する部分を,相続により取得したものとみなす旨を定め
ている。上記保険金には,年金の方法により支払を受けるものも含まれると解され
るところ,年金の方法により支払を受ける場合の上記保険金とは,基本債権として
の年金受給権を指し,これは同法24条1項所定の定期金給付契約に関する権利に
当たるものと解される。
そうすると,年金の方法により支払を受ける上記保険金(年金受給権)のうち有
期定期金債権に当たるものについては,同項1号の規定により,その残存期間に応
じ,その残存期間に受けるべき年金の総額に同号所定の割合を乗じて計算した金額
が当該年金受給権の価額として相続税の課税対象となるが,この価額は,当該年金
受給権の取得の時における時価(同法22条),すなわち,将来にわたって受け取
るべき年金の金額を被相続人死亡時の現在価値に引き直した金額の合計額に相当
し,その価額と上記残存期間に受けるべき年金の総額との差額は,当該各年金の上
記現在価値をそれぞれ元本とした場合の運用益の合計額に相当するものとして規定
されているものと解される。したがって,これらの年金の各支給額のうち上記現在
価値に相当する部分は,相続税の課税対象となる経済的価値と同一のものというこ
とができ,所得税法9条1項15号により所得税の課税対象とならないものという
べきである。
ウ本件年金受給権は,年金の方法により支払を受ける上記保険金のうちの有期
定期金債権に当たり,また,本件年金は,被相続人の死亡日を支給日とする第1回
目の年金であるから,その支給額と被相続人死亡時の現在価値とが一致するものと
解される。そうすると,本件年金の額は,すべて所得税の課税対象とならないか
ら,これに対して所得税を課することは許されないものというべきである。
(2)なお,所得税法207条所定の生命保険契約等に基づく年金の支払をする
者は,当該年金が同法の定める所得として所得税の課税対象となるか否かにかかわ
らず,その支払の際,その年金について同法208条所定の金額を徴収し,これを
所得税として国に納付する義務を負うものと解するのが相当である。
したがって,B生命が本件年金についてした同条所定の金額の徴収は適法である
から,上告人が所得税の申告等の手続において上記徴収金額を算出所得税額から控
除し又はその全部若しくは一部の還付を受けることは許されるものである。
(3)以上によれば,本件年金の額から必要経費を控除した220万8000円
を上告人の総所得金額に加算し,その結果還付金の額が19万7864円にとどま
るものとした本件処分は違法であり,本件処分のうち総所得金額37万7707円
を超え,還付金の額22万3464円を下回る部分は取り消されるべきである。
5これと異なる原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな法令の違
反がある。論旨は理由があり,原判決は破棄を免れない。そして,以上説示したと
ころによれば,上告人の請求には理由があり,これを認容した第1審判決は結論に
おいて是認することができるから,被上告人の控訴を棄却すべきである。
よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
(裁判長裁判官那須弘平裁判官堀籠幸男裁判官田原睦夫裁判官
近藤崇晴)
(別表)
相続税法3条1項1号平成15年法律第8号による改正前のもの
相続税法22条平成15年法律第8号による改正前のもの
相続税法24条1項現行の規定
所得税法9条1項15号平成22年法律第6号による改正前のもの
所得税法207条平成18年法律第10号による改正前のもの
所得税法208条現行の規定

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛