弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主       文
         被告人を懲役10年に処する。
未決勾留日数中290日をその刑に算入する。
理       由
(犯罪事実)
 被告人は,平成7年ころA組の構成員となり,組織委員長という肩書を有する幹
部にまでなったが,平成12年秋ころ身体を壊して同組を脱退した。その後,平成
15年5月ころから再び同組に出入りするようになり,組事務所に寝泊まりしなが
ら事務所当番をして暮らしていた。一方,B(以下「被害者」ともいう。)は,被
告人が同組に所属していたときには,組内での立場が被告人より下位であったが,
被告人が同組に戻ったときには,舎弟頭の肩書で組幹部となっていた。被告人は,
自分が組にいたときに自分より下位の立場にあった被害者が自分を呼び捨てにする
など傲慢な態度をとるとして,日頃から同人に不満を募らせていた。
 被告人は,平成15年8月19日午後9時30分ころ,被害者が組長代行のCに
組事務所での謹慎を言い渡したことを聞くや,被害者が組内での序列を乱している
と思いこみ,同人に対する日頃の不満を爆発させ,酒の勢いもあって,同人を組事
務所に呼び出して,痛い目にあわせてやろうと考えた。そして,同日午後10時3
0分ころ,甲府市ab番c号A組事務所内において,電話で呼び出したB(当時5
6歳)と喧嘩になり揉み合っているうちに,もともとは同人を傷つけて同人の気勢
をそぐために持っていたナイフを同人に奪われそうになり,体力面で圧倒的に優位
にある同人にナイフを奪われては勝ち目がないばかりか,逆に自分がナイフで刺さ
れてしまいかねないことから,一気に喧嘩を終わらせるため,同人が死亡するに至
るかもしれないこと
を認識しながら,あえて,所携の刃体の長さ約15センチメートルのナイフ(平成
15年押第4号符号1)でその左背面腰部を1回突き刺し,よって,同年9月2日
午前3時50分ころ,同市de丁目f番g号D病院において,同人を左背面腰部刺
創による横隔膜切破兼胃壁切破に基づく胸腔内出血兼胸膜炎により死亡させて殺害
したものである。
(争点に対する判断)
1 弁護人は,被害者の死亡は,被告人の行為も原因となってはいるが,D病院の
治療の不適切さと被害者の基礎疾患の存在とが競合したことによって生じたもので
あるから,被告人の行為と被害者の死亡との間には因果関係がない旨主張するの
で,まず,この点につき検討する。
前掲各証拠によれば,
・ 被告人は,平成15年8月19日午後10時30分ころ,被害者に対し,所
携の刃体の長さ約15センチメートルのナイフでその左背面腰部を1回突き刺し,
これにより,同人に,全長約6センチメートルの,前やや下方に向かう,深さ約1
3.5センチメートルに達する左背面腰部刺創の傷害を負わせ,多量の出血を生じさ
せたが,上記刺創は,左第11肋間から胸腔内臓器に達するもので,横隔膜を左側
後上部の位置で切破し,横隔膜の下面を走行する下横隔動脈を損傷したほか,胃底
後壁を切破して胃前壁の粘膜を損傷していたこと,
・ 被害者は,当初運び込まれたE病院から直ちにD病院救命センターに転送さ
れ,同病院において,F医師の措置を受けたが,同医師は,肉眼や触診でも,前記
の刺創が相当に深いものであることを確認できたことから,胸腔内臓器や大動脈が
損傷を受けている可能性が高いと判断し,CTスキャンやレントゲン検査,血管造
影検査を施行した結果,大動脈は損傷されていなかったものの,下横隔動脈損
傷及び左血気胸が確認されたため,下横隔動脈損傷に対しては動脈塞栓術を,
左血気胸に対しては胸腔ドレナージの措置をそれぞれ講じ,さらに,下横隔動脈損
傷が確認されたことから,横隔膜や胃壁の損傷を疑い,胃造影検査も施行したが,
横隔膜や胃壁の損傷を疑わせるような異常所見は確認できなかったこと,
・ 被害者は,上記の一連の措置で一応安定状態になり,医師から家族に対し
て,命に切迫した状況はなく,1か月くらいの治療を要する見込みであるとの説明
がされ,集中治療室に移されたこと,
・ 被害者は,翌20日の朝方になって,急激に血圧が低下(上が70,下が測
定不能)し,その後も低血圧の状態が続いていたが,F医師は,低血圧の原因につ
いて,「外部から出血箇所を明らかにすることはできないものの,何らかの創傷に
よる胸腔内での出血が原因であることは間違いないが,胸腔ドレーンからの血液性
の排液量が700cc程度であるから,未だ開胸手術の適応にはならない。」と判
断し,しばらく経過を観察しながら,同月22日に緊急輸血を実施したところ,翌
23日に血圧が安定(上が120ないし160,下が70ないし90)し,胸腔ド
レーンからの血液性の排液量が徐々に減少していったので,胸腔内への出血は減少
傾向にあると判断したこと,
・ 被害者は,同月25日になって,胸腔ドレーンからの排液量が顕著に増加し
て1080ccに達し,その性状もこれまでの血液性のものから膿性のものに変化
し,さらに,翌26日には膿胸を発症し,胸腔内で細菌感染が起こっていること
を疑わせる症状が出現したが,F医師は,左側背部の刺創による感染症,つまり凶
器のナイフについた細菌による感染症を発症したものと診断した上で,開胸手術の
危険性を考慮すれば,抗生物質による治療を優先させるのが相当であると判断し,
従前投与されていた抗生物質の種類を変更した上で抗生物質の投与を続け,また,
被害者は,腹部膨満を訴えていたが,これに対しては浣腸で対処していたこと,
・ そして,被害者は,抗生物質による治療の効果が得られないうちに,同年
9月1日心肺停止の状態に陥り,同月2日死亡したこと,
・ この間,被害者については,前記のとおり,腹部膨満を訴え,胃腸の働きが
十分でないことを疑わせる症状は見られたものの,死亡する前日まで食事がとれて
おり,胃壁に穴が開いていることを疑わせる臨床症状(筋性防御や腹痛,吐き気,
嘔吐など)は全く確認されなかったこと,
・ 被害者の死因は,左背面腰部の刺切によって胃壁及び横隔膜が切破され,
胃内容物が横隔膜切破口を通して左胸腔内に漏れ,かつ,出血血液が左胸腔内に貯
留し,左胸腔内出血と左胸膜炎兼肺炎を生じたことにあること,
・ なお,被害者については,糖尿病や肝硬変といった基礎疾患があり,そのた
めに,もともと全身状態が良くなかった上に,抗生物質が効きにくいとか,血液凝
固障害があるといった負の要因が存在していたこと,
以上のとおりの事実が認められる。
以上のような事実関係によれば,被告人の行為により被害者の受けた前記傷害
は,それ自体死亡の結果をもたらし得るほどの身体の損傷であり,事後的に見る限
り,被害者の死亡に至る因果の経過は,被告人が被害者に負わせた傷害に内在して
いた危険の現実化していく過程として十分首肯し得るものと認められるから,被告
人の行為と被害者の死亡との間には法律上の因果関係があるというべきである。
これを弁護人の主張に即して敷衍するに,なるほど,証人Gの証言によれば,
本件においては,本件刺創により下横隔動脈が損傷されていることが確認されてい
た(上記・)のであるから,その解剖学的位置関係からして横隔膜や胃壁の損傷を
疑い,慎重な検査をすることが望ましかったといえ,だからこそF医師も胃造影検
査を施行したのであるが,胃造影検査では,検査時の被検者の体位の制約により問
題の胃底部の損傷の有無を十分に確認することはできなかったと認められるから,
胃造影検査だけでなく胃カメラなどの精密検査を施行することが望ましかったこ
と,また,胸腔内で細菌感染が起きていることを疑わせる所見が出現していた上
(上記・),胃腸の働きが十分でないことを示唆する腹部膨満という症状も出現し
ていた(上記・,・)の
であるから,対症療法(抗生物質の投与や浣腸)に終始することなく,胸腔内臓器
に異常が生じていないかどうかを調べるための精密検査を施行することが望ましか
ったこと,そして,これらの精密検査を施行しておれば,胃壁の損傷を確認するこ
とができ,開胸手術が行われていた可能性があること,以上のとおりと認められ,
F医師の処置に必ずしも万全とはいい難い面があったことも否定できない。しかし
ながら,他方で,前示のとおり,胃造影検査の結果では横隔膜や胃壁の損傷を疑わ
せるような異常所見は確認されなかったこと(上記・)に加え,被害者には胃壁損
傷を具体的に疑わせるような臨床症状が一切出現していなかった(上記・)のであ
って,一刻を争う救命救急医療の現場において,胃壁損傷の有無を確認するための
精密検査を施行する
よう要求することはいささか酷にすぎるのではないかと考えられる上,証人Gの証
言によれば,被害者の全身状態が悪化した8月25日以降に開胸手術に踏み切った
としても,良好な予後が得られた可能性は低かったものと認められる。以上要する
に,本件においては,F医師の処置に必ずしも万全といい難い面があったことは否
定できないけれども,それとても,医療上の過誤ということができるかどうかは疑
問がある上,仮に医療上の過誤ということができるとしても,それは,医師が前記
の因果の経過の進展を有効に阻止しえなかったことを疑わせるにすぎず,医師がそ
の著しく不適切な治療行為によって積極的に別途の死因を与えたことを示すもので
はない。
また,本件においては,被害者の基礎疾患である肝硬変と糖尿病が,前記の因
果の経過の進展を促進した疑いがあるが,しかし,これとても,被害者の死亡が,
被害者の負った前記傷害に内在していた危険の現実化したものであるという見方を
否定するに足る事情とまではいえないことが明らかである。
してみれば,弁護人の指摘する各事情の存在を考慮しても,被告人の本件行為
と被害者の死の結果との間には法律上の因果関係があるというべきである。
2 被告人は,当公判廷において本件殺意を否認し,弁護人も同様の主張をするの
で,更にこの点について検討する。
前掲各証拠によれば,被告人は,人を殺傷するに足りる刃体の長さ約15セン
チメートルの鋭利なナイフを用い,被害者の左背面腰部という臓器の集中する人体
の枢要部を突き刺し,これにより,被害者に対し胃壁及び横隔膜を切破する深さ約
13.5センチメートルもの刺創を負わせたものであることが認められ,人体の枢要
部に手加減せずにナイフを突き立てたことがうかがわれるのであって,このような
凶器の使用方法自体からして,被告人が少なくとも未必的な殺意をもって本件犯行
に及んだことが強く推認される。しかも,前掲各証拠によれば,本件の犯行に至る
経緯や犯行状況は,判示のとおりであったと認められ,これらを通覧しても,被告
人が未必的な殺意をもって本件犯行に及んだものと考えても何ら不自然な状況はう
かがわれないから,
被告人が少なくとも未必的な殺意を有していたことに合理的な疑いを容れる余
地はない。
なお,弁護人は,被告人には被害者を殺害しなければならない動機が
ないばかりか,暴力団組織の中で格下の立場にある被告人が組幹部を組事務所に呼
び出して,殺意を持って刺すなどということは通常ではあり得ないことである
上,被告人が捜査段階で供述したような態様で被害者を刺すことは客観的に不可能
であり,客観的な犯行態様が不明といわざるを得ないから,犯行態様から被告人の
殺意を推認することもできないので,結局,未必的な殺意を認定するには合理的な
疑いが残る旨主張する。しかし,強固な動機がないことは,本件において未必的な
殺意を認定する妨げとはならないし,組幹部を殺意を持って刺すなどということは
暴力団組員の通常の行動傾向に反するとの指摘にしても,被告人が組幹部の被害者
を組事務所に呼び出して
喧嘩をしかけたこと自体は証拠上疑う余地のない事実であるところ,このような事
実に徴すると,本件当時の被告人の行動を暴力団組員の通常の行動傾向をもって推
し量ることはできないというべきであるから,この点に関する弁護人の指摘も理由
がないというほかないし,客観的な犯行態様が不明であるとの指摘にしても,確か
に,犯行現場に他の人間が居合わせた可能性がないではないなど犯行の際の具体的
な状況にやや曖昧さが残るものの,被告人と被害者との位置関係や被害者に二の腕
を掴まれていたことなどを考慮しても,被告人の犯行が不自然,不可能なものであ
るということはできず,被告人が捜査段階で供述する犯行態様そのものに不明
確な点はなく,前記のとおり,凶器の使用方法そのものから被告人の未必的殺意が
強く推認されること
にかんがみると,前記の具体的な状況に曖昧な点が残るからといって,前示の推認
に合理的疑いを容れる余地はない。
したがって,被告人の弁解も弁護人の主張も採用することはできない。
(法令の適用)
 被告人の判示所為は刑法199条に該当するところ,所定刑中有期懲役刑を選択
し,その所定刑期の範囲内で被告人を懲役10年に処し,同法21条を適用して未
決勾留日数中290日をその刑に算入し,訴訟費用は,刑事訴訟法181条1項た
だし書を適用して被告人に負担させないこととする。
(量刑の理由)
 本件は,暴力団事務所で生活し,暴力団周辺者として活動していた被告人が,暴
力団幹部である被害者に対して,日頃の不満を爆発させ,一方的に喧嘩をしかけた
あげく,被害者と揉み合ううちに,もともとは被害者を傷つけて同人の気勢をそぐ
ために持っていたナイフを被害者に奪われそうになったことから,身の危険を感じ
て,一気に喧嘩を終わらせるため,被害者をナイフで突き刺し殺害したという殺人
の事案である。
 被告人は,被害者に対する日頃の不満を暴力に訴えて解消しようとして,被害者
に喧嘩をしかけ,それが本件の殺人事件の発端となっており,犯行に至る経緯に
は,暴力団特有の粗暴な思考傾向が如実に現れていると見るほかなく,犯行に至る
経緯に酌むべきところはない。
 さらに,犯行態様を見ても,被告人は,素手では被害者にかなわないとして,傷
つけて気勢をそぐつもりで事前にナイフを準備した上,被害者が乗り込んでくるや
ナイフで攻撃し,形勢不利になって身の危険を感じるや被害者が死んでも仕方ない
と考えて,被害者の背中に思い切りナイフを突き立てるなど,犯行態様は卑劣かつ
危険で悪質である。
 これにより,被害者は,胃壁及び横隔膜を切破する深さ約13.5センチメートル
もの刺創を負わされ,激しい疼痛に苦しめられながら,治療の甲斐なく約2週間後
に絶命したものであり,結果は重大である。残された内縁の妻の精神的苦痛は察す
るに余りあり,当公判廷において悲痛な心情を吐露する姿には痛ましいものがあ
る。にもかかわらず,いまだ慰藉の措置は何ら講じられていない。
 よって,被告人の刑事責任は重大である。
 他方,被告人は当初から被害者を殺害する意図はなく,本件犯行は被害者との切
迫した状況下での揉み合いの最中に衝動的に敢行されたものであり,計画性までは
認められず,未必的な殺意にとどまること,被害者の基礎疾患の存在などがその死
の結果に及ぼした影響を無視することはできないこと,被告人は犯行直後は逃走し
ているが翌日には自首していること,被告人は当公判廷において反省の態度と被害
者や残された家族に対する謝罪の気持ちを示していること,被告人には粗暴犯を含
む処罰歴が多数あるものの,いずれも20年以上前の古いものであること,その他
被告人の年齢など,被告人のために斟酌すべき事情も認められる。
 そこで,これらの事情をも十分に考慮した上,被告人を主文のとおりの刑に処す
るのが相当であると判断した。
 よって,主文のとおり判決する。
(検察官倉持俊宏,国選弁護人村松晃各出席)
(求刑 懲役13年)
  平成16年9月30日
     甲府地方裁判所刑事部
         裁判長裁判官   川  島  利  夫
            裁判官   柴  田     誠
            裁判官   肥  田     薫

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛