弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成23年1月28日判決言渡同日原本交付裁判所書記官
平成22年行ウ第4号介護保険料減額更正請求事件
口頭弁論終結日平成22年11月5日
主文
1処分行政庁は,原告に対し,原告の平成19年度の介護保険料を4万284
0円に更正するとの処分をせよ。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用はこれを2分し,その1を原告の負担とし,その余を被告の負担と
する。
事実及び理由
第1請求
処分行政庁は,原告に対し,原告の平成19年度の介護保険料を2万856
0円に更正するとの処分をせよ。
第2事案の概要
本件は,原告が,処分行政庁から,平成19年度の介護保険料を7万140
0円とする賦課決定を受け,これを徴収されたが,その後に同年度の市民税が
非課税になった結果,所定の介護保険料は2万8560円になったと主張して,
被告に対し,行政事件訴訟法37条の2に基づいて,原告の平成19年度の介
護保険料を2万8560円に減額更正する処分の義務付けを求めた事案であ
る。
1関係法令の定め
介護保険法には,以下の定めがある。
ア次の各号のいずれかに該当する者は,市町村又は特別区(以下単に「市
町村」という。)が行う介護保険の被保険者とする(9条)。
①市町村の区域内に住所を有する65歳以上の者(以下「第1号被保険
者」という。)
イ市町村は,介護保険事業に要する費用(財政安定化基金拠出金の納付に
要する費用を含む。)に充てるため,保険料を徴収しなければならない(1
29条1項)。
ウ前項の保険料は,第1号被保険者に対し,政令で定める基準に従い条例
で定めるところにより算定された保険料率により算定された保険料額によ
って課する(同条2項)。
エ保険料の賦課期日は,当該年度の初日とする(130条)。
オ129条の保険料の徴収については,135条の規定により特別徴収(国
民年金法による老齢基礎年金その他の同法,厚生年金保険法,国家公務員
共済組合法,地方公務員等共済組合法若しくは私立学校教職員共済法に基
づく老齢若しくは退職,障害又は死亡を支給事由とする年金たる給付であ
って政令で定めるもの及びその他これらの年金たる給付に類する老齢若し
くは退職,障害又は死亡を支給事由とする年金たる給付であって政令で定
めるものの支払をする者に保険料を徴収させ,かつ,その徴収すべき保険
料を納入させることをいう。以下同じ。)の方法による場合を除くほか,普
通徴収の方法によらなければならない(131条)。
カ保険料その他この法律の規定による徴収金(150条1項に規定する納
付金及び157条1項に規定する延滞金を除く。)については,地方税法9
条,13条の2,20条,20条の2及び20条の4の規定を準用する(1
43条)。
キ保険給付に関する処分(被保険者証の交付の請求に関する処分及び要介
護認定又は要支援認定に関する処分を含む。)又は保険料その他この法律の
規定による徴収金(財政安定化基金拠出金,納付金及び157条1項に規
定する延滞金を除く。)に関する処分に不服がある者は,介護保険審査会に
審査請求をすることができる(183条1項)。
ク保険料,納付金その他この法律の規定による徴収金を徴収し,又はその
還付を受ける権利及び保険給付を受ける権利は,2年を経過したときは,
時効によって消滅する(200条1項)。
介護保険法施行令(以下「本件政令」という。)には,以下の定めがある。
特別の必要がある場合においては,市町村は,基準額に各年度分の保険料
の賦課期日における次の各号に掲げる第1号被保険者の区分に応じ,それぞ
れ当該各号に定める割合を乗じて得た額を保険料率とすることができる。こ
の場合において,市町村は,6号に掲げる第1号被保険者の区分を合計所得
金額に基づいて更に区分し,当該区分に応じて定める割合を乗じて得た額を
保険料率とすることができる(39条1項)。
①次のいずれかに該当する者4分の2を標準として市町村が定める割合
イ老齢福祉年金の受給権を有している者であって,次のいずれかに該当
するもの(ロに該当するものを除く。)
市町村民税世帯非課税者(その属する世帯の世帯主及びすべての世
帯員が,当該保険料の賦課期日の属する年度分の地方税法の規定によ
る市町村民税が課されていない者。38条1項1号イ)
要保護者(現に生活保護法による保護を受けているといないとにか
かわらず,生活保護法による保護を必要とする状態にある者をいう。
以下同じ。本件政令22条の2第5項2号,生活保護法6条2項。)で
あって,その者が課される保険料額についてこの号の区分による割合
を適用されたならば保護を必要としない状態となるもの
ロ被保護者(現に生活保護法による保護を受けている者をいう。以下同
じ。本件政令22条の2第2項,生活保護法6条1項。)
ハ要保護者であって,その者が課される保険料額についてこの号の区分
による割合を適用されたならば保護を必要としない状態となるもの(イ
(に係る部分を除く。),次号ロ,3号ロ,4号ロ,5号ロ又は6号ロ
に該当する者を除く。)
②次のいずれかに該当する者4分の2を標準として市町村が定める割合
イ市町村民税世帯非課税者であって,当該保険料の賦課期日の属する年
の前年中の公的年金等の収入金額及び当該保険料の賦課期日の属する年
の前年の合計所得金額の合計額が80万円以下であり,かつ,前号に該
当しない者
ロ要保護者であって,その者が課される保険料額についてこの号の区分
による割合を適用されたならば保護を必要としない状態となるもの(前
号イ(に係る部分を除く。),次号ロ,4号ロ,5号ロ又は6号ロに該
当する者を除く。)
③次のいずれかに該当する者4分の3を標準として市町村が定める割合
イ市町村民税世帯非課税者であり,かつ,前二号に該当しない者
ロ要保護者であって,その者が課される保険料額についてこの号の区分
による割合を適用されたならば保護を必要としない状態となるもの(1
号イ(に係る部分を除く。),次号ロ,5号ロ又は6号ロに該当する者
を除く。)
④次のいずれかに該当する者4分の4を標準として市町村が定める割合
イ当該保険料の賦課期日の属する年度分の地方税法の規定による市町村
民税が課されていない者であり,かつ,前三号のいずれにも該当しない
もの
ロ要保護者であって,その者が課される保険料額についてこの号の区分
による割合を適用されたならば保護を必要としない状態となるもの(1
号イ(に係る部分を除く。),次号ロ又は6号ロに該当する者を除く。)
⑤次のいずれかに該当する者4分の4を超える割合で市町村が定める割

イ合計所得金額が市町村が定める額未満である者であり,かつ,前各号
のいずれにも該当しないもの
ロ要保護者であって,その者が課される保険料額についてこの号の区分
による割合を適用されたならば保護を必要としない状態となるもの(1
号イ(に係る部分を除く。)又は次号ロに該当する者を除く。)
平成20年A市条例第12号による改正前のA市介護保険条例(乙1。以
下「本件条例」という。)には,以下の定めがある。
ア市が行う介護保険については,法令に定めがあるもののほか,この条例
の定めるところによる(1条)。
イ平成18年度から平成20年度までの各年度における保険料率は,次の
各号に掲げる第1号被保険者の区分に応じ,当該各号に定める額とする(9
条1項)。
①本件政令39条1項1号に掲げる者28,560円
②本件政令39条1項2号に掲げる者28,560円
③本件政令39条1項3号に掲げる者42,840円
④本件政令39条1項4号に掲げる者57,120円
⑤本件政令39条1項5号に掲げる者71,400円
2争いのない事実等
以下の事実は当事者間に争いがないか,証拠(甲1,3,乙5)及び弁論の
全趣旨により容易に認めることができる。
当事者
ア原告(昭和15年○月○○日生)は,A市内に住所を有し,平成17年
1月20日に,第1号被保険者(介護保険法9条1号,上記1ア)の資
格を取得した。
イ被告は,普通地方公共団体である。
本件の経緯
ア処分行政庁は,平成19年5月10日,特別徴収の方法で,原告の平成
19年度の介護保険料として7万1400円を仮徴収した。
イ処分行政庁は,同年6月14日,原告が本件政令39条1項5号に定め
る者に当たるとして,本件条例9条1項5号に従い,原告の平成19年度
の介護保険料を7万1400円とする賦課決定をした。
ウ原告は,平成21年6月26日,扶養者数等の修正申告を行った。
その結果,同年7月31日付けで,原告の平成19年度ないし平成21
年度の市民税を非課税とする市県民税変更決定がされた。
エ処分行政庁は,同年8月7日付けで,原告の平成20年度及び平成21
年度の介護保険料を減額更正する処分をした。
オ原告は,同月13日付けで,A県介護保険審査会に対して,原告の平成
19年度の介護保険料も減額更正する処分を求める旨の審査請求をした。
同審査会は,同年11月10日付けで,原告の審査請求を棄却する旨の
裁決をし(甲1),原告は,同月14日,その結果を知った。
カ原告は,平成22年5月14日,本件訴えを提起した。
3争点
訴えの利益があるか
義務付けの訴えの本案勝訴要件(行政事件訴訟法37条の2第5項)を具
備するか
4争点に対する当事者の主張
争点(訴えの利益があるか)
(被告の主張)
介護保険料の更正処分は,増額減額に関わらず,徴収権がある介護保険料
についてのみ行うことができる。
処分行政庁の介護保険料の徴収権は,2年を経過したときは時効によって
消滅するところ(介護保険法200条1項。上記第2の1ク),原告に対す
る平成19年度の介護保険料の徴収権は,その納期限(上記仮徴収日)であ
る平成19年5月10日の翌日から2年を経過した平成21年5月10日の
経過をもって,時効によって消滅した。一方,原告の平成19年度の介護保
険料の額に変動をもたらす市県民税変更決定は,平成21年7月31日付け
でされたから,処分行政庁は,同年8月7日当時,原告に対する平成19年
度の介護保険料の徴収権がなく,その更正処分もできなかった。
よって,処分行政庁は,現在も原告の平成19年度の介護保険料の更正処
分をすることはできないので,その減額更正処分の義務付けを求める本件訴
えには訴えの利益がない。
(原告の主張)
争う。
争点(義務付けの訴えの本案勝訴要件を具備するか)
(原告の主張)
原告の平成19年度の介護保険料は2万8560円であるから,処分行政
庁は,原告の平成19年度の介護保険料を2万8560円に減額更正する処
分をすべきであることが法令の規定から明らかである。
(被告の主張)
仮に本件訴えに訴えの利益があるとしても,原告の平成19年度の介護保
険料は,本件条例9条1項3号によって,4万2840円である。
第3当裁判所の判断
1争点(訴えの利益があるか)について
被告は,原告に対する平成19年度の介護保険料の徴収権が時効によって消
滅したから,それを減額更正する処分行政庁の権限も消滅した旨主張する。
確かに,新たな賦課及び徴収の必要がある増額更正処分の場合には,介護保
険法200条1項(上記第2の1ク)により徴収権が2年を経過して時効に
よって消滅した後は,たとえ増額更正処分をしても実効性を欠くから,増額更
正する処分行政庁の権限も,2年を経過した後は行使できないと解される。
しかし,介護保険料の減額更正処分は,既に賦課され徴収された介護保険料
の一部を否定する処分であって,新たな賦課及び徴収の必要はない。
また,地方税法17条の5は,増額及び減額の更正の権限並びに賦課権の期
間制限を定め,同法18条が徴収権の消滅時効を定めているのに対し,介護保
険法は,更正の権限及び賦課権の期間制限も消滅時効も定めておらず,地方税
法の規定を準用する規定(介護保険法143条。上記第2の1カ)を設けな
がら,上記の地方税法の規定を敢えて準用せず,徴収権の消滅時効を定めてい
るにすぎない(介護保険法200条1項。上記第2の1ク。なお,同条項が
定める介護保険料の還付権の消滅時効は,減額更正処分が行なわれ還付権が発
生してから進行する性質のものである。)。
以上の事情を考慮すると,介護保険法は,介護保険料の賦課権や減額更正処
分をする権限が期間制限に服することを予定しているとは解されない。
よって,処分行政庁の原告に対する平成19年度の介護保険料の減額更正処
分をする権限が消滅したとはいえないから,本件訴えには訴えの利益があると
認められる。
2行政事件訴訟法37条の2第1項の訴訟要件
本件訴えに係る減額更正処分がされないことによって原告の被る損害は金
銭的損害であり,その額は大きいとはいえない。しかし,介護保険法には,介
護保険料の賦課決定をした後,当該介護保険料を減額させる事由が発生した場
合に,被保険者が,介護保険料の減額を保険者に求める権利を認めた規定がな
い。この点,審査請求の制度は設けられているが(介護保険法183条1項。
上記第2の1キ),本件に関しては,原告の審査請求を棄却する旨の裁決が
された(上記第2の2オ)。また,原告は,後発的な事由をもって,平成1
9年度の介護保険料の賦課決定及び徴収の不当を主張するものである。このよ
うな損害の性質及び程度並びに処分の内容及び性質を勘案すると,原告の損害
を回復することは困難であると認められる。
そして,以上のような損害の回復の困難の程度を考慮すると,本件訴えに係
る減額更正処分がされないことにより,原告に重大な損害を生ずるおそれがあ
ると認められ,かつ,その損害を避けるために他に適当な方法がないと認めら
れる。よって,本件訴えは,行政事件訴訟法37条の2第1項の訴訟要件を具
備すると認められる。
3争点(義務付けの訴えの本案勝訴要件を具備するか)について
原告は,平成19年度の介護保険料の額を2万8560円とする更正処分
の義務付けを求める。
この点,本件条例9条1項1号及び2号によれば,本件政令39条1項1
号又は2号に掲げる者の介護保険料額を2万8560円にするとされている。
しかし,原告が,老齢福祉年金の受給権を有している者に当たると認める
に足りる証拠はなく,生活保護法6条1項の被保護者又は同条2項の要保護
者に当たると認めるに足りる証拠もない。よって,原告が,本件政令39条
1項1号に掲げる者に該当するとは認められない。
次に,証拠(甲3)によれば,原告の平成18年分所得金額合計は88万
7902円であったことが認められる。よって,原告が,本件政令39条1
項2号に掲げる者に該当するとは認められない。
もっとも,原告の本件訴えに係る請求には,平成19年度の介護保険料の
額(7万1400円)を減額する更正処分の義務付けを求める趣旨も含むと
解される。
この点,原告が市町村民税世帯非課税者に当たることは争いがなく,かつ,
原告が本件政令39条1項1号及び2号に掲げる者に該当しないことは,上
記のとおりであるから,原告は,本件政令39条1項3号に掲げる者に該
当すると認められるところ,本件条例9条1項3号によれば,本件政令39
条1項3号に掲げる者の保険料額を4万2840円にするとされている。
そして,介護保険法には,介護保険料の賦課決定をした後,当該介護保険
料を減額させる事由が発生した場合に,被保険者が,介護保険料の減額を保
険者に求める権利を認めた規定がないから,処分行政庁は,職権で,被保険
者の介護保険料を適正な額に減額更正する処分をすべきであると解される。
よって,処分行政庁は,原告に対し,平成19年度の介護保険料を4万2
840円に減額更正する処分をすべきであることが,介護保険法の規定から
明らかであると認められるので,その限度で,義務付けの訴えの本案勝訴要
件を具備すると認められる。
第4結論
以上によれば,原告の請求は,被告に対し,処分行政庁による原告の平成1
9年度の介護保険料を4万2840円に減額更正する処分の義務付けを求め
る限度で理由があるから認容し,その余は理由がないから棄却すべきである。
よって,主文のとおり判決する。
和歌山地方裁判所第2民事部
裁判長裁判官髙橋善久
裁判官永野公規
裁判官田中一孝

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛