弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
1 本件控訴を棄却する。
2 控訴費用は控訴人の負担とする。
       事実及び理由
第1 当事者の求めた裁判
1 控訴人
(1) 原判決を取り消す。
(2) 被控訴人が,控訴人に対し,原判決の別紙物件目録1及び2記載の不動産
の控訴人の持分2分の1について,平成10年8月14日付けでした差押処分及び
同年12月3日付けでした参加差押処分をいずれも取り消す。
(3) 被控訴人が,別紙選定者目録記載の選定者Aに対し,原判決の別紙物件目
録3及び4記載の不動産のAの持分2分の1について,平成10年10月2日付け
でした差押処分を取り消す。
(4) 被控訴人が,別紙選定者目録記載の選定者Bに対し,原判決の別紙物件目
録1及び2記載の不動産のBの持分2分の1について,平成10年8月14日付け
でした差押処分及び同年12月3日付けでした参加差押処分をいずれも取り消す。
(5) 訴訟費用は,第1,2審とも被控訴人の負担とする。
2 被控訴人
主文同旨
第2 事案の概要
 本件は,被控訴人がCの相続人である控訴人,A及びBに対して相続税の滞納処
分として行った同人らの財産の差押処分等につき,選定当事者である控訴人が,同
差押処分等の取消しを求めている事案である。
1 前提事実,争点及び争点に関する当事者の主張は,後記2のとおり付加するほ
か,原判決の事実及び理由,第2の1ないし3に記載のとおりであるから,これを
引用する。
2 控訴人の主張(控訴の理由)
(1)ア 原判決は,「相続税法34条1項の連帯納付義務は,補充的に責任を負
わせるものでない点で租税保証債務(通則法50条6号)や第二次納税義務(徴収
法32条以下)とは性質が異なるが,本来の納税義務者でない者に納付責任を負わ
せる点では主たる納税者の納税義務との関係において附従性を有する租税保証債務
及び第二次納税義務に類似した性質を有するというべきである。そうすると,連帯
納付義務は固有の相続税の納税義務との関係において附従性を有すると解すべきで
あり,本来の納税義務者に対して生じた時効中断は,連帯納付義務者に対しても効
力を生じると解するのが相当である。」と判示している。
イ しかし,このような判断は,租税法律主義,とりわけ課税要件及び租税の確
定・徴収の手続はすべて法律で規定しなければならないという課税要件法定主義に
反する独自の見解であり,失当である。相続税基本
通達38-5(当審準備書面1に「38-4」とあるのは誤記と認める。)に,
「法38条の相続税延納の規定は,連帯納付の責に任ずる者のその責に任ずべき金
額については適用がないのであるから留意する。」と規定され,担保が保証人の保
証である場合でさえ,「保証人の財産の換価は,納税者の財産を換価した後でなけ
ればできない(通則法52条5項)。」と規定されていることからしても,本件連
帯納付責任額を対象とした差押えは違法である。
(2)ア 原判決は,「本来の納税義務者のうちD,E,F及びG固有の国税の徴
収権の消滅時効については,前記(1)イ及びキ記載の督促処分によって,法定納
期限である平成3年12月24日から5年を経過していない時点で中断したことが
認められる。その後,督促状を発した日から起算して10日を経過した日の翌日か
ら5年を経過していない時点で前記(1)ケ記載の差押処分及び参加差押処分によ
って,時効は中断し,その中断事由は継続していることが認められる。以上によれ
ば,本来の納税義務者である他の相続人について生じた時効の中断が連帯納付義務
者である原告,A及びBに対しても効力を生じたことにより同人らの連帯納付義務
について消滅時効は完成していないと認められる。」と判示している。
イ ところで,D,E,F及びG固有の国税の徴収権の消滅時効が完成したか否か
はともかく,原判決のいう督促処分は,延納許可取消税額が滞納となった場合の措
置であるところ,税務署長は,延納の許可をする場合には,その延納税額に相当す
る担保を徴さなければならない(相続税法38条4項)ところから,乙7の1ない
し4(差押調書・参加差押調書)のとおりの差押え等をしている。そして,徴収法
14条には,「国税につき徴した担保財産があるときは,前2条の規定にかかわら
ず,その国税は,その換価代金につき他の国税及び地方税に先だって徴収する。」
との定めがある。また,通則法52条1項は,「税務署長等は,担保の提供されて
いる国税がその納期限までに完納されないとき,又は担保の提供がされている国税
についての延納を取り消したときは,その提供された金銭以外の財産を滞納処分の
例により処分してその国税及び当該財産の処分費に充て・・・。」旨規定し,ま
た,同4項は,「税務署長等は,担保として提供された金銭又は担保財産の処分の
代金が徴収すべき国税及びその処分費に充ててなお
不足があると認められるときは,滞納者の他の財産について執行することができ
る。」旨規定している。
ウ したがって,被控訴人は,上記4名の滞納にかかる相続税の総額が,提供され
た担保では不足であると認めるときに,滞納者に対して滞納処分をするのはともか
く,滞納者でない控訴人(選定者を含む。)に対して,相続税法34条1項の規定
による連帯納付責任額を差押財産から徴収することは失当である。
エ また,本件では,上記4名が延納許可取消税額を滞納したことから,同人らに
督促状が発布されたものであるところ,徴収法47条には,滞納者の所有に絶対属
していないことが明白な第三者所有,つまり控訴人(選定者を含む。)所有の不動
産に対する差押・参加差押処分は常に無効である旨規定されているから,本件連帯
納付責任額による本件各差押・参加差押は違法である。
(3) 評価通達の違法について
ア 原判決は,「相続税法22条は,相続財産の価額は特別に定める場合を除き,
当該財産の取得の時における時価によるべき旨を規定しているところ,この時価と
は,相続開始時における当該財産の客観的な交換価値をいうと解される。」と判示
しているところ,相続税評価額に関する基本通達では,時価とは,課税基準時にお
いて,「不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認め
られる価額」をいうと規定されている。地価公示法上も,公示価格は,「正常な価
格」を意味し,「正常な価格」とは「自由な取引が行われるとした場合におけるそ
の取引において通常成立すると認められる価格をいう。」とされている。
イ 他方,相続税評価額に関する基本通達は,時価について,「この通達によって
評価した価額による(倍率方式により評価する宅地の固定資産税に地価事情の類似
する地域ごとに,その地域にある宅地の売買実例価額,精通者意見価格等を基とし
て国税局長の定める倍率に乗じて計算した金額によって評価される。)。」と規定
している。
ウ この点について,原判決は,「このような倍率方式による評価方法は,土地の
評価方法として合理性を有すると解される。そして,本件全証拠によっても,同倍
率方式を適用することにより実質的な税負担の公平を著しく害することが明らかな
特別の事情は認めることができない。」と判示している。
エ しかし,平成2年度と本件相続が開始した平成3年度の公示価格をみると(前
記アのとお
り,地価公示法上の「正常価格」と相続税評価額に関する基本通達にいう客観的交
換価額評価額とは同一の概念である。),平成3年の公示価格は,平成2年から4
パーセント上昇し,平成3年の相続税評価額は92パーセント上昇している。そし
て,相続税評価額が1年で約2倍になったことから,相続税総額は2.5倍にな
り,公示価格の上昇率と相続税評価額の上昇率を比較すると,1年で25倍になっ
ている。公示価格の上昇が4パーセントであるのに,相続税評価額の上昇が92パ
ーセントであるというのであるから,この相続税評価額が不特定多数の当事者間で
自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額でないことは明白であ
る。
オ 本件において,相続税評価額が公示価格の25倍の上昇率になった原因は,倍
率方式による評価は精通者意見価格等を基にするものであるところ,精通者とし
て,実務経験の乏しい特例組の「OB不動産鑑定士」が優遇されているためであ
り,これらの評価は,「公的評価に信ぴょう性が乏しい」とされている(税務事例
VoL30No.8)。
カ なお,倍率方式による評価では,「地価事情の類似する地域ごとに,その地域
にある宅地の売買実例価額」が必要となるが,取引事例がほとんどない地域で,類
似性に乏しい取引事例による評価は,不動産鑑定士が鑑定していても信用性がな
く,時価ともかけ離れたものとなる。ましてや,将来時点の鑑定評価は,対象不動
産の確定,価格形成要因の把握,分析及び最有効使用の判定についてそのすべてを
想定もしくは予測しなければならず,資料的にも限定されることは明白である。
キ したがって,相続税評価額の上昇率が公示価格のそれと比較して25倍になる
ような本件において,具体的な判断も示さず,証拠申出も採用しないで,控訴人の
主張を排斥した原判決には,審理不尽,理由不備の違法がある。
ク 以上のとおり,いずれの点からも相続税財産評価は,違法・無効であり,控訴
人の各相続税ないし修正申告書記載の国税の徴収権は,5年の経過により時効消滅
している。
第3 当裁判所の判断
1 当裁判所も,控訴人の本訴請求はいずれも理由がなく,これらを棄却すべきで
あると判断するが,その理由は、後記2のとおり付加するほか,原判決の事実及び
理由,第3の1ないし3に記載のとおりであるから,これを引用する。
2(1) 原判決の事実及び理由,第3の1,(3)アの15
行目の末尾に続けて改行のうえ,「これに対し,控訴人は,租税法律主義,とりわ
け課税要件法定主義に反する旨主張するが,連帯納付義務は,相続税法34条1項
に規定されているし,その手続は,相続税法並びに通則法及び徴収法等に規定され
ていて,租税法律主義や課税要件法定主義に背馳するものではないことは明らかで
あり,また,連帯納付義務が本来の納付義務(固有の相続税の納税義務)と別個に
独立して時効消滅することがないのは,連帯納付義務が相続税法34条1項に基づ
き本来の納税義務を担保するために課された特殊な義務であり,本来の納付義務が
消滅しない限り,これを担保するため存続するものと規定されていること(補充性
がなく,取得した利益の限度で本来の納税義務者と同列の全面的責任を負うもの
の,内部的な負担部分がないという,連帯保証人の責任と類似した特殊な法定の人
的担保の性格を有する。)から当然に演繹されるものであって,法律解釈の問題に
すぎず,したがって,控訴人の上記主張は理由がない。なお,控訴人は,前記控訴
の理由(1)イのとおり,相続税法基本通達38-5及び通則法52条5項の規定
に言及するが,いずれの規定も,消滅時効の成否に消長を及ぼすものとはいえない
から,上記主張は失当というほかない。」を加える。
(2) 原判決の事実及び理由,第3の2,(1)の25行目の末尾に続けて改行
のうえ,「控訴人は,前記控訴の理由(3)エ記載のとおり,「平成2年度と本件
相続が開始した平成3年度の公示価格をみると,平成3年の公示価格は,平成2年
から4パーセント上昇し,平成3年の相続税評価額は92パーセント上昇してい
る。そして,相続税評価額が1年で約2倍になったことから,相続税総額は2.5
倍になり,公示価格の上昇率と相続税評価額の上昇率を比較すると,1年で25倍
になっている。公示価格の上昇が4パーセントであるのに,相続税評価額の上昇が
92パーセントであるというのであるから,この相続税の評価額が不特定多数の当
事者間で自由な取引が行われる場合に通常成立すると認められる価額でないことは
明白である。」旨主張する。しかし,平成3年当時,固定資産税の土地評価額が,
税負担の急増を避けるために低く抑えられ,実勢価格との間に大きな格差があった
ところから,平成3年1月に「総合土地政策推進要綱」が閣議決定され,「固定資
産税評価について,平成6年度以降
の評価替えにおいて,土地基本法第16条の規定の趣旨を踏まえ,相続税評価との
均衡にも配慮しつつ,速やかに,地価公示価格の一定割合を目標に,その均衡化・
適正化を推進する。」とされていたことは,公知の事実であること(日経新聞等)
にかんがみると,控訴人主張のように,単純に公示価格の上昇率と相続税評価額の
上昇率のみを比較して,その比率に大きな差があるからといって,直ちに倍率方式
による相続税評価額が不特定多数の当事者間で自由な取引が行われる場合に通常成
立すると認められる価額(時価)でないということはできないし,また,仮に,公
示価格と相続税評価額との間に控訴人主張のような上昇率の開きがあったとして
も,そのことをもって,直ちに倍率方式による相続税評価額が時価を超えるもので
あるということもできないから,控訴人の上記主張は理由がない。前記控訴の理由
(3)オないしク記載の主張は,前記説示に照らし,いずれもその前提を欠く控訴
人独自の見解に基づくものというほかないから,採用の限りでない。」を加える。
(3) 原判決の事実及び理由,第3の3の16行目の末尾に続けて改行のうえ,
「控訴人は,前記控訴の理由(2)イ,ウ記載のとおり,徴収法14条,通則法5
2条1項及び4項に言及し,「被控訴人は,D,E,F及びG固有の滞納にかかる
相続税の総額が,提供された担保では不足であると認めるときに,滞納者に対して
滞納処分をするのはともかく,滞納者でない控訴人(選定者を含む。)に対して,
相続税法34条1項の規定による連帯納付責任額を差押財産から徴収することは失
当である。」旨主張する。しかし,相続税法34条1項の連帯納付義務について
は,保証人や第二次納税義務者の場合(通則法52条4項,5項,徴収法32条4
項)とは異なり,補充性を認める規定を全く設けていないから,補充性はないもの
と解するのが相当であり,したがって,連帯納付義務に補充性があることを前提と
する控訴人の上記主張は理由がない(なお,徴収法14条,通則法52条1項及び
4項の規定が連帯納付義務に補充性を認める根拠とならないことは言うまでもな
い。)。ちなみに,控訴人は,前記控訴の理由(1)イのとおり,通則法52条5
項に言及して,「この規定からしても本件連帯納付責任額を対象とした差押えは違
法である。」旨主張するが,連帯納付義務は保証人とはその性格を異にするもので
あるから
,連帯納付義務に通則法52条5項が準用あるいは類推適用される余地はなく,し
たがって,控訴人の上記主張は失当というほかない。また,控訴人は,「徴収法4
7条には,滞納者の所有に絶対属していないことが明白な第三者所有,つまり控訴
人(選定者を含む。)所有の不動産に対する差押・参加差押処分等は無効である旨
規定されているから,本件連帯納付責任額による本件各差押・参加差押は違法であ
る。」旨主張するが,被控訴人が連帯納付義務者である控訴人(選定者を含む。)
に督促し,その督促にかかる国税を完納しないため,上記差押等に及んだことは前
記認定事実(原判決の事実及び理由,第3の1,(1))により明らかであり,何
ら違法の廉はない。ちなみに,控訴人は,前記控訴の理由(1)イのとおり,相続
税法基本通達38-5に言及し,「この規定からしても,本件連帯納付責任額を対
象とした差押えは違法である。」旨主張するが,同通達38-5の定めは本件差押
等の適否に関係があるとは認められないから,主張自体失当というほかない。」を
加える。
3 結語
 以上のとおり,控訴人(選定者を含む。)の本訴請求はいずれも理由がなく,こ
れを棄却した原判決は相当である。よって,本件控訴は理由がないから,これを棄
却することとし,主文のとおり判決する。
大阪高等裁判所第12民事部
裁判長裁判官 大谷種臣
裁判官 佐藤嘉彦
裁判官 和田真

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛