弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1原告の請求を棄却する。
2訴訟費用は,各補助参加によって生じたものも含めて
原告の負担とする。
事実及び理由
第1請求の趣旨
中央労働委員会(以下「中労委」という。)が中労委平成18年(不再)第
47号事件について平成19年10月3日付けでした命令を取り消す。
第2事案の概要
本件は,補助参加人らからの平成16年9月6日付け,同月17日付け,同
月28日付け及び同年11月17日付け各団体交渉申入れ(以下,順に「第1
回ないし第4回団体交渉申入れ」といい,これらを併せて「本件各団体交渉申
入れ」という。)への対応がいずれも労働組合法(以下「労組法」という。)
7条2号の不当労働行為に当たるとして,中労委から救済命令(以下「本件救
済命令」という。)を発せられた原告が,その取消しを求めた事案である。
1前提となる事実(証拠等を掲げた事実以外は,当事者間に争いがない。)
(1)当事者等
ア原告は,肩書地に主たる事務所を置き,主として親会社である株式会社
INAX(以下「INAX」という。)が製造した住宅設備機器の修理を
業とする株式会社である。原告は,愛知県内に本店を置くほか,全国に7
か所の営業所,4か所の受付センター,57か所のサービスセンターを設
置しており,後記(3)の初審の審問終結時の従業員数は,正社員が約20
0名(平成19年4月時点では253名である。),原告と個人業務委託
契約を締結して修理業務に従事するCE(カスタマーエンジニアの頭文字
である。)が約570名である(平成19年4月時点では571名,平成
20年3月時点では588名である。)。
イ補助参加人全日本建設交運一般労働組合大阪府本部(以下「補助参加人
本部」という。)は,主に運輸業に従事する労働者によって組織されたい
わゆる一般労働組合であり,初審の審問終結時の組合員数は約1200名
である。
補助参加人全日本建設交運一般労働組合建設一般合同支部(以下「補助
参加人支部」といい,補助参加人本部と同支部を合わせて「補助参加人
ら」という。)は,補助参加人本部の下部組織であって,初審の審問終結
時の組合員数は約100名である。
全日本建設交運一般労働組合建設一般合同支部INAXメンテナンス近
畿分会(以下,「分会」という。)は,CEにより組織された補助参加人
らの下部組織であり,初審の審問終結時の組合員数は約50名である。
(2)補助参加人らの分会結成通知及び団体交渉申入れ
ア補助参加人ら及び分会(以下,補助参加人ら及び分会を合わせて「組
合」という。)は,連名で,原告に対し,平成16年9月6日,CEが補
助参加人らに加入して分会を結成したことが記載された労働組合加入通知
書,及び①原告は不当労働行為を行わないこと,②原告は組合員の労働条
件の変更等に関して組合と事前協議し,合意の上実施すること,③原告は
組合員との契約内容の変更や契約解除は一方的に行わず,組合と協議し,
合意の上実施すること,④原告は組合員の手当,割増賃金及び出張費等を
支払うこと,⑤原告は組合員の年収を補償(最低補償550万円)するこ
と,⑥原告は「CE協力会」の規定等を公開すること,⑦原告はその貸与
する機材の損傷等に関し原告において負担すること,⑧CE全員を労災保
険に加入させること等を要求する平成16年9月6日付け要求書を提出し,
同時に,同要求書の内容を議題とする団体交渉の開催を申し入れた。
なお,CE協力会とは,平成8年に全国のCEが加入するものとして発
足したCEの傷病に対する休業補償,技術向上のための教育受講補助等を
行う組織であるが,その事務局は原告事業所内にあり,その事務処理は原
告が代行している。同会には必要に応じて専門部会を設置することとされ
ており,原告は,平成16年末ころから,専門部会を通してCEの意見及
び要望等を聴取している。
イ原告は,組合に対し,平成16年9月15日,CEは独立した個人事業
主であることを確認の上業務委託契約を締結しており,労組法上の労働者
に当たらないので,原告には団体交渉に応じる義務はなく,CEの要望は
各エリアごとの会議で聞く旨記載した「団体交渉申し入れに対する回答
書」を交付した。
ウ組合は,原告に対し,平成16年9月17日,同月28日及び同年11
月17日,前記アと同様に,同年9月6日付け要求書の内容を議題とする
団体交渉の開催を申し入れた。
エ原告は,組合に対し,平成16年9月22日,同年10月1日及び同年
11月19日,電話又は文書で,CEは労働者に当たらないので,原告に
は団体交渉に応じる義務はない旨回答した。
(3)本件救済申立て及び再審査申立て
補助参加人らは,平成17年1月27日,大阪府労働委員会(以下「大阪
府労委」という。)に対し,前記(2)の本件各団体交渉申入れに原告が応じ
なかったことは,いずれも労組法7条2号の不当労働行為に当たるとして,
団体交渉応諾及び謝罪文の掲示を内容とする救済申立てをした(大阪府労委
平成17年(不)第2号事件。以下「本件初審申立て」という。)。
大阪府労委は,平成18年7月21日,別紙1のとおり,CEは労組法上
の労働者に当たり,本件各団体交渉申入れに応じなかった原告の対応は労組
法7条2号の不当労働行為に該当するとして,原告に対し,団体交渉応諾及
び文書手交を命じる旨の救済命令を発した。このため,原告は,平成18年
8月2日,中労委に対し,再審査を申し立てた。
中労委は,平成19年10月3日,別紙2のとおり,上記救済命令を相当
として,原告の再審査申立てを棄却する旨の命令(本件救済命令)を発した。
2争点
(1)CEが労組法上の労働者に当たるか。
(2)本件各団体交渉申入れに係る議題が義務的団交事項に当たるか。
3争点に関する当事者の主張
(1)争点(1)(CEが労組法上の労働者に当たるか。)について
【原告の主張】
ア総論
労組法上の「労働者」は,労基法上の「労働者」と同一の概念であり,
その判断基準も同一とされるべきである。後記イないしカの点を考慮すれ
ば,CEは,労基法上も労組法上も「労働者」に該当しない。
イ諾否の自由について
(ア)契約条項における諾否の自由
原告とCEとの契約内容を定める「業務委託に関する覚書」(以下,
原告と各CEが締結した同文書を総称して「本件覚書」という。)4条3
項は,CEが原告から依頼を受けた「業務を遂行できないときは,その旨
及び理由を直ちにIMT(原告)に通知しなければならない。」としてお
り,CEが原告からの業務依頼を拒否できることが当然の前提となって
いる。
(イ)個別発注における諾否の自由
原告からCEに対する業務依頼の流れは別紙3(「修理依頼概略フロー
及び拒否について」)のとおりである。原告の受付センターは,エンドユ
ーザー又はチャネル・コントラクター(特約店,工事店,ハウスメーカー
などの流通及び工事業者をいう。以下,エンドユーザーと区別する意味で
「依頼元」という。)からの修理等の依頼が,修理希望日時を当日として
指定するものである場合や緊急を要するものである場合,電話やEメール
でCEに連絡し,当該依頼への対応が可能なCEに依頼する(別紙3のA
-1)。緊急ではない修理等の依頼の場合,及び上記で対応可能なCEが
見付かった場合は,受付センターで特定のCEに業務依頼を割り付け,当
該CEの携行する情報端末(平成19年4月以降はスマートフォン)に業
務依頼のデータが送信される(別紙3のA-2)。CEが業務依頼を拒否
しない場合,CEは,エンドユーザーに直接連絡をとって依頼内容の詳細
を確認したり,修理のための訪問日時を調整したりするが,この段階でも,
原告の事前の了解を得ることなく,独自の判断で,当該業務依頼の処理を
他のCEに変更することができる(別紙3のA-3)。そのようにして担
当者変更の連絡を受けたCEは,自ら当該業務依頼を受諾して作業するこ
ともできるし,これを拒否することもできる(別紙3のB)。
このように,CEは,原告からの業務依頼において,別紙3のA-1な
いし3及びBの各段階でこれを拒否することができるものである。そして,
CEは,先に受諾した業務依頼の処理の都合上,新規の依頼を受けられな
いという場合に限らず,いわゆる「選り好み」や「好き嫌い」等の自己の
都合で依頼を拒否する場合があり,各段階の拒否件数は,別紙3の「各段
階での拒否件数実績」のとおり,相当数に及ぶ。しかし,それについて原
告はCEに対して何らの不利益も課していない。
ウ時間的・場所的拘束について
(ア)時間的拘束
CEは,午前8時30分から午後7時までの時間帯に,原告からの業務
依頼を受けることになっているが,それは単に連絡を受ける時間帯にすぎ
ず,拘束を受けている訳ではない。CEの業務時間(エンドユーザーを訪
問して作業する日時)は,自身がエンドユーザーと直接調整し,決定した
日時であって,その開始時刻や終了時刻は原告から拘束されることなく,
完全に自由に決定している。
また,原告は,正確にCEの予定を把握しているわけではなく,サービ
ス報告書にも,業務時間について明らかに事実に反する記載がある。しか
し,それに対して原告は何らの不利益も課していない。
さらに,原告は各CEの休業日を把握しているが,これは,CE自身が
決定した休業日を,原告の発注業務の効率化のために把握しているものに
すぎず,組合に加入する近畿地区のCEが,平成20年に一斉に日曜日,
祝日,8月のお盆の時期(8月13日~16日)を休業日としていること
からも,CEの休業日の決定に原告が介入していないことは明らかである。
しかも,CEの営業日に原告が業務を依頼しても,「休みだから行けな
い」とか,「予定は入っていなかったが,休む」などと拒否されることが
ある。
(イ)場所的拘束
CEの業務の場所は,原則として修理や取付の対象物が存する場所にな
るが,これは業務の性質からくる制約であって,原告がCEを拘束してい
る訳ではない。
また,CEには担当エリアがあるものの,一つのエリアには第1担当,
第2担当など複数の担当者が存在しており,CEは原告から担当エリア外
の業務依頼を受けた場合に自分の担当エリアではないという理由で拒否す
ることもある。したがって,担当エリアは,CEの主担当地域という程度
の意味を有するものにすぎず,原告がCEの業務場所を拘束している訳で
はない。しかも,担当エリアの決定・変更は,原告が一方的に決定するも
のではなく,CE同士で協議された上で実施されており,契約当事者間で
は対等な協議が行われている。
エ業務遂行に関する指揮命令関係について
(ア)業務の内容及び遂行方法に対する具体的指示の不存在
原告は,CEに対し,「フロートゴム不良」とか「便器内水漏れ」など
というエンドユーザーからの依頼内容(事象)をそのまま配信して,当該
事象を解消する修理等の申込みをしているが,これは作業内容に関する具
体的指示ではない。
また,原告は,CEの業務マニュアルを作成しているが,これは,安
全確保と効率性の観点から作成されたものであって,CEの業務遂行を指
揮監督するものではない。原告がCEの言葉遣いや身だしなみ等の業務マ
ニュアルの履行状況を把握ないしチェックしている事実はない。
(イ)通常予定されている業務以外の業務指示の不存在
原告がCEに依頼する業務内容は定型化されており,原告の指示によっ
て,CEが通常予定されている業務以外の業務に従事することはない。
オ報酬の性格について
(ア)仕事の完成に対する対価性
CEの報酬は,完成した仕事の結果に従って算定される完全出来高払い
になっており,作業に要した時間と報酬額との間に比例関係もなく,最低
保障給(契約金)もないし,原告から報酬が一方的に減額されるような制
度や運用もなく,労務対価性はない。
(イ)報酬決定の裁量等
CEに対する報酬は,委託修理技術料,委託RS取付料,販売手数料,
その他手数料及び出張料を加え,控除額を減じて得た額となるが,企業活
動において,定型的かつ多数の取引を処理するに際し,契約内容を統一し
て一律に処理することは当然のことであって,このような契約の標準化と
「労働者」性の判断は関連するものではない。そして,これらの報酬算定
の前提となる顧客請求技術料や顧客請求取付料は,各CEが独自の判断で
標準額を増減させている。例えば,平成19年10月及び11月において,
標準技術料以外の金額を前提にしたCEからの請求の割合は約25パーセ
ントであり,同じ作業時間で同一部品の修理・交換を行った場合であって
も,CEからの請求金額の幅は1.5倍から3倍になっている。また,取
付料についても,原告の定める標準取付料と異なる請求がそれ以外より多
くなっている。
また,元請企業が同一の業務を複数の下請業者に発注する場合に,個々
の下請業者の技能や経験に照らして支払報酬額が個別に決定されることも
市場経済においては当然のことであって,CEライセンス制度は,これを
定型化したものにすぎない。
なお,休日や時間外業務に,特別料金などの名目で所定の金額が支払わ
れることは,建設業の請負においてはごく普通に見られる報酬形態であり,
契約自由の原則からすれば特に珍しいことではなく,労務対価性の根拠た
り得ない。
カCEの事業者性
(ア)車両等の自己負担
CEは,原告の「業務受託者」として,営業車両を自己の負担で所有
し,その維持管理費用等も自己負担し,工具類も原則として自己の裁量と
負担で用意している。
また,CEは,交通事故や業務上の負傷・疾病について自身の責任と負
担によって処理しており,CE協力会を通じて賠償責任保険の保険料を自
己負担しているし,独立した事業者として,原告から預かった部品を紛失
等した場合にはその賠償責任を負っている。
(イ)公租公課の取扱い
原告は,CEの報酬について,所得税の源泉徴収や住民税の特別徴収を
行っておらず,消費税を支払っている。CEは個人事業主として原告から
の報酬を事業所得として申告しており,経費や控除において様々な特典を
享受している。このように,CEは,給与所得者にはない恩恵を受けてい
るのであって,この事実は,国家がCEを,自己の計算と負担に基づいて
事業を営む「事業者」であり,「労働者」ではないと判断していることを
意味している。
(ウ)報酬額
CEの報酬額は,平成16年の例では年額1300万円を超える者もい
る他,年額1000万円を超える者が全体の約6.1パーセントを占めて
いる。平成18年の実績では,報酬年額が1000万円を超えるCEは6.
8パーセントに上っており,従業員(上級職を除く)の年収との比較でも,
CEの報酬年額との差額は100万円以上に上っているなど,その経済状
況は恵まれており,従業員とは大きな格差が存在する。
【被告の主張】
ア中労委の発した本件救済命令は,労組法25条,27条の17及び12
並びに労働委員会規則55条の規定に基づき適法に発せられた行政処分で
あって,処分の理由は別紙2の本件救済命令書記載のとおりであり,中労
委の認定した事実及び判断に誤りはなく,原告の主張には理由がない。
イ労組法と労基法は,以下のとおり,その目的も,各法における労働者の
定義も異なるのであるから,労組法上の労働者性を労基法上のそれと全く
同一に考える原告の主張は失当である。
(ア)労組法は,労働条件等の決定に関し,労使対等を実現し労働者が団
結することを擁護し,団体交渉を助成することを目的としている(同
法1条1項)。そして,同法にいう労働者は,団体交渉助成のための
同法の保護を及ぼすべき者はいかなる者かという観点から定義されて
いる。すなわち,労組法における労働者とは,自主的に労働組合を結
成し,その運営及びその活動の主体となる者であり,「職業の種類を
問わず,賃金,給料その他これに準ずる収入によって生活する者」
(同法3条)とされている。
(イ)これに対し,労基法9条は,同法にいう労働者を,「…職業の種類
を問わず,事業又は事務所…に使用される者で,賃金を支払われる
者」と定義しているが,ここでの労働者の概念は,同法の定める労働
条件の最低基準,刑事罰と行政取締という実現方法をもって適用すべ
き者はいかなる者かという観点から定義されたものであって,労組法
における労働者とは,文言のみならず,その立法趣旨も明確に異なる
ものである。すなわち,労組法は,労使対等による団体交渉を擁護す
ることにより,労働者の地位を向上させることを目的とし,その侵害
に対しては,労使関係の専門機関たる労働委員会による行政救済を規
定しているものであって,労基法とは,その法の目的や保護の方法が
明らかに異なっている。このように,労基法上の労働者と労組法上の
労働者の範囲は必ずしも一致せず,労組法の労働者概念は労基法のそ
れよりも広いと解釈すべきである。
ウまた,別紙3のA-2段階においては,「各段階での拒否件数実績」の
とおり,ほとんど依頼拒否はなく,A-3段階及びB段階におけるCE同
士の業務の振替行為は,原告が予定したものであって,そのようなCE同
士の業務の振替行為を「拒否」として計算することは相当ではない。また,
A-3段階よりB段階の拒否件数が大幅に少なくなっている(2007年
7月から同年11月までの全修理依頼件数のうちわずか1.1パーセント
にすぎない。)ことからすれば、ほとんどの場合、このCE同士の業務の
振替行為によって、顧客先を訪問するCEが決定されていると推認され、
各エリアの第1担当CEから第3担当CEまでを1つのユニットと考えれ
ば、CEは、ほぼ原告の業務を「拒否」していないものである。
【補助参加人らの主張】
労組法上の労働者は,労務提供契約の形態にかかわらず,団結権を保証す
る必要性と適切性が認められる者を広く包含すると解すべきである。
その判断指標は,①その者が当該企業の事業遂行に不可欠な労働力として
企業組織に組み込まれていること,②契約の内容が一方的に決定されること,
③業務遂行の日時・場所・方法などにつき指揮命令を受けること,④業務の
発注に対し,諾否の自由がないこと等であり,そのいくつかを備える場合に
は労組法上の労働者性が認められる。
上記判断指標を本件に当てはめれば,別紙2の本件救済命令の判断に誤り
はない。
(2)争点(2)(本件各団体交渉申入れに係る議題が義務的団交事項に当たる
か。)について
【原告の主張】
本件各団体交渉申入れに係る議題は,割増賃金の支払や労災保険への加入
など,CEが労基法上の労働者であることを前提とした要求事項であって,労
使間の合意達成という団体交渉の意義ないし目的が果たし得ないものである。
したがって,そのような議題について,原告に団体交渉の応諾義務はない。
【被告の主張】
前記(1)【被告の主張】アと同じ。
【補助参加人らの主張】
組合は,CEが業務に従事する際の労働条件やCEと会社の団体的労使関
係の運営に関する事項について団体交渉を申し入れたものであり,原告には
団体交渉の応諾義務がある。
第3当裁判所の判断
1認定事実
前記第2の1の前提となる事実に加えて証拠(甲3,5の1及び2,甲6の
1ないし5,甲7の1ないし5,甲8,14ないし17,26,29,31の
1及び2,甲37の1ないし9,乙A9ないし25,64,67ないし70,
75ないし80,83,84,87ないし95,101,102,110,乙
B1,7,8の1ないし4,乙B9,18,44の1ないし3,乙B50,5
1,82ないし88,丙1の1ないし19,2の1ないし9,丙5ないし8,
10ないし13,丙14の1ないし4,乙C1ないし7,証人P1,証人P
2)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実を認定することができる。
(1)CEの採用手続等
原告は,CEを正式に採用する際,CEとの間で,別紙4の「業務委託に
関する覚書」(本件覚書)を締結する。
(2)CEの業務内容等
アCEは,本件覚書のとおり,①INAXが製造した住宅設備機器(以下
「INAX製品」という。)の修理・点検,②INAX製品のリフレッシ
ュサービス,③INAX製品の販売及び取付け,④INAXの会員契約
(「i-mate」)の仲介等の業務を行う。なお,原告の主たる事業で
あるINAX製品の修理・点検等を担当する可能性がある原告の正社員に
は,サービスセンター長及びFG(技術担当者)がいるが,平成19年4
月から同年9月までの期間において,それらの人数は多くとも30名足らず
(サービスセンター長は11名,FGは16名)であり,上記業務の大部分
は,500名を超えるCEによって担われている。
イCEの業務の具体的な遂行方法は,原告の定める業務マニュアル,安全
マニュアル,修理マニュアル,新人研修マニュアル等に定められている。
これらのマニュアルには,①出張修理業務の作業手順,②原告への報告方
法,③CEの心構え及び役割,④作業用工具及び自動車の整理の仕方(新
人研修マニュアルには,作業用工具等のうち研修中に原告が貸与するもの
と自己調達するものが分けて記載されている。なお,業務に使用する車両
については,原告はワンボックスカーと指定し,各CEが自己調達するこ
ととされている。),⑤姿勢,挨拶の角度,言葉遣いの具体例等の顧客と
の対応の仕方,⑥電話のかけ方,⑦苦情対応の方法,⑧身だしなみ等(な
お,CEは,原告から1着目は〔半袖シャツについては2着まで〕無償
で貸与される所定の制服を原則として着用することとされている。また,
原告は,CEに対し,各CEの担当地域であるエリアを管轄するサービス
センターの肩書きを付した名刺を配布し,所持させている。そして,原告
のマニュアルによれば,CEは,服装〔制服,ネクタイ〕,身だしなみを
整え,名札〔身分証明書〕が付いていることを確認し,顧客を訪問する際
には原告の名称を名乗ることとされている。)について定められている。
原告はCEに,これらのマニュアルを遵守するよう求めており,CEが
マニュアルに沿った業務を行わなかった場合には,会社から呼び出されて
注意を受けることがある。また,原告は,顧客に対するキャンペーンの開
催やチャネル・コントラクターないしINAXからの依頼等の必要に応じ
て,CEに対し,顧客へのキャンペーンの説明やチャネル・コントラクタ
ーによるアンケートの実施,INAX製品事故の原告への通報等,適宜の
業務を指示することがある。
ウCEに対する原告からの業務依頼の流れは以下のとおりである。
(ア)INAX製品の使用者であるエンドユーザーまたは依頼元から,全国
に4ヵ所ある原告の受付センターに,電話,FAXまたはWebサイト
を通じて,製品の修理等の依頼が入り,これが,修理希望日時を当日と
して指定するものである場合や緊急を要するものである場合(全体の件
数の1割程度である。),受付センターは,CEに連絡し,当該修理依
頼への対応の可否を確認する。この段階でCEから対応できないと拒否
された場合,原告の受付センターは別の対応可能なCEに修理依頼の連
絡をすることになり,ここで業務依頼を受けたCEは,ほとんどの場合,
当該業務を最後まで担当する。
(イ)上記(ア)のような緊急性のない修理依頼及び上記(ア)を経た修理依頼
は,原告の受付センターで特定のCEに割り付けて登録され,受付セン
ターから当該CEの携行する情報端末(平成19年4月以降はスマート
フォン)に対して,Eメールで個人情報を除いた修理依頼が送信され,
それとほぼ同時に個人情報を含めた修理依頼のデータ(顧客の氏名,作
業現場の所在,「フロートゴム不良」,「便器内水漏れ」等の大まかな
作業内容等)が送信される。
(ウ)上記(イ)を受信したCEは,本件覚書4条3項により,原則として,
直ちに業務を遂行するものとされており,受信した修理依頼の情報を確
認した段階で,CEは,エンドユーザーに直接連絡をとって依頼内容の
詳細を確認したり,修理のための訪問日時を調整したりする。依頼が重
複したなどの理由により都合が付かない場合には,第2,第3担当に連
絡をして対応が可能か確認する。対応可能なCEが見つかれば,業務依
頼を受けたCEは,情報端末の操作(「CE変更」を選択する。)や電
話連絡等の方法により,受付センターに変更の連絡をし,変更したCE
が業務を担当する。なお,この変更には,原告の事前の了解を得る必要
はない。また,対応可能なCEが見付からない場合には,業務依頼を受
けたCEが原告の受付センターにその旨を連絡する(平成19年4月の
スマートフォン導入以前は,直接受付センターに電話で連絡することと
されていたが,平成19年4月以降は,依頼当日の午前零時まではスマ
ートフォンの「対応不可」を選択する方法で連絡することができ,それ
によらない場合は直接受付センターに電話で連絡することとされてい
る。)。その場合には,受付センターないし受付センターから連絡を受
けたサービスセンター長が代わりのCEを探すか,適当なCEがいない
場合には正社員であるFGやサービスセンター長が業務に当たることに
なる。
(エ)上記(ウ)で業務依頼を受けたCE又は受付センターから担当者変更依
頼の連絡を受けたCEは,自ら当該修理依頼を受諾し,又は,依頼が重
複したなどの理由により都合が付かない場合には,依頼を拒否すること
になる。
(オ)CEの業務依頼拒否の理由には,「忙しい」,「予定が入っている」,
「エリア(担当)が違う」,「部品がなく訪問不可」,「遠い」等,
様々なものがあり,その中には,専ら自己の都合によると思われるもの
もあるが(例えば「知人だから」,「個人的な用事があって行けない」
など),むしろ業務の重複等,業務上の不都合といった相当な理由があ
ると思われるものが相当程度の割合を占めていることが窺われるところ
である。この点,証人P1(原告事業本部アフターメンテナンス事業部
部長)も,「エリアが違う」や「遠い」とは,エリアが普段自分が担当
している場所と異なり,遠いために,時間的に対応することができない
という場合もあり得る旨証言している。
エ上記ウのように原告から業務依頼を受けたCEは,当該依頼のあった当
日に顧客に連絡して,他の業務や自己の都合等を考慮して,訪問日時を決
定する。もっとも,顧客からの依頼は,ライフラインに関わるという業務
の性格上できるだけ早い対応が必要なことが多く,当日や翌日に訪問する
必要があることも多い。なお,原告は,個々のCEの業務の完了率,発注
残件数,稼働効率,修理金額及び件数に占める有償率,値引率,「i-m
ate」会員獲得件数等を一覧表にまとめたCE重点管理指標一覧表や過
去1年以上の各月の発注残数の一覧表を作成し,CEの業務遂行状況を管
理している。
顧客と調整した訪問日になると,CEは,再度顧客に連絡して日時を確
認した上で顧客を訪問し,製品の修理・点検,サービス報告書の記入,カ
タログ類による製品の提案・説明,「i-mate」会員への勧誘,有償
修理の場合の代金の授受等を行う。
そして,CEは,本件覚書5条により,業務遂行後遅滞なく原告に業務
の経過及び完了報告を行うこととされ,業務日ごとに行動の予定,経過,
結果等を情報端末を利用して原告に報告する。原告への報告を遅延したC
Eに対しては,原告は始末書の提出を求めたことがあった。
オCEに対する原告からの依頼の割付は,CEの業務日における業務時間
及び担当エリアに応じて行われる。
CEの業務日は,CEの通常の休日である日曜日及び祝日以外の日に業
務を行わない日がある場合,CEが原告に事前に申請し,原告が翌月の
「出勤日・休日連絡一覧表」の案を作成し,CEと調整を行って決定して
おり,原告は,各CEの業務日を把握している。なお,原告は,CEの休
日である日曜日及び祝日には,近接するエリアの4名ないし6名のCEの
うち1名がローテーションで業務を行うよう要請し,責任を持って対応す
ることを求めている。原告がCEに業務を依頼する時間帯は,本件覚書1
2条により,原則として午前8時30分から午後7時までとされている。
CEは,業務日のこの時間帯には原告からの業務依頼の連絡を受けなけれ
ばならない。
また,原告は,全国の各地域ごとに営業所を置き,その下に置かれた各
サービスセンターの管轄区域を細分化し,本件覚書4条1項により,各C
Eの居住場所や過去の業務発注状況等を勘案しながら,各CEの担当地域
としてのエリアを決定する。原告は,このエリアを決定するに当たり,各
エリアのメインとなる第1担当CEのほかに,第2担当CE,第3担当C
Eを決めている。CEが業務に従事する場所は,原告が各CEに割り振っ
たエリア内の,原告から依頼を受けた顧客先となる。なお,原告は,CE
に一旦割り振ったエリアについて,当該CEの業務遂行の状況等を理由と
して,削減等の変更を行うことがある。
(3)CEの報酬決定及び支払
ア原告では,努力し成果を上げたCEが報われる制度となることを目的と
するとしてCEライセンス制度を設け,CEを1級,2級,3級,4級及
び仮CE認定級の5ランクにランク付けを行い,当該ランクにより報酬の
支払比率に差異を設けている。
原告は,毎年1回,CEの能力(公的資格及び筆記試験の成績),実績
(売上金額,「i-mate」会員獲得件数等のサービス生産性,サービ
スセンター所長の評価等)及び経験をもとに,CEを評価し,ランクの昇
格,更新及び降格の判定を行っている。
イCEの報酬は出来高制となっており,毎月末日までにCEが原告に提出
したサービス報告書に基づき原告が計算して,翌月15日に原告から当該
CEが指定する銀行口座に振り込まれる。なお,CEの報酬の額は,委託
業務手数料約款に基づき原告が決めており,委託修理技術料に委託RS取
付料,販売手数料,その他手数料及び出張料を加え控除額を減じて得た額
となる。
(ア)委託修理技術料
有償修理の場合,顧客請求技術料×(基本支払比率+負荷支払比
率)として算定され,無償修理(顧客から対価を取らず,INAXに
請求する場合)の場合,顧客請求技術料×基本支払比率として算定さ
れる。顧客請求技術料は,修理の内容によって予め原告が標準金額を
定めており,基本支払比率も,CEのランクごとに,予め原告が以下
のとおり定めている。
CEのランク1級2級3級4級仮認定級
基本支払比率7168656360
(いずれもパーセント)
有償修理の顧客請求技術料は,原告が顧客に対して請求するもので
あり,領収書も原告名義で発行される。無償修理の技術料は,INA
Xと原告の間で設定しており,原告がINAXに請求する。
なお,原告は,「原告は,顧客請求技術料の標準額を定めているが,
実際には,CEの独自の判断で当該標準額が増減されているのが実情であ
り,このような標準額以外の請求の割合は,平成19年10月以降確認さ
れているだけでも約25パーセントにのぼっている。」と主張する。こ
の点について,証人P2(INAXメンテナンス近畿分会副会長)は,
同一種類・同一時間の作業でも,作業の工数が増えたような場合には,
増額して請求することがある旨証言し,同人の陳述書(丙15)にお
いても,「同じ部品交換であっても,場所が狭く作業が困難であると
か,2階,3階の設置であるため,搬入・搬出が困難であるとか,パ
イプの長さが異なり補強が必要になるなど,さまざまな事情が個々の
作業現場毎に異なるため,その請求は一定の幅をもって行うことが会
社から認められています。」旨供述し,証人P1は,無償修理につい
てINAXに技術料を請求する際,INAXから高すぎる旨クレーム
が付く(振り戻し)ことがあるが,その場合,現場での状況等をCE
に確認し,正当な理由であれば請求金額を訂正しないことになる旨,
また,原告の従業員が業務を行う場合にも技術料等の増減がある旨証
言するとともに,CEからの標準外の委託修理技術料の請求について,
標準金額と違うという理由で原告が支払を拒否することはない旨証言
しているところ,上記各証言ないし供述部分によれば,顧客請求技術
料はCEの独自の判断で標準額が増減されるというのではなく,原告
の定めた標準額を基礎として現場の状況,作業工数の増減,作業の難
易度等に応じて適正な範囲で技術料の増減が図られているのが実情で
あると認めるのが相当である。
(イ)委託RS取付料
顧客請求取付料に支払比率を乗じて算定される。顧客請求取付料及
び支払比率は,いずれも予め原告が定めた金額ないし比率である。
(なお,原告は,委託RS取付料についても,前記(ア)と同様の主張
をするが,CEの独自の判断で標準額を増減させているとは考え難い
ことは,前記(ア)で判示したとおりである。)
(ウ)販売手数料
原告が定める商品をCEが顧客に販売した際に,販売額(定価から
値引額を減じた額)に販売手数料支払比率を乗じて算定される。販売
手数料支払比率は,予め原告がその算出方法を定めており,以下のと
おり,値引率が低いほど,また,CEのランクが高いほど販売手数料
支払比率は高くなるように定められている。
CEのランク販売手数料支払比率(パーセント)
1級12/30×(30-値引率)+14
2級10/30×(30-値引率)+13
3級4/30×(30-値引率)+11
4級以下2/30×(30-値引率)+10
(エ)その他手数料
CEが休日又は時間外(午前8時30分から午後7時まで以外の時
間帯)に業務を行った時及び研修のためにOJTを行ったときに支払
われるもので,予め原告が定めた金額である。
(オ)出張料
CEが出張したときに支払われるもので,予め原告が定めた金額で
ある。
(カ)控除
原告は,上記(ア)ないし(オ)から傷害保険料,CE協力会会費等を
控除して,CEの報酬を支払っている。
なお,原告は,所得税及び住民税の源泉徴収は行っておらず,また,
原告はCEを社会保険及び雇用保険に加入させていないので,これら
に係る保険料の控除も行っていない。このため,CEは,個人事業主
として確定申告を行うとともに,国民健康保険,国民年金等に加入し
ている。
2争点に対する判断
以下,上記認定事実を踏まえて,争点に対する判断を行うこととする。
(1)争点(1)(CEが労組法上の労働者に当たるか。)について
ア労組法3条は,「この法律で『労働者』とは,職業の種類を問わず,賃
金,給料その他これに準ずる収入によって生活する者をいう。」と定めて
いるところ,同法上の労働者は,労働組合運動の主体となる地位にあるも
のであり,単に雇用契約によって使用される者に限定されず,他人(使用
者)との間において使用従属の関係に立ち,その指揮監督のもとに労務に
服し,労働の対価としての報酬を受け,これによって生活する者を指すと
解するのが相当である。そして,この労組法上の「労働者」に該当するか
否かの具体的の判断は,労務提供者とその相手方との間の業務に関する合
意内容及び業務遂行の実態における,法的な従属関係を基礎づける諸要素
(労働力の処分につき指揮命令ないし支配監督を受け,これに対して対価
を受けるという関係を基礎付ける諸要素。より具体的には,労務提供者に
業務の依頼に対する諾否の自由があるか否か,労務提供者が時間的・場所
的拘束を受けているか否か,労務提供者が業務遂行について具体的指揮監
督を受けているか否か,報酬が業務の対価として支払われているか否か
等。)の有無・程度等を総合考慮して決すべきである。この判断は,上記
のとおり,種々の事情の総合判断であって,一つの要素が満たされたとし
ても直ちに上記従属関係を認めるべきことにはならないし,また,一つの
要素が欠けたとしても直ちに上記従属関係を否定すべきことにはならない
と解される。
これを前提に,以下,各要素について検討する。
イ業務の依頼に対する諾否の自由について
(ア)前記のとおり,CEとして原告に採用された者は,原告との間で本
件覚書を締結するが,これは契約自体から原告の業務依頼権限とCE
の業務遂行義務を規定するものであって,契約後の個別の依頼がその
都度新たな合意になる旨明示するものではなく,その4条3項は,原
告の受付センター及び原告の代行者から所定の方法により発注を受け
た「CEは,善良なる管理者の注意をもって業務を直ちに遂行するも
のとする。なお,業務を遂行できないときは,その旨及び理由を直ち
にIMT(原告)に通知しなければならない。」として,原告からの
業務の依頼に対する原則的な受諾義務を定めている。
(イ)原告は,別紙3のとおり,CEが原告の業務依頼を拒否する場合が
相当数あるため,CEには業務の依頼に対する諾否の自由がある旨主
張する。
しかしながら,別紙3のとおりの,CEの依頼拒否の事実があった
としても,証拠(甲3,6の1ないし5,甲7の1ないし4,甲29,
乙B50,証人P1)によれば,原告に対しては,1か月7万件前後
の修理依頼件数があること,そのうち,A-1の場面というのは約1
割前後であること(1か月7万件の依頼件数の1割とすれば,1か月
約7000件のA-1の場面があることになる。),このA-1段階
での拒否件数は,一つの受付センターで,1日数件から,多い日には
十数件となるなど,ある程度の数になることが認められ,A-2及び
A-3段階での拒否件数も,全体の5ないし7パーセントとそれなり
の割合を占めており,そのためA-1ないしA-3段階を通じて修理
依頼件数の概ね10パーセント前後が拒否されていると推認されるが,
それでも,CEに対する業務依頼のうち,おおよそ90パーセント程
度は受付センターから連絡を受けたCEから拒否されることなく受諾
され,業務が遂行されていることが窺われる上に,前記1(2)ウ(オ)
認定の事実及び証拠(甲6の1ないし5,甲7の1ないし4,甲8)
によれば,CEが業務依頼を拒否した場合の拒否理由には,他の業務
との重複等,相当な理由に基づくものがかなりの割合を占めているこ
とが窺えるのであるから,CEが原告の業務の依頼に対して,諾否の
自由を有するというような実態にあったと認めることもできない。確
かに,CEの拒否理由の中には,専ら自己の都合によるものが存在す
ることも窺えるが,これは上記の1か月7万件前後という修理依頼件
数に対する拒否件数(前記のとおり,A-1ないしA-3段階を含め
て,修理依頼件数の概ね10パーセント前後と推認される。)のうち
の,さらにごく一部にすぎない。したがって,原告がCEに対し,そ
の必要に応じて業務の依頼を行い,CEがこれを原則的に受諾する義
務があるという前記(ア)の基本的な契約関係を前提としつつ,ただ,
個々の場合に業務の不都合等を理由に業務依頼を受諾しないことがあ
っても契約違反とならないとの趣旨の下に本件覚書4条3項が定めら
れていると解するのが相当である。原告の前記主張は採用できない。
ウ時間的・場所的拘束性について
(ア)CEと原告との間の本件覚書12条には,「IMT(原告)が,C
Eに対して委託業務を発注する時間帯は,原則として午前8時30分
から午後7時までとする。」と定められ,CEは,予め原告に届け出
た業務日には,午前8時30分から午後7時までの間,常態として原
告からの業務依頼の連絡に対応している。そして,本件覚書4条3項
には,CEが「直ちに」業務を遂行するものとあり,前記認定事実の
とおり,CEは,顧客との訪問日時の調整の際,他の業務や自己の都
合等を考慮して訪問日時を決定するところ,顧客からの依頼は,ライ
フラインに関わるという業務の性格上できるだけ早い対応が必要なこ
とが多く,当日や翌日に訪問する必要があることも多いというのであ
るから,CEは,その労働力の処分につき時間的拘束を受けていると
いえる。
(イ)また,CEは,事業所への出社等を求められるものではないが,原
告との関係で担当エリアを定められ,基本的にその範囲内の現場につ
いて業務依頼を受け,当該現場に赴いて修理等の作業を行うのである
から,その限度において,場所的的拘束を受けているといえる。
エ業務遂行についての具体的指揮監督について
(ア)原告は,CEに対し,詳細な業務マニュアル等を作成しており,同
マニュアルには,作業手順,CEの心構え・役割,作業用工具・車の
整理の仕方,姿勢・挨拶の角度,言葉遣いの具体例,電話のかけ方,
身だしなみ等に至るまで,CEの業務の具体的な遂行方法について詳
細に定められている。
(イ)CEと原告との間の本件覚書2条3項には,「IMT(原告)は,
資格要件が維持されているか否かを確認するため,CEライセンス制
度に基づき,CEの業務能力を評価するものとする。」と定められ,
CEは,同制度において,5つのランクに分けられて,委託修理技術
料及び販売手数料は,そのランクに応じて支払われる。同ランクは,
毎年1回,CEの業務実績等(売上金額,サービスセンター所長の評
価,顧客に対するアンケート調査(CS調査)等)を元に判定される。
(ウ)本件覚書5条には「CEは,業務遂行後,遅滞なくIMT(原告)
及び関係先に所定の用紙を用いて,経過及び完了報告を行うものとす
る。」と定められ,会社が,この報告を遅延したCEに対し,始末書
の提出を求めたことがある。
(エ)前記(ア)ないし(ウ)の事情によれば,CEは,業務遂行について,
原告が業務マニュアル等で指定する方法によって行い,これを原告に
報告する義務があり,原告は,そのようなCEの業務遂行の状況に応
じてCEを評価してこれを管理しているといい得るのであるから,原
告がCEの業務遂行について具体的指揮監督を及ぼしているといえる。
オ報酬の業務対価性について
CEに対する報酬は,出来高制ではあるものの,原告独自の評価基準で
あるCEライセンス制度に基づくランクに応じて支払われ,同一の業務遂
行の結果に対しても,その報酬額が異なるものである。また,CEが,休
日や時間外(午前8時30分から午後7時まで以外の時間帯)に業務を行
ったときは,所定の「その他手数料」が支払われることになる。これらの
事情によれば,CEの報酬は,業務の結果に対する対価というよりも,C
Eの提供した労務に対する対価としての性質を強く有するといえる。
カまとめ
以上検討した前記イないしオの法的な従属関係を基礎付ける要素の存在
及び程度を総合考慮すれば,CEは,原告の事業組織の中に組み入れられ
ており,その労働力の処分につき原告から支配監督を受け,これに対して
対価を受けていると評価することができるから,労組法上の労働者に当た
るというべきである。
(2)争点(2)(本件各団体交渉申入れに係る議題が義務的団交事項に当たる
か。)について
前記認定事実のとおり,本件各団体交渉申入れに係る議題は,CEが業務
に従事する際の労働条件や,CEと原告の団体的労使関係の運営に関する事
項であって,原告に処分可能なものであるから,義務的団交事項に当たる。
したがって,組合からの本件各団体交渉申入れを拒否した原告の対応は,
労組法7条2号に該当する不当労働行為であり,これを認めた本件救済命令
が違法であるとはいえない。
3結論
以上の次第であり,本件救済命令が違法であるということはできず,その取
消しを求める原告の本件請求は理由がない。
よって,本件請求を棄却することとし,訴訟費用の負担につき,行政事件訴
訟法7条,民事訴訟法61条,66条を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第11部
裁判長裁判官白石哲
裁判官田中芳樹
裁判官髙嶋由子

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛