弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成26年1月24日判決言渡
平成25年(行ウ)第46号固定資産評価審査委員会報酬返還請求事件(住民訴訟)
主文
1原告の請求をいずれも棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
1被告は,吹田市固定資産評価審査委員会の委員に対する吹田市報酬及び費用
弁償条例2条1項6号に基づく月額報酬の支給に係る公金の支出をしてはなら
ない。
2被告は,Aに対して2万4000円を,B及びCに対して各2万3000円
を,それぞれ吹田市に支払うよう請求せよ。
第2事案の概要
本件は,吹田市の住民である原告が,吹田市報酬及び費用弁償条例(以下「本
件条例」という。)の規定のうち吹田市固定資産評価審査委員会(以下「本件
委員会」という。)の委員に月額報酬を支給することを定める規定が,地方税
法423条7項に違反し,無効であるなどとして,吹田市の執行機関である被
告に対し,地方自治法242条の2第1項1号の規定により,上記報酬の支給
に係る公金の支出の差止めを求めるとともに,同項4号の規定により,本件委
員会の委員に対して支給された平成24年1月分の報酬相当額の不当利得返還
請求をすることを求める住民訴訟である。
1法令の定め
(1)本件条例の定め
本件委員会の委員長である委員の報酬は月額2万4000円とし,本件委
員会の委員長以外の委員の報酬は月額2万3000円とする(2条1項6号)。
(2)地方税法の定め
固定資産評価審査委員会の委員は,当該市町村の条例の定めるところによ
って,委員会の会議への出席日数に応じ,手当を受けることができる(42
3条7項)。
(3)地方自治法の定め
ア普通地方公共団体は,その委員会の委員等に対し,報酬を支給しなけれ
ばならない(203条の2第1項)。当該報酬は,その勤務日数に応じて
支給するが(同条2項本文),条例で特別の定めをした場合は,この限り
でない(同項ただし書)。
イ普通地方公共団体は,いかなる給与その他の給付も法律又はこれに基づ
く条例に基づかずには,これを上記アの委員等に支給することができない
(204条の2)。
2前提となる事実
以下の事実は,当事者間に争いがないか,後掲の証拠及び弁論の全趣旨によ
り容易に認めることができる。
(1)当事者等
ア原告は,吹田市の住民であり,吹田市議会議員である。(甲6)
イ被告は,普通地方公共団体である吹田市の執行機関である。
ウAは,平成24年1月当時,本件委員会の委員長である委員であった者
であり,B及びCは,いずれも,同月当時,本件委員会の委員長以外の委
員であった者である。(甲2,8)
(2)報酬の支給
吹田市は,平成24年1月頃,本件委員会の同月分の委員報酬として,A
に対して2万4000円を,B及びCに対して各2万3000円を,それぞ
れ支給した。(甲2,8)
(3)監査請求及び訴訟提起
ア原告は,平成24年11月29日,吹田市監査委員に対し,本件委員会
の委員について月額報酬を定める本件条例の規定が地方税法に違反し,無
効であるとして,本件条例を改正して本件委員会の委員の報酬を日額制に
変更すること及び本件委員会の委員について会議への出席がなかった月に
支払った報酬の返還請求を行うことを求める住民監査請求をした。(甲6)
イ吹田市監査委員は,平成25年1月23日,上記アの住民監査請求を棄
却し,その旨を原告に通知した。(甲7)
ウ原告は,同年2月21日,本件訴訟を提起した。(顕著な事実)
3争点及び当事者の主張
本件の争点は,本件条例の規定のうち本件委員会の委員に月額報酬を支給す
ることを定める規定が,地方税法423条7項等に違反し,無効であるかであ
り,この点についての当事者の主張は以下のとおりである。
(原告の主張)
いわゆる行政委員会の委員を含む非常勤職員一般については,地方自治法2
03条の2第2項が,日額報酬を原則としつつ(同項本文),条例で特別の定
めをすることにより月額報酬とすることも可能としている(同項ただし書)が,
固定資産評価審査委員会の委員については,地方税法423条7項が,会議へ
の出席日数に応じて手当(報酬)を受けることができる旨を特に定め,同項は
月額報酬を可能とする例外規定を設けていない。そうすると,固定資産評価審
査委員会の委員については,地方税法423条7項が特別法として地方自治法
203条の2第2項に優先すると解すべきであり,月額報酬を定める本件条例
の規定は,地方税法423条7項に違反し,無効である(仮に,固定資産評価
審査委員会に地方自治法203条の2第2項が適用されるとしても,同項ただ
し書については,行政委員会の全てをその対象として想定したものではなく,
固定資産課税台帳に登録された価格に関する不服の審査決定が唯一の役割であ
る固定資産評価審査委員会の職務内容等に照らし,同委員会には適用されない
と解すべきである。)。
仮に,固定資産評価審査委員会について地方自治法203条の2第2項ただ
し書が適用されるとしても,本件委員会に対する不服申立ては固定資産の評価
替えの年以外は少なく(平成22年度及び平成23年度はいずれも0件であっ
た。),委員の平成23年度の年間勤務日数は9日であり(これには本来業務
に関係のない会議も含まれる。),会議のない月が複数あるのであって,月額
報酬を支給することに合理性はない。また,同委員会の業務が全国一律である
にもかかわらず,全国特例市及び大阪府内の市の固定資産評価審査委員会の委
員の報酬を年収換算すると,月額制の方が日額制よりもはるかに高くなり,不
当である。
(被告の主張)
地方税法が成立した昭和25年当時,同法における固定資産評価審査委員会
は,常置の機関ではなく,審査のための会議の開催期間も限定されていたが,
昭和28年の地方自治法改正により,同委員会は,「委員会」の一つと位置付
けられて同法の規定の適用を受けるようになり,その後,同委員会の決定に不
服がある場合には訴願ではなく裁判所への出訴によるべきとされ,審査のため
の会議も年間を通じて行われるようになるなどした。そうすると,昭和31年
の改正で設けられた同法203条の2第2項ただし書の規定は,固定資産評価
審査委員会の委員の報酬についても適用されると解すべきである。
そして,固定資産評価審査委員会は,①市長から独立し,独自の執行権限を
もって審査決定に最終的な責任を負う立場にある上,②その委員は,会議や研
修等の日以外にも,審査関係資料の検討など相当実質的な勤務が必要であるし,
専門的な事案の審査を行うため,専門知識の習得,情報収集等に努めることが
必要とされるのであって,会議に出席した日以外にも実質的な勤務をしている。
また,本件委員会の平成6年度から平成23年度までの18年間の平均開催回
数は年17回であり,平成24年度の開催回数は15回であって,開催回数は
総じて少ないという状況にはなく,審査申出件数も同様であるし,委員一人勤
務1回当たりの報酬も1万6416円であり,月額2万3000円又は2万4
000円の報酬が不当に高いともいえない。よって,本件委員会の委員に対し
て月額報酬を支払うことには合理性があるといえる。
第3当裁判所の判断
1認定事実
前記前提となる事実,後掲の証拠及び弁論の全趣旨を総合すれば,以下の事
実が認められる。
(1)固定資産評価審査委員会について
ア昭和28年法律第212号による改正(以下「昭和28年改正」という。)
前の地方自治法には,固定資産評価審査委員会に関する規定はなく,同委
員会は,当時,地方税法のみに根拠を有していた。(甲9,10)
イ固定資産評価審査委員会は,昭和28年改正により,地方自治法上,執
行機関として市町村に設置しなければならない委員会の一つとして規定さ
れた。(甲9,10)
ウ昭和31年法律第147号による改正(以下「昭和31年改正」という。)
前の地方自治法は,普通地方公共団体の議会の議員,委員会の委員等の普
通地方公共団体の非常勤の職員に対しては報酬を支給し費用を弁償するも
のとし,その額及び支給方法については条例で定めることとしていたが,
固定資産評価審査委員会の委員については,地方税法において,昭和28
年改正以前から,現在の同法423条7項と同内容の規定が設けられてい
た。
エ昭和31年改正によって,地方自治法には現在の同法203条の2第2
項に相当する規定が設けられたが,上記ウの地方税法の規定は改正されな
かった。
オ固定資産評価審査委員会は,3名以上の委員によって構成され(地方税
法423条2項),その委員は,当該市町村の住民,市町村税の納税義務
がある者又は固定資産の評価について学識経験を有する者のうちから,当
該市町村の議会の同意を得て,市町村長が選任する(同条3項)。
カ固定資産評価審査委員会は,固定資産課税台帳に登録された価格に関す
る不服の審査決定その他の事務を行い(地方自治法202条の2第5項,
地方税法423条1項),審査決定の手続においては,申出の形式審査・
受理,弁明書・反論書等による書面審理,口頭意見陳述の機会付与,口頭
審理,参考人の陳述等の要求,実地調査,審査の決定(決定審理,決定書
の作成)等を行う(同法433条)。(甲7)
キ固定資産評価審査委員会は,独自の執行権限を持ち,その担任する事務
の管理及び執行に当たって自ら決定を行いこれを表示し得る執行機関であ
り(地方自治法138条の3,138条の4,180条の5第3項2号),
普通地方公共団体の長から独立してその事務を自らの判断と責任において
誠実に管理し執行する立場にあり(同法138条の2),その処分又は裁
決に係る市町村を被告とする訴訟について,当該市町村を代表する権限を
有する(地方税法434条の2)。
(2)本件委員会について
ア本件委員会の委員の報酬については,本件条例上,日額報酬制が定めら
れていたが,昭和53年に行われた改正により,月額報酬制に変更された。
なお,吹田市特別職報酬等審議会は,平成25年4月5日付けで取りまと
めた「行政委員会の委員等の報酬の額等について(答申)」において,本
件委員会の委員の報酬については委員長である委員につき日額1万100
0円,委員長以外の委員につき日額1万円とすることが適当であるとし,
これに沿う本件条例の改正案が吹田市議会に提出されたが,吹田市議会は,
同年9月頃,同改正案を否決した。(甲11,乙1,2)
イ本件委員会に対する平成10年度から平成23年度までの年間審査申出
件数(土地1筆,家屋1棟,償却資産1種ごとに1件とするもの)は0~
206件(平均約39.9件)であり,本件委員会の平成6年度から平成
23年度までの委員会開催日数に研修等(北摂七市審査委員会連合協議会
総会及び研究会,固定資産評価審査運営研修会等)の日数を加えた年間勤
務日数は9~38日(平均約17.1日)であった(なお,委員会開催日
数に限れば,8~35日(平均14.5日)となる。)。(甲16,17,
乙5~7)
2検討
(1)判断枠組み
ア前記法令の定めのとおり,固定資産評価審査委員会の委員の報酬につい
ては,地方税法423条7項が,当該市町村の条例の定めるところにより
委員会の会議への出席日数に応じて手当を受けることができる旨を規定し
ており,同法上,月額報酬制その他の日額報酬制以外の報酬制度を採る条
例の規定を許容する明文の規定は存在しない。
イしかしながら,前記認定のとおり,固定資産評価審査委員会は,昭和2
8年改正により,地方自治法上,執行機関として市町村に設置しなければ
ならない委員会(いわゆる行政委員会)の一つとして位置付けられ,同法
には,その後の昭和31年改正により,普通地方公共団体は「その委員会
の委員」等に対して報酬を支給しなければならず,当該報酬はその勤務日
数に応じて支給するが,条例で特別の定めをした場合はこの限りでないと
する規定(現在の同法203条の2第2項)が設けられているところ,上
記の「委員会」から固定資産評価審査委員会を除外する旨の規定は設けら
れていない。
また,行政委員会の委員を含め,職務の性質,内容や勤務態様が多種多
様である普通地方公共団体の非常勤の職員(短時間勤務職員を除く。以下
「非常勤職員」という。)に関し,どのような報酬制度が当該非常勤職員
に係る人材確保の必要性等を含む当該普通地方公共団体の実情等に適合す
るかについては,各普通地方公共団体ごとに,その財政の規模,状況等と
の権衡の観点を踏まえ,当該非常勤職員の職務の性質,内容,職責や勤務
の態様,負担等の諸般の事情の総合考慮による政策的,技術的な見地から
の判断を要するものということができること等からすれば,同法203条
の2第2項は,普通地方公共団体の委員会の委員等の非常勤職員について,
その報酬を原則として勤務日数に応じて日額で支給するとする一方で,条
例で定めることによりそれ以外の方法も採り得ることとし,その方法及び
金額を含む内容に関しては,上記のような事柄について最もよく知り得る
立場にある当該普通地方公共団体の議決機関である議会において決定する
こととして,その決定をこのような議会による上記の諸般の事情を踏まえ
た政策的,技術的な見地からの裁量権に基づく判断に委ねたものと解する
のが相当であるところ,このような判断の必要性の点において,固定資産
評価審査委員会の委員の報酬制度について別異に解すべき事情はうかがわ
れない(この点,原告は,固定資産評価審査委員会は,納税者からの申出
を受けて審査決定を行うことのみが設置目的である点等において特殊であ
り,他の行政委員会と区別される旨主張するが,仮にある行政委員会の職
務等に特殊性があるとしても,そのような特殊性をも踏まえた政策的,技
術的な見地からの判断の必要性自体が否定されるものではない。)。
そして,地方税法423条7項の規定の内容が,地方自治法203条の
2第2項本文の規定の内容と実質的に同じであること,昭和31年改正の
際に,固定資産評価審査委員会を他の行政委員会と別異に取り扱うべきで
あるとの前提で,改正後の上記規定と現在の地方税法423条7項に相当
する規定との関係を整理した形跡が認められないこと等をも併せ考慮すれ
ば,同項の規定が,固定資産評価審査委員会の委員の報酬について,地方
自治法203条の2第2項の規定の適用を排除する趣旨であるとまでは解
することができない。
ウこの点,原告は,地方自治法203条の2第2項は行政委員会の委員を
含む非常勤職員一般についての規定であるのに対し,地方税法423条7
項は固定資産評価審査委員会について特に定めた規定であるから,固定資
産評価審査委員会の委員については後者が特別法として前者に優先すると
解すべきであると主張するが,上記イのとおり,地方税法423条7項の
規定が地方自治法203条の2第2項の特別法として同項に優先して適用
される(同項の適用を排除する)とまではいうことができない。また,原
告は,仮に,固定資産評価審査委員会に地方自治法203条の2第2項が
適用されるとしても,同項ただし書については,行政委員会の全てをその
対象として想定したものではなく,固定資産評価審査委員会の職務内容等
に照らし,同委員会には適用されないと解すべきであると主張するが,同
項の文言や上記イの同項の趣旨等に照らすと,同項ただし書が一定の行政
委員会には適用されないと解することはできない。よって,原告の上記各
主張は,いずれも採用することができない。
エ以上によれば,固定資産評価審査委員会の委員の報酬についても,地方
自治法203条の2第2項ただし書の規定により,月額報酬制その他の日
額報酬制以外の報酬制度を採る条例の規定が許容される余地があるという
べきである。
そして,上記イのような議会の裁量権の性質に鑑みると,普通地方公共
団体の委員会の委員を含む非常勤職員について月額報酬制その他の日額報
酬制以外の報酬制度を採る条例の規定が地方自治法203条の2第2項に
違反し違法,無効となるか否かについては,当該非常勤職員の職務の性質,
内容,職責や勤務の態様,負担等の諸般の事情を総合考慮して,当該規定
の内容が同項の趣旨に照らした合理性の観点から上記裁量権の範囲を超え
又はこれを濫用するものであるか否かによって判断すべきものと解するの
が相当である(最高裁平成23年12月15日第一小法廷判決・民集65
巻9号3393頁参照)。
(2)具体的検討
ア本件委員会の委員の職務の性質,内容,職責等について見ると,前記認
定のとおり,本件委員会は,行政委員会の一つである固定資産評価審査委
員会として,独自の執行権限を持ち,普通地方公共団体の長から独立して
その事務を自らの判断と責任において誠実に管理し執行する立場にあり,
その処分又は裁決に係る市町村を被告とする訴訟について当該市町村を代
表する権限を有するなど,その事務について最終的な責任を負う立場にあ
るのであって,その委員についても,上記の職責等や,一定の水準の知識
経験や資質等を確保するための基準及び手続が法定されていること等に照
らせば,その業務に堪え得る一定の水準の適性を備えた人材の一定数の確
保が必要となるというべきである。そして,固定資産課税台帳に登録され
た価格に関する不服の審査決定を中心とする固定資産評価審査委員会の業
務内容に照らせば,その委員については,公正中立性に加えて,一定の専
門性が求められるものということができる。
イまた,勤務の態様,負担等については,前記認定のとおり,本件委員会
の近年の委員会開催日数に研修等の日数を加えた年間勤務日数は平均約1
7.1日(月約1.4回)であるところ,前記認定のような業務について
執行権者として決定をするには,各般の決裁文書や資料の検討等のため,
上記勤務日数以外にも相応の実質的な勤務が必要となるものといえる。さ
らに,上記のような業務の専門性に鑑み,その業務に必要な専門知識の習
得,情報収集等に努めることも必要となることを併せ考慮すれば,固定資
産評価審査委員会である本件委員会の委員の業務については,形式的な勤
務日数のみをもって,その勤務の実質が評価し尽くされるものということ
はできない。
ウなお,原告は,本件委員会に対する不服申立ては固定資産の評価替えの
年以外は少ないなどと主張するが,上記の不服の審査決定に係る業務につ
いて,一時期は申立て等が少ないとしても,恒常的に相当数の申立てを迅
速かつ適正に処理することができる体制を整備しておく必要があることは
否定し難い。よって,上記の点を殊更に重視することはできないというべ
きである。
エ以上の諸般の事情を総合考慮すれば,本件委員会の委員について月額報
酬制を採り,その月額を,委員長である委員につき2万4000円とし,
委員長以外の委員につき2万3000円とする旨を定める本件条例の規定
は,その内容が地方自治法203条の2第2項の趣旨に照らして特に不合
理であるとは認められず,市議会の裁量権の範囲を超え,又はこれを濫用
するものとはいえないから,同項及び地方税法423条7項に違反し違法,
無効であるということはできない。
3結論
以上のとおりであって,原告の請求はいずれも理由がないから棄却すること
とし,主文のとおり判決する。
大阪地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官西田隆裕
裁判官山本拓
裁判官佐藤しほり

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛