弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

          主         文
   1 被告らは,原告A寺に対し,連帯して,金330万円及びこれに対する平成12年
10月6日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
   2 被告和歌山市は,原告Bに対し,金150万円及びこれに対する平成12年10月
6日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
   3 原告A寺の被告らに対するその余の請求,原告Bの被告和歌山市に対するそ
の余の請求及び同原告の被告C株式会社に対する請求をいずれも棄却す
る。
   4 訴訟費用はこれを20分し,その10を原告A寺の負担とし,その1を原告B負担
とし,その6を被告和歌山市の負担とし,その余を被告C株式会社の負担とす
る。
   5 この判決は,第1項及び第2項に限り,仮に執行することができる。
          事実及び理由
第1 請求
1 被告らは,原告A寺に対し,連帯して,金850万円及びこれに対する平成12年1
0月6日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え(遅延損害金の起算
日は訴状送達の日の翌日)。
2 被告らは,原告Bに対し,連帯して,金200万円及びこれに対する平成12年10
月6日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え(遅延損害金の起算日
は訴状送達の日の翌日)。
第2 事案の概要
   本件は,原告らが被告和歌山市職員及び被告C株式会社の社員の不法行為によ
り損害を被ったとして,被告和歌山市に対しては国家賠償法1条1項に基づき,被
告C株式会社に対しては民法709条,710条及び715条に基づき,それぞれ損害
賠償を求めた事案である。
 1 前提事実
  (1) 被告C株式会社(以下,「被告会社」という。)は,下請業者を使って,D製革工場
の補修・補強工事(以下,「訴外工事」という。)を施工した。【丙3,4の1ないし3
7,8の1及び2,9の1及び2,10の1及び2】
  (2) 原告A寺は,被告和歌山市(以下,「被告市」という。)との間で,平成11年3月2
5日,同被告が施工するa地区道路改良工事のために移転または除却を必要と
する建物・工作物等の移転等について,原告A寺が建物・工作物等を移転させ,
被告市が物件移転補償金として1億2040万5300円を支払う旨の物件移転補
償契約を締結し(支払時期は,契約後及び物件移転完了確認後にそれぞれ60
20万2650円),被告市から原告A寺に対して,同補償金の内金として,平成1
1年4月5日に1851万7650円が,同年7月21日に6020万2650円がそれ
ぞれ支払われた。【甲1,3,乙2】
(3) 被告市は,前項の補償金の内金4168万5000円(以下,「本件補償金」とい
う。)の請求及び受領に関する一切の権限を被告会社に委任する旨の委任状
(以下,「本件委任状」という。)に基づいて,平成11年4月5日,被告会社に対
し,4168万5000円を支払った。【争いのない事実】
(4) 原告A寺は,被告市に対し,平成12年8月11日当庁に補償金請求訴訟を提
起し(当庁平成12年(ワ)第464号事件)(以下,「別件訴訟」という。),同年12
月20日被告市に対し,補償金4168万5000円及び履行期後の遅延損害金の
支払を命じる判決が言い渡され,被告市は,原告ら代理人の預金口座に振り込
む方法で,同月27日に本件補償金を,平成13年1月22日に上記遅延損害金
をそれぞれ支払った。【乙3ないし5,11,12】
 2 原告らの主張
  (1) E及び被告市当局の不法行為
    被告市の同和対策室改善課課長補佐であったEは,平成11年3月25日ころ,原
告A寺の代表役員である原告Bを欺いて,本件補償金の支払を受けるために必
要であるなどと申し向けて,本件委任状に,原告A寺の代表者印を押印させるな
どして,同年4月5日ころ,被告会社に対し,本件補償金を受け取らせることによ
り,本件補償金を被告会社に対する訴外工事代金の支払に流用した。
    Eは,原告Bから本件補償金について問い合わせを受けた際,同金員は未払い
のままで残っているなどと虚偽の内容の説明をして,本件補償金を流用したこと
が発覚するのを引き延ばすとともに,原告ら代理人が,被告市に対し,本件補償
金について文書で照会したところ,Eは,原告B方を連日訪れ,同人に対し,「上
記補償金は支払われずまだ市役所に残っているのでしばらく待って欲しい,必ず
支払うから取り敢えず弁護士を解任して被告市に対する申入れを取り下げて欲
しい。」などと再三迫った。
    また,被告市当局は,他部署へ異動していたEに対し,上記働きかけを指示してE
を原告B方に派遣するとともに,原告ら代理人に対しては,「調査のため6月10
日まで回答を待って欲しい,同日までには必ず文書で回答する。」などと返答の
猶予を申し入れて,原告BがEの申し入れを受け入れるまで時間稼ぎをし,その
後,被告市としては本件補償金を支払うことはできないのでEから弁償金を受け
取って欲しいと述べるのみで,正当な理由なく本件補償金の支払をしなかった。
  (2) 被告会社社員の不法行為
    被告会社の社員であるFは,訴外工事が予算措置のなされておらず,同工事代
金が不当に利益が上乗せされて算出されたものであることを認識していたにも
かかわらず,Eと共謀の上,補償金4168万5000円を騙し取ろうと企て,被告
市に対し,本件物件移転補償金請求名目の内容虚偽の請求書を作成し,これを
被告市に提出して,同補償金を騙し取った(被告会社は,平成9年12月初旬に
訴外工事を完成させていたにもかかわらず,一年以上経過後の平成11年4月
に工事代金の支払を受け,しかも,補強工事や被告会社に何ら関係のない名目
が記載された請求書に押印して本件補償金を受け取ったこと,被告会社が最終
的に請求した代金額は当初の見積額に比して過大であり被告会社もこの点を了
承していたことに照らし,被告会社が,本来正規に受け取ることができないもの
であると認識していたはずである。)。
    さらに,被告会社は,本件補償金の流用についてマスコミに取り上げられるまで,
被告市への本件補償金返還を拒絶していた。
  (3) 損害
   ア 原告A寺の損害              合計850万円
    (ア) 別件訴訟追行等の弁護士費用         300万円
      原告A寺は,被告市との物件移転補償契約に基づき,寺の本堂・客殿・庫裏・
鐘楼等を撤去したにもかかわらず,前記不法行為により,本件補償金を受
け取ることができなくなったため,その支払を求める訴えを提起せざるをえ
なくなったのであり,原告ら代理人の事実関係の調査,訴え提起・訴訟追行
に伴う弁護士費用のうち300万円は被告らの不法行為と相当因果関係の
ある損害である。
    (イ) 宗教活動の支障による損害          500万円
      原告A寺は,被告らの不法行為により,未だに新しい寺院を建築することがで
きない状態であり,原告A寺の宗教活動に重大な支障を来たしており,これ
によって,原告A寺が被った損害は,500万円を下らない。
    (ウ) 本件訴訟の弁護士費用             50万円
      本訴の追行に要する弁護士費用の内金50万円も前記不法行為と相当因果
関係にある損害である。
   イ 原告の損害                 200万円
     原告Bは,Eに騙されて虚偽の委任状に捺印させられた上,その後も被告市及
びEから圧力等を受けるとともに,寺院がないために住職として必要な宗教活
動に重大な支障を生じ,一部の檀家からは新寺院建設に必要な資金の支払
が遅れた原因は虚偽の委任状に捺印した原告Bにあるとの誤った非難を受
けており,原告Bの被った精神的苦痛を慰謝するには,200万円が相当であ
る。
 2 被告市の主張
  (1) Eは,独断で,被告会社に対して,訴外工事を発注したものの,同工事に対する
予算措置がないことから,とりあえず本件補償金を同工事代金の支払に充てる
こととし,平成11年3月25日ころ,原告B方に出向き,関係書類とともに,本件
委任状に捺印を依頼した。
  (2) 損害についての反論
   ア 原告A寺の損害について
     被告市は当初から本件補償金の支払を申し出ていたにもかかわらず,原告B
は,原告A寺の新寺院の設計を巡る原告A寺の檀家役員らと対立する中で,
本件補償金が檀家役員に流用されたとの疑念を抱き,Eが本件補償金相当
額を弁償すると申し出ており,あえて被告市に本件補償金の支払を求める訴
訟を提起する必要がなかったにもかかわらず,檀家役員らとの紛争を有利に
解決する目的で,別件訴訟を提起したのであり,同訴えに伴う原告A寺の出
捐は被告市とは全く関係ない。なお,別件訴訟は,金銭債務の履行を求める
訴えであり,その場合,弁護士費用を請求することはできないから(最高裁判
所第一小法廷昭和48年10月11日判決・判例時報723号44ページ),この
点からも,弁護士費用を損害として主張する原告A寺の主張は理由がない。
     また,原告A寺の寺院を再建できない理由についても,原告A寺の内紛により建
築設計図面が完成していないためであり,本件補償金の支払の遅れとは関
係ない。
   イ 原告Bの損害について
     本件紛争の直接の当事者は原告A寺であり,原告B個人として精神的苦痛があ
ったとしても,主観的なもので法的評価の対象となりえないし,寺院がないた
めに宗教活動に支障を来たしているとしても,その原因が檀家との内紛にあ
ることは前記のとおりであり,被告市が損害を賠償すべき義務はない。
 3 被告会社の主張
  (1) Eと被告会社社員との共謀及び本件補償金の詐取について,いずれも否認す
る。
    被告会社は,Eから,口頭で,訴外工事の施工を求められ,これを完成させたか
ら,被告市に対し,同工事代金として4168万5000円の請求権を有していると
ころ,平成11年3月,上記工事代金の支払に必要であるとのEの指示に従い,
本件委任状及び請求書に記名・押印の上提出したのであって,支払われた金員
は,上記工事代金として正当に支払われたものと認識していた(被告会社は,被
告市に対して工事代金を返還したが,被告会社自身が疑惑を受けることは不本
意であるから,改めて工事代金を請求することを前提に行ったもので,被告会社
として責任を認めた訳ではない。)。
  (2) 損害の前提となる原告らの主張の事実関係は不知,損害の発生については争
う。別件訴訟は,被告市が原告A寺からの本件補償金の請求を拒否したために
提起されたものであるから,被告会社は無関係であり,別件訴訟の弁護士費用
を支払う義務はない。
第3 当裁判所の判断
 1 認定事実
   前記前提事実(前記第2の1)並びに証拠(各項末尾摘示の各証拠,甲15,乙15,
丙11,証人E,同F,同G,原告A寺代表者兼原告B本人)及び弁論の全趣旨によ
れば,次の事実が認められる。
  (1) Eは,被告市の同和対策室改善課課長補佐として,公共工事の入札等に関する
職務を担当し,被告会社のFは,被告市に対する営業担当者であったことから,
両者は,平成8年ころから,公私にわたり親しく付き合うようになり,Fは,Eを同
和対策室における「キー・マン」と認識していた。【甲10ないし14】
  (2) 被告会社は,平成9年2月,被告市が発注するb作業場排水処理施設工事を落
札したところ,Fは,同月5月ころ,Eから,以前から上記工事に反対していたD製
革工場の補強工事(訴外工事)の施工を依頼され,前記第2の1(1)のとおり,被
告会社は最終的にはこれを了承した上,株式会社H工業に対して同工事を下請
に出し,さらに同社は同工事をI建設株式会社に下請させた。【甲10ないし14】
  (3) 被告会社は,同年6月ころ,Eに対し,訴外工事の工事代金を約1900万円とす
る見積書をいったん提出したものの,これを撤回した。Eは,被告会社から,訴外
工事の契約書の作成を求められたが,これには応じず,被告会社から,同工事
代金を3970万円とする見積書の提出を受けるとともに,同年9月5日,同和対
策室長印を使用して,被告会社との間で,訴外工事の代金を3970万円(消費
税別)(支払日を平成10年3月31日に1000万円,平成11年3月31日に297
0万円)とする覚書を交わした。さらに,Eは,平成10年2月21日ころ,被告会社
から,訴外工事の完了届及び検収確認書を受け取り,これに署名,押印した
が,被告会社から工事代金の支払について問い合わせを受け,同年5月20日,
訴外工事代金全額を同年12月末日までに支払うとの確認書に記名・押印した。
しかし,Eは,訴外工事につき事前に予算措置をとっておらず,訴外工事の代金
が予想外に高額であったこともあり,その代金を支払う目途を立てることができ
なかった。【甲12ないし14,丙1,2,5,6】
  (4) Eは,平成11年1月以降,訴外工事について予算計上されていないことを知っ
たFから,同年3月末までに訴外工事代金を支払うよう請求されたことから,本件
補償金を訴外工事代金の支払に充てることを企てた。
    Eは,同年3月25日ころ,原告B方を訪れ,原告A寺の印鑑を原告Bから受け取
り,本件委任状や本件補償金の金額が記載された請求書等の書類について特
段説明しないまま,各書類の原告A寺名下に押印した。さらに,Eは,同月29
日,Fを和歌山市役所の同和対策室に呼び,本件委任状に押印すれば訴外工
事代金を支払うことができると述べ,Fは,本件委任状が訴外工事の代金とは別
の補償金受領に関するものであると気付き,Eに対し,「大丈夫なんですか。」な
どと確認したところ,Eが,「大丈夫です。それしか支払ができません。」などと答
えたことから,Eは,名目はともかく支払ってもらえればいいということで,本件委
任状に被告会社名を記名・押印するとともに,Eの指示に従い,「平成10年度地
方改善整備事a地区道路改良工事に伴う物件移転補償費(前払金)の請求書を
作成した。その結果,前記第2の1(2)のとおり,平成11年4月5日,被告市から
被告会社に対し4168万5000円が支払われた。【甲2,乙2,丙7】
  (5) 原告A寺の寺院建替えについて,建設委員会が構成されたが,平成12年4月,
檀家が選定した建築士の設計の是非を巡って,原告Bと同委員会の委員が対
立し,同月30日,檀家総代らが役員を辞任するとともに,上記建築士との契約
が解除され,寺院建替えについて,原告Bにおいて設計等すべて行うこととなっ
た。原告Bは,平成12年4月ころ,本件補償金が未払いとなっている件につい
て,被告市に問い合わせたが,被告市の担当職員から本件補償金は前年度分
にて既に支払済みであるとの返答を受ける一方,既に担当外の部署に異動して
いたEから,本件補償金は被告市に保管されているなどと説明を受けたため,原
告ら代理人に対し,本件補償金の行方について調査依頼した。【乙14の1】
  (6) 原告ら代理人は,被告市の同和対策改善室に対し,平成12年5月24日到達の
内容証明郵便により,本件補償金が未払いとなっている事情についての説明を
求めた。【甲4の1,2】
  (7) 被告市では,市民部長等関係者が,原告ら代理人の申し入れに対する対応を
検討した際,Eは,本件補償金相当額を用意すると申し入れたところ,上記関係
者は,Eに対し,原告Bに上記申し入れを撤回させるよう交渉するよう指示した。
  (8) Eは,平成12年6月,原告B方を頻繁に訪れ,被告市が本件補償金を支払うの
で待って欲しい,被告市に対する前記申し入れを取り下げて欲しいなどと申し入
れたが,原告Bから拒否され,その都度市民部長に報告していた。他方,原告B
は,Eから度重なる訪問を受けて,精神的にストレスを感じていた。
  (9) 原告ら代理人は,Eの代理人から,本件補償金はEが他の事業に流用したので
個人的に弁償するとの申し入れを受けたため,被告市に対し,平成12年7月1
1日到達の内容証明郵便により,被告市からの回答がない上E個人から本件補
償金を弁償するとの申入れを受けたことを不可解かつ不明朗であるとして,被告
市の文書による回答を求めた。【甲5の1,2】
  (10) 被告市の代理人は,原告ら代理人に対し,本件補償金は,本件委任状に基づ
き,Eが担当していた他の事業の工事代金に流用されており,Eの被害弁償を受
け取って欲しいと申し入れたが,原告ら代理人は,これを拒否し,あくまで被告市
から支払って欲しいと主張した。
  (11) 他方,原告A寺の檀家の中には,Eからの被害弁償を受けないことなどについ
て原告Bを非難する者もあり,原告Bは,有力檀家も含め多くの檀家を除名する
など,内部対立が続き,いまだ新寺院の再建は着手されていない。【乙6ないし1
0】
  (12) 前記第2の1(4)のとおり,原告A寺は,被告市に対し,別件訴訟を提起し,その
後,被告市は,平成12年9月25日,被告会社から,本件補償金の全額の返還
を受け,別件訴訟の判決に基づき,本件補償金及び遅延損害金を支払った。
 2 被告らの不法行為について
  (1) 前記認定事実(前記1(1)ないし(5),(10))によれば,EとFは公私ともに親しい関
係であったこと,Fは,被告市との契約書等を作成しないまま,Eからの要請によ
り訴外工事の施工を請け,その後,Eとともに,訴外工事代金の支払について,
覚書・確認書を作成し,訴外工事の代金の支払について繰り返し確認し,訴外
工事について予算措置が講じられていないことを知った後も,Eに対し,その支
払を求めたこと,Eは,Fからの催促に窮し,本件補償金を被告会社に受け取ら
せるため,原告Bから印鑑を受け取り本件委任状に押印するとともに,Fに対し,
本件委任状に押印するよう求め,同人がこれに応じたこと,被告市当局は,当
初,本件補償金は既に支払済みであるとして,原告A寺の請求に応じなかったこ
とが認められる。
以上によれば,Eの職務に際してなされた上記行為によって,原告A寺が受け
取るべき本件補償金が被告会社に支払われ,その結果,原告A寺の被告市に
対する本件補償金請求権が侵害されたといえる。
そして,前記認定事実(前記1(4))によれば,Fが本件委任状に押印するに当
たり,Eは,Fに対し,本件委任状に押印すれば訴外工事の代金の支払を受ける
ことができるなどと説明し,Fは,本件委任状の記載内容などから同書面が訴外
工事とは関係ない書類であることを認識した上で,Eに対して,「大丈夫なんです
か。」などと確認し,Eが,「大丈夫です。それしか支払ができません。」などと回
答したことが認められることに加え,EとFとの従来からの関係(前記1(1))や,F
が本件委任状作成の際には訴外工事について予算措置が講じられていないこ
とを認識していたこと(前記1(4)),訴外工事を巡る書類作成及び代金督促の経
過(前記1(2)ないし(4))等総合すれば,Fは,本件委任状が訴外工事に関するも
のでないことを認識した上,Eからの上記返答を受け,本件委任状に押印するこ
とが訴外工事代金の支払を受ける唯一の方法であると察しており,本件委任状
に押印し被告市に提出することによって,訴外工事代金以外の金員の支払を受
けることになることを認識していたと推認できる。
以上によれば,E及びFは,本件委任状を作成する際,被告市から,被告会社
に対し,訴外工事代金ではない金員(本件補償金)を支払わせるとの共通の認
識をもっていたとみるべきである。
そして,両名の上記共同行為によって,原告A寺の被告市に対する本件補償
金請求権が侵害されたのであるから,両者の上記行為は,原告A寺に対する共
同不法行為に該当するというべきである。
(2) 前記認定事実(前記1(6)ないし(8))によれば,市民部長等関係者が,原告ら代
理人の申し入れに対する対応を検討した際,Eから被害弁償の申し出を受ける
とともに,同人に対し,原告Bに上記申し入れを撤回させるよう指示したこと,E
は,平成12年6月,原告B方を訪れ,被告市が本件補償金を支払うことや被告
市に対する申入れを取り下げを求めたこと,Eは,原告Bから拒否され,その都
度市民部長に報告していたこと,他方,原告Bは,本件補償金が未払である件
について,Eからほぼ毎日のように度重なる訪問を受けて,精神的にストレスを
募らせていたことが認められる。
 そうすると,Eが原告B方を頻繁に訪れ,原告Bに精神的ストレスを与えた行為
は,原告B個人の生活等の平穏を侵害するもので,不法行為に該当し,被告市
当局もEに対し指示をするとともに,Eから経過報告を受けるなどしていたのであ
るから,上記不法行為は,E及び被告市当局の共同不法行為であるというべき
である。
  (3) なお,原告らが被告らの不法行為として主張するその余の行為については,原
告らが主張する損害との関係に照らし,独立の不法行為とまではいうことができ
ない。
 3 損害について
  (1) 原告A寺の損害
   ア 別件訴訟追行等の弁護士費用
    (ア) 前記認定事実(前記1(5)ないし(10),(12))によれば,被告市は,本件補償金
が未払であるとの原告Bの問い合わせに対し,本件補償金は既に支払わ
れていると回答したこと,原告Bは,原告ら代理人に本件補償金について
調査を依頼したこと,被告市当局は,Eが独断で訴外工事を被告会社に施
工させ,本件補償金をその工事代金の支払に充てたことが判明すると,E
から事情聴取の上,Eに対し,原告代理人からの問い合わせを撤回させる
よう原告Bに働きかけるよう指示したこと,Eの代理人は,原告ら代理人に
対し,Eから被害弁償を受け取って欲しいとの申入れを受け,その後,被告
市の代理人も,原告ら代理人に対し,Eの上記申し入れの受け入れを要請
したこと,原告ら代理人としては,被告市から本件補償金の支払を求め,別
件訴訟を提起したことが認められる。
以上の経過に照らせば,E及びFの不法行為によって,原告A寺が支払
いを受けるべき本件補償金が,被告会社に支払われたため,被告市は,当
初対応に窮して,原告ら代理人からの質問に回答しないまま,Eを通じて原
告Bに上記働きかけをし,その後,Eからの被害弁償を受け取るよう求める
など,一貫して,本件補償金の請求に応じないという態度であったことが認
められる。そうすると,原告A寺としては,被告市に対して本件補償金請求
権の履行を受けるための法的措置を採る必要があったというべきであり,
別件訴訟を提起したことは,やむをえない手段というべきである。
      ところで,現行法上弁護士強制主義を採ることなく,訴訟追行を本人が行う
か,弁護士を選任して行うかの選択の余地が当事者に残されているのみな
らず,弁護士費用は訴訟費用に含まれていないのであるが,現在の訴訟
は専門家され技術化された訴訟追行を当事者に対して要求する以上,一
般人が単独にて十分な訴訟活動を展開することはほとんど不可能に近いと
いえる。従って,相手方の故意又は過失によって自己の権利を侵害された
者が損害賠償義務者たる相手方から容易にその履行を受け得ないため,
自己の権利擁護上,訴えを提起することを余儀なくされた場合においては,
一般人は弁護士に委任しなければ十分に訴訟活動をなしえないといえる。
そして,現在においては,このようなことは通常と認められることであって,
訴訟追行を弁護士に委任した場合には,その弁護士費用は,事案の難
易,請求額,認容された額その他諸般の事情を斟酌して相当と認められる
額の範囲のものに限り,前記不法行為と相当因果関係にたつ損害というべ
きである(最高裁判所第一小法廷昭和44年2月27日判決・民集第23巻
第2号441ページ)。
そして,別件訴訟の追行等について,原告A寺が弁護士を委任したこと
による弁護士費用のうち,被告市の不法行為と相当因果関係に立つ損害
額は,別件訴訟の難易・請求額・認容額等諸般の事情を斟酌して,原告A
寺が請求する300万円は下らないとみるのが相当である。
(イ) なお,被告市は,別件訴訟は金銭債務の履行を求める訴えであり,弁護
士費用を請求できないこと,原告A寺としては,Eからの被害弁償を受領し
ていれば別件訴訟を提起する必要はなかったなどと主張する。しかし,原
告A寺の被告市に対する弁護士費用の請求は,不法行為に基づく損害賠
償を求めるものであり,被告市がその主張の前提として掲げる判例は,そ
の事案を異にするものであり採用できない。また,被告市が,Eからの被害
弁償(損害賠償)と被告市から支払われるべき本件補償金は,原告A寺が
受け取るであろう金額としては同じであったとしても,支払うべき主体及び
法的根拠が全く異なるものであり,原告A寺としては,本件補償金の履行義
務者たる被告市に対して,同金員の支払を請求しうる立場にあり,その法
的措置の必要性は,前記摘示のとおりであるから,この点についての被告
市の上記主張は採用できない。
 また,被告会社は,被告市が原告A寺からの本件補償金の請求を拒否し
たために別件訴訟が提起されたのであり,被告会社は無関係であると主張
するが,Fの前記不法行為の時点において,被告会社が本件補償金を受
け取れば,被告市が,原告A寺に対して,再度本件補償金を支払うことは
考え難くその結果原告A寺が任意に本件補償金を受け取ることが困難にな
ることは予測可能なはずであるから,Fの前記不法行為と原告A寺の前記
損害と因果関係はないとの被告会社の主張は採用できない。
   イ 宗教活動の支障による損害
     前記認定事実(前記1(5),(11),(12))によれば,本件補償金の流用が発覚する
以前から,原告A寺の寺院建替えについて,建築士の設計の是非を巡って,
原告Bと他の檀家との間で対立していたところに,本件補償金の件を巡り,E
からの被害弁償を受けない原告Bの判断に批判的な檀家が同人を非難する
などして,内部対立が続いていること,本件補償金は,別件訴訟後原告ら代
理人に対して支払われたこと,その後現在まで新寺院の建築が着工されてい
ないことが認められ,前記寺院建替えが遅れていること等原告A寺の宗教活
動に支障があることが,被告らの不法行為によるものとは言い難いから,被
告らの不法行為により原告らの宗教活動に支障が出たとの原告らの主張は
採用できない。
   ウ 本件訴訟の弁護士費用
     本件訴訟(不法行為に基づく損害賠償請求訴訟)の弁護士費用は,本件の事案
の難易・認容額等に照らし,30万円が相当である。
  (2) 原告Bの損害
    前記2(2)摘示のE及び被告市当局の不法行為により,原告B個人が被った精神
的ストレスを受けたことによる損害額は,訪問者が被告市の職員であったこと
や,その訪問の頻度・状況等諸般の事情に照らし,150万円とみるのが相当で
ある。
    なお,原告Bの宗教活動に支障があるとの主張について,被告らの不法行為との
因果関係を認めることができないことは前記(1)イ摘示のとおりである。
 4 結論
   以上により,被告市は,国家賠償法1条1項に基づき,E及び被告市当局の不法行
為により原告A寺及び同Bが被った損害を賠償する義務があり,被告会社は,民法
709条,715条に基づき,Fの不法行為により原告A寺が被った損害を賠償する
義務がある。
   したがって,原告A寺の被告らに対する本訴請求は,金330万円の支払を求める
限度で,原告Bの被告市に対する本訴請求は,金150万円の支払を求める限度
で,それぞれ理由があり,原告Bの被告会社に対する本訴請求は,理由がない。
   和歌山地方裁判所民事部
              裁判官高 橋 綾 子
        

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛