弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

       主   文
1 本件控訴に基づき原判決中主文第1項を次のとおり変更する。
(1) 控訴人が被控訴人Aに対し平成10年1月28日付けでした原判決別紙目
録一1記載の土地に係る平成9年度固定資産課税台帳の登録価格についての審査申
出に対する決定のうち、上記土地の価格が8421万9370円を超える部分の審
査の申出を棄却した部分を取り消す。
(2) 同被控訴人のその余の請求を棄却する。
2 その余の本件控訴を棄却する。
3 訴訟費用のうち控訴人と被控訴人Aとの間に生じたものは第1、2審を通じて
これを10分し、その1を同被控訴人の、その余を控訴人の負担とし、被控訴人B
に対する控訴費用は全部控訴人の負担とする。
       事実及び理由
第1 当事者の求める裁判
1 控訴人
(1) 原判決中控訴人敗訴部分を取り消す。
(2) 被控訴人らの上記部分に係る請求を棄却する。
(3) 訴訟費用は第1、2審とも被控訴人らの負担とする。
2 被控訴人ら
 本件控訴をいずれも棄却する。
第2 事案の概要
 次のとおり付け加えるほかは原判決「事実及び理由」中の「第二 事案の概要」
に記載のとおりであるから、これを引用する(ただし、不服申立てのない本件決定
二及び同四に関する部分を除く。)。
1 控訴人の補充主張
(1) 本件土地一における画地認定について
 評価基準等は、原則として土地課税台帳等に登録された一筆の土地を一画地と
し、例外的に一筆の土地の一部分が他の部分と用途地区が相違していて原則どおり
に評価をすれば著しい不均衡が生じ特に不適当と認められる場合に限って、現実の
利用状況等により画地を認定すべきと定めているが、本件土地一はこの例外の場合
に当たらない。
(2) 本件決定一の取消しの範囲について
 本件訴訟は、被控訴人A(納税者)が登録価格(土地課税台帳に登録された価
格)は適正な時価を上回るとして行った審査申出に対し控訴人(固定資産評価審査
委員会)がした本件決定一(申出棄却の審査決定)の取消しを求めるものである。
控訴人は本件決定一において本件土地一の価格を9709万4170円と認定し、
原判決はこれを8421万9370円であると判断したが、このよう場合裁判所は
本件決定一のうち適正な時価を超えると判断した部分だけを取り消す判決(以下
「一部取消判決」という。)をすれば足り、同決定の全部を取り消す判決(以下
「全部取消判決」という
。)をする必要はない。行政事件訴訟法33条は一部取消判決を否定するものでは
なく、行政庁は一部取消判決の確定後にその判断内容を尊重した処分を行うことが
許される(最高裁判所昭和50年11月28日判決・民集29巻10号1797頁
参照)のであり、東京都知事は同条1項所定の関係行政庁であって取消判決があれ
ば同旨の審査決定があった場合と同様の措置を採ることが義務付けられているか
ら、控訴人は改めて審査申出に対する決定をする必要はない。このような場合に全
部取消判決をし判決理由に従って審査申出に対する評定のやり直しを命ずると、事
件が裁判所と同委員会との間を往復することになって迂遠であり、判決理由中の認
定額に不服のある納税者は再度の審査決定があるまで不服の機会が引き延ばされ、
紛争が永続化されることになるのであって、反復される固定資産税評価に対する不
服申立方法として機能的でなく、安易に全部取消判決がされると是正すべき評定方
法が一義的に明らかにならず紛争の抜本的解決を図ることができなくなることもあ
る。なお、一部取消判決に基づき東京都知事が価格を修正した場合にこれに対する
審査申出をすることはできない。
(3) 本件土地三における画地認定について
 評価基準等は、二筆以上の土地が一体として利用されている場合につき当該画地
全体を一画地として評価することとしているが、これは各筆が単独で利用される場
合に比較して面積、形状及び接道状況等の点で使用・収益価値が増大し、各筆の個
別利用を前提とした評価額の合計より客観的価値が上回るからである。本件土地三
は隣接する二筆の土地からのみ出入りが可能でこれと一体として利用されることに
より無道路地ではなくなり、かつ、資材置場として隣接地と一体的に利用されるこ
とにより隣接地上にある建物の維持又は効用を果たすために必要な土地となってい
るのであるから、本件土地三はその形状及び利用状況等からみて隣接地と合わせて
一画地と認定すべきである。固定資産評価は短期間に大量の土地について行われる
ものであるから、控訴人に具体的な占有権原の内容を逐一確認すべき義務を課すこ
とは不当であり、本件土地三の賃貸借契約が一時使用を目的とするか否かは重視さ
れるべきではない。
2 被控訴人らの反論
 控訴人の主張はいずれも争う。
(1) 本件土地一における画地認定について
 評価基準等は用途地区の相違を前提とするもの
ではなく、画地認定を実態としての利用区分に応じて行うべきとしているのであっ
て、これを東京都知事の自由裁量としているものでもない。東京都知事は本件土地
一を調査して二画地と認定したが、現状をみればこれが五画地であることを容易に
認識し得たはずであり、大量処理を理由として調査確認の怠慢を容認することは許
されない。
(2) 本件決定一の取消しの範囲について
 具体的土地に対する評価の決定は当該土地の基準年度における適正な評価を目指
して行われる一個の処分行為であるから、それが違法である場合は全部取消判決が
されれば足りる。原判決において本件決定一は画地の認定自体に誤りがあって違法
とされているのであるから、控訴人は単なる数値の当てはめだけではなく改めて不
整形地の補正の必要性などを含めて検討しなければならず、このことは控訴人内部
の事務手続が煩瑣になるかどうかとは無関係である。また、一部取消判決に基づき
東京都知事が価格等を修正した場合であっても納税者は控訴人に対し審査申出がで
きるとされており(固定資産価格等修正通知書における教示事項の記載)、一部取
消判決によって紛争が終了するものではない。
(3) 本件土地三における一画地認定について
 本件土地三は一時使用を目的とする賃貸借契約に基づいて使用されており、評価
基準等は所有者が異なる隣接地と一体として利用されている土地につき隣接地と同
時に処分しなければ得られないような限定的な価格をもって通常の処分価格として
いるものではない。
第3 証拠関係
 本件訴訟記録中の証拠関係目録記載のとおりであるから、これを引用する。
第4 当裁判所の判断
 次のとおり付け加えるほかは原判決「事実及び理由」中の「第三 当裁判所の判
断」に記載のとおりであるから、これを引用する(ただし、不服申立てのない本件
決定二及び同四に関する部分を除く。)。
1 原判決書76頁3行目末尾の次に行を改めて次のとおり加え、同6行目の「生
じる」の次に「(本件土地一の価格は、前者によると8421万9370円(土地
⑪ないし⑮の価格の合計額。原判決「事実及び理由」第三の二4(一)ないし
(七)))となるが、後者によると9709万4170円(本件土地Ⅰと同Ⅱの価
格の合計額。同第二の三1)であって著しく異なる。)」を加える。
「 控訴人は本件土地一を非課税地部分を除き更に土地⑪ないし⑮の五区画に分割
するには各区画間で
用途地区が相違していることが必要であると主張する。しかし、評価基準等におい
て一筆の宅地を分割して評価するために用途地区が相違していることを要求する規
定は存在しない上、前記のような評価基準の趣旨からすれば一筆一画地の原則を機
械的に適用して評価することが特に不適当と認められる場合には実際の利用区分ご
とに一筆の土地の一部分を一画地として評価するのが必要かつ相当であることにな
る。取扱要領第九節第3が「普通商業地区等で、宅地の形状・利用状況等からみ
て、一筆一画地で評価することが特に不適当と認められるものについては、それぞ
れの利用区分をもって一面地とすることができる。」等と定めているのもこの趣旨
に基づくもので、「普通商業地区等」とされているのは特に不適当と認められる事
態が生ずる場合を例示するにすぎないと解されるから、この規定をもって用途地区
が相違する場合に限って一筆の土地の一部分を一画地として評価することが許され
るとする根拠とすることはできない。控訴人の主張は採用できない。」
2 同97頁1行目冒頭から101頁3行目末尾までを次のとおり改める。
「(八) 前記のとおり登録価格の評定が評価基準に適合しない場合にはその登録
価格の決定は法に反するものというべきである。
 ところで、登録価格を不服とする審査申出を棄却した固定資産評価審査委員会の
審査決定の取消訴訟において、取消事由として主張された違法があるとして審査決
定を取り消すべき場合、その判決は、一般の行政処分の取消判決の場合と同様、審
査決定の全部を取り消すのが原則である。その結果、同委員会は判決の趣旨に従い
改めて審査申出に対する決定をし(行政事件訴訟法33条2項)、これにより原処
分は是正されることになる(法432条12項、435条の適用を受ける場合であ
る。)。
 もっとも、この訴訟についてはいわゆる裁決主義が採られており(法432条1
項、434条)、原告は審査決定固有の瑕疵だけでなく原処分である登録価格の決
定自体の違法をも主張することができるから、登録価格が適正な価格を超えている
ことを理由に登録価格の決定が違法とされこれを相当とした審査決定が取り消され
ることがある。この場合裁判所が適正な価格として具体的金額を認定し登録価格が
これを超えることを理由にその決定を違法とするときは、その超える部分について
のみ審査決定を取り消すいわゆる一部取消判決
をするのが相当であると考えられる。一般の行政処分の多くが数量的に可分な一部
を特定して違法と観念する余地がないのに対し、登録価格の決定については、適正
な価格を超える部分についてのみ違法と評価することが可能であり、取消しの範囲
は一義的に明白である上、決定を全部取り消すべきものとすると、同委員会として
は改めて審査することになるが、判決の趣旨に従わなければならないことからして
判決において適正な価格として認定された金額をもって登録価格とするしかなく、
改めて審査申出について審査させる実益がなく、しかも取消訴訟の原告である納税
者に重ねて同じ手続に服することを強いるとともに紛争の司法的解決を遅らせるこ
とになって相当でないと考えられるからである。そしてこのような一部取消判決
も、その拘束力は関係行政庁である市町村長に及ぶのであるから(行政事件訴訟法
33条1項)、法が432条、434条とは別に一部取消判決があった場合の手続
に関する規定を置いていないことをもって上記判断を左右するものとはいえない。
 なお、登録価格の決定が違法とされる場合でも、客観的に適正とされる価格を認
定し判断するためには訴訟手続内の資料では足りずそのため裁判所として具体的な
金額を認定判断することができないときは、同委員会に改めて判決の趣旨に従いこ
れについての審理をさせるのが相当であると考えられる。このことは、裁判所と同
委員会の機能の差異からする要請でもあるといえる。この場合には原則どおり同委
員会の決定を全体として取り消すことになる。
 そうすると、被控訴人Aの審査申出を棄却した本件決定一については前記本件土
地一の適正な時価8421万9370円を超える部分を違法として取り消すべきで
ある。
 被控訴人らは本件決定一に対する取消判決がされた場合は同委員会は改めて不整
形地の補正の必要性などを含めて検討しなければならない等と主張するが、被控訴
人Aは本件決定一の取消訴訟において不整形地の補正の必要性があること等も主張
しているところ、前記のようにそれらの主張は理由がないのであるからその点につ
いての検討を加えるために同委員会の決定を介在させる必要はなく(行政事件訴訟
法33条2項参照)、また、確定した一部取消判決に基づき東京都知事が登録価格
を修正した場合にこれに対し同被控訴人が本件訴訟におけると同様の主張をして改
めて審査申出ができるとする必要
があるとも解されない(甲63の2、乙33、34及び弁論の全趣旨によると、一
部取消判決が確定し東京都知事がこれに基づいて登録価格の修正をした場合につき
納税者に対する固定資産価格等修正通知書には「この修正した価格に不服がある場
合は固定資産評価審査委員会に審査申出ができる。」旨の教示事項が記載されてい
るが、この記載の妥当性には疑問がある。)から、上記に反する被控訴人らの主張
は採用することができない。
3 同114頁12行目末尾の次に「このことは本件土地三への出入りが隣接する
二筆の土地からだけ可能であること等によって左右されるものではないし、控訴人
及び東京都知事は本件土地三が隣接する二筆と所有者を異にすることを認識してい
た上、高栄建設株式会社の本件土地三に対する具体的な占有権原及びその内容を確
認することにさほどの困難があったとも考えられないから、登録価格の評定が大量
の土地につき人的及び時間的制約の下で行われなければならないといった事情によ
り影響を受けるものではなく、これに反する控訴人の主張は失当である。」を、同
115頁7行目末尾の次に「そして本件土地三についてはこれを独立した一画地と
した上で評価基準等に基づいて適正な時価を算定しなければならないが、本件全証
拠によってもこれを具体的に算定することはできない。この点については控訴人に
上記趣旨に従い改めて審査させるのが相当であるから、本件決定三は全部取り消す
べきである。」をそれぞれ加える。
第5 結論
 よって、本件控訴に基づき本件決定一につき上記と異なる原判決を変更し、その
余の本件控訴は理由がないからこれを棄却することとし、訴訟費用の負担につき民
事訴訟法67条、61条、64条を適用して、主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第17民事部
裁判長裁判官 新村正人
裁判官 藤村啓
裁判官 笠井勝彦

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛