弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     一 原判決中同判決主文第三項を取消す。
     二 1 右Aは右Bに対し原判決添附物件目録三及び六記載の各土地に
つき昭和二七年三月一日時効取得を原因とする所有権移転登記手続をせよ。
     2 右Cは右Bに対し右各土地につきなされた千葉地方法務局成田出張
所昭和四六年八月一二日受付第一〇、八九九号の各抵当権設定登記・同出張所同月
六日受付第一〇、七〇五号の各所有権移転請求権仮登記・同出張所同月一二日受付
第一〇、九〇〇号の各条件付所有権移転仮登記の各抹消登記手続をせよ。
     3 右Dは右Bに対し右各土地につきなされた同出張所昭和四二年一二
月一九日受付第九、二〇八号の各停止条件付所有権移転仮登記の抹消登記手続をせ
よ。
     三 右Aの本件控訴(同第一、五六〇号)及び右Cの本件控訴(同第
一、三五三号)をいずれも棄却する。
     四 訴訟費用は第一、二審を通じこれを一〇分し、その五を右Aの負担
とし、その四を右Cの負担とし、その一を右Dの負担とする。
         事    実
 右Bは、「主文第一ないし第三項同旨及び訴訟費用は第一、二審を通じ右A、右
C、右Dの負担とする。」との判決を求め、右Aは、「原判決主文第一項を取消
す。BのAに対する請求を棄却する。Bの本件控訴(同第一、三二四号)を棄却す
る。訴訟費用は第一、二審を通じBの負担とする。」との判決を求め、右Cは、
「原判決主文第二項を取消す。BのCに対する請求を棄却する。訴訟費用は第一、
二審ともBの負担とする。」との判決を求めた。
 当事者双方の事実上の主張及び証拠関係は次のとおり訂正、附加するほか原判決
事実欄記載のとおりであるから、これをここに引用する。
 (訂正、附加)
 原判決三丁裏一行目の「三七年」を「三九年」と、同五丁表一一行目の「交換分
合がなきれた」を「交換分合がなされた」と各訂正する。
 (証拠関係省略)
         理    由
 本件につき審究した結果、当裁判所はBの本訴請求を全て認容すべきものと判断
する。その理由は次のとおり訂正、附加するほか原判決の理由と同じであるから、
これをここに引用する。
 原判決八丁表一一行目の「三ないし五」を「四、五」と訂正する。
 同丁裏四、五行目の「(以上の事実は原告と被告Aとの間では争いがない。)」
を削除する。
 同六行目の「第三、六、」を「第三、第六号証、原審におけるB本人(第一回)
の供述によつてその成立を認めうる甲」と訂正する。
 同七行目の「第八回」を「第一回」と、同一二行目の「遅くとも昭和二七年三月
一日」を「昭和二七年三月一日頃」と、同九丁表一行目の「第七、八回」を「第
一、二回」と、同二行目の第六、八回」を「第一、二回」と、同五行目の「遅くと
も昭和二七年三月一日」を「昭和二七年三月一日頃」と、各訂正する。
 同丁表六行目の「有し続け、」の次に「引き続き」を、同一〇行目の「余の土
地」の次に「並びに右aの土地」を挿入し、同七、八行目の「原告と被告Aとの間
で争いがなく、原告とその余の被告間では」を「このことは、」と訂正する。
 同九丁表末行の「証人E」から同丁裏一行目の「(第六、八回)」までを「前出
甲第一ないし第一三号証、第一九号証、原審証人E、、Fの各証言、原審における
B本人(第一、二回)の各供述、原審におけるA本人の供述」と、同裏三行目の
「死亡したとき」を「死亡し、Bがその家督を相続したが」と訂正する。
 同一〇丁表一行目の「原告は」から同末行の「措信しない。」までを「昭和二六
年一二月頃訴外E、Fが仲に入つてBとGとの間に話がまとまり、b地区cの開墾
田等はGのものとするが、本件各土地のうち三と六とを除くその余の土地及び右
三、六の土地と交換分合される前のaの土地(すなわち成田d字ae番、田一反九
歩)はGがBにいずれもこれを贈与する、との約定が成立し、昭和二七年三月一日
頃BはGから右各土地の引渡をうけ、自己のものとしてその耕作を開始し、その後
も右耕作を続け、後記のとおり右aの土地につき交換分合による移動があつたほ
か、右の状態のまま推移し現在にいたつている。この認定に反する原審証人H(第
一、二回)の各証言はにわかに信用し難い。」と訂正する。
 同丁裏七行目の「原告本人尋問の結果」の次に「(第一、二回)」を挿入する。
 同一〇行目の「七、以上の」から同一二丁裏五行目の「判決する。」までを次の
とおり訂正する。
 「そして、前記五、冒頭掲記の各証拠によると、Bは、右交換分合の前は右aの
土地を前記のとおり自己のものとして、その後は本件三及び六の土地を自己のもの
として引き続きこれを占有使用して、その耕作を続けたことが認められ、これに反
する証拠はない。
 <要旨>ところで、一般に、土地改良法に基づく交換分合により農用地の得喪が生
じる場合、特定の所有者が取得する農用地と失う農用地とが物理的に別異の
ものであることは明らかであり、また両者を同一性あるものとする法律上の擬制も
ない。
 しかしながら、両土地の得喪の原因である交換分合は、土地改良法に定める交換
分合計画に基づき、農業経営の合理化、効率化、農業生産力の増進を目的として一
定の農用地につき、統一的、集団的になされる行政処分の性質を有するものであ
り、同法によれば、同計画において両土地は関係者の同意のある場合のほか、用
途、地積、土性、水利その他の自然的条件及び利用条件を総合的に勘案しておおむ
ね同等のものとなるように定めなければならないとし、また、右交換分合により所
有者が失うべき農用地に対する担保権、用益権等の権利については、これを保護す
るため、同計画の定めるところにより、右所有者が新たに取得する農用地に設定さ
れ、右設定の効力は右交換分合の発効と同時に生ずるものとしていることは同法上
明らかである。すなわち、同法は、同法に定める交換分合に基づく農用地の得喪
が、私法上の取引における交換等による場合とその性質を異にすることに鑑み、両
土地の客観的同等性を保障するとともに、旧土地に対する権利関係が新土地に承継
されるようその保護をはかつていることが明らかであり、このことからすると、右
交換分合による農用地の変動があつた場合において交換分合の前後を通じ両土地に
対し自主占有が維持、継続されているときは、取得時効の成否に関するかぎり、旧
土地に対する占有による利益を保護する趣旨で両者に対する占有に同一性を認める
のが相当であつて、右交換分合による農用地の変動を目してこれを取得時効の自然
中断その他の中断事由となすべきでないと解される。
 七、 以上の認定、説示からすると、本件三、六の土地を含め本件一ないし一三
の各土地全てについて、Bは昭和二七年三月一日頃以降今日までこれを自己のもの
として占有し、その耕作を継続してきたとみるべきである。
 八、 Aは、Bの本件土地の占有については農地法所定の許可がないから自主占
有になりえないと主張する。そして、前出甲第一ないし第一三号証、原審における
B本人(第一、二回)の各供述によると、BとGとは昭和二七年頃知事に対して本
件土地(ただし、三、六の土地を除く)及び右aの土地につき農地法第三条の許可
申請の手続をしたが、昭和二九年一〇月二日にGが死亡したため、右許可を得るこ
とができないまま推移したことが認められる。しかしながら、BがGから昭和二六
年一二月頃右各土地の贈与を受け、昭和二七年三月一日頃これの引渡を受け、自己
のものとしてこれの耕作を開始したことは前認定のとおりであるから、右許可を得
ていなくてもBはその頃所有の意思をもつて右各土地の占有を始めたものというべ
きであり、Aの右主張は理由がない。
 九、 平穏又は善意でない旨のAの抗弁、すなわち、強暴又は悪意の抗弁につい
て考えるに、本件においては二〇年の取得時効が主張されているにすぎないから右
悪意の抗弁は主張自体失当であり、強暴の抗弁については、これに沿う原審証人H
(第一、二回)の各証言はにわかに信用できず、他にこれを認めるに足りる証拠は
なく、結局右抗弁は全て理由がない。
 一〇、 右のとおりであつて、Bは昭和四七年三月一日頃の時効完成により本件
一ないし一三の各土地の所有権を取得したものというべきであるから、BのA、
C、右Dに対する本訴請求は全て理由がある。」
 以上の次第で、これと異る原判決は右の限度で取消を免れないものであり、結
局、Bの本件控訴は理由があるが、A及びCの各本件控訴は理由がない。
 よつて、訴訟費用の負担につき民事訴訟法第九六条、第八九条、第九三条第一項
但書に従い主文のとおり判決する。
 (裁判長判事 外山四郎 判事 海老塚和衛 判事 鬼頭季郎)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛