弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成18年6月22日判決言渡
平成17年(ネ)第2031号損害賠償請求控訴事件
(原審・大阪地方裁判所平成15年(ワ)第9421号)
判決
主文
1被控訴人Aについて,原判決を次のとおり変更する。
2()被控訴人Aは,控訴人に対し,金330万円及びこれに対する平成11
2年12月8日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
()控訴人の被控訴人Aに対するその余の請求を棄却する。2
3被控訴人B及び被控訴人Cに対する本件各控訴をいずれも棄却する。
4訴訟費用は,控訴人と被控訴人Aとの間においては,第1,2審を通じ,
控訴人に生じた費用の12分の1を同被控訴人の負担とし,その余は各自の
負担とし,控訴人と被控訴人B及び被控訴人Cとの間においては,控訴費用
は控訴人の負担とする。
5この判決は,第2項()に限り,仮に執行することができる。1
事実及び理由
第1控訴の趣旨
1原判決を取り消す。
2被控訴人らは,控訴人に対し,連帯して,1264万3311円及びこれに
対する平成12年12月8日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払
え。
第2事案の概要
,(,「」1本件は被控訴人B及び被控訴人A以下同被控訴人らを被控訴人夫婦
という)の二男であるD(平成7年4月24日生)が,被控訴人Aの実家。。
である被控訴人C所有の原判決別紙物件目録1記載の建物(以下「出火建物」
という)において,火遊びをして火災(以下「本件火災」という)を発生。。
,(「」。)させ隣接する控訴人所有の同目録2記載の建物以下罹災建物という
に延焼させたことから,控訴人が,被控訴人夫婦に対して民法714条1項に
基づき,被控訴人Cに対して同条2項又は民法709条に基づき,それぞれ本
件火災により控訴人に生じた休業損害849万3311円(火災保険金により
填補されなかったもの,慰謝料300万円及び弁護士費用115万円の合計)
1264万3311円の支払を求めた事案である(遅延損害金の起算日は不法
行為である本件火災の日。)
なお,控訴人は,原審において3165万1130円を請求していたが,当
審において上記のとおり,請求の減縮をした。
2原判決は,本件火災は,Dがマッチを弄んだために発生したと認められるも
のの,被控訴人夫婦については,Dに対する監督を怠ったことにつき重過失ま
ではなかったというべきであり,被控訴人Cについては,Dの代理監督者とは
いえず,また,本件火災の発生を防止する注意義務違反があったということも
できないと判断して,控訴人の請求を全部棄却したことから,これを不服とす
る控訴人が控訴に及んだものである。
3争いのない事実等及び争点は,以下のとおり,当審における当事者の主張を
付加するほかは原判決事実及び理由欄第2事案の概要の1及び2原,「」「」(
判決2頁10行目から7頁4行目まで)に記載のとおりであるから,これを引
用する。
ただし,原判決を,以下のとおり補正する。
()原判決文中の「D」とあるのをいずれも「D」と改める。1’
()同3頁11行目から12行目にかけての争点()に関する記述について21
「被告B及び被告Aに,Dに対する監督を怠ったことにつき重過失があった
といえるか」を「被控訴人B及び被控訴人Aに,Dに対する監督を怠った。
ことにつき重過失がなかったといえるか」に改める。。
()同3頁18行目の「ぬいぐるみを近づけ引火した」を「ぬいぐるみを近3
づけ引火し,これがプラスチック製ごみ容器に燃え移った」と改める。
()同6頁16行目の「損害を被った」を「損害を被ったが,そのうち火4。
災保険金により474万6220円が填補されたので,残りは849万33
11円である」と改め,同頁20行目の次に,行を改め「さらに,本訴。,
の提起,遂行のための弁護士費用115万円も,本件火災による控訴人の損
害である」を加える。。
()同6頁末行から7頁1行目にかけての「97万3720円」を「97万5
2720円」と改め,同頁4行目の次に,行を改め「弁護士費用について,
は争う」を加える。。
4控訴人の主張
()原判決の事実認定の誤り1
ア出火原因について
(ア)原判決は,Dがマッチ類を弄んだ結果,本件火災が発生したものと
認めるのが相当であると判断しているが,これは大阪市E消防署消防司
令補Fの作成した火災原因判定書(甲12)において「火遊びによる」
と記載していることについて,火遊びはマッチ類に限らないにもかかわ
らず,予断と偏見で,証拠に基づかず「マッチ類を弄んだ」と誤った,
判断をしたものである。
しかし,火災原因判定書における実況見分状況書には,発火原因につ
いて,マッチやぬいぐるみに関することは一切触れられておらず,むし
ろマッチのすり軸等の焼残物は見分されていないのである。
さらに,質問調書は,被控訴人Bが自己の体験を供述しているのでは
ないばかりか,その内容も被控訴人らの従前の主張とは明らかに矛盾す
,「」,るものであり電気ストーブによる発火は予見することができたが
「マッチによる発火」は予見することができなかったという法律構成を
するために,仕組まれたものであって,証拠力のあるものではない。
(イ)火災原因判定書においては,出火建物の3階にある本件居室に置か
れていたプラスチック製ごみ容器内で燃焼し出火したものと推察される
としているが,実況見分状況書には,そのような記載はない。上記推察
は,質問調書の前記記載によるものであるが,全く誤っている。仮にマ
ッチが存在していたとしても,物理的にマッチ棒だけでごみ容器(箱)
が発火することはあり得ない。
本件火災の原因は,Dが,ぬいぐるみを電気ストーブに近づけて発火
させ,火のついたぬいぐるみをごみ容器に投げ入れて,ごみ容器が発火
したと推察すべきところである。どのようにしてぬいぐるみに火をつけ
たかとなると,当時,マッチ以外で本件居室に火気のあるものは,スイ
ッチの入った電気ストーブしかないのである。5歳の子どもでも,容易
に電気ストーブのスイッチを入れることができるのであり,むしろ,マ
ッチを擦るよりも簡単である。F証人も,電気ストーブに電源・スイッ
,「」,チが入っていたかどうかについては分かりませんと証言しており
同証人は,電気ストーブに特異な焼燬状況がないと述べているが,電気
ストーブに電源・スイッチが入っていなかったと判定したのではないの
である(なお,同証人は,特異な焼燬状況というのは,どのような状況
をいうのか証言することができなかった。。)
(ウ)火災原因判定書においては「電気配線及び電気器具による出火の,
可能性は低い」とされているが,これは電気配線,電気器具そのものか
ら出火した可能性が低いという趣旨であって,電気ストーブのスイッチ
が入っていたことや,電気ストーブにぬいぐるみを近づけて火がついた
。,ことを否定するものではない電気ストーブにスイッチが入っていたら
火が入っていることになるが,その場合に内部に特異な焼燬状況が生じ
るなら,見分の際,その事実からスイッチが入っていたか否かが判断で
きるところである。見分の結果から,Fはスイッチが入っていたか分か
らなかったのである。したがって,原判決の認定のごとく「これらの,
器具に火が入っていたのであれば内部にも特異な焼き状況が見分される
のが自然というべきである」という結論にはならない。
上記判定も,実況見分状況,焼燬状況から考察したものでなく,被控
訴人Bの質問調書から考察しているが,現場にいた被控訴人Aから聴取
せず,被控訴人Bが現場にいたかのような内容の虚偽の調書を作成され
ていることなどからして,意図的に本件火災の原因をごまかし,曖昧に
したと判断すべきである。
火災原因判定書で,表面よりの焼燬の強さが見分されるのは,電気ス
トーブ自体から発火したのではなく,外部からの火で焼燬したことを物
語るものである。ストーブ内部から発火し焼燬した場合と,外部からの
火で焼燬する場合とでは,異なる状況になることは容易に推測される。
(エ)以上により,本件火災の原因は,Dが電気ストーブにぬいぐるみを
近づけたため,ぬいぐるみに火がつき,近くにあったプラスチック製ご
み容器に燃え移り,出火したものというべきである。
イその余の原判決の事実誤認
(ア)原判決は,被控訴人夫婦が「日頃からDに対し,父親の仕事は消防
士という火を消す仕事であり,火には気をつけるように言っており,ま
たテレビで火事のニュースをやっているときには,火は怖いもので大変
なことになると言ったりしていた。また,被告Bは本件火災当時喫煙を
する習慣があったため,被告B及び被告AはDに対し,ライターには触
っていけないことを伝えていた」と認定したが,これは,原判決が証。
拠に基づかないで,被控訴人Aの供述を鵜呑みにしたにすぎず,事実誤
認である。
また,原判決は「Dは日頃ライターを触ることなどの火気に興味を,
示すような行動をとっておらず,被告B及び被告Aの注意も分かってい
るという態度で聞いていた」と判断したのも誤りである。。
Dは,当時5歳であり,親の目の行き届かないところで親の考えられ
ない行動をとるのであって,原判決が認定したマッチ類を弄んだ結果,
本件火災が発生したものと認めるのが相当であるというのは正にこのこ
とであって,Dが火気に興味を示すような行動をとっておらず,被控訴
人夫婦の注意も分かっているという態度で聞いていたという認定とは明
らかに矛盾している。特に,被控訴人夫婦の自宅にはマッチは置いてい
ないのにもかかわらず,Dはマッチの使い方を知っていたことになる。
本件火災当時,出火建物の3階にはマッチは置いておらず,4階の仏
壇のところに置いてある程度であったとするならば,Dの行動は火気に
興味を示すような行動をとっており,被控訴人夫婦の注意も理解してい
なかったのである。被控訴人夫婦は子どもに対する間違った見方をして
いたのである。
,,「,(イ)原判決は被控訴人Aが原審における本人尋問で火事の原因は
Dがマッチでぬいぐるみに火をつけたところ燃えて,消そうとしたけれ
どだめだったということを主人から聞いた」と被控訴人らの主張に沿う
供述をしているにもかかわらず「マッチでぬいぐるみに火を付けたこ,
と自体が直接本件火災原因となったかどうかはともかくとしても」と極
めて曖昧な矛盾した判断をしている。マッチもぬいぐるみも,その存在
について実況見分状況書(甲12)からは不明であるにもかかわらず,
マッチの存在のみ明確に認め「ぬいぐるみ」については曖昧にしてい,
る。
マッチを擦って発火しても,何かの燃焼物に引火しないと,火災には
ならない。原判決が被控訴人らの主張や被控訴人Aの「マッチでぬいぐ
るみに火をつけた」との供述を否定してまで,本件火災が発生した原因
をマッチ類を弄んだ結果と認定したのは,電気ストーブを否定するため
の牽強付会の結論である。
(ウ)原判決が「2階がしゃぶしゃぶ店であるため,3階も日中は暖か,
いし,Dを一人にすることになり,危険だから電源を入れなかったとい
う被告Aの供述もあながち不自然であるとはいえない」と判断したの。
は誤りである。
原判決は,3階にオイルヒーター,電気ストーブが置いてある事実を
看過している「2階がしゃぶしゃぶ店であるため,3階も日中は暖か。
い」というのは何に基づいてそのようなことが判断できるのか,それな
らオイルヒーターや電気ストーブは必要ではない。被控訴人AとDが3
階に上がったのは,午前11時過ぎであり,2階に「だんだんお客が入
ってくる時間が近づいてくる」時であって(原審における被控訴人Aの
本人尋問の結果,2階の熱気で,オイルヒーターや電気ストーブをつ)
けなくてもよいほど3階が暖かくなってはいない時間である。
しかも,Dは,1週間前からおたふく風邪の疑いで,保育所を休んで
いたのであり,病み上がりの状態にあった子どもを母親が暖房器もつけ
ないで一人にしておくであろうか。電気ストーブはともかくとして,オ
イルヒーターの電源を抜いたとの供述は不自然極まりない。原判決が上
記のとおり被控訴人Aの供述を措信した判断は全くの誤りである。
()被控訴人夫婦の重過失2
前記のとおり,本件火災が発生した原因は「Dがぬいぐるみを電気ストー
ブに近づけて発火した」と認定されるべきである。かつ,未成年者Dの監督
義務者である被控訴人夫婦に,監督について,重大な過失があった。
ア電気ストーブの電源をコンセントから抜かず,スイッチを入れなかった
としても,5歳のDが容易にスイッチを入れることができた状態であった
ことは推測に難くない。スイッチを入れた電気ストーブにDはぬいぐるみ
を近づけたため,引火したと推認される。幼児がぬいぐるみや人形で遊ん
でいて,近くにストーブでもあると,ぬいぐるみや人形を抱いて,自分と
同じように寒いと思い,ストーブに近づけるのは,よく見かける光景であ
る。被控訴人Aは,電気ストーブの電源をコンセントから抜かずにスイッ
チを入れなかったとしても,5歳のDが容易にスイッチを入れることがで
きる状態で放置したことになる。未成年者Dの監督義務者である同被控訴
人の監督について重大な過失があったと認定される。
イ被控訴人Aは「Dがマッチでぬいぐるみに火をつけたところ燃えて,,
消そうとしたけれどだめだったということを主人から聞いた」と供述する
が,幼児が大人の予想し難い行動をとることがあるにしても,Dがマッチ
でぬいぐるみに火をつけるとは考え難い。近くにマッチがなく,ぬいぐる
みに火をつけて燃やそうとしてマッチを探しに行き,取って来てマッチを
擦り,火をつけて燃やす幼児は,通常いない。また,マッチを擦り火をつ
けること自体,5歳のDには難しいことである。燃やしてはいけない物に
火をつけて遊ぶという行為は異常な性格の幼児であれば別であるが,Dは
それに当たらない。大人の被控訴人Aですら気が付いていないのに,5歳
の幼児がわざわざ3階から4階に上がり仏壇に置いてあったマッチ箱を取
り出してくるなどということは,通常あり得ない。また,本件火災の現場
からは,マッチのすり軸やマッチ箱の残焼物は見分されていない。
それにもかかわらず,被控訴人らがDがマッチでぬいぐるみに火をつけ
た事実を強調するのは,Dがマッチでぬいぐるみに火をつけるなどという
ことは全く予想できなかったことで,被控訴人らの注意義務違反がなかっ
たことを主張するための虚構の事実である。
もっとも,仮に,被控訴人らの主張どおりの事実であっても重過失責任
がないことにはならない。被控訴人夫婦がDの異常な性格を知っていたな
ら,マッチでぬいぐるみに火をつけることのないよう監督すべきで,誰も
見ていないところに一人にしておくこと自体,重大な過失で監督義務に違
反していることは明らかである。
5被控訴人らの主張
()出火原因1
,,,ア控訴人の主張は証拠に基づかない独自の思い込み推論によるもので
何らの根拠もなく,失当である。
控訴人は,Dがぬいぐるみを電気ストーブに近づけたため,本件火災が
発生したと主張する。しかしながら,被控訴人Aは,電気ストーブのコン
セントを抜いていたのであるから,これが点火されたのであれば,それは
Dがコンセントを差し込み,スイッチを入れたということになるが,かか
。,,る証拠は全くないまた電気ストーブが点火された状態で火災になれば
その内部にも特異な焼燬状況が認められて自然であるが,本件では,その
ような内部の焼燬は認められておらず,客観的にも,電気ストーブが点火
されていたものとは認められない。
さらに,控訴人は「幼児がぬいぐるみや人形で遊んでいて近くにスト,
ーブでもあるとぬいぐるみや人形を抱いて自分と同じように寒いと思いス
トーブに近づける行動をするのはよく見かける光景である」というが,控
訴人独自の思い込みであって,何ら証拠に基づいた主張ではない。
したがって,原判決が「Dが本件居室にあり点火されていた電気スト,
ーブにぬいぐるみを近づけたことによって本件火災が発生したとは,にわ
かに認め難い」と判断したことは,当然である。
イ原判決が,Dがマッチ類を弄んだ結果,本件火災が発生したと認めるの
,。,が相当であると認定したことは証拠に基づいた正当な認定であるDは
本件火災後,父親である被控訴人Bに対し,マッチを擦ってぬいぐるみに
火をつけたらぬいぐるみが燃えだした,あわててたたいて火を消そうとし
たが消えなかったと述べており,同供述を否定する証拠はない。
()被控訴人夫婦の重過失2
,,,ア控訴人は予備的に発火の原因として被控訴人らの主張を認めた上で
この場合でも,Dの異常な性格を知っていて,同人を一人にしておくこと
自体,被控訴人夫婦に重大な過失があったと主張する。
イしかしながら,原判決が認定したように,①被控訴人夫婦は,被控訴人
Bが消防署勤務であるため,日頃から,Dに対し,火には特に気をつける
ようにと注意しており,火災のテレビニュースのときにも火は怖くて大変
なことになると注意し,ライターを触ってはいけないと,具体的に注意し
ていたし,Dも特に火に興味を示す行動はなく,被控訴人夫婦の注意を分
かっているという態度で聞いていた,②被控訴人夫婦の自宅にはマッチは
なかった,③被控訴人Aは,Dを一人にしたときは,ビデオテープをセッ
トしてそれを見ておくように言いつけ,居室内にたばこやライターがない
ことを確認し,電気ストーブ等のコンセントも抜いた,④出火建物の3階
,,にはマッチは置いておらず4階の仏壇の所に置いてあるだけであったし
,,被控訴人AもDを一人にしたときにはそのことには思いも至らなかった
という状況であったのであり,かかる状況の下では,被控訴人夫婦におい
て,Dが4階の仏壇の所に置いてあるマッチを持ち出し,ぬいぐるみに火
をつけるなど,マッチ類を用いて本件火災を発生させる危険,兆候等があ
るものと予見することは容易であったとは到底いえず,被控訴人夫婦が本
件火災発生前にDに対してとった監督措置が,一般に要求される程度から
著しく乖離していたとは到底言えず,被控訴人夫婦にDに対する監督を怠
ったことにつき重過失があったものとはいえない。
第3当裁判所の判断
1本件火災の発生原因について
()証拠(甲12,乙4,当審提出の甲23,24,当審証人F,原審にお1
ける被控訴人A本人,当審における被控訴人B本人)によると,被控訴人A
は,本件火災当日の午前10時ころ,Dを連れて,父親である被控訴人Cの
経営する飲食店を手伝うために,実家の出火建物に赴いたこと,被控訴人A
は,午前11時過ぎころ,同店を訪れる客が増える時間となったため,Dを
3階にある同被控訴人の弟の使用している本件居室に連れて行ったこと,そ
,,,して同被控訴人は本件居室が階下からの熱で暖かくなっていたことから
暖房器具をつけたままにすることに不安があったこともあり,同居室のオイ
ルヒーターと電気ストーブのコンセントをいずれも抜いた上,弟の使うライ
ターのないことも確認し,Dに見せるビデオをセットして,同人を同居室に
一人にして,階下に降りたこと,ところが,同日午後零時24分ころ,出火
建物の3階から出火し,本件居室の壁や天井を焼燬し,Dが火傷を負ったこ
,,,,,と同人はその後入院した病院において父親である被控訴人Bに対し
本件火災の原因に関し「マッチに火をつけて消しては,ごみ箱に投げ入れ,
て遊んでいたところ,同ごみ箱が燃えてきたため,近くにあったぬいぐるみ
でたたいて消そうとしたが,消えずに火が大きくなったので逃げ出した」旨
を話したこと,本件火災後,大阪市E消防署の行った実況見分では,本件居
室の南東側に置かれていたプラスチック製収納ボックスの辺りが強く焼燬し
ており,ことに同ボックスの最下段のごみ容器は,原形が見られないほど強
く焼燬し,溶融していて,同居室の南東部付近下部から北側上部へ,短時間
で燃え広がったことが見分されたこと,同消防署は,同室内の電気配線や電
気ストーブ及びオイルヒーターから出火した形跡がなく,電気ストーブの熱
により近接した物に引火した様子もなかったことや,たばこや放火による出
火の可能性も低いことから,被控訴人Bが聞き取ったDからの話しに基づい
て,本件火災の原因を,同人の火遊びによるものと判定したことが認められ
る。
()以上の事実によると,本件火災は,Dが上記のように被控訴人Bに話し2
たとおりの原因により発生したものと認めるのが相当である。
もっとも,上記の実況見分においては,本件火災の火元となった本件居室
,,からはぬいぐるみやマッチ軸及びマッチ箱の焼残物が発見されていないが
当審証人Fの証言によると,同居室の強い焼燬状況から見て,それらの焼残
物がなくても不自然ではないことが認められるのであるから,そのことから
本件火災の原因がマッチを弄んだDの火遊びによるものではないということ
はいえない。
また,被控訴人Aは,本件火災の原因について,Dがマッチを擦ってぬい
ぐるみに火をつけたら,燃えだしたので,あわててたたいて火を消そうとし
たが消えなかった旨聞いている旨陳述又は供述をするが(乙4,原審におけ
る同被控訴人本人,当審における被控訴人B本人の供述によると,これら)
は被控訴人Aの記憶違いであることが認められるから,被控訴人Aの上記供
述が前記認定を左右するものではない。
さらに,控訴人が本件火災の原因調査を依頼した調査会社の調査員は,そ
の報告書に,被控訴人Bの申述として「石油ストーブの上にぬいぐるみを置
いたため火災となった」旨を記載し,火災原因として「ぬいぐるみが焼けて
いきなり石油ストーブの灯油に引火した」と結論づけていることが認められ
るが(甲3,同内容は消防署の前記判定及び被控訴人Bの前記供述に照ら)
して措信することができない(被控訴人Bが,本件火災につき被控訴人らの
責任を免れるために,その原因についての供述を変えたものということもで
きない。。)
なお,本件火災が,電気ストーブの焼燬状況から見て,同ストーブの熱に
よる出火又は引火によるものとも認められないことは,前記認定の事実から
明らかである。
2被控訴人らの責任について
()Dは,本件火災の当時,5歳であって,責任を弁識する能力のない未成1
年者であり,その行為により本件火災が発生したものであるから,同人の両
親である被控訴人夫婦は,未成年者の監督義務者として,本件火災による損
害を賠償する責任を負うところ(民法714条,同監督義務者に未成年者)
の監督について重大な過失がなかったときには,その責任を免れると解され
る(最高裁判所平成7年1月24日第三小法廷判決・民集49巻1号25頁
参照。)
()しかして,前記認定のとおりの事実からすれば,被控訴人Aは,Dが未2
だ5歳の幼児であって,大人には予想できない行動に出ることがありうるこ
とを容易に認識し得べきところであり,同人が出火建物のどこからかマッチ
を見つけ出してこれを弄ぶことも予想すべきものであったというべきである
上,しかも,乙4及び原審における被控訴人Aの供述からして,Dがマッチ
を本件居室から探し出したか,あるいは同居室に持ち込むことも容易にでき
た状況にあったと認められるにもかかわらず,同人を一人本件居室に残し,
少なくとも1時間以上放置したものであるから,被控訴人Aは,同被控訴人
において,暖房器具の使用やライターの存在には注意を払っていたとの事実
があったことを考慮しても,Dが前記のとおりマッチを弄んだ結果失火した
ことにより発生した本件火災について,いまだ重過失がなかったとはいえな
いというべきである。
()被控訴人Aは,自宅にはマッチはなく,また,出火建物の1階から3階3
までにもマッチはなく,同建物にマッチがあるとすれば,4階のGの部屋の
仏壇であるが,同被控訴人において,Dが3階から4階に至って仏壇からマ
ッチを持ち出すことは予見することができなかったと陳述及び供述をする
(乙4,原審における同被控訴人本人。)
しかしながら,被控訴人Cは,出火建物において,飲食店を営業していた
のであり,また,普段,本件居室を使用している被控訴人Aの弟は喫煙する
習慣があったのであるから,同建物の1階から3階までにマッチがなかった
という被控訴人Aの陳述等はにわかに信用することができないし,同被控訴
人の陳述等によっても,年に数回は,同被控訴人の母親が仏壇からマッチを
取り出して,マッチを擦るのをDが見ているというのであるから,同被控訴
人において,Dが,出火建物の3階から4階に至り,マッチを持ち出すこと
は容易に予見することができたというべきであるから,同被控訴人の上記陳
述等をもっても,前記判断を左右することはできない。
()また,被控訴人らは,被控訴人夫婦において,日ごろから,Dやその兄4
姉に対し,被控訴人Bが消防士であり,火を消すのが仕事だから,火は怖い
ものであり,火に興味を持ったり,触ったりしてはいけないこと,被控訴人
Bのライターを触ってはいけないことを話しており,あるいは,テレビで火
事のニュースを見たときには,怖いし,大変なことになることも告げたりし
ていたが,Dはこれを理解している様子であり,事実,ライターに興味を持
って触るなどのことはなかったとして,被控訴人らには上記重過失がなかっ
たと主張するが,同主張を考慮しても,本件火災について,被控訴人Aに重
過失がなかったとはいえないとの前記判断を左右するものではない。
,,,()他方当審における被控訴人B本人尋問の結果によると同被控訴人は5
自己の実家に帰っていて,本件火災の当時,現場にはいなかったことが認め
られるところ,同被控訴人については,被控訴人Aについてみたような上記
事情は認められないから,Dに対する監督を怠ったことにつき重過失までは
なかったといわざるを得ない。
また,被控訴人Cに責任のないことは,原判決の説示するとおりであるか
ら(原判決10頁19行目から11頁18頁まで,これを引用する。)
3本件火災による控訴人の損害について
()休業損害1
ア前記争いのない事実,甲1,甲12及び原審における控訴人本人尋問の
結果によると,控訴人においては,本件火災に基づく出火建物3階の南側
開口部からの噴炎により,罹災建物が延焼に及び,同建物3階の天井,側
壁が焼損し,1,2階の家具等に水損があったため,同建物の復旧のため
に改修費を支出したほか,自らが同建物において営業していた喫茶店の休
業を余儀なくされてその間の営業利益を失ったこと以下同損害を休,(,「
業損害」という)が認められる(建物復旧の費用については,火災保険。
金により賄われたことから,控訴人は本訴において賠償を求めていな
い。。)
イそして,乙3の1ないし8及び原審における控訴人本人尋問の結果によ
ると,控訴人との間に罹災建物について火災保険契約を締結していたH火
災海上保険株式会社は,本件火災による控訴人の休業損害につき,罹災建
物の復旧に要する期間を,本件火災当日から,同工事の工期60日に前後
各10日間の片づけ期間・開店準備期間を加えた80日とし,同期間の売
上減少高696万6656円に支払限度率80.7766パーセント(粗
利益額2329万4823円に1.1を乗じたものを売上高3172万2
440円で除した割合)を乗じ,これから支出を免れた経常費等88万1
207円を控除した474万6220円と算出し,控訴人に対し,これに
相当する保険金を支払ったことが認められるところ,同額を超えて控訴人
に本件火災と相当因果関係のある休業損害が生じたと認めるに足りる証拠
はない。
ウこの点に関し,罹災建物の復旧工事(解体・改築)を請け負い,これを
完成させたI建設株式会社のJは,その陳述書(甲20)において,罹災
建物の上記工事が,平成13年3月5日から同年7月10日まで,長い工
期を要した理由として,罹災建物が,道幅が狭く人通りの多い飲食店の密
集する商店街に位置し,昼間に物品等の搬出が困難であったため,裏側の
ガレージを賃借したことから,その準備期間が必要であったこと,罹災建
物には家財道具,店舗内の家具,備品類が多量にあり,廊下,階段,搬出
口が狭いので,小割りにして搬出せざるを得なかったこと,罹災建物は出
火建物との反対側にある店舗と接着している部分があり,解体を手ばらし
で行うなど,慎重に工事をしたほか,同店舗の営業に支障がないように,
午前中の騒音・振動を避けなければならなかったこと,罹災建物の2階が
住居となっているため,残業もできなかったこと等を述べている。
しかしながら,出火建物については,本件火災から90日を経過した平
成13年3月8日には,店舗を再開していること(乙4,罹災建物は出)
火建物に比して規模が小さいこと(甲10及び11の各1・2,原審にお
ける控訴人本人,罹災建物の内装工事についても,家具等の製作期間を)
,(),含めても着手から1か月余で完成をみていること甲21に照らすと
前記80日の期間を超えた休業損害は,本件火災とは相当因果関係を欠く
ものといわざるを得ない。
エしたがって,本件火災による控訴人の休業損害は,前記火災保険により
全て填補されたというべきである。
()慰謝料2
本件火災は,控訴人にとって,被控訴人C所有の建物からの出火による2
度目の罹災となるものであり,その憤懣に著しいものがあることは容易に推
認することができるほか,火災そのものによる驚愕や,罹災建物の復旧及び
営業の再開に向けて尽力したことによる心労は,察するに余りあるというべ
きであるから,控訴人においては,本件火災による人的損害がなく,また,
財産的損害が上記保険金によって賄われたからといって,本件火災による精
神的苦痛が発生せず,あるいはそれが解消されたものとはいえず,なお金銭
をもって慰謝されるべきものがあるというべきところ,その金額は,本件火
災の原因と被控訴人Aの過失の程度等をも斟酌して,300万円をもって相
当とするというべきである。
なお,控訴人が,本件火災ののち,左目の束状角膜炎に罹患したことにつ
いては(甲19,本件火災と相当因果関係があると認めるに足りる証拠は)
ないから,これを慰謝料額算定において考慮することはできないし,本件火
災後における被控訴人らの行動が控訴人にとって不快感を覚えるものであっ
たとしても,これをもって慰謝料の増額の事由とすることはできないという
べきである。また,控訴人は,本件火災により,火災保険金を受領したにも
かかわらず,なお負債を残したと主張するが,これらは主として,罹災建物
の品格を上げる費用や,罹災建物の敷地の購入費用であると認められるから
(甲8〔枝番を含む,11の1・2,そのような負債の存在も,慰謝料。〕)
の算定において考慮することはできない。
()弁護士費用3
上記事実関係に照らし,30万円をもって相当と認める。
4以上によれば,控訴人の被控訴人Aに対する請求は,上記慰謝料及び弁護士
費用の合計330万円及びこれに対する前記遅延損害金の支払を求める限度で
理由があり,これを認容すべきであるが,その余は失当として棄却すべきもの
であり,被控訴人B及び被控訴人Cに対する請求は,全部理由がないからこれ
を棄却すべきものである。
よって,控訴人の被控訴人Aに対する請求を全部棄却した原判決を変更し,
同被控訴人に対する請求を上記の限度で認容し,その余の請求を棄却した上,
被控訴人B及び被控訴人Cに対する本件各控訴をいずれも棄却することとし
て,主文のとおり判決する。
大阪高等裁判所第5民事部
裁判長裁判官大和陽一郎
裁判官菊池徹
裁判官細島秀勝は,転補のため,署名,捺印することができない。
裁判長裁判官大和陽一郎
(別紙省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛