弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
一 被告が平成四年四月二〇日付けで原告に対してなした原告の産業廃棄物処理施
設設置計画に対する廃止勧告処分が無効であることを確認する。
二 訴訟費用は、被告の費用とする。
○ 事実及び理由
第一 原告の請求
主文同旨
第二 事案の概要
本件は、原告が平成三年三月一八日宗像市環境保全条例(平成二年宗像市条例第三
三号。以下「旧条例」という。)八条一項に基づき被告に対してした特定事業場協
議届出書の提出について、被告が平成四年四月二〇日付けで宗像市環境保全条例の
全部を改正する条例(平成三年宗像市条例第二一号。以下「新条例」という。)八
条に基づき行った右協議届出書に係る産業廃棄物処理施設設置計画の廃止勧告処分
(以下「本件処分」という。)の無効確認を求める事案である。
一 争いのない事実
1 原告は、産業廃棄物処理業等を目的とする株式会社であり、被告は、福岡県北
部に位置する普通地方公共団体である宗像市の市長である。
2 宗像市は、平成二年一二月二五日、宗像市内全域において、産業廃棄物処理業
を行う工場及び事業場(特定事業場)の設置を原則的に禁止し、被告が事前協議等
の手続を経て環境保全上支障がないと認めたものについてはその例外とするなどの
規制を内容とする旧条例を制定して同日施行し、さらに、平成三年六月一九日、規
則で定める産業廃棄物処理施設(以下「条例上の産業廃棄物処理施設」という。)
の設置又はその構造若しくは規模の変更(以下「設置等」という。)について、こ
れをしようとする者の届出とその届出をした者に対するその届出に係る計画の変更
若しくは廃止を被告が指導又は勧告できるなどの規制を内容とする新条例を制定し
て同日施行した。
3 原告が福岡県宗像市<地名略>に建設を計画していた産業廃棄物である木く
ず、紙くずを焼却するための専焼炉(以下「本件焼却炉」という。)は、平成三年
法律第九五号による改正前の廃棄物の処理及び清掃に関する法律(以下「廃棄物処
理法」という。)一二条五項二号、廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行令一平
成四年政令第二一八号による改正前)七条に規定する産業廃棄物処理施設(以下
「法上の産業廃棄物処理施設という。)に当たらないから、右処理施設の設置等に
つき同法一五条の規定する都道府県知事への届出の対象となるものではなく、大気
汚染防止法六条一項に基づくばい煙発生施設設置届でもって足りるものであり、原
告が福岡県に対してした右届出は、平成三年四月一二日受理された。しかし、旧条
例が制定施行された結果、本件焼却炉は、被告が旧条例九条一項の協議手続を経て
環境保全上支障がないと認めたもの以外はその設置が禁止される特定事業場に該当
することとなったため(旧条例七条)、原告は、被告に対し、平成三年三月一八
日、旧条例八条一項に基づき、特定事業場協議届出書を提出し、本件焼却炉の設置
許可を求めた。
4 その後、新条例が制定施行されたことにより、本件焼却炉は、その設置につき
市長への届出を要する条例上の産業廃棄物処理施設に該当することになり(新条例
七条一項)、新条例附則二項により、原告が旧条例に基づいてした右特定事業場協
議届出書の提出は新条例七条一項による届出書の提出とみなされることになった。
5 被告は、平成四年四月二〇日、原告に対し、新条例八条に基づき、本件焼却炉
設置計画の廃止勧告処分たる本件処分を行った。
二 争点
原告は、本件処分の根拠規定である新条例七条及び八条は、(1)国の機関委任事
務について条例による規制を及ぼす違法無効なものであり、(2)自然環境保全法
に違反する違法無効なものであり、(3)廃棄物処理法に違反する違法無効なもの
であり、(4)大気汚染防止法に違反する違法無効なものであり、(5)憲法二二
条によって保障された営業の自由を侵害する違憲無効なものであり、(6)財産権
を保障する憲法二九条に違反する違憲無効なものであり、(7)憲法三一条が保障
する明確性の原則や適正手続に違反する違憲無効なものであるから、被告が新条例
八条に基づいてした本件処分は無効である旨主張して、本件処分の無効確認を求め
る。
1 国の機関委任事務との関係
(原告の主張)
国の都道府県知事に対する機関委任事務について市町村が条例を制定することは、
憲法九四条、地方自治法一四条一項により許されない。ところで、産業廃棄物の処
理に関する事務が、本来的に産業活動と直結する問題として全国的規模で一律に考
える必要のある国家的な関心事であることから、地方自治法一四八条一項、二項、
別表三(二〇の二)は、法上の産業廃棄物処理施設の設置等を含めた産業廃棄物に
関する事務を国の都道府県知事に対する機関委任事務として規定している。したが
って、かかる国の都道府県知事に対する機関委任事務について規制を及ぼすことを
内容とする新条例は、憲法九四条、地方自治法一四条一項に違反する。
(被告の主張)
産業廃棄物に関する事務をすべて国の機関委任事務として都道府県知事に処理させ
る旨の一般的な規定は、地方自治法にも廃棄物処理法にも存在しない。また、都道
府県知事の管理し執行すべき事務は、地方自治法別表第三(二〇の二)に個別的に
列挙されているところである。そうすると、廃棄物処理法による規制の対象とされ
ていない事柄は条例で規制可能な事務領域であると解すべきであるから、同法によ
る規制の対象外である事項についての規制を定めた新条例七条及び八条の規定は、
いわゆる横出し規制の一つとして憲法九四条及び地方自治法一四条一項の許容する
ところである。
2 自然環境保全法との関係
(原告の主張)
自然環境保全法は、地域の自然環境の保全のための規制手段として、環境庁長官に
よって指定される原生自然環境保全地域及び自然環境保全地域、都道府県の条例に
よって指定される都道府県自然環境保全地域の各制度を設けて、法上及び条例上の
産業廃棄物処理施設を含も工作物の新築、改築及び増築を禁止する地域の設定手続
を規定している。このうち、都道府県自然環境保全地域について、同法四六条は、
都道府県が、条例によって、国の指定する自然環境保全地域に関する国の規制の範
囲内において必要な規制を行い得る旨規定している。そこで、右規定の趣旨からす
れば、同法は、地方公共団体が地域の自然環境の保全という観点から条例で規制を
行うことができる場合を、都道府県が国の規制の範囲内において同法四六条に基づ
く条例を制定して行う場合に限定しているものと解すべきである。しかるに、都道
府県の条例ではない新条例七条及び八条は、自然環境の保全を目的として一般的に
産業廃棄物の処理施設の設置等を禁止するものであり、自然環境保全法に基づく自
然環境保全地域における制限と同等の制限を設けるものであるから、同法にも抵触
する違憲な条例である。
(被告の主張)
自然環境保全法は、基本法的部分である総則においては、自然環境保全の一般法で
あることを明らかにしているが、実施法的部分である各則においては、原生自然環
境保全地域、自然環境保全地域、都道府県自然環境保全地域の各制度を設けて、主
として原生の状態を維持するなど自然性の高い地域、学術的価値を有する自然物、
稀少かつ貴重な自然物、脆弱かつ再生困難な自然物等を含む自然を保存する内容と
なっているのに対し、新条例は、同法の実施法的部分と同様の自然環境保全地域を
独自に指定するものではなく、同法九条に規定する地方公共団体の責務をより明確
にして、自然環境保全地域の指定とは異なる方法によって自然環境の保全や公害の
防止、事業者と市民との紛争の防止等を図るもので、同法の実施法的部分とは規制
対象が異なるから、新条例は、自然環境保全法に抵触しない。
3 廃棄物処理法との関係
(原告の主張)
産業廃棄物の処理に関する事務は国家的な関心事であり、その性格上全国一律に扱
われるべき事項として国法上規定されていることからみて、廃棄物処理法は、法上
の産業廃棄物処理施設としての規制の対象とされていない産業廃棄物の処理施設
(以下「規制外処理施設」という。)の設置等については、これを規制せずに放置
する趣旨であると解すべきである。しかるに、新条例七条及び八条は、法上の産業
廃棄物処理施設に該当しない本件焼却炉を含む規制外処理施設の設置等について、
許可制をもって規制を及ぼすものであるから、廃棄物処理法の趣旨に抵触し、憲法
九四条に違反する違憲な条例である。
また、新条例における「紛争の予防」という目的は、形式的に掲げられているだけ
であって、内実を伴ったものではない。仮に、新条例に右の目的があるとしても、
新条例七条及び八条、ひいてはこれらに基づく本件処分が、適切な産業廃棄物の処
理という廃棄物処理法の目的、効果を阻害して、同法に抵触していることは明らか
である。
(被告の主張)
廃棄物処理法は、規制外処理施設の設置等について、いかなる規制をも施すことな
く放置すべきものであるとしているとは到底解されず、特に条例をもって規制する
ことを禁止する旨の明文の規定を置いていないこと、同法が公害関係法の一つであ
ることからすれば、大気汚染防止法、水質汚濁防止法、騒音規制法等と同様に、地
方公共団体による各地域の実情に適したきめ細かい規制がなされる必要があり、廃
棄物処理法全体からみても全国一律に同一内容の規制を施す趣旨であるとは解し難
く、同法一五条、同法施行令七条は、全国的な最低基準を示すものと解するのが相
当であること、平底三年法律第九五号による改正後の廃棄物の処理及び清掃に関す
る法律はその規制の対象とする産業廃棄物の処理施設の範囲を拡大し、その結果、
廃棄物処理法上は規制外処理施設であった本件焼却炉も右規制の対象となる処理施
設に該当することになったが、その規制を受けることになった経緯は、規制外処理
施設の設置等について、廃棄物処理法がこれを何ら規制せずに放置する趣旨ではな
かったと解される証左であること、以上の点からすれば、廃棄物処理法は、規制外
処理施設の設置等について、全国一律に同一内容の規制を施す趣旨でなく、各地方
公共団体において、各地域の実情に応じた別段の規制を施すことを容認する趣旨で
あると解されるから、右趣旨に従って規制外処理施設の設置等につき同法と異なっ
た規制を及ぼす新条例七条及び八条は、何ら同法及び憲法九四条に違反するもので
はない。
また、新条例には、「紛争の予防」という廃棄物処理法にはない目的が含まれてお
り、同法とは異なる目的に基づく規律をも意図したものであるところ、同法は、規
制外処理施設の設置等について、いかなる規制をも施すことなく放置する趣旨であ
るとは解されず、他方、新条例七条及び八条は、条例上の産業廃棄物処理施設の設
置等に対する規制方法として届出制を採用し、一定の場合に右届出に係る計画の変
更若しくは廃止の指導又は勧告を行うことによって、条例上の産業廃棄物処理施設
の設置等をめぐる紛争の予防を図ろうとするものであるから、新条例七条及び八条
の適用によって廃棄物処理法の意図する目的と効果を何ら阻害するものではない。
したがって、新条例は、同法及び憲法九四条に違反しない。
4 大気汚染防止法との関係
(原告の主張)
本件処分がなされた平成四年四月二〇日当時、原告が予定していた本件焼却炉を設
置するには、大気汚染防止法六条による届出だけで十分であった。しかるに、新条
例は、これを実質的許可制にした上、廃止勧告に従わない場合には刑事罰まで設け
て同法と異なる取扱いを強制している。しかし、同法において、市町村に条例制定
権が認められるのはばい煙発生処理施設という特定の種類の施設のばい煙以外の物
質の大気中への排出という特定の事項についてだけであるから、本件焼却炉のよう
な施設の設置そのものに対して新条例でもって制限を加えることは許されない。
(被告の主張)
新条例は、「市域の自然的・社会的条件に応じた自然環境の保全」を図り、かつ
「事業者と市民との間の紛争を予防」するために制定されたものであって、大気汚
染だけを問題にしているものではない。
5 営業の自由の侵害
(原告の主張)
原告は、本来、大気汚染防止法六条一項に従って届出をすれば自由に本件焼却炉を
設置できるはずであるのに、新条例は、右設置を阻害し、原告の産業廃棄物処理業
者としての営業の自由を侵害するものであるから、新条例は、憲法二二条の営業の
自由の保障に違反する違憲な条例である。
(被告の主張)
営業の自由は公共の福祉のためにある程度制限されることはやりを得ないところで
あり、新条例による規制は、環境保全という公共の福祉のためにやむを得ない規制
として憲法二二条の許容するところである。
6 財産権侵害
(原告の主張)
原告は本件焼却炉を設置する敷地を所有しているところ、新条例は、本件焼却炉の
設置を規制し、原告の土地所有権を不当に規制するものであり、その規制手段の合
理性を欠くものであるから、財産権を保障する憲法二九条一項に違反する違憲な条
例である。
(被告の主張)
財産権の保障は公共の福祉のためにある程度制限されることはやむを得ないところ
であり、新条例による規制は、環境保全という公共の福祉のためにやむを得ない規
制として憲法二九条一項の許容するところである。
7 明確性の原則及び適正手続違反
(原告の主張)
構成要件は、通常の判断能力を有する一般人の理解において、具体的な場合に当該
行為がその適用を受けるかどうかの判断を可能ならしめるような基準が読み取れる
程度(最高裁大法廷昭和五〇年九月一〇日判決、刑集二九巻八号四八九頁参照)に
明確に規定されなければならない。しかるに、新条例八条に規定する「自然環境の
保全又は紛争の予防を図るための措置が必要であると認めるとき」という文言は、
右のような明確性を備えておらず、いかなる場合に条例上の産業廃棄物処理施設の
設置等が許可になり、あるいは不許可になるのかが一般人では到底理解できず、被
告の恣意的な判断を許すものであるから、新条例八条は、憲法三一条が保障する明
確性の原則に違反する。
また、公権力が法律、条例に基づいて一定の措置を採る場合には、その措置によっ
て不利益を被る者には告知・聴聞の機会を与えなければならないところ、新条例に
は右機会を与える規定が存在せず、しかも、本件焼却炉設置計画の廃止勧告処分で
ある本件処分がなされる手続過程において原告に対して右機会は全く与えられなか
った。この意味で、新条例は、適正手続を保障した憲法三一条に違反する。
(被告の主張)
原告の引用する徳島市公安条例事件の最高裁判決は、「交通秩序を維持すること」
という基準を不明確ではないと判断しており、新条例における「自然環境の保全又
は紛争の予防を図るための措置が必要であると認めるとき」という文言も、右「交
通秩序を維持すること」と同程度ないしそれ以上に具体性を有すると解される以
上、明確性の原則に反するものではない。
また、憲法三一条は、本来、刑事手続に適用されるものであり、行政手続に適用さ
れるものではないから、本件には適用がない。仮に、本件に適用があるとしても、
新条例七条一項に基づき条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に関して被告への届
出がされた場合、被告において「必要と認めるとき」は宗像市環境保全審議会に対
して意見を求めることができ(同条二項)、この審議会への意見聴取に際して、被
告及び右審議会は「必要と認めるとき」には関係者から意見を聞くことができる旨
規定されており(新条例一八条)、ここに「必要と認めるとき」とは、条例上の産
業廃棄物処理施設の設置等について疑義が生じ、紛争となる可能性がある場合をい
うと解されるから、新条例においても憲法三一条の保障する告知・聴聞の機会は十
分に保障されているのである。また、本件において、実際上も、被告は、原告に対
し、再三にわたり資料要求を行い、その際に、技術上、運用上の疑問点に対する質
問等がなされ、原告にはその回答という形式で意見を述べる機会が与えられていた
のであるから、告知・聴聞の機会が与えられなかったという原告の主張もまた失当
である。
第三 争点に対する判断
一 成立に争いのない甲第一号証、第三及び第四号証の各一、第一三ないし第二四
号証、乙第一、第二号証、第四号証の一、二、第六、第七号証、第八号証の一、
二、第九号証の一ないし三、第一〇ないし第一二号証の各一、二、第一六ないし第
一八号証、証人A及び同Bの各証言並びに前記争いのない事実を総合すると、次の
事実が認められ、この認定を左右する証拠はない。
1 旧条例制定の経緯
(一) 原告は、宗像市<地名略>地内に存する三つのため池を産業廃棄物の安定
型最終処分場として埋め立てていたが、埋め立てがほぼ終了した右ため池のひとつ
に、木くず、紙くず、繊維くず、動植物性残渣、廃プラスチック類、廃油、汚泥及
び医療廃棄物の八種類の産業廃棄物を焼却するための焼却炉を設置することを計画
していた。ところが、平成二年五月ころ、この計画が宗像市民の知るところとなる
や、右焼却炉建設子定地が、人口約一万四〇〇〇人の居住する日の里団地に近い
上、宗像市民の飲料水の水源である釣川の上流に当たることから、右焼却炉から排
出される有毒ガスや焼却灰等によって大気や右河川が汚染されるのではないかとの
危惧感が宗像市民、殊に日の里団地周辺住民に募り、右住民の間から右焼却炉建設
に反対する声が上がった。そして、同年六月三〇日、一万一〇〇〇人の署名を添え
て右焼却炉に反対する旨の請願書が福岡県議会に提出されたり、同年一一月七日に
は日の里団地の住民ら約五〇〇人が福岡県庁を訪れ、右焼却炉設置を認めないよう
に陳情するとともに、同庁前で集会を開くなどの反対運動が行われた。そして、右
市民の声に呼応して宗像市議会も、同年六月一四日、「産業廃棄物焼却施設建設計
画反対に関する決議」や福岡県知事宛の「産業廃棄物焼却炉施設建設に反対する意
見書」を提出する旨の各議案を可決して右意見書をC福岡県知事(以下「C知事」
という。)に送付するなど、右市民と一体になって右焼却炉設置に対する反対運動
を繰り広げていった。
(二) 右住民らの陳情等に対する福岡県の対応に不満を感じていた宗像市議会議
員A(以下「A議員」という。)を中心とする同議会議員らは、右焼却炉建設計画
を封じるために宗像市独自の条例案の作成に取り掛かり、三重県津市や福岡県宗像
郡<地名略>等で制定されている水道水源保護条例等を参考にして検討作業を進
め、同年一二月一七日、「宗像市水道水源保護条例」案を同議会の一二月定例議会
に提案し、右案は同議会の社会常任委員会に付託された。しかし、同委員会では水
道水源の保護だけでは不十分であるとの見地から更に検討を加え、同月二〇日、右
委員会のメンバーでもあるA議員は、同議会において、右「宗像市水道水源保護条
例」案を撤回した上で旧条例案を提案し、旧条例案は、審議の上同月二五日に可決
され、同日施行された。なお、この旧条例の作成、審議の過程において、上位法と
の抵触の有無に関しては議論がされたものの、地方自治法一四八条一項、二項、別
表三(二〇の二)により産業廃棄物に関する一定の事務がいわゆる機関委任事務と
されていることについての検討や条例制定の可否について関係諸官庁への問い合わ
せなどは行われないまま、結局、旧条例の制定は許されるとの結論の下に可決され
るに至った。また、旧条例一三条一項に規定されている宗像市環境保全審議会の設
置や旧条例の施行規則等の細則の制定は、旧条例制定施行後も、結局、行われなか
った。
2 新条例制定の経緯
(一) 宗像市の担当者は、平成三年二月ころから、被告の指示を受けて、旧条例
と法体系との整合性の諸問題を解消するとともに、事業者と市民の紛争の予防とい
う、条例の趣旨をより一層明確にすることを目的として、静岡県富士宮市の環境条
例や東京都練馬区の紛争予防条例等を参考にしたり、福岡県地方課や整備課との間
の協議を重ねながら旧条例の改正作業を始めた。この改正作業の過程では、前記機
関委任事務との関係については特に検討されなかったが、上位法との整合性につい
ては、上位法と目的を異にすれば条例の制定は可能であるとの見地に立ち、新条例
案と廃棄物処理法との関係につき、同法は一般廃棄物及び産業廃棄物をどのように
処理するのかという法律であるのに対し、新条例は地域の環境をどう保全していく
のかという条例であり、この点で両者はその目的を異にするから、廃棄物処理法と
新条例は抵触しないという解釈のもとに改正作業が進められ、また、自然環境保全
法との関係については充分検討されなかった。
(二) 新条例案は、第四三号議案として、平成三年六月三日に開催された宗像市
議会に提案され、被告から、関係法体系との整合性に絡も諸問題を解消するととも
に、事業者と市民との間の紛争を予防するなど、条例の本旨をより一層明確にする
ため旧条例を改正するものである旨の提案理由の説明があり、同月一一日に開催さ
れた同議会では、A議員から、旧条例制定当時は、法律や県の条例の不備をついて
本件焼却炉が設置されそうな切迫した情勢にあったため、法との整合性に欠けると
か拙速に過ぎるなどの批判があったものの、本件焼却炉の設置を阻む緊急避難的な
措置として旧条例を制定したが、旧条例は逐次改められるべきであるから旧条例を
改正する新条例案の提案に基本的に賛同する旨の発言があった。その後、同月一一
日及び同月一八日の二日間にわたって質疑応答等が行われた後、新条例案は、同月
一八日に開催された同議会において可決され、翌一九日に公布、施行された。な
お、その後、新条例施行規則(平成三年宗像市規則第一三号)は、公布、施行され
たが、新条例八条に規定されている変更若しくは廃止の指導又は勧告を行うための
要件の認定についての運用基準等は、その後今日に至るまで一切作成されていな
い。
3 本件処分の経緯
原告は、当初、前記1(一)の八種類の産業廃棄物を焼却する焼却炉の設置を計画
していたが、宗像市民や同市の反対運動に遭って、その計画を木くず、紙くずの専
焼炉に変更し、平成三年三月一八日、旧条例八条に基づき、被告に対して、本件焼
却炉の設計図、設備設計仕様書、廃棄物焼却炉運転管理要領書、焼却炉燃焼計算
書、水冷塔水量計算書、煙突排ガス計算書、廃棄物焼却炉燃焼排ガス拡散濃度予測
計算書を添付した特定事業場協議届出書(乙第六号証)を提出し、本件焼却炉の設
置計画の届出を行った。また、同年四月一二日、原告のC知事に対する大気汚染防
止法六条一項に基づくばい煙発生施設の届出が受理され、原告は、被告に対して、
木くず、紙くずの排出先を明らかにする書面を提出した。しかし、同年五月三〇日
被告から原告に対する資料提出要求がなされ、原告は、同年六月五日追加資料を提
出したが、同年七月六日被告から原告に対してなされた再度の資料提出要求に対し
ては応じなかったため、被告から同年八月二八日までに提出を要求する旨の督促が
なされ、同日追加資料を提出した。しかし、その後も、同年一二月二日被告から原
告に対する資料要求がなされ、同月二〇日原告から同年七月六日の質問事項未回答
分に対する回答として資料が提出されたが、平成四年一月三一日被告から原告に対
する同様の資料要求がなされたのに対し、同年二月一七日原告から宗像市環境保全
審議会委員の発言等を問題とする書面(乙第一一号証の三)が提出された。そし
て、同年四月二〇日、被告は、前記協議届出書の受理書(乙第一二号証の一)を発
行するとともに、本件焼却炉の計画につき、その計画の改善等がなされなかったこ
とを理由として、原告に対し、本件処分を行った。
なお、新条例施行後、開発関係については約三〇件、廃水関係については一二件、
地下水採取については九件の届出がなされており、被告から指導等を受けているも
のもあるが、計画の廃止勧告を受けたのは原告のみである。
以上の事実が認められる。
二 そこで、前記各争点につき判断する前に、新条例の目的について検討する。旧
条例一条は、「この条例は、公害対策基本法(昭和四二年法律第一三二号)第五条
に基づき、公害の防止に関する施策を定めることにより、市民の健康を保護すると
ともに、生活の環境を保全することを目的とする」と規定しているものの、旧条例
による規制の対象となる特定事業場としては産業廃棄物処理業を行う工場及び事業
場のみを規定し(旧条例二条(5))、「市長が同条例九条一項の手続を経て、環
境保全上支障がないと認めたもの」以外は原則として右特定事業場の設置を禁じて
いる(旧条例七条)。そこで、これらの規定と前記一1(一)及び(二)において
認定した旧条例制定の経緯を併せ考えれば、旧条例は、産業廃棄物の焼却が行われ
ることに伴って排出されるばい煙や焼却灰等による公害を防止して市民の健康を保
護し、生活環境を保全する目的に出たものと認められる。
これに対し、新条例一条は、「この条例は、市域の自然的・社会的諸条件に応じた
自然環境の保全の基本となる事項及び自然環境に係る事業者と市民の間の紛争を予
防するための事項を定め、もって現在及び将来の市民の健康で文化的な生活の確保
に努めることを目的とする」と規定し、自然環境の保全及び自然環境に係る事業者
と市民の間の紛争の予防を新条例による規制の目的として掲げており、また、規制
の対象事項についても、条例上の産業廃棄物処理施設の設置等にとどまらず、釣川
水系水域における事業活動、地下水の採取、調整区域内における開発行為に及んで
いる。もっとも、前記一2(一)及び(二)において認定した新条例制定の経緯に
よれば、新条例は、法体系との整合性の問題を解消するとともに事業者と市民の間
の紛争の予防といった条例の趣旨をより一層明確にすることを目的として旧条例を
改正して成立したものであり、条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制
を主目的としている点において旧条例と異なるところはないということができ、ま
た、右規制の内容をみても、旧条例に比して規制方法に多少の変化が見られるもの
の、著しい変化があるとは認めることができない。そうすると、結局、条例の一般
的・抽象的法規範としての性格をも併せ考えれば、新条例は、自然環境の保全及び
自然環境に係る事業者と市民の間の紛争の予防を目的とするものであり、この観点
から自然環境への影響及び紛争の発生のおそれのある行為を規制の対象とし、条例
上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制をもその一環として位置付けている
ものと解するのが相当である。
三 まず、争点(1)の国の機関委任事務との関係について判断する。
1 原告は、地方自治法一四三条一項及び二項、別表第三(二〇の二)において法
上の産業廃棄物処理施設の設置等の届出に係る計画の変更又は廃止を命じる事務等
が都道府県知事に対する国の機関委任事務とされていることから、右事務につき市
が条例をもって規制することは許されず、したがって、右事務について規制を行う
新条例七条及び八条は違法である旨主張する。
2 しかし、地方自治法二条三項七号には、地方公共団体の自治事務として、「清
掃、消毒、美化、公害の防止、風俗又は清潔を汚す行為の制限その他の環境の整備
保全、保健衛生及び風俗のじゆん化に関する事務」が規定されており、産業廃棄物
の処理に関する事務は右自治事務の範囲に包含されるものと解される上、廃棄物処
理法一〇条二項には「市町村は、単独又は共同して、一般廃棄物とあわせて処理す
ることができる産業廃棄物その他市町村が処理することが必要であると認める産業
廃棄物の処理をその事務として行うことができる」と規定されているところからす
れば、産業廃棄物の処理に関する事務がおよそ市町村において処理することの許さ
れない国の専管事務であるとの実定法上の根拠は存しないものというべきである。
そうであるとすれば、市町村が条例を制定することにより産業廃棄物の処理施設の
設置等に対する規制を行い得るか否かは、結局、法上の産業廃棄物処理施設の設置
等に対する規制を定めた廃棄物処理法の規定が、市町村において条例を制定するこ
とにより同法の定める規制とは異なった規制を施すことを許容する趣旨のものか否
かという、同法の解釈問題に帰着するものというべきであり、同法による法上の産
業廃棄物処理施設の設置等に対する規制事務が国の機関委任事務として規定されて
いることから、直ちに、右事務につき市町村が条例をもって規制することがおよそ
許されなくなるものではないというべきである。
のみならず、新条例による条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制は、
自然環境の保全及び自然環境に係る事業者と市民の間の紛争の予防を目的とするも
のであって、後述のとおり、廃棄物処理法による法上の産業廃棄物処理施設の設置
等に対する規制とはそもそもその規制目的を異にすると解される上、市町村が自然
環境保全の目的から産業廃棄物の処理施設の設置等に対する規制を行うこと自体
は、自然環境保全法の許容するところと解する余地があるのであるから、廃棄物処
理法による法上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制事務が国の機関委任事
務として規定されていることをもって新条例七条及び八条が違法であるとする原告
の前記主張は、右の点からしても失当というべきであり、採用することができな
い。
四 次に、新条例の自然環境の保全という目的に関連して、争点(2)の自然環境
保全法との関係について判断する。
1 原告は、新条例七条及び八条は、自然環境の保全を目的として産業廃棄物の処
理施設の設置等を禁止するものであり、自然環境保全法に基づく自然環境保全地域
における制限と同等の制限を設けるものであるから、同法に違反するとともに、憲
法九四条に反する違憲な条例である旨主張する。
2 そこで、まず、自然環境保全法及び新条例の各目的について検討するに、自然
環境保全法一条は、「自然環境の保全の基本理念その他自然環境の保全に関し基本
となる事項を定めるとともに、自然公園法その他の自然環境の保全を目的とする法
律と相まって、自然環境の適正な保全を総合的に推進し、もって現在及び将来の国
民の健康で文化的な生活の確保に寄与することを目的とする」と規定して、自然環
境の保全に関する基本法的性格を有することを明らかにするとともに、自然公園法
その他の自然環境の保全を目的とする法律と相まって、自然環境の適正な保全を総
合的に推進することを目的としている(同法一条)のに対し、新条例は、自然環境
の保全及び自然環境に係る事業者と市民の間の紛争の予防を目的とする旨規定して
いる(新条例一条)。したがって、両者は、いずれも自然環境の保全を目的とし、
自然環境の保全の観点からの規制について定めるものであって、同一の目的に出た
ものであると認めるのが相当である。
3 次に、両者の規制の対象、規制の内容について検討する。
まず、自然環境保全法が定める自然環境の保全のための具体的な規制措置をみる
に、同法は、第三章において原生自然環境保全地域に関する規制を、第四章におい
て自然環境保全地域に関する規制を、第六章において都道府県自然環境保全地域に
関する規制をそれぞれ規定している。すなわち、原生自然環境保全地域について
は、環境庁長官は、その区域における自然環境が人の活動によって影響を受けるこ
となく原生の状態を維持しており、かつ、政令で定める面積以上の面積を有する土
地の区域であって、国又は地方公共団体が所有するもの(森林法二五条一項の規定
により指定された保安林の区域を除く。)のうち、当該自然環境を保全することが
特に必要なものを原生自然環境保全地域として指定することができるとし(同法一
四条一項)、指定を受けた地域では、環境庁長官が学術研究その他公益上の事由に
より特に必要と認めて許可した場合又は非常災害のために必要な応急措置として行
う場合を除き、建築物その他の工作物を新築し、改築し、又は増築することや鉱物
を掘採し、又は土石を採取することなどの一定の行為を禁じている(同法一七条一
項)。次に、自然環境保全地域については、環境庁長官は、原生自然環境保全地域
以外の区域で、高山性植生又は亜高山性植生が相当部分を占める森林又は草原の区
域でその面積が政令で定める面積以上のもの、すぐれた天然林が相当部分を占める
森林の区域でその面積が政令で定める面積以上のものなど、一定の区域を自然環境
保全地域として指定できるものとし(同法二二条一項)、自然環境保全地域のうち
特別地区に指定(同法二五条一項)された地域においては、同法一七条一項一号か
ら五号までに掲げる行為、木竹を伐採することなどの行為をするには環境庁長官の
許可を要するものとし(同法二五条四項)、特別地区内で野生動植物保護地区に指
定(同法二六条一項)された地域においては、同条三項各号に定める場合を除い
て、野生動植物の捕獲等が禁じられており(同条三項)、自然環境保全地域のうち
海中特別地区に指定(同法二七条一項)された地域においては、同条三項ただし書
に定める場合を除いて、工作物を新築し、改築し、又は増築すること、海底の形質
を変更することなどの行為をするには環境庁長官の許可を要するものとし(同条三
項)、自然環境保全地域内で特別地区及び海中特別地区のいずれにも指定されてい
ない普通地区においては、総理府令で定める基準をこえる建築物その他の工作物を
新築し、改築し、又は増築することなどの行為を行うには環境庁長官にその旨を届
け出なければならないと定めている(同法二八条一項)。さらに、都道府県自然環
境保全地域については、都道府県は、条例で定めるところにより、その区域におけ
る自然環境が自然環境保全地域に準ずる土地の区域で、その区域の周辺の自然的社
会的諸条件から見て当該自然環境を保全することが特に必要なものを、都道府県自
然環境保全地域に指定し(同法四五条一項)、第四章(自然環境保全地域)第二節
(保全)の規定による規制の範囲内で、必要な規制を定めることができることにな
っている(同法四六条一項)。このように、自然環境保全法において規定されてい
る自然環境の保全のための規制措置は、原生自然環境保全地域や自然環境保全地域
といった一定の地域を指定し、その地域内において建築物の新築、増改築、土地の
形質の変更、鉱物の掘採、土石の採取、木竹の伐採等の行為を行うことを一律に禁
じ、その解除に許可制又は届出制をもってするなどの規制を加えるというものであ
って、自然環境の保全を目的とした一種の公用制限を定めるものというべきであ
る。そして、これらの規制措置は、第一次的には国(環境庁長官)が行うものとさ
れ、地方公共団体においては、その区域における自然環境が自然環境保全地域に準
ずる土地の区域で、その区域の周辺の自然的社会的詣条件から見て当該自然環境を
保全することが特に必要な場合にのみ、都道府県が、条例をもって地域指定を行
い、自然環境保全地域の特別地区又は普通地区におけると同様の規制を施すことが
できるものとされている。したがって、自然環境保全法における自然環境保全地域
についての右判示のような規制の性格及び具体的態様からすれば、市町村が条例を
もって自然環境保全地域の特別地区又は普通地区における規制に準じた規制を自然
環境保全の目的から行うことは、同法の趣旨に反して許されないものというべきで
あろう。
しかしながら、他方で、自然環境保全法九条は、「地方公共団体は、法令に違反し
ない限りにおいて、国の施策に準じ、当該地域の自然的社会的諸条件に応じて自然
環境を適正に保全するための施策を策定し、及びこれを実施する責務を有する」と
規定しているのであり、同法の自然環境の保全に関する基本法的性格からすれば、
同法は、自然環境保全地域の特別地区や普通地区における規制に準じた規制を除
き、それ以外の自然環境保全の目的からする規制を市町村を含も地方公共団体が行
うことについては、それが法令に違反しない限り、必ずしも否定する趣旨ではない
と解するのが相当である。
そこで新条例が定める規制をみると、前述のとおり、新条例は、規制の及ぶ地域を
新条例が適用される宗像市の全域とした上、その規制対象を条例上の産業廃棄物処
理施設の設置等、釣川水系水域における事業活動、地下水の採取、調整区域内にお
ける一定の開発行為に限定して自然環境の保全等の観点からの規制を及ぼすもので
ある。したがって、新条例が定める規制は、一定の地域を指定した上で、自然環境
の保全等の観点から右指定地域内に存在する私権に対して一律に建築物の新築・増
改築及び土地の形質の変更等を禁止するといった強力な制限を加えることを内容と
する自然環境保全法の自然環境保全地域に関する規制とは、その規制の態様、性質
を異にするというべきである。
4 そうであるとすれば、新条例による条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に対
する規制が自然環境保全法が定める自然環境保全地域等の規制とその規制目的を同
じくするものであるとしても、新条例は、その規制態様や性質に照らして、自然環
境保全法に抵触するものではないと解する余地も十分あるように思われ、直ちに同
法に違反し違法であるとまで断定することはできないものというべきである。
五 さらに、争点(3)の新条例七条及び八条と廃棄物処理法との関係について判
断する。
1 まず、原告は、産業廃棄物の処理に関する事務は国家的な関心事であり、その
性格上全国一律に扱われるべき事項として国法上規定されていることからみて、廃
棄物処理法は、規制外処理施設の設置等について、これを規制せずに放置する趣旨
であると解すべきであり、法上の産業廃棄物処理施設として規制の対象とされてい
ない本件焼却炉の設置を規制する新条例七条及び八条は、同法に抵触する旨主張す
る。
2 ところで、廃棄物処理法一条は、「この法律は、廃棄物を適正に処理し、及び
生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ること
を目的とする」と規定し、廃棄物を一般廃棄物(第二章)と産業廃棄物(第三章)
とに区分した上で、その処理、廃棄物処理業者及び廃棄物処理施設に関する規定を
設けている。すなわち、一般廃棄物の処理については、その処理を市町村の固有事
務とし(同法六条)、一般廃棄物処理業を当該市町村の長の許可制としている(同
法七条一項)のに対し、一般廃棄物処理施設の設置等についてのみは、これを国の
機関委任事務として都道府県知事(保健所を設置する市にあっては、市長とする。
以下同じ。)の権限としている(同法八条一項。地方自治法一四八条一項、二項、
別表第三(二〇の二)参照)。他方、産業廃棄物については、事業者による処理の
原則(同法一〇条一項)のもとに、その処理計画の策定(同法一一条一項、二
項)、産業廃棄物処理業の許可(同法一四条)、産業廃棄物処理施設の設置等(同
法一五条)全すべて国の機関委任事務として都道府県知事の権限としている。この
ように、廃棄物処理法は、一般廃棄物と産業廃棄物とを区分し、それぞれについて
異なった規制の仕組みを採用しながら、その処理施設に対する規制については、い
ずれもこれを国の機関委任事務として規定しているのである。
そこで、これを前提に廃棄物処理法における法上の産業廃棄物処理施設に対する規
制目的について検討すると、同法一五条は、一般に産業廃棄物の処理施設を通じ
て、「廃棄物を適正に処理し、及び生活環境を清潔にすることにより、生活環境の
保全及び公衆衛生の向上を図る」という同法一条の法目的の実現に資することを前
提に、法上の産業廃棄物処理施設の設置等を届出制(同法一五条一項)とした上、
同施設の構造又は維持管理が厚生省令ないし総理府令に規定する技術上の基準に適
合していないときには、同施設の設置等の計画の変更若しくは廃止又は当該施設の
改善若しくは使用の停止を命じる権限を国の機関としての都道府県知事の権限とし
て規定したものと解するのが相当である(同法一五条二項、四項。なお、右技術上
の基準については、平成四年厚生省令第四六号による改正前の廃棄物の処理及び清
掃に関する法律施行規則一二条、一二条の二ないし四参照)。また、その処理が市
町村の固有事務として規定されている一般廃棄物の場合においても、その処理施設
については、産業廃棄物の場合と同様の権限が国の機関委任事務として規定されて
いる趣旨からすれば、同法は、一般廃棄物、産業廃棄物を通じて、廃棄物処理施設
自体のもたらす生活環境の悪化の側面に鑑み、右処理施設による廃棄物の処理を通
じての生活環境の保全及び公衆衛生の向上という同法の法目的の実現との調整を国
家的見地から行うのが適当であるとの判断のもとに、その処理施設の届出等に関す
る事務を国の機関委任事務として規定したものというべきである。
3 これに対して、新条例の目的は、前判示のとおり、自然環境の保全及び自然環
境に係る事業者と市民の間の紛争を予防することであり、新条例七条及び八条は、
右の目的から、条例上の産業廃棄物処理施設による産業廃棄物の処理に伴って排出
されるばい煙や焼却灰等による自然環境の破壊を防止しようとするものである。そ
うすると、新条例による条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制が廃棄
物処理法が目的とする廃棄物の処理を通じて生活環境の保全を図るという観点を全
く含んでいないことは明らかであり、また、産業廃棄物の処理施設に起因する環境
悪化の防止という点において廃棄物処理法一五条による法上の産業廃棄物処理施設
の設置等に対する規制と共通点を有するものの、新条例は、もつぱら自然環境の保
全及び自然環境に係る事業者と市民の間の紛争の予防という観点から、条例上の産
業廃棄物処理施設の設置等の抑止を図っているのに対し、廃棄物処理法は、法上の
産業廃棄物処理施設に起因する生活環境の悪化を防止するという要請との調和を保
ちつつ右処理施設による産業廃棄物の処理を通じて生活環境の保全及び公衆衛生の
向上を図るという法目的の実現を図っているものというべきである。
以上のとおり、新条例による条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制と
廃棄物処理法による法上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制とは、その目
的を異にすることになる。
4 もっとも、一般にある事項についてこれを規律する国の法令と条例が併存する
場合で、しかも条例が国の法令とは別の目的に基づく規律を意図している場合であ
っても、その適用によって国の法令の規定の意図する目的と効果を阻害するときに
は、かかる条例の規定は国の法令に反し、その効力を有しないものと解すべきであ
ることはいうまでもない(最高裁大法廷昭和五〇年九月一〇日判決、刑集二九巻八
号四八九頁参照)。そこで、すすんで、新条例七条及び八条の適用により、廃棄物
処理法の意図する目的と効果を阻害することになるか否かについて検討する。
まず、前判示のとおり、そもそも廃棄物処理法一五条による法上の産業廃棄物処理
施設の設置等に対する規制は、右処理施設に起因する環境悪化の防止という要請と
の調和を保ちつつ右処理施設による産業廃棄物の処理を通じて生活環境の保全及び
公衆衛生の向上を図るという目的に出たものであるのに対し、新条例七条及び八条
による条例上の産業廃棄物処理施設の設置等に対する規制は、もつぱら自然環境の
保全及び自然環境に係る事業者と市民の間の紛争を予防する観点から一般的に産業
廃棄物の処理施設の設置等の抑止を図るものであるから、その目的の貫徹を図ろう
とする限りにおいて、必然的に同法の法目的の実現が阻害される関係にあることは
明らかというべきである。
次に、廃棄物処理法一五条と新条例七条及び八条の規定する各規制の内容をみる
と、同法一五条による規制においては、規制の対象となる法上の産業廃棄物処理施
設は政令で定めるものに限定され(同法一二条五項、同法施行令七条参照)、右産
業廃棄物処理施設が前記厚生省令(産業廃棄物の最終処分場については、総理府
令、厚生省令)で定める技術上の基準に適合しないことが、その設置等に係る計画
の変更又は廃止を命じるための要件として規定されている(同法一五条二項)。こ
れに対し、新条例七条及び八条に基づく規制においては、新条例施行規則(平成三
年宗像市規則第一三号。乙第二号証)により規制の対象と規定されている条例上の
産業廃棄物処理施設の範囲が、同法が規制の対象としている法上の産業廃棄物処理
施設の範囲にとどまらず、同法が規制の対象としていない規制外処理施設について
まで拡大されているのみならず(同規則附則二、別表第一の二参照)、その設置等
に係る計画の変更又は廃止の指導・勧告の要件についても、総理府令や厚生省令で
定める技術上の基準といった客観的なものではなく、「自然環境の保全又は紛争の
予防を図るための措置が必要であると認めるとき」というその認定に極めて広範な
裁量を認める余地のある文言で規定されており、しかも、被告において右要件の運
用基準等を定めたものがいまだ存しないことは、前記一2(二)において認定した
とおりである。すなわち、新条例は、同法が規制の対象としていない規制外処理施
設をも条例上の産業廃棄物処理施設として規制の対象に取り入れた上で、「自然環
境の保全又は紛争の予防を図るための措置が必要であると認めるとき」という要件
の下にその設置等に係る計画の変更又は廃止の指導・勧告を罰則の制裁を伴って規
定しているのであるから、その適用いかんによっては産業廃棄物の処理施設による
産業廃棄物の処理を通じて生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図るという同法の
目的を阻害することになるものというべきである。
もっとも、同法一五条が、産業廃棄物の処理施設の設置等による同法の法目的の実
現と施設に起因する生活環境の悪化の防止の要請との調整をすべて国の専管事務と
し、地方公共団体が地域の自然的社会的諸条件に応じて異なった規制を施す余地を
一切認めない趣旨までを規定したものと解すべきか否かについては、さらに検討を
要するところといわなけれはならない。そこで、考えるに、産業廃棄物の処理施設
が一般に自然環境に深刻な影響を及ぼす危険を有しており、しかもその影響の程
度、内容が地域によって異なり得ることに鑑みれば、規制外処理施設といえどもそ
の設置等により著しい自然環境の破壊を生じる具体的な危険が存し、かつ、右環境
破壊について市民と事業者との間に深刻な紛争を生じるおそれがある場合等には、
地方公共団体が、かかる事態を防止するため、条例でもって規制外処理施設の設置
等に関し同法一五条に規定するのと同様の規制を施すことも同法の趣旨に反するも
のではないと解する余地もなくはないように思われる。そこで、新条例八条の「自
然環境の保全又は紛争の予防を図るための措置が必要であると認めるとき」の文言
を、一般人の立場から読み取れる範囲内で、右の趣旨、すなわち、「著しく自然環
境を破壊する具体的危険があり、かつ、極めて深刻な紛争を生ずるおそれがある場
合」等に限って規制を施す趣旨のものであるという具合に合理的な限定解釈を行い
得るかについて検討するに、右要件の文言及び新条例の関連規定などをみても「自
然環境の保全」や「紛争の予防」といった抽象的な文言以外に合理的限定解釈を行
うための文言上の手掛かりは見出せず、他に合理的限定解釈を行う指針となるべき
ものを見出すこともできないから、新条例に右のような合理的限定解釈は行い得な
いと解するのが相当である。
5 そうであるとすれば、結局、新条例七条及び八条による条例上の産業廃棄物処
理施設の設置等に対する規制は、その適用によって廃棄物処理法一五条による規制
の法目的と効果を阻害するものというほかないから、新条例七条及び八条の規定
は、同法に違反するものとしてその効力を有しないものと断ぜざるを得ないことに
なる。
六 結論
以上のとおり、新条例七条及び八条は、廃棄物処理法に違反するものとしてその効
力を有しないものであるから、被告が右各条に基づいてした本件処分は、その余の
点について判断するまでもなく、無効といわなければならない。
(裁判官 中山弘幸 西川知一郎 鈴木 博)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛