弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件控訴を棄却する。
         理    由
 本件控訴の趣意は、弁護人今村嗣夫、同木村庸五共同作成名義の控訴趣意書に、
これに対する答弁は、検察官増田豊作成名義の答弁書に、記載されているとおりで
あるから、ここに、いずれもこれを引用する。
 控訴趣意第一について
 所論は、要するに、原判決は、起訴状謄本不送達による公訴棄却の裁判が確定し
た被告人に対し、刑訴法二五四条一項を適用して公訴時効の停止を肯認し有罪判決
を言い渡したが、起訴状謄本不送達による公訴棄却の場合には同条同項の適用はな
く、同法二七一条二項に基づき公訴提起の効果としての時効停止はさかのぼつてそ
の効力を失うと解すべきであり、原審は被告人に対し公訴時効の完成による免訴の
言渡をすべきであつたし、また、少くとも、本件の如く何ら逃げ隠れしていない被
告人に対し捜査不行届により起訴状謄本が送達されず公訴棄却の裁判がなされた場
合に、同法二五四条一項を適用して時効の停止を認めた原判決は、起訴されている
ことを全く知らない被告人に一方的に捜査不行届による不利益をこうむらせること
になり、憲法三一条の法定手続の保障を侵害するものであり、原判決には、このよ
うに訴訟手続に法令違反があつて、その違反は判決に影響を及ぼすこと明らかであ
る、というのである。
 一件記録によれば、本件公訴は、犯行日とされている昭和四五年四月一一日から
五年の時効期間を経過した後の昭和五二年一一月三〇日提起されたものであるが、
これより以前被告人は本件と同一事件で昭和四五年五月一九日東京地方裁判所に起
訴され、昭和五二年九月八日、公訴提起後二ヶ月以内に被告人に対する有効な起訴
状謄本の送達がなかつたとして同法二七一条二項、三三九条一項一号により公訴棄
却の決定がなされた(同年同月一三日確定)ことが明らかである(なお、原審及び
当審で取り調べた関係資料によれば、本件において、公訴提起後二ヶ月以内に起訴
状の謄本が送達されなかつた事情及び公訴棄却決定が異常に遅れてなされた理由
は、次のとおりと認められる。公訴棄却をした裁判所は、昭和四五年五月二一日起
訴状謄本を起訴状記載の被告人の住所地に発送したところ、転居先不明の理由で不
送達となつたが、同年六月一〇日再度同所に発送したところ、同月一三日付被告人
に直接送達された体裁の郵便送達報告書が返つて来たので、起訴状謄本は有効に送
達されたものとして、同年九月三〇日に第一回公判期日を指定したところ(同公判
期日への召喚状の送達についても同年七月三〇日付の右同様の送達報告書が返つて
来た)、同公判期日に被告人は出頭せず、次いで、同年一一月一八日の公判期日へ
の召喚状は転居先不明の理由で不送達となり、その後被告人の所在不明のため、検
察庁に所在捜査を依頼し、爾来被告人の住所を捜査してもらつていたところ、昭和
五二年六月一三日に至つて被告人が肩書住居地に居住していることが判明した旨の
通知を受けたので、改めて公判期日を開いたところ、被告人から公訴提起後二ヶ月
以内に起訴状謄本の送達を受けていない旨申立がなされ、事実を取り調べたところ
申立どおりと認められたので、前記のとおり公訴棄却の決定をしたこと、被告人
は、昭和四五年四月一一日本件により現行犯逮捕され、実際には父の建設業の手伝
いで川口市内の飯場往いであつたが、家族が居住し連絡のあつた実家の横浜市a区
所在の父母の住所地を自らの住所として申告し、母の身柄引受により釈放されたも
のであるが、同年四月二二日ころから同市b区に転居し、起訴状記載の右実家には
居住しておらず、前記起訴状謄本は父、母又は弟によつて受領されたものと考えら
れるが、右転居後被告人と家族との間が疎遠になつたため、被告人が起訴状謄本を
受領し、又はその内容を知り得たとは認められなかつたこと、被告人は、その後、
同年六月二七日出国し、同年一一月七日帰国したほかは、前記転居先に居住し、そ
の後、昭和五二年三月二〇日ころ同市c区の肩書現住居へ転居したが、いづれもそ
の旨住民登録を済ませていたものであり、検察庁は、この間所在捜査を続けなが
ら、捜査が行き届かず、昭和四九年一〇月二日受付の本籍地照会により被告人の当
時の住民票上の住所を確知し得たのに依然として親許についてのみ所在捜査をする
等の不手際があつたため、被告人の住居を発見することができなかつたこと、以上
の事実が認められる。)
 それ故、所論の解釈に従えば、本件は公訴時効完成を理由に免訴の判決をすべき
ことになり、学説としてもこれに左袒するものもあるが、所論のような解釈の採用
し難いことは原判決の説示するとおりである。詳説すれば次のとおりである。
 <要旨>昭和二八年法律一七二号による刑訴法の一部改正前には、同法二五四条一
項は、「公訴の時効は、当該事件についてした公訴の提起によつてその進行
を停止し、管轄違又は公訴棄却の裁判が確定した時からその進行を始める。但し、
第二七一条第二項の規定により公訴の提起がその効力を失つたときは、この限りで
ない。」と規定されていたため、公訴の提起があつた日から二ヶ月以内に起訴状の
謄本が送達されないときは同法二七一条二項によりそのまま公訴の提起は効力を失
つて何らの裁判を要せず裁判所の係属を離れ、時効停止の効力も失われるとされて
いた。しかし、果して起訴状の謄本が期間内に送達されなかつたかどうかについて
疑が生ずる場合があるので、この点に関する裁判所の見解を公訴棄却の決定によつ
て明らかにするため昭和二八年法律一七二号による刑訴法の一部改正により同法三
三九条一項一号を追加し、それに伴ない、公訴時効については同法二五四条一項の
原則に戻ることにし、但書を削除したのである。右のような改正(殊に但書の削
除)の経緯からみて、起訴状謄本不送達による公訴棄却決定の場合にも時効停止の
効力を認めるよう解釈されるべきことは明らかである。このように解釈した場合、
同法二七一条二項の規定による公訴の提起がさかのぼつてその効力を失うことの効
果が意味を失うきらいのあることは所論のとおりであるが、そうだからといつて、
右改正の経緯を無視して所論のような解釈をとるべきであるとはいえない。また、
所論は、立法当局者の説明を掲げて、前記但書削除の立法過程においては、本件事
案の如く何ら逃げ隠れしていない被告人が、起訴されたことを全く知らない間に時
効停止の不利益を受けるという不当な事態は予測されていなかつたというが、所論
指摘の、「実際問題として起訴状の謄本の送達ができないという場合は、……逃亡
しておるような場合で、ほかにちよつと考えられないくらいてございまして、それ
は二百五十五条によつて実際問題としては差違はないということになる」という説
明(第一六回国会参議院法務委員会における政府側説明員の答弁)があるからとい
つて、必ずしも、所論のように前記のような事態が立法当時予想されていなかつた
前記改正法の規制外の事実であつたということもできない。
 さらに附言すると、国家が公訴の提起により被告人に対する処罰請求の意思を表
示した場合、その行為にどのような効果を附するかは、立法政策の問題にほかなら
ない。もともと、公訴時効の停止は適法な公訴の提起を前提とするわけではなく、
起訴状謄本不送達の場合を、管轄違その他一般の公訴提起不適法の場合と同様に扱
つて公訴時効の停止を認めた改正法の立場も、もとより可能な一つの立法であり、
起訴状謄本不送達の場合にも受訴裁判所として応答義務を課せられている改正法の
もとで、同法三三九条一項一号の裁判確定まで公訴時効の進行の停止を認めても著
しく不合理であるとはいえない。そして、起訴状謄本不送達の場合に公訴時効の停
止を肯認することが、何ら逃げ隠れしていない被告人が起訴されたことを全く知ら
ない間に時効停止の不利益を受けることになる点は、まことに所論指摘のとおりで
あるが、右不利益は未だ憲法三一条の法定手続の保障に反する程に不適正であると
は考えられない。
 原判決の訴訟手続には所論のような法令違反はなく、論旨は理由がない。
 (なお、前認定の被告人の所在調査の経緯によれば、本件公訴提起が検察官の重
大な過失により被告人の公訴時効の利益を侵害したもので公訴権濫用になるという
こともできない。)
 控訴趣意第二について
 所論は、要するに、被告人に対する原判決の量刑が不当に重い、というのであ
る。
 そこで、記録並びに原裁判所が取り調べた証拠を調査し、当審における事実の取
調の結果を参しやくして検討すると、本件は、原判示のとおり、被告人が、酒に酔
つて自動車を運転し、前方不注視の一方的過失により人身事故を起し、被害者二名
に対して傷害を与えた事案であつて、前にも道交法違反の罪により四回罰金刑に処
せられていることをも考え併せると、その刑事責任は軽視することができないので
あつて、被害の程度が比較的軽微であつたこと、示談が成立し、被害者らが寛大な
処分を求めていること、人身事故を起したのははじめてであること、本件犯行後自
動車の運転をしていないこと、本件犯行後すでに八年余の年月を経過していること
等所論指摘の被告人に有利な又は同情すべき事情を十分考慮しても(原判決がこれ
らの事情を考慮したうえ量刑したことは原判文上明らかである)、被告人を罰金一
〇万円に処し、執行猶予を附さなかつた原判決の量刑が不当に重いとすることはで
きないのであつて、所論は採用し難く、論旨は理由がない。
 よつて、刑訴法三九六条により本件控訴を棄却し、主文のとおり判決する。
 (裁判長裁判官 谷口正孝 裁判官 金子仙太郎 裁判官 下村幸雄)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛