弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人猪野愈作成の控訴趣意書記載のとおりであるから、こ
れを引用する。
 控訴趣意について
 案ずるに、原判決が、被告人Aは被告会社(被告人B株式会社をいう。以下同
じ)の業務に関し、原判示第一の(一)記載のとおり、被告会社を建築主として店
舗付木造二階建家屋一棟(建坪および二階坪各二七坪三勺)を共同住宅(階上、階
下各八室)に用途変更して大規模の模様替および修繕をするに際し、所轄京都市建
築主事に対し確認申請書を提出してその確認を受けることなく、工事に着手し、原
判示第一の(二)記載のとおり、所轄京都市長から右(一)の違反を理由に右共同
住宅につき使用禁止命令を受けたのに、この命令に違反してC外六名をこれに入居
させて使用したとの各事実を認定したうえ、右第一の(一)の事実につき建築基準
法六条一項、九九条一項二号、一〇一条、同(二)の事実につき同法九条一項、九
八条、一〇一条を適用して被告人らを処断したこと、ならびに、前記家屋は元来染
色作業場兼住宅として使用されていたもので、右工事前は同法六条一項一号ないし
三号所定の建築物のいずれにもあたらず、その工事によつて初めて共同住宅として
同項一号にいう特殊建築物となつたことが証拠上明らかであるところ、原判決が大
規模の修繕もしくは大規模の工事の前後を問わず当該工事の目的が右一号乃至三号
所定の建築物にあたる場合は六条一項の適用があるとの解釈のもとに、原判示第一
の(一)については同条項に違反するものとし、ひいては原判示第一の(二)の使
用禁止命令も同法九条一項による適法有効な命令と解し、それぞれ、前記のとおり
同法所定の罰則を適用したものであることは所論のとおりである。
 所論は、同法六条一項が「建築主は第一号から第三号までに掲げる建築物を建築
しようとする場合(増築しようとする場合においては建築物が増築後において第一
号から第三号までに掲げる規模のものとなる場合を含む)、これらの建築物の大規
模の修繕若くは大規模の模様替をしようとする場合……においては……建築主事の
確認を受けなければならない」と規定しているところからして、右条項は「これら
の建築物」すなわち当該工事前既に同条項の一号乃至三号に定める建築物となつて
いるものについて大規模の修繕、模様替の工事をしようとする場合に確認を受ける
べきことを定めていると解するのが素直な文理解釈であり、原判決が当該工事の前
後を問わずその工事の目的が右一号乃至三号所定の建築物にあたる場合は六条一項
の適用があるとしたのは全く御都合主義拡張解釈である。本件の如く当初右一号乃
至三号に定める建築物のいずれにもあたらないものについて大規模な修繕、模様替
をしたうえ用途を変更し右一号所定の特殊建築物とした場合は六条一項の適用がな
く、また建築基準法八七条一項も大規模の修繕、模様替をすることなく単に用途を
変更することによつて当該建築物を同法六条一項一号の特殊建築物とする場合の規
定で本件について適用なく、結局、本件は立法の不備により建築基準法によつては
規制しえない場面である、それが不合理であるからといつて合目的的に拡張解釈す
ることは罪刑法定主義に反する、要するに、原判示第一の(一)の所為は何ら構成
要件に該当せず、無罪とされるべきであり、ひいては原判示第一の(二)の所為も
本来禁止しえないのに法令の解釈を誤つてなされた違法無効の禁止命令に従わなか
つたというだけで、何ら罪となるものではない、従つて、原判決が右第一の
(一)、(二)の各所為について被告人らに対し有罪の認定をしたのは建築基準法
六条一項の解釈適用を誤りその結果事実を誤認したものである、というのである。
 よつて案ずるに、所論は右の如く罪刑法定主義との関連において法解釈のあり方
をるる述べ、原審の判断を攻撃するので、まずこの点に関する当裁判所の見解を明
らかにしておく。おもうに、法の解釈とは法の内容を明らかにすることである。成
文法は通常一般的抽象的形態をとつて将来発生することあるべき幾多の個別的事項
に適用せられることを予想している。解釈はこの法の適用を可能ならしめるため、
それぞれの法規の趣旨(目的)を予め具体化することに他ならない。このため用い
られる方法として、本件の場合問題となるのは拡張解釈と類推解釈が考えられる。
前者は法文の意義を拡張して解釈することが真に法の妥当な意味を把握できると考
えられる場合にとられる解釈態度である。つまり文理上はある法規に包含されず、
または包含されるか否か疑いのある事実について、その法規の語句を探求し合理的
解釈を施した結果、その事実も法規の内容に包含されるという結論に到達する場合
に他ならない。後者は、ある法規の語句の意味がその事実を包含していないことは
確かであるが、しかしその法規から想定される一般的な法原理からみて、その事実
と、法規に直接あてはまる事実とを区別して扱う理由がないと考えられるときに、
なおその事実に対してその法規を適用する場合である。そして、罪刑法定主義の原
則から許されないのは後者すなわち類推解釈であり、前者すなわち拡張解釈は、当
該法規の文理や沿革を探求し、その法典中におけるその法規の地位や他の法規との
関係をさぐり、更にそれらの法規の目的、保護法益などを考慮したうえで、なおそ
の法規の用語の可能な意味の限界内にとどまるかぎり、何ら罪刑法定主義の原則に
反するものではない。そして、この理は自然犯に関する法規であるといわゆる行政
取締法規であるとによつて異るものではない。本件建築基準法が行政取締法規であ
るの故をもつて文理解釈に固執しいたずらに拡張解釈の不当をいう所論には賛成で
きない。むしろ、同法のもつ技術的性格からして、同法の個々の条文の解釈にあた
つては、同法の目的、制度の趣旨、当該法条自体の目的、他の条文との関連等を広
く考慮し、文理のみに拘泥することなく、目的論的見地から合理的な解釈をする必
要がある。
 <要旨>そこで、本件についてこれをみるに、建築基準法一条は、同法の目的をか
かげている。すなわち、「この法律は、建築物の敷地、構造、設備及び用途
に関する最低の基準を定めて、国民の生命、健康及び財産の保護を図り、もつて公
共の福祉の増進に資することを目的とする」と。そして、同法は、この目的を達成
するため、各種の規定を設けているが、さしあたり本件についてその適用が問題と
なりうる規定は同法六条一項および同法八七条一項のみである。そこでまず右六条
一項についてみると、同条項は、建築主が「一」同項一号乃至三号にかかげる建築
物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後に
おいて一号乃至三号にかかげる規模のものとなる場合を含む)、「二」これらの建
築物の大規模の修繕もしくは大規模の模様替をしようとする場合、「三」同項四号
にかかげる建築物を建築しようとする場合において、それぞれ、当該工事に着手す
る前に確認の申請書を提出して建築主事の確認を受けなければならない旨を規定し
ている。本件が右「一」および「三」にあたらないことは明らかであるから、問題
は右「二」にあたるかどらかである。すなわち六条一項に「これらの建築物の大規
模の修繕若しくは大規模の模様替をしょうとする場合」といらのは、(イ)当該修
繕等をする前から一号乃至三号の条件を具備している建築物について大規模の修
繕、模様替をしょうとする場合に限る(所論の見解)のか、それとも(ロ)一号乃
至三号のいずれにもあたらない建築物についてこれを一号所定の特殊建築物とする
ため大規模な修繕、模様替をしょうとする場合(本件はまさにこれにあたる。な
お、二号または三号所定の建築物とする場合には当然増築を必要とするので、
「一」にあたり、「二」からは除かれる)も含まれるかである。そして、この
(ロ)の場合においては用途変更を伴うことは必然である。そこで、用途変更に関
する規定である八七条一項をみると、それは「建築物の用途を変更して第六条第一
項第一号の特殊建築物のいずれかとする場合においては、同条(第二項及び第七項
を除く)、第七条第一項……の規定を準用する」と規定している。
 これによると特殊建築物への用途変更についても、六条一項に準じて事前確認の
制度を、また七条一項に準じて事後届出の制度をあわせ採用していることが明らか
である。ところで、右八七条一項は六条および七条を全面的に準用しているわけで
はなく、六条二項、七項、七条二項乃至五項は準用から除外されおり、しかもこれ
ら除外された規定の内容は大規模の修繕、模様替を前提として初めて実現可能のも
の(六条二項、七項)または工事後の検査、使用制限および各種書式に関するもの
(七条二項乃至五項)である。これによつてみると、八七条一項は用途変更に伴い
大規模な修繕、模様替を必要とする場合には適用されず、またその故に同条項にい
う用途変更の場合には、事後手続を簡易化して届出のみで足ることとし、検査や使
用制限はせず、書類の様式化も行なわなかつたものと思われる。要するに八七条一
項は本件の如く元来特殊建築物でなかつたものについてその用途を変更して特殊建
築物にするため大規模の修繕、模様替をしようとする場合には適用がないものとい
わざるをえない。
 しかし、本件の場合、右のように八七条一項の適用がないことは明らかであるに
しても、さらに所論のように六条一項の適用もないとし立法の不備をもつて片付け
ることは、法の解釈態度として余りにも不合理である。
 けだし、特殊建築物への用途変更のみの場合にも事前確認および事後届出の制度
を設け建策基準法による規制の対象としているのに、その用途変更に伴ない大規模
の修繕、模様替をしょうとするときは却つて同法の規制外となるわけで、このよう
な解釈に対して奇異の感を抱かない者はおそらくないであろうし、前記の如き目的
をかかげる建築基準法もかかる解釈がなされることを予想しなかつたと思われる。
 おもうに、同法六条一項一号にかかげる特殊建築物は、その敷地、構造および設
備の如何が住宅等一般建築物に比しより多くのひとびとの生命、健康、財産の保全
に影響のあるところから、同法上特にその規制が強化されているのである(これま
でかかげた各法案のほか、同法二四条、三五条、三五条の二等参照)。既成の建築
物について大規模の修繕、模様替を行なわないで特殊建築物へ用途変更する場合で
さえ同法上前記の如き規制がなされていることもこの意味において初めて理解でき
るのである。ただこの場合は構造上さしたる変更がないのであるから、事前に新た
な用途との関連においてその構造、敷地関係、予定された設備が相当であるかどう
かにつき厳格な審査、確認等の規制をすれば足り(六条一項、三項ないし六項、八
項の準用)、事後には届出手続のみを要求し(七条一項の準用)検査、使用制限等
の必要はない(七条二項乃至五項の準用除外)としたものと考えられる。そうだと
すると、さきに六条一項について挙げた「二」の(イ)の場合(既に特殊建築物で
あるものについてする大規模の修繕、模様替)と八七条の場合とでその規制の寛厳
にいくぶんの差のあるゆえんは主としてその構造に大きな変更が加えられるか否か
によるものと思われる。そして、この見地に立つとき、本件がそれに該当する
「二」の(ロ)の場合をその規制の仕方において「二」の(イ)の場合と区別すべ
き理由は全く見出しえない。
 むしろ用途変更を伴うことにより事実審査、事後検査の過程で敷地関係、設備等
につき新たな配慮が要請される場面もありうるから、現実においては「二」の
(イ)の場合よりも一層厳重な規制がなされて然るべきであり、この意味において
六条一項にいう「これらの建築物の大規模の修繕若しくは大規模の模様替をしよう
とする場合」には右「二」の(ロ)の場合を含むと解するのが相当である。 な
お、所論は、六条一項が前記「一」の場合にわざわざ括弧を付して増築の場合を含
む旨規定しているのであるから、「二」の場合にも、もし(ロ)の場合を含むとす
ればその旨括弧書きして明示すべきであり、そのような括弧書きのないところをみ
れば(ロ)の場合を含まないことは明らかであるという。しかし、六条一項により
規制の対象となる建築物のうち同項一号乃至三号の建築物についてはそれぞれ所定
の規模のものであることを必要とするところ、「一」の場合、単に「第一号から第
三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合」との文言だけでは規模の点にお
いても右各号の条件を具備する建築物を新築する場合に限り、当初規模において所
定の条件をみたさなかつたため同条項による規制の対象外とされていた建築物につ
いてはその後増築により所定の規模に達する場合でもなんらの規制を受けないと解
釈される余地が多分に存し、かくては両者の間で権衡を失するばかりでなく、同条
項の趣旨をも没却することとなるのて、特に括弧を付して右増築の場合も新築の場
合と同じく規制の対象とする旨を明らかにしたと解すべきである。これに反し、
「二」の(ロ)の場合、用途変更が加わることにより初めて一号所定の特殊建築物
となるにしても(既に同号所定の規模をもつものであることはいうまでもない)、
「大規模な修繕若しくは大規模の模様替をしようとする場合」であることにおいて
変りはないから、それが同条項により規制の対象となることはむしろ自明の理とし
て、その趣旨を明示するための括弧書きの必要はないものとされたものと考えられ
る。従つて、括弧書きの有無を論じ独自の解釈論を展開する所論には賛成し難い。
 してみると、原判示第一の(一)の事実が建築基準法六条一項に違反することは
明らかであつてこれと見解を異にする所論はとうてい採用し難く、ひいては原判示
第一の(二)に関する所論も前提を欠き採用できない。
 よつて、刑事訴訟法三九六条により主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 河村澄夫 裁判官 滝川春雄 裁判官 村上保之助)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛