弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成19年11月28日判決言渡
平成19年(行ケ)第10052号審決取消請求事件
口頭弁論終結日平成19年10月1日
判決
原告古河電気工業株式会社
訴訟代理人弁理士河野茂夫
同山崎京介
被告特許庁長官
肥塚雅博
指定代理人藤井俊明
同柴沼雅樹
同高木彰
同大場義則
主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
特許庁が不服2004−23840号事件について平成18年12月26
日にした審決を取り消す。
第2争いのない事実
1特許庁における手続の経緯
原告は,平成9年9月18日にした特許出願(特願平9−252557
号。以下「原出願」という。)の一部を分割して,平成16年2月4日,発
明の名称を「冷却装置」とする発明につき特許出願(特願2004−284
01号。以下「本願」という。)をし,同年9月21日付け手続補正書をも
って本願に係る特許請求の範囲及び明細書の補正(以下「本件補正」とい
う。)をした(以下,本件補正後の明細書を,願書に添付した図面と併せ
て「本願明細書」という。)。
特許庁は,同年10月19日,本願につき拒絶査定をし,原告は,これに
対して不服審判請求(不服2004−23840号事件)をした。
そして,特許庁は,平成18年12月26日,「本件審判の請求は,成り
立たない。」との審決(以下「審決」という。)をし,その謄本は平成19
年1月12日原告に送達された。
2特許請求の範囲の記載
本件補正後の特許請求の範囲は,請求項1及び請求項2からなり,請求項
1の記載は,次のとおりである(以下,請求項1に係る発明を「本願発明」
という。)。
「【請求項1】発熱部品に熱的に接続されたヒートパイプと,ファンと,
前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した,または前記側面
にダクトで連結されたフィン部を備える放熱部とを有しており,前記ファ
ンによる排気が前記フィン部を通過する方向を横断するように前記ヒート
パイプの放熱側が前記フィン部に接続されており,前記ヒートパイプを含
む放熱部の一部が前記ファンの上部に位置している,冷却装置。」
3審決の内容
審決の内容は,別紙審決書写しのとおりである。要するに,本願発明は,
引用例1(特開平3―96261号公報。甲2)に記載された発明(以下「
引用発明」という。)及び引用例2(特開平8―255858号公報。甲
3)に記載された技術事項に基づいて,当業者が容易に発明をすることがで
きたものであり,特許法29条2項の規定により特許を受けることができな
いというものである。
審決は,本願発明と引用発明との間には,次のとおりの一致点及び相違点
があると認定した。
(一致点)
「発熱部品に熱的に接続されたヒートパイプと,ファンと,前記ファンの
空気吸い込み口面に対する側面に近接したフィン部を備える放熱部とを有し
ており,前記ファンによる排気が前記フィン部を通過する方向を横断するよ
うに前記ヒートパイプの放熱側が前記フィン部に接続されており,前記ヒー
トパイプを含む放熱部が前記ファンの上部に位置している,冷却装置。」で
ある点。
(相違点)
本願発明では,「放熱部の一部がファンの上部に位置している」のに対し
て,引用発明では放熱部全体がファンの上部に位置している点。
第3当事者の主張
1取消事由についての原告の主張
審決には,本願発明と引用発明との一致点の認定の誤り(取消事由1),
相違点の認定及び容易想到性の判断の誤り(取消事由2)がある。
(1)取消事由1(一致点の認定の誤り)
審決は,「(引用例1の)第8,9図に見られるベース板lD,lF,
1G及び解放されている側面は,ファン4との関係で,『ファンの空気吸
い込み口面に対する側面』に該当し,フィン3C,3Dは,該側面に近接
している。よって,第8,9図には『ファンの空気吸い込み口面に対する
側面に近接したフィン部を備える放熱部』が示されていると言うことがで
きる。」(審決書2頁36行∼3頁2行)とした上で,本願発明と引用発
明とは「前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接したフィン部
を備える放熱部」を有する点で一致すると認定したが,同認定は誤りであ
る。
ア引用例1(甲2)の「第8,9図に見られるベース板lD,lF,
1G及び解放されている側面」は,ファン4との関係で,「ファンの
空気吸い込み口面に対する背面側」に配置されたヒートシンクの構成
部分であり,「ファンの空気吸い込み口に対する側面」ではない。本
願発明は,本願明細書(甲4の段落【0004】,【0007】)に
記載されているとおり,従来技術である引用例1記載の「ファンの空
気吸い込み口面に対する背面側」にヒートシンクを設けた基本的構成
を排除し,その問題点を解消することを課題としたものである。
イ本願の特許請求の範囲(請求項1)によれば,「フィン部を備える放
熱部」は,「前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した」
位置に配置されていると記載されている。そして,ファンの空気吸い込
み口面に対する「側面に近接し」ているとは,対象物が側面に対して
直角の方向から近付いている状態をいい,ファンと放熱部とを「並列
させて」配置させていることを意味する。このことは,本願明細書(甲
4)の「ヒートパイプ10吸熱側101から吸熱された熱は,ヒート
パイプ10の長手方向を伝わり放熱部100(図1(イ))で放熱さ
れる。ファン30にフィン部20が近接して設けられてなる放熱部4
0は,図示するようにファン30の上方から吸気された空気がファン
30の側面であるフィン部20のフィン要素201の部分を通過して
排気されるように空気が流れるものである。」(段落【0016】)
との記載及び本件審判で提出した平成17年1月20日付け手続補正
書(甲5)の「ここで(d)の記載はファンの空気吸い込み口面の側
面に放熱部を配置することであり,即ち,ファンと放熱部を並列させ
て配置することにより,下記のような効果を奏します。(1)放熱部
とファンを並列に配置することで,冷却装置全体の高さを低くすること
ができます。」などの記載からも明らかである。
これに対して,引用例1は,放熱部の周縁がファンの側面の周縁へ近
接している状態が示されており,放熱部が,ファンの空気吸い込み口
面に対する「側面に近接し」ているとはいえない。
ウ以上のとおり,本願発明は,「フィン部を備える放熱部」が「前記フ
ァンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した」位置に配置されてい
るのに対して,引用発明は,放熱部が,ファンの空気吸い込み口面に対
する「背面側」に配置され,ファンの空気吸い込み口面に対する「側
面に近接し」ているとはいえない。したがって,審決が,本願発明と
引用発明とは「前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した
フィン部を備える放熱部」を有する点で一致すると認定した点には誤り
がある。
(2)取消事由2(相違点の認定及び容易想到性の判断の誤り)
ア引用発明においては,「ヒートパイプを含む放熱部の全体」が,「フ
ァンの空気吸い込み口の背面側」に位置しており,「ファンの(空気吸
い込み口より)上部」には位置していないから,「引用発明では放熱部
全体がファンの上部に位置している」との審決の相違点の認定は誤りで
ある。
イ審決は,「ヒートパイプを含む放熱部とファンとの上下位置の関係
は,例えば前記引用例2(特開平8―255858号公報)に見られる
ように,当業者が必要に応じてなし得る設計上の事項である。」(審決
書4頁12行∼14行)とした上で,「本願発明は,前記引用例2に開
示されているような設計上の事項を勘案することにより,引用発明に基
づいて当業者が容易に発明をすることができた」(同4頁18行∼20
行)と判断した。
しかし,相違点に係る本願発明の構成(「ヒートパイプを含む放熱部
の一部が前記ファンの(空気取り入れ口より)上部に位置している」構
成)は,単なる設計的事項ではなく,引用発明に基づいて当業者が本願
発明を容易に発明をすることができたものではないから,審決の容易想
到性の判断は誤りである。
2被告の反論
(1)取消事由1に対し
ア確かに,引用例1(甲2)の記載からみて,第8図におけるファン4
自体の空気吸い込み面に連なる4つの側面が「ファンの空気吸い込み口
面に対する側面」とすべきであるから,審決が「第8,9図に見られる
ベース板1D,1F,1G及び解放されている側面は,ファンとの関係
で,『ファンの空気吸い込み口面に対する側面』に該当」すると記載し
た点には不適切な点があった。より正確には,「第8,9図に見られる
ファン4自体の側面が,ファンとの関係で,『ファンの空気吸い込み口
面に対する側面』に該当」すると記載すべきであったといえる。
しかし,引用例1の第8,9図の記載に照らすと,「フィン3C,3
Dとベース板1D,1F,1G及び解放されている側面」は,発熱素子
6D,6E,6F,6Gからの熱を放熱する放熱部に該当し,当該放熱
部はファン4自体の側面に近接した位置にある。
したがって,審決には不適切な記載があるものの,「第8,9図には
『ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接したフィン部を備える
放熱部』が示されていると言うことができる」とした審決の認定に誤り
はなく,上記の記載は,審決の結論に影響を及ぼすものではない。
イ本願発明(請求項1)は,「発熱部品に熱的に接続されたヒートパイ
プと,ファンと,前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接し
た,・・・フィン部を備える放熱部とを有しており,」及び「放熱部の
一部が前記ファンの上部に位置している」ものであって,特許請求の範
囲に,ヒートシンクについては何らの限定もなく,また,放熱部につい
ては,「ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した」位置とし
か特定されておらず,この記載をもって「ファンと放熱部とを並列させ
て配置」していることが自明であるともいえない。
したがって,ファンの空気吸い込み口面に対する「側面に近接し」
ているとは,ファンと放熱部とを「並列させて」配置させていることを
意味することを前提に,本願発明と引用発明とは「前記ファンの空気吸
い込み口面に対する側面に近接したフィン部を備える放熱部」を有する
点で一致するとした審決の認定の誤りをいう原告の主張は,その前提を
欠き,失当である。
(2)取消事由2に対し
ア前記(1)イのとおり,本願の特許請求の範囲(請求項1)には,「フィ
ン部を有する放熱部」が「ファンの空気吸い込み口面に対する側面」に
近接しているとのみ記載され,ファンと放熱部と並列して配置されてい
ると限定して解釈することはできないから,審決の相違点の認定の誤り
をいう原告の主張は,その前提を欠くものである。
イそして,本願発明は,「ファンと放熱部とを並列させて配置」してい
るという限定事項がない以上,相違点に係る本願発明の構成(「ヒート
パイプを含む放熱部の一部がファンの上部に位置している」構成)に格
別の技術的意義を見出すことはできない。また,冷却効果を高めるため
に放熱部を広くすることは当業者が必要に応じて適宜なし得ることであ
り,放熱部の一部がファンの上部に位置している冷却装置の構造は当該
技術分野においては周知の技術でもあるから(例えば,引用例2(甲
3),乙1,2),放熱部の一部がファンの上部に位置するよう配置す
ることも当業者が適宜なし得る設計的事項にすぎない。
したがって,引用発明に,上記技術を採用して,相違点に係る本願発
明の構成とすることは当業者が適宜なし得る設計的事項にすぎないとし
た審決の判断に誤りはない。
第4当裁判所の判断
1取消事由1(一致点の認定の誤り)について
原告は,本願発明(請求項1)の「ファンの空気吸い込み口面に対する側
面に近接した,・・・フィン部を備える放熱部」の記載は,ファンと放熱部
とを「並列させて」配置させていることを意味するものであるが,引用発明
は,「ファンの空気吸い込み口面に対する背面側」にヒートシンクを設け
た構造の冷却装置であって,「フィン部を備える放熱部」が「ファンの空気
吸い込み口面に対する側面に近接した」構成を備えていないから,本願発明
と引用発明とは「前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接したフ
ィン部を備える放熱部」を有する点で一致するとした審決の認定は誤りであ
ると主張する。
しかし,原告の主張は,以下のとおり理由がない。
(1)本願発明の「ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接するフィン
部を備える放熱部」の意義について
本願の特許請求の範囲(請求項1)には,「ファンの空気吸い込み口面
に対する側面に近接した,・・・フィン部を備える放熱部」との記載があ
るが,上記記載中の「側面に近接した」の意義を特に規定する記載はな
い。
そこで,本願明細書の「発明の詳細な説明」を参酌すると,「図1を参
照しながら本発明の実施の形態を説明する。図1(ア)は斜視図で,図
1(イ)はその一部断面の正面図である。・・・ヒートパイプ10の吸熱
側101から吸熱された熱は,・・・放熱部100(図1(イ))で放熱
される。ファン30にフィン部20が近接して設けられてなる放熱部40
は,図示するようにファン30の上方から吸気された空気がファン30の
側面であるフィン部20のフィン要素201の部分を通過して排気される
ように空気が流れるものである。」(甲4の段落【0015】,【001
6】)との記載がある。
上記記載からは,放熱部40とファン30との位置関係について,放熱
部40が「ファン30にフィン部20が近接して設けられてなる」こと,
フィン部20が「ファン30の側面」に位置することは示されている
が,「側面」又は「近接」を格別特定する内容は示されていない。また,
本願明細書(甲1,4)の「発明の詳細な説明」の他のいかなる箇所に
も,これを具体的に特定する記載はなく,本願明細書中には,「ファンの
空気吸い込み口面に対する側面に近接した」(請求項1)構成とすること
の技術的意義,作用・効果に関する記載もない。もっとも,本願の願書に
添付した図1(ア),図(イ)(甲4)には,フィン部20がファン30
の真横に並列に配置されたものが本願発明の実施例として図示されてお
り,他の実施例に係る図2ないし図5(甲4)にも同様の記載があるが,
本願明細書中には,フィン部20とファン30との位置関係を実施例とし
て図示されたものに限定するとの記載はない。
以上によれば,本願の特許請求の範囲及び本願明細書(甲1,4)か
ら「側面に近接した」との意義を格別限定することはできないから,本願
発明(請求項1)の「フィン部を備える放熱部」は,ファンの空気吸い込
み口面の「側面の近くに」配置されていれば足りると解すべきである。
(2)引用発明における「ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接する
フィン部を備える放熱部」の構成の存否
ア引用例1の記載
(ア)引用例1(甲2)には,「2特許請求の範囲外側に素子搭載
面が内側にヒートパイプ取付部がそれぞれ設けられており筒形の4面
または断面コの字の3面と一方の側面を塞ぐ1面に配置された第1,
第2,第3および第4のベース板と,第1,第2,第3および第4の
ベース板のヒートパイプ取付部に蒸発部が取り付けられ凝縮部が曲げ
起こされた1本以上のヒートパイプと,前記ヒートパイプの凝縮部に
取り付けられた複数枚のフィンと,前記フィンと直交するいずれかの
面に設けられた強制空冷用のファンとから構成したヒートパイプ式冷
却器。」(1頁左下欄4行∼15行),「第8図∼第11図は,本発
明によるヒートパイプ式冷却器の第2の実施例を示した図であって,
第8図は斜視図,第9図は平面図,第10図は正面図,第11図は側
面図である。・・・第2の実施例では,ベース板1D,1E,1Fを
断面コの字状に配置して,その側面をベース板1Gで覆うように配置
した形状であって,・・・各ベース板lD∼1Gの外側の素子搭載面
laには,それぞれ発熱素子6D,6E,6F,6Gが密着固定され
ている。ヒートパイプ2Cは,蒸発部となる腕部2aがベース板lG
の取付凹部1bに取り付けられ,基部2bがベース板1Fの取付凹部
1bに取り付けられている(第9図)。また,ヒートパイプ2Dは,
蒸発部となる腕部2aがベース板1Eの取付凹部1bに取り付けら
れ,基部2bがベース板lDの取付凹部lbに取り付けられている(
第11図)。さらに,各ヒートパイプ2D,2E(判決注・「2E」
は「2C」の誤記と認める。)の凝縮部となる腕部2cには,フィン
3C,3Dが別々に取り付けられている。ベース板1D,1F,1G
の下側には,ファン4が設けられている。」,「つぎに,本発明によ
るヒートパイプ式冷却器の実施例の送風方向について説明する。・・
・第8図に示した第2の実施例のように,ファン4の対向する面がベ
ース板1Eで覆われており,フィン3とファン4に直交する側面が解
放されているので,冷却風airを直角に屈曲して排気することができ
る。」(以上,3頁左上欄14行∼左下欄12行)との記載がある。
(イ)上記記載と第8図ないし第11図(甲2)によれば,引用例1の
実施例2記載のヒートパイプ式冷却器は,①断面コの字の3面と一方
の側面を塞ぐ1面に配置されたベース板lDないし1Gの内側に,ヒ
ートパイプ2C,2Dが設けられ,「各ヒートパイプ2D,2Cの凝
縮部となる腕部2cには,フィン3C,3Dが別々に取り付けられ」
ており,「フィン部を備える放熱部」を有していること,②ベース板
1Eの対向する面に,ファン4がベース板1D,1F,1Gの下側に
接して設けられ,ベース板1Eの対向する面から「冷却風air」を流
入(in)することができ,また,「フィン3とファン4に直交する
側面」(ベース板1Gに対向する面)が解放されているので,「冷却
風air」を直角に屈曲して排気(out)することができることが認めら
れる。
イ判断
以上の認定事実によれば,引用例1記載のヒートパイプ式冷却器は,
ベース板1D,1F,1Gの下側に接して設けられたファン4の空気吸
い込み口面(ベース板1Eの対向する面)の側面(ベース板1D,1
F,1G,ベース板1Gに対向する面)の内側に「フィン部」を備える
放熱部が設けられ,「フィン部を備える放熱部」がファン4の空気吸い
込み口面(ベース板1Eの対向する面)の側面の近くに配置されている
といえるから,本願発明(請求項1)の「ファンの空気吸い込み口面に
対する側面に近接した,・・・フィン部を備える放熱部」を有するもの
と認められる。
したがって,本願発明と引用発明とは「前記ファンの空気吸い込み口
面に対する側面に近接したフィン部を備える放熱部」を有する点で一致
するとした審決の認定に誤りはない。
(3)原告の主張に対する判断
ア原告は,「側面に近接し」ているとは,対象物が側面に対して直角
の方向から近付いている状態をいい,本願発明(請求項1)の「前記フ
ァンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した・・・フィン部を備え
る放熱部」は,ファンとフィン部を含む放熱部とを「並列させて」配置
させていることを意味するものであるから,引用例1のように「ファン
の空気吸い込み口面に対する背面側」にヒートシンクを設けた構成の
ものは,「前記ファンの空気吸い込み口面に対する側面に近接した・・
・フィン部を備える放熱部」に該当しないと主張する。
しかし,前記(1)で認定したとおり,本願の特許請求の範囲の記載及び
本願明細書中には,フィン部とファンとの位置関係を実施例として図示
されたもの(フィン部20がファン30の真横に並列に配置されたも
の)に限定するとの記載はなく,「フィン部を備える放熱部」がファン
の空気吸い込み口面の「側面の近くに」配置された構成のものであれ
ば,ファンとフィン部を含む放熱部とを「並列させて」配置させている
もの以外のものであっても,本願発明(請求項1)の「ファンの空気吸
い込み口面に対する側面に近接した,・・・フィン部を備える放熱部」
に該当すると解されるから,原告の主張は,その前提を欠き,採用する
ことができない。
イまた,原告は,本件審判で提出した平成17年1月20日付け手続
補正書(甲5)の「ここで(d)の記載はファンの空気吸い込み口面
の側面に放熱部を配置することであり,即ち,ファンと放熱部を並列
させて配置することにより,下記のような効果を奏します。(1)放
熱部とファンを並列に配置することで,冷却装置全体の高さを低くする
ことができます。」などの記載を根拠に,ファンの空気吸い込み口面に
対する「側面に近接し」ているとは,ファンと放熱部とを「並列させ
て」配置させていることを意味すると主張する。
しかし,本願明細書には,「発明の効果」としては,「本発明の冷却
装置は,優れた放熱性能を実現するものである。またヒートパイプを適
用することで,冷却すべき発熱部品とファンとを近接して配置する必要
がなくなるので,より放熱性能が高まる箇所にファンを配置して高い放
熱性能を実現させることができる。またファンによる塵や埃の堆積を抑
制することもできる。このように本発明の冷却装置は優れたものであ
る。」(甲4の段落【0014】)との記載があるにすぎず,前記(1)認
定のとおり,本願明細書中には,「ファンの空気吸い込み口面に対する
側面に近接した」(請求項1)構成とすることの技術的意義,作用・効
果に関する記載はなく,原告の上記主張は,明細書の記載に基づかない
ものであり,採用することができない。
(4)小括
以上によれば,原告主張の取消事由1は理由がない。
2取消事由2(相違点の認定及び容易想到性の判断の誤り)について
(1)相違点の認定の誤りについて
原告は,引用発明においては,「ヒートパイプを含む放熱部の全体」
が,「ファンの空気吸い込み口の背面側」に位置しており,「ファンの(
空気吸い込み口より)上部」には位置していないから,「引用発明では放
熱部全体がファンの上部に位置している」との審決の相違点の認定は誤り
であると主張する。
しかし,前記1(2)イ認定のとおり,引用例1記載のヒートパイプ式冷却
器は,ベース板1D,1F,1Gの「下側」に接して設けられたファン4
の空気吸い込み口面(ベース板1Eの対向する面)の側面(ベース板1
D,1F,1G,ベース板1Gに対向する面)の内側に「フィン部」を備
える放熱部が設けられており,「フィン部を備える放熱部」がファンの(
空気吸い込み口より)「上部」に配置されているといえるから,原告の主
張は理由がない。
(2)相違点についての容易相当性の判断の誤りについて
原告は,相違点に係る本願発明の構成(「ヒートパイプを含む放熱部の
一部が前記ファンの(空気取り入れ口より)上部に位置している」構成)
は単なる設計的事項ではなく,引用発明に基づいて当業者が本願発明を容
易に発明をすることができたものではないから,これが容易であるとした
審決の判断は誤りであると主張する。
しかし,原告の主張は,以下のとおり理由がない。
すなわち,引用例2(甲3)には,ヒートパイプを含む放熱部の「一
部」をフアンの(空気取り入れ口より)上部に位置させる技術(段落【0
017】,図2,4)が記載されていること,乙1(特開平6−1637
70号公報)及び乙2(実願平3−67351号(実開平5ー15488
号)のCD−ROM)の各記載に照らすと,引用例2記載の「放熱部の一
部がファンの上部に位置している冷却装置の構造」は,冷却装置に関する
技術分野において,原出願当時,周知の技術であったことが認められる。
そうすると,引用発明に,引用例2記載の上記技術を適用して,「フィ
ン部を備える放熱部」の一部のみをファンの上部に配置すること(相違点
に係る本願発明の構成)は,当業者が適宜なし得る設計的事項にすぎない
ものと認められるから,当業者が引用発明に基づいて本願発明を容易に発
明をすることができたとの審決の判断に誤りはない。
(3)小括
以上によれば,原告主張の取消事由2は理由がない。
3結論
以上のとおり,原告主張の取消事由はいずれも理由がない。他に審決を取
り消すべき瑕疵は見当たらない。
よって,原告の本訴請求は理由がないから,これを棄却することとし,主
文のとおり判決する。
知的財産高等裁判所第3部
裁判長裁判官飯村敏明
裁判官大鷹一郎
裁判官嶋末和秀

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛