弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告に対し,金154万6538円及びこれに対する平成17年4
月24日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
2原告のその余の請求を棄却する。
3訴訟費用は,これを10分し,その3を原告の負担とし,その余を被告の負
担とする。
4この判決は,第1項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
被告は,原告に対し,金216万7473円及びこれに対する平成17年4
月24日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
1事案の要旨
本件は,公園を散歩中に転倒して第12胸椎圧迫骨折の傷害(以下「本件傷
害」という。)を負った原告が,この転倒の原因は被告の飼育する大型犬が原告に
襲いかかったことにあると主張して,動物の占有者に対する損害賠償請求権(民法
718条1項)に基づき,被告に対し,本件傷害によって原告が被った損害の賠償
を求めている事案である(附帯請求は,不法行為の日からの民法所定の年5分の割
合による遅延損害金請求である。)。
2前提となる事実(証拠等を掲記した事実以外は,当事者間に争いがない。)
(1)原告は,昭和18年3月13日生まれの女性である(甲1)。
(2)被告は,平成17年4月24日当時,いわゆるパピーウォーカー(盲導犬
として訓練すべき小犬を1歳になるくらいまで育てるボランティア(乙3の4
丁))として,ラブラドル・レトリバー犬1頭(平成15年10月29日生まれの
オス,以下「本件レトリバー犬」という。)を飼育していた。
(3)ア原告は,平成17年4月24日午前6時ころ,甲府市小瀬スポーツ公園
内にある芝生庭園を散歩していた。
イ被告の妻であるAは,同時刻ころ,同公園において,本件レトリバー犬
と他人から預かっているもう1頭の犬を首輪と綱を装着した状態で散歩させていた
(乙13,証人A)。
ウ本件レトリバー犬は,この散歩中,同行していたもう1頭の犬とじゃれ
あって急に走り出し,その結果,Aが握っていた本件レトリバー犬をつなぐ綱がA
の手から放れた(乙13,証人A)。
エ本件レトリバー犬は,その後,綱がAの手から離れた状態で,上記芝生
庭園を散歩中であった原告の方向へ近づいていった。
オ原告は,本件レトリバー犬が接近してきた際,その場に転倒し,動けな
くなった(以下,この事故を「本件事故」という。なお,本件事故の発生原因につ
いては,争点(1)において検討する。)(甲8,原告本人)。
カ原告は,直ちに,救急車で,独立行政法人国立病院機構甲府病院(以下
「国立甲府病院」という。)に搬送された(甲8,原告本人)。
(4)原告は,平成17年4月24日,国立甲府病院に入院し,同病院の医師の
診察を受け,その後,MRI検査などを受けた結果,受傷日から約3か月の加療を
要する見込みの第12胸椎圧迫骨折であると診断された(これが本件傷害であ
る。)(甲1,8,原告本人,調査嘱託の結果,弁論の全趣旨)。
(5)ア原告は,本件傷害の治療のため,本件事故の日である平成17年4月2
4日から同年6月9日までの間,国立甲府病院に入院した(甲2の1・2,原告本
人)。
イ原告は,平成17年6月9日に国立甲府病院を退院した後,本件傷害の
治療のため,同年8月17日まで,同病院に通院し,同日,本件傷害が治癒したと
診断された(甲3の1ないし3,原告本人,調査嘱託の結果)。
ウ原告は,平成17年8月17日,国立甲府病院において骨密度検査を受
け,その結果,原告の骨密度は,Zスコア(同年齢と比較)において68パーセン
ト,Tスコア(若年者と比較)において54パーセントであり,骨粗しょう症であ
ると診断された(原告本人,調査嘱託の結果)。
3争点
(1)本件事故の発生原因
ア原告の主張
本件事故は,本件レトリバー犬が前足を上げて原告に飛びかかってきた
ことから,原告がこれを避けようとして発生した。
イ被告の主張
(ア)上記アの事実は否認する。
(イ)本件レトリバー犬は,原告に接触しておらず,原告は,本件レトリ
バー犬の行動とは無関係に転倒した可能性が高い。原告は,骨粗しょう症患者であ
り,本件レトリバー犬が原告に接近したことによって本件事故が発生したのか否か,
本件事故によって本件傷害が発生したのか否かは不明であるというべきである。
(2)本件事故によって原告が被った損害
ア原告の主張
(ア)治療費等
a原告は,国立甲府病院に入院していた平成17年5月1日から同年
6月9日までの間に,治療費として,23万8200円を支払った(同年4月24
日から同月末日までの治療費は,被告が負担した。)。
b原告は,国立甲府病院に通院中(平成17年6月9日から同年8月
17日まで),治療費及び薬代として,合計8695円を支払った。
c原告は,平成17年5月18日,本件傷害の治療に用いる腰椎装具
代(コルセット代)として,2万3278円を支払った。
(イ)入院雑費
7万0500円(1日当たり1500円で47日間)
(ウ)慰謝料
a原告は,本件傷害の治療のため,国立甲府病院に平成17年4月2
4日から同年6月9日までの47日間入院し,また,同病院を退院後も,同年8月
17日まで同病院に通院した。
b上記治療状況にかんがみると,本件傷害によって原告が被った精神
的苦痛は,100万円の支払をもって慰謝するのが相当である。
(エ)休業損害
a原告は,本件事故当時,B商店にいわゆるパートとして雇用され,
1日当たり3200円の給与の支払を受けていたところ,本件傷害によって平成1
7年7月31日まで欠勤した。
bしたがって,原告は,本件傷害によって休業を余儀なくされたこと
により,31万6800円(3200円×99日)の損害を被ったといえる。
(オ)弁護士費用
原告は,本訴を提起することを原告代理人らに委任し,着手金として
17万円,報酬として34万円を支払う旨約した。
(カ)まとめ
以上によると,原告は,本件傷害によって,216万7473円の損
害を被ったこととなる。
イ被告の主張
上記アの主張は争う。
(3)素因減額の可否
ア被告の主張
仮に,本件レトリバー犬の行動と本件傷害の間に因果関係が認められる
としても,本件傷害の発生には,原告が骨粗しょう症であったことが多分に寄与し
ているから,この点を考慮して原告の損害を減額すべきである。
イ原告の主張
上記アの主張は争う。
第3当裁判所の判断
1争点(1)(本件事故の発生原因)について
(1)証拠(甲8,原告本人)及び弁論の全趣旨によると,本件事故は,Aが綱
を放したことから自由に行動できるようになった本件レトリバー犬が,前足を上げ
て原告に飛びつくような格好をしたため,原告がこれを避けようとして発生したと
認められる。
(2)アこの点,証人Aは,その証人尋問において,本件レトリバー犬は原告に
接触しておらず,原告は本件レトリバー犬の行動とは無関係に四つんばいの態勢に
なったなどと上記(1)の認定に反する旨を証言し,同人の陳述書である乙13号証
にも同旨の記載がある。
イしかしながら,証人Aは,上記のとおり証言する一方で,原告が四つん
ばいになる瞬間は原告及び本件レトリバー犬から目を離していたため見ていなかっ
たとも明確に証言しており,本件レトリバー犬が原告に接触していないという上記
アの証言及び陳述書の記載は,単に証人Aの憶測又は希望的観測に基づくものにす
ぎないといわざるを得ず,にわかに信用することはできない。
ウまた,被告の陳述書(乙12)における様々な言い分等を踏まえて本件
全証拠を精査しても,上記(1)の認定を覆すに足りる証拠はない。
(3)以上を前提として,本件レトリバー犬をつないでいた綱を放すというAの
過失(この点にAの過失が認められることは明らかである。)と本件傷害との間の
因果関係について検討するに,綱を放された犬が他人に飛びつき,飛びつかれた者
がこれを避けようとして転倒,骨折することは通常予想し得るから,本件レトリバ
ー犬をつないでいた綱を放すというAの前記過失行為と本件傷害との間には相当因
果関係が認められる。
(4)そうすると,本件事故当時に本件レトリバー犬を飼育していた原告は,民
法718条1項所定の動物の占有者の損害賠償責任に基づき,本件事故によって原
告が被った損害について賠償すべき責めを負うこととなる。
(5)なお,被告は,本件事故による本件傷害の発生の事実自体を争うが,証拠
(甲1,8,原告本人,調査嘱託の結果)及び弁論の全趣旨によると,本件事故に
よる本件傷害の発生の事実を揺るぎなく認めることができる。
2争点(2)(本件事故によって原告が被った損害)について
(1)治療費等
証拠(甲2の1・2,甲3の1ないし3,甲4,5)及び弁論の全趣旨に
よると,争点(2)ア(ア)の事実,すなわち,原告が,本件傷害の治療費等として,次
のとおり損害を被ったことを認めることができる。
ア入院中の治療費(平成17年5月1日から同年6月9日まで)
23万8200円(平成17年4月24日から同月末までの治療費は被
告が負担した。)
イ通院中の治療費及び薬代
8695円
ウ腰椎装具代(コルセット代)
2万3278円
(2)入院雑費
原告は,本件傷害の治療のため,平成17年4月24日から同年6月9日
までの47日間,国立甲府病院に入院した(上記第2の2(5)ア)。そうすると,
原告は,本件事故によって,この間の入院雑費として,7万0500円(1日当た
り1500円)の損害を被ったと認められる。
(3)慰謝料
ア原告は,本件傷害の治療のため,平成17年4月24日から同年6月9
日までの47日間,国立甲府病院に入院し,同病院を退院した後も,同年8月17
日まで,同病院に通院した(上記第2の2(5)ア,イ)。
イ上記の入通院状況に加えて,本件にあらわれた一切の事情を総合考慮す
ると,本件傷害によって原告が被った精神的苦痛を慰謝するには,98万円の支払
をもってするのが相当である。
(4)休業損害
ア証拠(甲7,原告本人)によると,①原告は,本件事故当時,いわゆ
るパートとしてB商店に雇用され,1日当たり約3200円,1か月当たり約9万
円の賃金の支払を受けていたこと,②原告は,本件傷害のため,本件事故日であ
る平成17年4月24日から同年7月31日までの合計99日間,B商店を欠勤し
たことが認められる。
イそうすると,原告が本件事故によって被った休業損害は,少なくとも3
0万円を下らないと認められる。
(5)弁護士費用
本件事故と相当因果関係にある損害としての弁護士費用については,争点
(3)(素因減額の可否)を検討した後に検討する。
3争点(3)(素因減額の可否)について
(1)上記前提となる事実(5)ウ,証拠(甲8,乙8,原告本人,調査嘱託の結
果)及び弁論の全趣旨によると,①原告の骨密度は,本件傷害が治癒したと診断
された平成17年8月17日当時,Zスコア(同年齢と比較)において68パーセ
ント,Tスコア(若年者と比較)において54パーセントであり,原告は,同日,
国立甲府病院の医師から,骨粗しょう症と診断され,以後の投薬治療を指示された
こと,②原告は,平成15年ころに受けた検診において,骨粗しょう症であると
の指摘を受けたが,このときには特に治療などの指示はなかったことが認められる。
(2)証拠(乙7,9)及び弁論の全趣旨によると,骨粗しょう症患者は骨が弱
く,転倒などによって骨折しやすいことが認められるところ,本件事故及び本件傷
害の発生の態様によると,原告が骨粗しょう症であったことは,本件傷害の発生に
相当程度寄与していると認められる。
(3)そして,本件事故の発生態様,本件傷害の内容,原告の骨粗しょう症の程
度及び本件にあらわれた一切の事情を総合考慮すると,原告が本件事故当時に骨粗
しょう症であったという事実を参酌して,過失相殺の規定(民法722条2項)を
類推適用し,原告の損害から2割を減額するのが相当である(減額後の額は,12
9万6538円(1円未満切捨て)となる。)。
4弁護士費用の額について
(1)証拠(甲6の1・2,8,乙12,13,証人A,原告本人,被告本人)
及び弁論の全趣旨によると,被告は,平成17年4月24日に本件事故が発生した
後,同月末日までの原告の治療費などは負担したが,その後,本件レトリバー犬が
原告に接触したことを否定するなどして,被告の損害賠償責任を否定するようにな
ったばかりか,原告が虚偽の被害を申告しているかのような対応を取るようになり,
このような被告の対応を受けて,原告は,訴訟代理人に委任して本件訴えを提起せ
ざるを得なくなったと認められる。
(2)本件の認容額や本件事故の発生原因に加えて,以上のような本件訴えに至
る経緯及び本件の審理経過等にかんがみると,本件事故と相当因果関係にある損害
としての弁護士費用としては,25万円をもって相当と認める。
5結論
以上によると,原告の被告に対する請求は,民法718条1項所定の損害賠
償請求権に基づき,154万6538円及びこれに対する本件事故の発生日(不法
行為の日)である平成17年4月24日から支払済みまで民法所定の年5分の割合
による遅延損害金の支払を求める限度で理由があるから,その限度で認容し,その
余は理由がないから棄却すべきである。よって,主文のとおり判決する。
甲府地方裁判所民事部
裁判官岩井一真

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛