弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告P1に対し,10万7991円及びこれに対する平成17年10月20
日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告P2に対し,101万0194円及びこれに対する平成17年10月2
0日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
3原告らのその余の請求をいずれも棄却する。
4訴訟費用は原告らの負担とする。
5この判決は,第1,2項に限りこれを仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,原告P1に対し,3235万4241円及びこれに対する平成10年4月1
0日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告P2に対し,3904万0011円及びこれに対する平成10年4月1
0日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は,被告に懲戒解雇されたものの,解雇無効が確定して復職した原告ら
が,被告に対し,原告らを解雇したこと及び原告らの社会保険資格等の回復措
置ないし適切な説明を怠ったことが債務不履行ないし不法行為を構成すると主
張して,債務不履行ないし不法行為に基づき,損害賠償金の支払を求める事案
である。
1前提事実(争いがないか後掲の証拠及び弁論の全趣旨により容易に認められ
る事実)
(1)被告は,信用金庫法に基づいて設立された信用金庫である。
原告P2は昭和44年4月に,原告P1は昭和50年9月に,それぞれ被告
と雇用契約を締結して,被告において勤務していた。
(2)被告の平成14年当時の就業規則(以下「本件就業規則」という。)の主
な内容は,次のとおりである(乙33)。
(懲戒の事由)
75条1項次の各号の一に該当するときは,出勤停止又は減給に処する。
ただし,情状により譴責に留めることがある。
(8)許可を得ないで金庫の施設,什器備品,車両等を業務以外の
目的で使用したとき
(9)正当な理由なく金庫の金品を持ち出し,又は私用に供したと

2項次の各号の一に該当するときは,懲戒解雇に処する。
ただし,情状により論旨退職,停職又は降職(格)とすること
がある。
(4)職場内外において窃盗,横領,傷害等刑事犯又は,これに類
する行為のあったとき
(8)業務上の重要な機密を他に漏らしたとき,又は漏らそうとし
たとき
(11)その他職務の内外を問わず,金庫の名誉と信用を著しく失
墜し,若しくは取引関係に悪影響を与える行為があったとき
(懲戒の手続)
78条懲戒処分を行うに当たり,必要に応じて別に定める懲戒委員会に諮
問する。
(3)被告は,原告らに対し,平成10年4月10日,原告らが被告の重要機密書
類を外部に流出させるなどした行為は本件就業規則75条2項4号,8号及び
11号に該当するとして,懲戒解雇する旨の意思表示をした(以下「本件各懲
戒解雇」という。)。
そこで,原告らは,被告に対し,同年5月26日,当庁に対し,本件各懲戒
解雇の無効確認及び解雇後の未払賃金の支払を求める訴訟を提起したところ
(平成10年(ワ)第252号解雇無効確認等請求事件),原告らの請求はいずれ
も棄却されたが,控訴審である福岡高等裁判所宮崎支部(平成12年(ネ)第1
92号解雇無効確認等請求控訴事件)において,平成14年7月2日,原告ら
の請求が認容され(原判決取消し),被告が上告した最高裁判所において,
上告が棄却され(平成14年(オ)第1415号,同(受)第1445号),上記判決が
確定した(以下この一連の訴訟を「別件解雇訴訟」という。)。
(甲1ないし3,79の1,乙1)
(4)被告職員が加入員となる全国信用金庫厚生年金基金(以下「本件基金」と
いう。)において,加入員が受給できる年金には,①基本年金,②DB(Defi
ndBenefit)加算年金,③CB(CashBalance)加算年金がある(甲50,52)。
2原告らの主張の骨子
(1)本件各懲戒解雇が債務不履行ないし不法行為を構成すること
被告の原告らに対する本件各懲戒解雇は,次のとおり,その内容,手続及
び目的に照らし,原告らに対する債務不履行ないし不法行為を構成する。
ア著しく相当性を欠く処分であること
(ア)原告らは,平成7年ころから,組合活動の一環として被告の種々の不
正疑惑を追及し,平成8年以降,被告の不正疑惑を解明するため,被告の
顧客の信用情報にアクセスして顧客の信用情報を取得し(以下「本件情報
収集行為」という。),これを外部に提供するなどして(以下「本件情報
提供行為」という。),被告の不正疑惑を解明していた(以下「本件追及
行為」という。)のであるから,本件情報収集行為及び本件情報提供行為
は,その目的に照らし違法性が大きく減殺されるべきであって,違法性の
程度の高い行為であることを前提とする本件就業規則75条2項4号所定の
懲戒解雇事由に該当しない。
(イ)また,原告らは,本件情報収集行為により得られた資料を内部告発以
外の目的で第三者に交付したことはないから,原告らには本件就業規則7
5条2項8号所定の懲戒解雇事由に該当する行為はない。
(ウ)そうすると,原告らの行為は,本件就業規則所定の懲戒解雇事由に該
当するどころか,本件就業規則75条1項の規定に照らし,出勤停止にと
どまる行為にすぎない上,被告においては,名義貸し融資や迂回融資等の
金融機関として許されない行為に対してさえ懲戒解雇処分がされていな
いところである。にもかかわらず,原告らに対しては,懲戒解雇が選択さ
れているのであるから,本件各懲戒解雇が著しく相当性を欠く処分である
ことは明らかである。
イ著しい適正手続違反があること
被告は,原告らに対して,本件各懲戒解雇をするに当たり,解雇事由に
ついて弁明の機会を与えていない上,懲戒委員会の諮問も行っていない。
そうすると,本件各懲戒解雇は,著しく適正手続に反するものというべ
きである。
ウ違法な目的に基づく処分であること
原告らの本件追及行為により苦境に立たされた被告は,不正の発覚を防
止するため,原告らを被告外に追放することを企図し,原告らの行為が懲
戒解雇に相当する行為でないことを知りながら,あえて本件各懲戒解雇を
行った。
このような違法な目的に基づく本件各懲戒解雇が原告らに対する不法行
為を構成することは明らかである。
(2)被告が原告らの年金資格を遡及回復させなかったこと等が債務不履行な
いし不法行為を構成すること
適用事業所及び厚生年金基金の設立事務所に使用される労働者は,厚生年
金保険及び厚生年金基金(以下「厚生年金等」という。)に強制加入するも
のとされ(厚生年金保険法9条,122条),また,年金受給額については,
原則として被保険者期間又は加入者期間(以下「被保険者期間等」という。)
に応じて定まるとされる(厚生年金保険法43条,132条)。
そうすると,使用者は,労働者に対する解雇の無効が確定した場合,雇用
契約に基づき,厚生年金の被保険者資格及び厚生年金基金の加入者資格(以
下「被保険者資格等」という。)を解雇時に遡って回復させる義務を負って
いたというべきであり,また,被告は,被保険者資格等の回復方法及びその
利害得失等について,十分に説明する義務を負っていたというべきである。
にもかかわらず,被告は,原告らに対する本件各懲戒解雇の無効確定後,
上記義務の履行を怠り,原告らの年金受給額を減少させたというのであるか
ら,被告の上記行為は,原告らに対する債務不履行ないし不法行為を構成す
る。
なお,原告らは復職時に厚生年金等に再加入することを選択しているが,
原告らの上記選択は,被告が原告らに対して厚生年金等の資格回復方法につ
いて解雇時に遡って回復することはできないなどと虚偽の説明をしたことに
よるものであって,このような虚偽の説明をして解雇時に遡って加入するこ
とを断念させること自体,原告らに対する債務不履行ないし不法行為を構成
するというべきである。
(3)原告P1の損害
原告P1は,被告の上記債務不履行ないし不法行為によって,次のとおり
合計3070万0810円の損害を被った(なお,同損害額は請求の趣旨記載の金
額とは異なるが,原告P1の最終的な主張においては,上記損害額となって
いる。)。
ア昇給していた場合との賃金差額分1336万8823円
原告P1は,被告に解雇されていなければ,遅くとも復職時までに現在
の係長(資格等級5等級)から支店長・課長(資格等級8等級)に昇格し,
月額42万6273円の賃金(通勤手当を含む。)を取得することができた。
しかし,原告P1の基準内給与は,被告の不当解雇により,係長に対応
する月額31万4400円(通勤手当を除く。)にとどまっており,その差額
は月額11万1873円となっている。
したがって,原告P1の解雇時(平成10年4月)から退職時(平成21
年8月)までの賃金差額分は,次のとおり,1336万8823円となる。
(111,873×115×0.5)+(111,873×62)=13,368,823
イ年金の差額分65万4855円
原告P1が解雇時に遡って被保険者資格等を回復していた場合に受給で
きた年金額と実際に支給される年金額との差額から,新ホフマン方式によ
り中間利息を控除した上で,年金保険料を控除すると,原告P1の年金の
損害額は,65万4855円となる(なお,中間利息控除の起算点については
不法行為時である平成17年とする。)。
ウ退職金の差額分202万8200円
原告P1は,被告に解雇されていなければ,遅くとも復職時までに現在
の係長(資格等級5等級)から支店長・課長(資格等級8等級)に昇格し,
その場合,少なくとも1107万9166円の退職金を取得できたが,実際の退
職金は,被告の解雇のため,905万0966円にとどまっている。
したがって,原告P1の退職金の損害額は,その差額の202万8200円と
なる。
エ自宅売却実費分72万5675円
オ慰謝料300万円
カ弁護士費用1092万3257円
(4)原告P2の損害
原告P2は,被告の上記債務不履行ないし不法行為によって,次のとおり
合計3384万0883円の損害を被った(なお,同損害額は請求の趣旨記載の金
額とは異なるが,原告P2の最終的な主張においては,上記損害額となって
いる。)。
ア昇格していた場合との賃金差額1526万8795円
原告P2は,被告に解雇されていなければ,遅くとも復職時までに現在
の代理(資格等級6等級)から支店長・課長(資格等級8等級)に昇格し,
月額42万6273円の賃金(通勤手当を含む。)を取得することができた。
しかし,原告P2の基準内給与は,被告の不当解雇により,代理に対応
する月額31万1900円(通勤手当を除く。)にとどまっており,その差額
は月額11万4373円となっている。
したがって,原告P2の解雇時(平成10年4月)から退職時(平成22
年8月)までの賃金差額分は,次のとおり,1526万8795円となる。
(114,373×115×0.5)+(114,373×76)=15,268,795
イ年金の差額分330万1896円
原告P2が解雇時に遡って被保険者資格等を回復していた場合に受給で
きた年金額と実際に支給される年金額との差額から,新ホフマン係数によ
り中間利息を控除した上で,保険料及び既受領分の一時金を控除すると,
原告P2の年金の損害額は,330万1896円となる(なお,中間利息控除の
起算点については不法行為時である平成17年とする。)。
ウ退職金の差額分173万3242円
原告P2は,被告に解雇されていなければ,遅くとも復職時までに現在
の代理(資格等級6等級)から本店部長(資格等級10等級)に昇格し,そ
の場合,少なくとも1348万円の退職金を取得できたが,被告の解雇により,
実際の退職金は1166万0140円にとどまっている。
上記差額(181万9860円)から新ホフマン係数(0.9524)により中間利
息を控除すると,原告P2の退職金の損害額は,173万3242円となる。
エ慰謝料300万円
オ弁護士費用1053万6950円
(5)まとめ
よって,原告P1は,被告に対し,債務不履行ないし不法行為に基づき,
損害賠償金3070万0810円及びこれに対する不法行為日である平成10年4
月10日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による金員の支払を求め,
また,原告P2は,被告に対し,債務不履行ないし不法行為に基づき,損害
賠償金3384万0883円及びこれに対する不法行為日である平成10年4月10
日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による金員の支払を求める。
3被告の主張の骨子
(1)本件各懲戒解雇が不法行為ないし債務不履行を構成しないことについて
本件各懲戒解雇が相当性を欠くものとして無効であるとしても,本件各懲
戒解雇は,次のとおり,その内容,手続及び目的に照らして,原告らに対す
る債務不履行ないし不法行為を構成するものではない。
ア相当性を著しく欠く処分ではないこと
原告らは,権限なく,被告の機密情報にアクセスすることにより,被告
の不正疑惑とは関係のない多数の被告の機密情報が印刷された文書を窃取
していた(本件情報収集行為)。その上,原告らは,上記の情報及び被告
の信用を低下させる文書等を第三者にも提供したことから(本件情報提供
行為),被告は当該第三者から不当な要求を繰り返し受けるに至っていた。
そうすると,原告らの上記行為は,本件就業規則75条2項4号,8号及
び11号に該当する行為であるといわざるを得ないのであって,本件各懲戒
解雇が著しく相当性を欠く解雇であるということはできない。
イ適正手続に沿った処分であること
被告は,本件各懲戒解雇に先立ち,調査委員会を設置して多数人に調査
を行い,原告らに対しても弁明の機会を与えるなどした上,本件各懲戒解
雇を行った。
したがって,本件各懲戒解雇は,適正手続に沿った処分である。
ウ不当な目的に基づく処分ではないこと
本件各懲戒解雇は,本件情報収集行為及び本件情報提供の悪質性に照ら
し,被告の秩序維持違反に対する制裁としてされたものであって,何ら不
当な目的はない。
(2)原告らの被保険者資格等の回復措置について,被告に債務不履行ないし不
法行為はないこと
被告は,原告らの被保険者資格等について,解雇時に遡って回復する措置
を取っていない。
しかし,これは,被告が原告らに対し資格の回復方法について被保険者資
格等を解雇時に遡って回復する方法も説明したにもかかわらず,原告らが自
らの意思で復職時に被保険者資格等を回復することを選択したことによるも
のである。
したがって,被告には,原告らの主張するような義務違反行為はない。
(3)原告らの損害についての主張が不当であること
ア昇格していた場合との賃金及び退職金の差額分の請求について
原告らは,原告らが支店長・課長級(本部長級)にまで昇格していたこ
とを前提に,これとの比較で賃金及び退職金の損害が生じていると主張す
る。
しかし,昇格の可否及び程度は,個人の能力,業績及び資格等の諸要素
によって左右されるものであるところ,原告らは昇格に必要な人事考課及
び資格等を取得しておらず,支店長・課長級に昇格できない以上,原告ら
の上記主張は,その前提を欠くものであって,失当である。このことは,
①被告においては,原告らと同様の年齢・勤続年数の者でも支店長に昇格
していない者が存すること,②原告らには懲戒事由に相当する行為があっ
た上,原告P1には逮捕歴もあること等,昇格を果たした者との差異が大
きいことからも明らかである。
なお,仮に原告らが昇格していたとしても,被告においては,原告らの
解雇後に残業の制限及び賞与の減額が行われているところ,原告らは,解
雇により上記制限を受けなかったため,結果的に昇格を果たした者以上の
賃金を取得していたのであるから,昇格していた場合との差額そのものが
存しないというべきである。
イ年金部分の損害について
(ア)原告らは,中間利息の控除について,新ホフマン方式を採用してい
るが,ライプニッツ方式を採用すべきである。
(イ)原告P2のDB加算年金の損害については,原告P2が一時金を受
領しなかったことを前提として,解雇時に遡って資格を回復した場合の
DB加算年金から復職時に再加入した場合のDB加算年金を控除するこ
とによって算出すべきところ,この場合,原告P2は復職時に再加入し
た方が多額となり,損害どころか,むしろ利益があるのであるから,こ
れを損益相殺すべきである。また,その余の部分についても,原告らは,
解雇により利益を受けている部分が存在するから,同部分について損益
相殺すべきである。
ウ慰謝料及び弁護士費用等について
否認ないし争う。
第3当裁判所の判断
1認定事実
前提事実,証拠(甲1,29,32,33,37ないし44,49,67,68,78,79,乙
1,19,24ないし26,30,31,34ないし37,39,43,50ないし56〔以上につ
き枝番号のあるものは枝番号を含む。以下同じ。〕,証人P3,原告P1本人,
原告P2本人)及び弁論の全趣旨を総合すると,次の事実が認められる。
(1)原告らの被告に対する不正追及活動と被告の機密情報の外部流出
ア原告P1は,平成7年8月に,その所属する被告職員組合(以下「本件
組合」という。)の執行副委員長に選任されたことを機に,団体交渉等を
通じて被告の不正疑惑を追及するようになり,平成8年2月7日以降は,
権限なく被告管理に係るホストコンピューターにアクセスして顧客の融資
取引現況表及び稟議書等の信用情報を印刷し,これらが記載された文書を
入手していた(本件情報収集行為の一部であり,原告P1が入手した信用
情報を,以下「本件信用情報1」という。)。なお,原告P1が入手した
本件信用情報1の中には,被告の不正疑惑とは関係のない顧客の信用情報
も一定数含まれていた。
また,原告P1は,同年3月以降,権限なく,被告が管理する宮崎手形
交換所の取引停止報告書を複写し,その写しを入手していた(本件情報収
集行為の一部であり,原告P1が入手した被告の管理文書を,以下「本件
管理文書1」という。)。
(甲1,32,38,乙25,26,34,43,51)
イ原告P2は,平成8年2月23日,目的を明らかにしないまま部下から借
りたオペレーターカードを利用するなどして,被告の顧客の融資取引現況
表等の信用情報が記載された文書を入手し(以下原告P2が入手した信用
情報を「本件信用情報2」といい,本件信用情報1と併せて「本件各信用
情報」という。),また,同年3月以降,権限なく,被告が管理する顧客
の信用情報が記載された稟議箋を複写して,その写しを入手するなどして
いた(以下原告P2が入手した被告の管理文書を「本件管理文書2」とい
い,本件管理文書1と併せて「本件各管理文書」という。)。
(甲1,33,乙25,34,43,53)
ウそして,原告らは,原告P2が本件組合の執行副委員長に選任された平
成8年8月を機に,共に上記文書を用いて被告の不正疑惑を追及するよう
になった。なお,原告らは,各人が入手した文書を更に複写して,本件組
合関係者に交付するなどしていた。
(甲1,32,33,38,39,乙51,53)
エ原告P2は,被告総務部長に対し,差出人名を記載しないまま,平成8
年3月5日ころ,被告の人事及び役員の報酬体系の是正等を求める文書を,
同年4月22日ころにも,同様の文書をそれぞれ送付した(以下,原告P2
が送付した文書2通を「本件各要求文書」といい,本件各要求文書が送付
された出来事を「本件怪文書事件」という。)。なお,本件各要求文書は,
被告の人事に対する不満が大部分を占めているほか,被告の役員,人事担
当者及び昇格者について,揶揄したり,批判したりする表現が相当数含ま
れている。
(甲1,32,乙34,50,52,53)
オ原告P1は,衆議院議員の秘書である実弟のP4,宮崎県警及び大蔵省
に対し,平成8年5月から7月ころにかけて,原告らが収集ないし作成し
た文書の一部(顧客の信用情報を含むもの)を提供した。なお,原告P1
は,上記文書提供行為について,原告P2に事前ないし事後に相談・報告
していた。
(甲1,乙50,51,53)
カ原告らは,平成9年8月ころ選出された本件組合の新執行部が従前と異
なる活動方針をとるようになったことから,組合執行部と距離を置くよう
になったが,その後も継続的に被告内の業務について調査活動を行った。
(甲1,38,39,49,乙39)
(2)原告らの内部告発活動に対する被告の対応と被告への不当要求の存在
ア被告は,本件組合の追及や本件各要求文書を受けて内部調査を実施した
結果,被告職員の不正行為が判明するなどしたことから,平成8年2月13
日から平成9年10月27日まで,被告理事長を含む多数の職員に対して懲
戒処分等を行っていた。なお,原告らの内部告発文書を受けて被告に捜査
が入った結果,本件各懲戒解雇までに被告の元理事を含む複数の被告関係
者が逮捕されるなどし,このことは報道機関により大きく報道されていた。
(甲1,32,40ないし44,乙35,37)
イ株式会社P5代表取締役P6は,平成8年11月14日,当時の被告会長
に対し,本件各要求文書,本件各信用情報,本件各管理文書及びこれらを
基礎に作成された文書の一部(乙34の文書。以下「本件持込文書」という。)
を示して被告の内部資料が外部に流出していることを告げるとともに,本
件持込文書が別のところに持ち込まれた場合には被告の存続が危ぶまれる
などと述べ,それ以降,被告に対して,再三にわたり,当座預金口座を開
設するよう求めるようになった。
(甲1,37,40,乙26,34,43,51,53ないし56)
ウ被告は,同社が平成4年に銀行取引停止処分を受けていたことなどを踏
まえ,P6の要求を拒絶する一方で,P6から持ち込まれた本件持込文書
の中に本件各信用情報の一部が含まれていること及び当該信用情報は原
告らによりオンライン端末機から取得されたものであることが判明した
こと,P6から文書提供者が不安に感じているとして調査を止めるよう求
められたことから,原告らがP6に対して本件持込文書を提供したのでは
ないかとの疑いを抱き,P6から持ち込まれた本件持込文書が広く出回り,
外部から様々な働きかけがあることを懸念し,機密情報の流出の件につい
ては刑事事件として対処すべき案件であると判断して,平成9年2月6日,
顧客信用情報にアクセスして印刷した文書を外部に持ち出した行為につ
いて被告訴人氏名不詳のまま告訴した。
(甲1,37,40,乙26)
(3)原告らに対する本件各懲戒解雇
ア被告は,その後の警察からの要請により,平成9年12月4日,上記告訴
を取り下げたものの,これを踏まえて,平成10年3月26日,流出文書調
査委員会(以下「本件委員会」という,)を発足させ,P6への情報流出
についての調査を開始し,関係職員に対する事情聴取を行うなどしていた。
そして,本件委員会は,原告P1に対し,同年4月7日に約1時間にわ
たって本件持込文書の流出等について事情聴取を行ったところ,原告P1
から,本件持込文書については自分が収集したものもあれば見覚えのない
ものもある,文書の漏洩に関与したことはないなどと回答を受けた。
本件委員会は,同月8日,本件組合元執行委員長P7に対して事情聴取
を行い,引き続き,原告P2の事情聴取の機会を設けたところ,原告P2
は,P7から,本件委員会の質問に対する回答の前に本件組合の要求に対
する回答を求め,調査対象者が不明であるため調査には応じない旨述べて
退出したとの経過を聞いていたことから,本件委員会に対し,自分も考え
方はP7と同様であるなどと発言し,本件委員会の聴取に対しては,本件
怪文書事件については何も知らない,本件委員会に話すことができること
はない旨を回答して約2分で退出した。
(甲1,32,33,37,40,79,乙24ないし26,40,50,51,53)
イ被告は,本件委員会から調査結果の報告及び意見を受け,平成10年4
月10日,本件持込文書の外部流出については原告らの関与が明らかである
などとして,原告らを懲戒解雇とすることを決議し,原告らに対し,本件
各懲戒解雇をした。そして,被告は,本件各懲戒解雇に伴い,社会保険事
務所に対して原告らが社会保険資格を喪失したことを届け出るとともに,
本件基金に対して原告らが加入員資格を喪失したことを届け出た。
(乙25)
(4)原告らの復職と被告の原告らに対する社会保険等についての説明等
ア原告らは,別件解雇訴訟が確定したことから,平成17年8月1日付けで
被告に復職した。
被告は,原告らの復職に伴い,宮崎社会保険事務所から,社会保険の加
入方法について,復職時から2年分のみ遡って加入する方法と復職時から
再加入する方法がある旨の説明を受けて,原告らに対し,同年9月ころ,
厚生年金保険を含む社会保険の加入方法について,原告P1には2年分遡
って加入する方法をとった場合の試算表(甲29)を示すなどして,上記と
同様の説明を行い,いずれかを選択するよう促すとともに,本件基金の加
入方法については,遡って加入することはできないため,復職時からの再
加入となる旨を説明した。
(甲29,67,78,乙19,31,証人P3,原告P1本人)
イ被告は,平成17年10月6日,宮崎社会保険事務所から,以前の説明に
は誤りがあったとして,社会保険の加入方法については,以前説明した二
つの方法のほかに解雇時に遡って加入する方法があり,従業員に対する解
雇の無効が確定した場合には,解雇時に遡って社会保険に加入することが
原則となる旨の説明を受けた。これに対し,被告は,宮崎社会保険事務所
に対し,既に原告らに対して二つの方法を説明しているため,今になって
前回と異なる説明をされることは,混乱を招くものであり,問題があると
して抗議するなどしていた。
そして,被告は,原告らに対し,同月7日,社会保険資格の回復方法に
ついて,従前と同様,復職時から2年分のみ遡って加入する方法と復職時
から再加入する方法の二つの方法を説明した上,いずれかを選択するよう
促した。
原告らは,被告から上記説明を受けた後,社会保険事務所に赴き,厚生
年金保険に2年分遡及加入した場合に受給できる年金額及びその場合の損
益分岐点等について相談したところ,2年分遡及加入したとしても損益分
岐点を超えるのは75歳となる旨の説明を受けた。なお,原告らは,上記相
談の際,解雇時に遡って厚生年金保険に加入することの可否やその場合に
受給できる年金額及び損益分岐点等については相談しておらず,また,本
件基金には全く相談していない。
そして,原告らは,上記相談の結果,同月20日,被告に対し,復職時か
ら厚生年金等に加入する旨を伝えた。そこで,被告は,原告らについて復
職時から厚生年金等に加入する手続をとった。
なお,被告は,原告らが復職時から社会保険及び本件基金に加入したこ
とにより,本件各懲戒解雇時から復職時までに対応する使用者負担部分の
負担を免れている。
(甲67,乙30,31,証人P3,原告P1本人,原告P2本人)
ウ原告らは,原告らが無断で持ち出した被告の機密資料について,未だに
被告に返還することなく,自宅で保管するなどしている(乙53,原告P1
本人,原告P2本人)。
2本件各懲戒解雇が債務不履行ないし不法行為を構成するかについて
(1)本件各懲戒解雇につき故意又は過失があるかについて
ア上記1認定事実によれば,原告らは,平成8年2月以降,業務外の目的
のため,部下から目的を明らかにしないままオペレーターカードを借りる
などして権限なく被告の機密情報(本件各信用情報及び本件各管理文書)
を入手し,これを外部に持ち出したものである(ちなみに,原告P1が取
得した情報には,不正疑惑とは関係のない顧客の信用情報も一定数含まれ
ている。)。原告らの上記行為は,本件就業規則75条2項4号(職場内外
において窃盗又はこれに類する行為のあったとき)の懲戒解雇事由に該当
し得るものであって,顧客の情報を保護すべき金融機関の職員としての職
責に著しく反するのみならず,金融機関である被告の企業秩序に著しく反
するものであるといわざるを得ない。なお,原告らにおいて,被告の不正
を是正するにあたり,担当職員に対し不正疑惑の調査を行うなど適法に情
報収集した上で捜査機関等に告発することが困難であったと認めるに足り
る証拠はない。
次に,被告は,被告の不正疑惑に関する本件組合の追及を受けて,平成
8年2月以降,関係職員の処分を行うなどして内部浄化に努めていたとい
うのであるから,原告P1においては,直ちに被告の機密情報を外部に提
供するのではなく,被告内部における改善努力を尽くすことが求められて
いたというべきである。しかるに,原告P1は,上記のような内部改善努
力を尽くすことなく,外部者のP4に対し,同年5月から同年7月ころに
かけて,被告の機密情報を提供したものであるから,これは,本件就業規
則75条2項8号(業務上の重要な機密を他に漏らしたとき)の懲戒解雇事
由に該当し得るものであって,不当に顧客のプライバシーを侵害する行為
であるのみならず,金融機関としての被告の信用性を著しく損なう行為で
あるといわざるを得ない。
また,被告は,原告らが自ら収集ないし作成した文書について適切な管
理を怠ったため,本件持込文書を入手したP6から不当要求を繰り返し受
けていたものである(なお,上記1認定事実のとおり,被告がP6への流
出について調査を開始した後,P6が被告に対して情報提供者が調査に不
安を感じているとして調査を中止するよう求めていたことからすれば,原
告らとP6の間には何らかの関係があることがうかがわれるものの,P6
への流出については,原告ら以外の組合員がP6に上記文書を提供した可
能性も否定できないのであって,上記事実をもって原告らがP6に被告の
機密情報を提供したとまで認めることはできない。)。そして,本件持込
文書には顧客の信用情報に関するものが少なくなく,このような情報が不
当要求を行う者に流出することは,顧客の信用情報を扱う金融機関にとっ
て大きな信用低下と取引関係に対する悪影響をもたらすものといわざるを
得ないから,原告らの上記行為は,本件就業規則75条2項11号(その他
職務の内外を問わず,金庫の名誉と信用を著しく失墜し,若しくは取引関
係に悪影響を与える行為があったとき)に該当し得るものである。
そして,被告は,本件各懲戒解雇に至るまでに,本件委員会を立ち上げ
て多数の職員に対する事情調査を行うなどして相当程度の調査を行った上,
原告らに対しても機密情報の流出等について事情聴取の機会を設けるなど
して相当程度の手続を履践していたが,本件各懲戒解雇の時点では,本件
各要求文書の送付やP6への本件持込文書の流出等,被告の人事に不満を
有する者の関与が疑われる出来事が続いており,かつ,原告らから本件情
報収集行為等の目的について回答を得られなかったことから,原告らの情
報収集行為等の目的が被告の人事に対する不満解消にあるのか,被告の不
正の是正にあるのか判明しなかったというのである。
そうすると,被告が,原告らの上記行為をもって,本件就業規則75条2
項4号,同8号及び同11号に該当するとして本件各懲戒解雇をしたことに
ついて,著しく不相当なものであるとか,不当な目的に基づくものである
として,故意又は過失があるということは困難である。
したがって,本件各懲戒解雇が原告らに対する債務不履行ないし不法行
為を構成するものと認めることはできず,他にこれを認めるに足りる証拠
はない。
以上によれば,本件各懲戒解雇が債務不履行ないし不法行為に当たるこ
とを前提とする原告らの請求は,前提を欠くものであって,いずれも理由
がない。
なお,本件各懲戒解雇後,別件解雇訴訟における原告らの訴訟活動を通
じて本件情報収集行為等の目的が被告の不正疑惑の解明にあることが明ら
かとなり,これにより原告らの行為の違法性が減少することとなったとし
ても,前示のとおり,被告としては,事実関係の調査を進めていたものの,
本件各懲戒解雇の時点では,原告らの本件情報収集行為等の目的が判明し
なかったというのであるから,これをもって本件各懲戒解雇を選択した被
告の当時の判断が著しく不相当であったということはできない。
イ原告らの主張について
(ア)まず,原告らは,本件各懲戒解雇が被告の処分例に照らして著しく
不相当であると主張する。
しかしながら,原告らの指摘する処分例は,名義貸し融資,迂回融資
及び顧客資金の一部流用等であって(甲42ないし44),原告らの本件
情報収集行為及び第三者への過失による流出行為とはその性質を異にす
るものである上,上記処分例のうち被告における規律違反の程度の高い
顧客資金の一部流用及び浮き貸し行為については,事実を認めて反省し
ている者であっても諭旨解雇処分が採られているのであるから(甲44),
原告らの指摘する上記処分例をもって原告らに対する本件各懲戒解雇処
分が著しく不相当であったということはできない。
したがって,この点に関する原告らの主張は,採用することができな
い。
(イ)次に,原告らは,本件各懲戒解雇には不当な目的があると主張する。
しかしながら,上記1認定事実によれば,被告は,原告らの追及や本
件各要求文書を受けて内部調査を実施し,その結果,被告職員の不正が
発覚したとして,平成8年2月から平成9年10月までに,被告理事長を
含む多数の関係職員に対して処分を行っていたものである。そして,被
告は,遅くとも平成8年11月までに,原告らが被告の機密情報の流出に
関与したことを把握していたにもかかわらず,これを被告内部の問題と
して処理することは相当ではないとして,平成9年2月には,原告らの
内部告発活動が公になる危険を犯してまで機密情報の持ち出し行為につ
いて刑事告訴していた上,本件各懲戒解雇までに,原告らの内部告発に
係る被告の不正融資疑惑等は報道機関により報道されるに至っていたと
いうのである。
以上のような原告らの情報持ち出し後の被告の対応及び被告の不正疑
惑の顕在化に照らすと,被告が不正行為を行った職員等の処分の終了し
た平成10年4月10日の時点で原告らの内部告発活動を阻止するために
本件各懲戒解雇をしたと認めることは困難である。
したがって,この点に関する原告らの主張は,採用することができな
い。
(ウ)また,原告らは,本件各懲戒解雇については,本件就業規則で要求
されている懲戒委員会の諮問がされておらず,著しい適正手続違反があ
ると主張する。
しかしながら,上記認定事実によれば,懲戒委員会への諮問は任意的
なものとされている上,被告は,原告らに対する本件各懲戒解雇に先立
ち本件委員会を設置し,本件委員会の報告・意見を受けて本件各懲戒解
雇を行っていたというのであるから,懲戒委員会という名称の委員会へ
の諮問がされていないことのみをもって本件各懲戒解雇手続に著しい
適正手続違反があるということはできない。仮に本件委員会が諮問機関
としての役割を果たしていなかったとしても,前示のとおり,本件では
原告らに対する弁明の機会が付与されていた以上,これのみをもって本
件各懲戒解雇手続に著しい適正手続違反があるとまでいうことはでき
ない。
したがって,この点に関する原告らの主張は,採用することができな
い。
(2)なお,仮に本件各懲戒解雇が債務不履行ないし不法行為を構成するとして
も,原告らの主張する損害は,次のとおり,そもそも損害自体が認められな
いか,損害自体は認められるとしても,本件各懲戒解雇と損害との間に相当
因果関係が認められないものであるから,いずれにしても,本件各懲戒解雇
を理由とする原告らの損害賠償請求は理由がないというべきである。
アすなわち,昇格を前提とする賃金及び退職金の差額分の損害については,
本件各懲戒解雇がなければ原告らが昇格に必要な人事評価及び資格を取得
することにより昇格したと認めるに足りる証拠はないから,上記損害につ
いては,これを認めることができない。このことは,①被告においては,
昇格には所定の人事評価及び資格の取得が必要とされているところ,原告
らは昇格に必要な人事評価及び資格を取得していないこと(乙44ないし4
7,証人P3及び弁論の全趣旨),②被告においては,原告らと同等の勤続
年数の者であっても,原告らと同等ないしそれ以下の役職にとどまってい
る者がいるなど,同期一律昇格等の労使慣行はないこと(乙13,14,証人
P3),③原告らの機密情報の持ち出し行為及び機密情報の過失による外
部流出行為は,懲戒解雇までは不相当であるとしても,相当程度の懲戒処
分に該当するものであり,このことは,原告らの人事考課上,不利益に考
慮されるものであるところ,このような非違行為のない者と原告らとを同
等に扱うことはできないこと,④原告らは,被告から持ち出した機密情報
を更に複写して複数人に交付していた上,これらを未だに返還することな
く自宅に保管するなどしており(上記1認定事実),原告らには顧客の信
用情報を取り扱う金融機関の職員として適性に欠ける面があることからも
明らかである。
イまた,慰謝料については,原告らは,別件解雇訴訟後,解雇期間中の賃
金の支払を受けた上,職場復帰を果たしており(争いがない),不当解雇
による精神的苦痛は,通常これにより慰謝されるものであるところ,原告
らの行為は懲戒解雇事由に該当し得る行為であること,被告が本件各懲戒
解雇時に原告らの情報収集行為の目的を把握できなかったのは,原告らが
被告の事情聴取に誠実に応じなかったことが原因であること等に照らすと,
解雇をめぐる紛争が長期化していたこと等を考慮しても,解雇期間中の賃
金支払に加えて原告らに金銭をもって慰謝しなければならないほどの精神
的損害が生じたと認めることはできず,他にこれを認めるに足りる証拠も
ない。
ウさらに,年金の差額分及び原告P1の自宅売却による実費の損害につい
ては,本件各懲戒解雇と上記損害との間に相当因果関係があると認めるこ
とはできない。
エ以上のとおりであり,弁護士費用を除く損害については,損害がないか,
本件各懲戒解雇との間に相当因果関係が認められないものであるから,結
局,原告らの弁護士費用についても,本件各懲戒解雇との間に相当因果関
係のある損害と認めることはできない。
したがって,本件各懲戒解雇を理由とする原告らの損害賠償請求は,い
ずれにしても理由がない。
3被告が原告らの年金資格を遡及回復させなかったこと等が原告らに対する債
務不履行ないし不法行為を構成するかについて
(1)ア厚生年金保険法は,同法所定の強制適用事業所及び厚生年金基金の設立
事務所の労働者は厚生年金保険及び厚生年金基金に加入するものとし(同
法9条,122条),また,被保険者資格等は,使用者との間の使用関係が
消滅するなどの事情のない限り存続するものとした上で,使用者が虚偽の
資格喪失届出をすること等について罰則を設けている(同法13条,14条,
102条,123条,124条,187条)。そして,社会保険事務所においても,
解雇の無効が確定した場合には,厚生年金保険について,原則として,被
保険者の資格喪失の処理を取り消し,解雇時から継続して加入していたも
のとする扱いがとられている(甲78,乙18,30,弁論の全趣旨)。このよ
うな被保険者資格等に関する規定及び運用に照らすと,労働者は,使用者
との雇用関係が消滅するなどの特段の事情のない限り,被保険者資格等が
存続するものと考え,また,加入期間に対応する年金を受給し得ると期待
するのが通常である。
以上のような厚生年金保険法の規定及び労働者の年金受給に対する期待
等に加え,年金が労働者の老後の生活保障に重要な役割を担うことを併せ
考慮すると,労働者に対する解雇の無効が確定した場合には,使用者は,
労働者の年金受給額についての期待を保護すべく,解雇時点に遡って当該
労働者の被保険者資格等を回復させることが望ましいのであって,年金資
格の回復方法について労働者の選択に委ねる余地があるとしても,使用者
は,雇用契約に付随する義務として,当該労働者に対し,労働者が資格の
回復方法について合理的に選択できるよう,被保険者資格等の回復に必要
な費用及び回復により得られる年金額等,各加入方法の利害得失について
具体的に説明する義務を負うものと解するのが相当である。
イしかも,上記1認定事実によれば,被告は,原告らに対し,当初,被保
険者資格について,復職時から2年分のみ遡って加入する方法と復職時か
ら再加入する方法の二つの方法のみを説明したが,その後,社会保険事務
所から,解雇時に遡って社会保険に加入することが原則となる旨の連絡を
受けたのであるから,上記の各加入方法の利害得失についての説明に加え
て,被保険者資格の回復方法のうち解雇時に遡っての加入が原則とされる
趣旨についても十分に説明する義務を負っていたというべきである。
しかるに,被告は,原告らに対し,被保険者資格については解雇時に遡
って加入する方法を除く2つの方法及び2年分遡及加入した場合に必要と
なる費用のみを説明し,加入者資格については復職時から再加入する方法
のみを説明するにとどまっているのであるから,被告には,上記各説明義
務を怠った過失があるといわざるを得ない。
したがって,被告は,原告らに対し,債務不履行ないし不法行為に基づ
き,原告らの被った損害を賠償する義務を負うというべきである。
なお,上記1認定事実によれば,原告らは平成17年10月20日に復職時
から各年金に再加入することを選択しているが,これは,被告の不十分な
説明に基づくものであって,このような説明自体,原告らに対する債務不
履行ないし不法行為を構成するものであるから,このことは,上記認定判
断を左右するものではない。
(2)これに対し,被告は,原告らに対し,被保険者資格等の回復方法について,
解雇時に遡った回復方法も説明しており,被告に説明義務違反はない旨を主
張し,被告総務部長P3(以下「P3部長」という。)作成のメモ(乙17,
20),P3部長の陳述書(乙31)及び証言中にはこれに沿う部分がある。
しかしながら,社会保険(厚生年金保険)に関する上記メモの記載は,「社
会保険料納付3形態を打診」(乙20),「社会保険加入について3形態のう
ち17年7月1日からの加入を選択した」(乙17)などと被告の認識を記載
するのみで,その具体的内容を示すものではないこと,原告らは,同年10
月7日,被告から社会保険資格の回復方法についての説明を受けた後,社会
保険事務所において,2年遡及加入をした場合の厚生年金の損益分岐点等の
説明のみを受け,解雇時に遡って加入した場合の損益分岐点等については説
明を受けていないこと(上記1認定事実)を併せ考慮すると,上記メモ,ひ
いてはP3部長の証言等(被保険者資格等の回復に必要な金額及び回復によ
り得られる年金額等,各加入方法の利害得失について具体的に説明を行って
いたとは認められない。)をもってしても,被告の原告らに対する上記説明
義務が果たされたものと認めることはできない。
また,本件基金を含む被保険者資格等の回復方法について,事前に回復方
法を調査した上,解雇時に遡った加入方法を含む説明を行ったとする上記の
P3部長の陳述書及び証言部分についても,①厚生年金について遡及加入の
場合の損益分岐点等の相談を行った原告らが,被告から,本件基金について
遡及加入が可能であるとの説明を受けながら,本件基金について全く相談を
行わないことは考え難いこと,②被告が本件基金の資格回復方法について問
い合わせを行ったのは,本件訴訟提起後の平成20年1月10日であって(乙
19の1),それ以前に本件基金に対して資格回復方法を問い合わせていたと
は認められないこと,③P3部長は厚生年金と企業年金を混同しており(証
人P3130・131項),P3部長自身,本件基金の資格回復方法については説
明していないとも証言している(証人P3107・108項)こと等を考慮すると,
直ちにこれを採用することはできない。
そして,他に被告が原告らに対して上記の説明義務を果たしたと認めるに
足りる証拠はないから,この点に関する被告の主張は,採用することができ
ない。
4原告P1の損害額について
(1)年金についての損害額
前示のとおり,原告P1は,被告から被保険者資格等の回復方法について
誤った説明を受けたことにより,復職時から厚生年金等に再加入することを
余儀なくされたものである。そして,原告P1は,適切な説明を受けていれ
ば解雇時に遡って被保険者資格等を回復していたというのであるから,解雇
時に遡って加入していた場合に得られた年金額と復職時に再加入したことに
より得られた年金額との差額分の損害を被ったということができる。
そして,その差額分の損害は,次のとおり,合計9万7991円となる。
ア各損害額について
(ア)老齢基礎年金についての損害27万6650円
本件において,原告P1が解雇時に遡って厚生年金の被保険者資格を
回復していた場合の老齢基礎年金の受給見込額は年額67万1600円とな
ること,これに対し,復職時に被保険者資格を再取得した原告P1の老
齢基礎年金の受給見込額は年額63万2000円となることについては,当
事者間に争いがない。
そして,1年当たりの差額である3万9600円(671,600-632,000)を
基礎として,ライプニッツ方式により中間利息を控除して原告P1の老
齢基礎年金についての損害額を算出すると,次の計算式のとおり,27万
6650円となる(なお,ライプニッツ係数については,不法行為時である
平成17年における平均余命の25.36年に対応するライプニッツ係数〔1
4.0939〕から年金の支給開始までの9年に対応するライプニッツ係数〔7.
1078〕を控除したものを用いるものとする。以下,老齢厚生年金も同じ。)。
39,600×(14.0939-7.1078)=276,650
(イ)特別支給の老齢厚生年金についての損害2850円
本件において,原告P1が解雇時に遡って厚生年金の被保険者資格を
回復していた場合の特別支給の老齢厚生年金の受給見込額は年額14万4
900円となること,これに対し,復職時に被保険者資格を再取得した原
告P1の特別支給の老齢厚生年金の受給見込額は年額14万4100円とな
ることについては,当事者間に争いがない。
そして,1年当たりの差額である800円(144,900-144,100)を基礎と
して,ライプニッツ方式により中間利息を控除して原告P1の特別支給
の老齢厚生年金についての損害額を算出すると,次の計算式のとおり,2
850円となる(なお,ライプニッツ係数については,不法行為時である
平成17年から受給終了時までの9年に対応するライプニッツ係数〔7.1
078〕から年金の支給開始までの4年に対応するライプニッツ係数〔3.5
459〕を控除したものを用いるものとする。)。
800×(7.1078-3.5459)=2850
(ウ)老齢厚生年金についての損害6287円
本件において,原告P1が解雇時に遡って厚生年金の被保険者資格を
回復していた場合の老齢厚生年金の受給見込額は年額14万5200円とな
ること,これに対し,復職時に被保険者資格を再取得した原告P1の特
別支給の老齢厚生年金の受給見込額は年額14万4300円となることにつ
いては,当事者間に争いがない。
そして,1年当たりの差額である900円(145,200-144,300)を基礎と
して,ライプニッツ方式により中間利息を控除して原告P1の老齢厚生
年金についての損害額を算出すると,次の計算式のとおり,6287円とな
る。
900×(14.0939-7.1078)=6287
(エ)本件基金年金についての損害393万1313円
本件において,原告P1が解雇時に遡って本件基金の加入者資格を回
復していた場合,基本年金の受給見込額は年額85万6200円となり,D
B加算年金の受給見込額は年額46万7640円となり,CB加算年金(支給
期間15年)の受給見込額は年額46万4400円となること,これに対し,
復職時に加入者資格を再取得した原告P1においては,基本年金の受給
見込額は年額77万2080円となり,DB加算年金の受給見込額は年額51
万2760円となり,CB加算年金(支給期間15年)の受給見込額は年額5
万2200円となることについては,当事者間に争いがない。
そして,各年金の1年当たりの差額を基礎として,ライプニッツ方式
により中間利息を控除して原告P1の本件基金年金についての損害額を
算出すると,次の計算式のとおり,393万1313円となる(なお,ライプ
ニッツ係数については,不法行為時である平成17年から受給終了時まで
の年数〔基本年金及びDB加算年金については平均余命まで,CB加算年
金については75歳まで〕に対応するライプニッツ係数から本件基金年金
の支給開始までの4年に対応するライプニッツ係数〔3.5459〕を控除し
たものを用いるものとする。)。
(84,120×〔14.0939-3.5459〕)+(412,200×〔12.0853-3.5459〕)-
(45,120×〔14.0939-3.5459〕=3,931,313
イ年金保険料について
原告P1が解雇時に遡って厚生年金等に加入していた場合,原告P1が
負担すべきであった保険料が411万9108円であり,これを年金の損害額か
ら控除することについては,当事者間に争いがない。
ウ小活
上記アの年金差額部分の損害合計421万7099円から保険料411万9108
円を控除すると,原告P1の年金の損害額は,9万7991円となる。
(2)弁護士費用1万円
本件の事案の性質,審理の経過及び認容額等を総合考慮すると,不法行為
と相当因果関係のある弁護士費用は,1万円と認めるのが相当である。
なお,その余の原告P1の主張する損害は,そもそも損害自体が認められ
ないものか,被保険者資格等の回復措置に関する不法行為と相当因果関係の
認められないものであるから,この点に関する原告P1の主張は,採用する
ことができない。
(3)まとめ
上記認定の損害を合計すると,原告P1の損害額は10万7991円となる。
5原告P2の損害額について
(1)年金についての損害額
前示のとおり,原告P2は,被告から被保険者資格等の回復方法について
誤った説明を受けたことにより,復職時から厚生年金等に再加入することを
余儀なくされたのであるから,解雇時に遡って加入していた場合に得られた
年金額と復職時に再加入したことにより得られた年金額との差額分の損害を
被ったということができる。
そして,その差額分の損害は,次のとおり,合計92万0194円となる。
ア各損害(利益)額について
(ア)老齢基礎年金についての損害63万6730円
証拠(甲60,乙29)及び弁論の全趣旨によれば,原告P2が解雇時に
遡って厚生年金の被保険者資格を回復していた場合,老齢基礎年金の受
給見込額は年額79万2100円となること,これに対し,原告P2が国民
年金保険料を滞納せず,復職時に被保険者資格を再取得していた場合,
老齢基礎年金の受給見込額は年額69万6400円となることが認められる。
そして,1年当たりの差額である9万5700円(792,100-696,400)を
基礎として,ライプニッツ方式により中間利息を控除して原告P2の老
齢基礎年金についての損害額を算出すると,次の計算式のとおり,63万
6730円となる(なお,ライプニッツ係数については,不法行為時である
平成17年における平均余命の26.21年に対応するライプニッツ係数〔1
4.3751〕から年金の支給開始までの10年に対応するライプニッツ係数〔7.
7217〕を控除したものを用いるものとする。以下,老齢厚生年金も同じ。)。
95,700×(14.3751-7.7217)=636,730
(イ)特別支給の老齢厚生年金についての損害2714円
本件において,原告P2が解雇時に遡って厚生年金の被保険者資格を
回復していた場合の特別支給の老齢厚生年金の受給見込額は年額22万5
300円となること,これに対し,復職時に被保険者資格を再取得した原
告P2の特別支給の老齢厚生年金の受給見込額は年額22万4500円とな
ることについては,当事者間に争いがない。
そして,1年当たりの差額である800円(225,300-224,500)を基礎と
して,ライプニッツ方式により中間利息を控除して原告P2の特別支給
の老齢厚生年金についての損害額を算出すると,次の計算式のとおり,2
714円となる(なお,ライプニッツ係数については,不法行為時である
平成17年から受給終了時までの10年に対応するライプニッツ係数〔7.
7217〕から年金の支給開始までの5年に対応するライプニッツ係数〔4.
3294〕を控除したものを用いるものとする。)。
800×(7.7217-4.3294)=2714
(ウ)老齢厚生年金についての利益17万0327円
本件において,原告P2が解雇時に遡って厚生年金の被保険者資格を
回復していた場合の老齢厚生年金の受給見込額は年額22万5600円とな
ること,これに対し,復職時に被保険者資格を再取得した原告P2の特
別支給の老齢厚生年金の受給見込額は年額25万1200円となることにつ
いては,当事者間に争いがない。
そして,1年当たりの差額である2万5600円(225,600-251,200)を
基礎として,ライプニッツ方式により中間利息を控除して原告P2の老
齢厚生年金についての利益を算出すると,次の計算式のとおり,17万0
327円となる。
25,600×(14.3751-7.7217)=170,327
(エ)本件基金年金についての損害406万7898円
本件において,原告P2が解雇時に遡って本件基金の加入者資格を回
復していた場合,基本年金の受給見込額は年額87万8160円となり,CB
加算年金(支給期間15年)の受給見込額は年額50万7480円となること,
これに対し,復職時に加入者資格を再取得した原告P2においては,基
本年金の受給見込額は年額83万1120円となり,CB加算年金(支給期
間15年)の受給見込額は年額6万5400円となることについては,当事
者間に争いがない。
そして,各年金の1年当たりの差額を基礎として,ライプニッツ方式
により中間利息を控除して原告P2の本件基金年金についての損害額を
算出すると,次の計算式のとおり,406万7898円となる(なお,ライプ
ニッツ係数については,不法行為時である平成17年から受給終了時まで
の年数〔基本年金については平均余命まで,CB加算年金については75
歳まで〕に対応するライプニッツ係数から本件基金年金の支給開始まで
の5年に対応するライプニッツ係数〔4.3294〕を控除したものを用いる
ものとする。)。
(47,040×〔14.3751-4.3294〕)+(442,080×〔12.4622-4.3294〕)=
4,067,898
これに対し,原告P2は,被告入社時から退社時までの加入者期間に
対応するDB加算年金を受給できることを前提として,DB加算年金につ
いて損害がある旨を主張するが,原告P2は,DB加算年金について,
説明義務違反に係る不法行為の前である平成12年11月16日に一時金2
79万6180円を受給しており(甲12,乙23,弁論の全趣旨),原告P2
は上記の加入者期間に対応するDB加算年金を受給することはできない
のであるから(甲52の附則23条4項参照),原告P2の上記主張は,
前提を欠くものであって,採用することができない。また,被告は,原
告P2が入社時から退社時までの加入者期間に対応するDB加算年金を
受給できることを前提として,原告P2にDB加算年金について利益が
ある旨を主張するが,上記のとおり,原告P2は上記の加入者期間に対
応するDB加算年金を受給することはできないのであるから,被告の主
張は,前提を欠くものであって,採用することができない。
イ年金保険料について
原告P2が解雇時に遡って厚生年金等に加入していた場合,原告P2が
負担すべきであった保険料が361万6821円であり,これを年金の損害額か
ら控除することについては,当事者間に争いがない。
ウ小活
上記アの年金差額部分の損害合計453万7015円から保険料361万6821
円を控除すると,原告P2の年金についての損害額は,92万0194円とな
る。
(2)弁護士費用9万円
本件の事案の性質,審理の経過及び認容額等を総合考慮すると,不法行為
と相当因果関係のある弁護士費用は,9万円と認めるのが相当である。
なお,その余の原告P2の主張する損害は,そもそも損害自体が認められ
ないものか,年金の資格回復に関する不法行為と相当因果関係のある損害と
は認められないものであるから,この点に関する原告P2の主張は,採用す
ることができない。
(3)まとめ
上記認定の損害を合計すると,原告P2の損害額は101万0194円となる。
6結論
以上によれば,原告P1の請求は,被告に対し,不法行為に基づき,10万7
991円及びこれに対する不法行為日である平成17年10月20日から支払済みま
で民法所定の年5分の割合による遅延損害金の支払を求める限度で理由があり,
その余は理由がないから棄却すべきであり,また,原告P2の請求は,被告に
対し,不法行為に基づき,101万0194円及びこれに対する不法行為日である平
成17年10月20日から支払済みまで民法所定の年5分の割合による遅延損害金
の支払を求める限度で理由があり,その余は理由がないから棄却すべきである。
なお,原告らの請求を債務不履行に基づくものと構成したとしても,上記認容
額を上回ることはない。
よって,訴訟費用の負担について民事訴訟法64条ただし書,61条を適用す
ることとし,主文のとおり判決する。
宮崎地方裁判所民事第2部
裁判長裁判官足立正佳
裁判官宮武芳
裁判官大原哲治

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛