弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

○ 主文
一 原告の請求をいずれも棄却する。
二 訴訟費用は原告の負担とする。
○ 事実
第一 当事者の求めた裁判
一 請求の趣旨
1 被告が、原告の平成元年四月一日から平成二年三月三一日までの事業年度の法
人税について、平成二年一二月二五日付でした更正のうち所得金額七八五万六九六
九円、納付すべき税額二二四万三九〇〇円を各超える部分及び過少申告加算税の賦
課決定を取り消す。
2 訴訟費用は被告の負担とする。
二 請求の趣旨に対する答弁
主文同旨。
第二 当事者の主張
一 請求原因
1 原告は、肩書地において木材の卸売業を営も株式会社であり、同族会社であ
る。
2 (一)原告は、平成元年四月一日から平成二年三月三一日までの事業年度分の
法人税につき、平成二年五月三一日、所得金額七五七万五三六九円、納付すべき税
額二一六万二四〇〇円と確定申告をしたが、その後、平成元年一〇月二日に死亡し
た原告取締役Aに対する退職金三五〇〇万円を損金経理処分したため、平成二年一
一月二〇日、所得金額七八五万六九六九円、納付すべき税額二二四万三九〇〇円と
修正申告した。
(二) これに対し、被告は、平成二年一二月七日、過少申告加算税八〇〇〇円の
賦課決定をし、さらに、同年一二月二五日、所得金額三九五五万六九六九円、納付
すべき税額一四九〇万八〇〇〇円と更正(以下「本件更正」という。)し、過少申
告加算税一七八万五〇〇〇円の賦課決定(以下「本件賦課決定」という)をした。
(三) 原告は、本件更正のうち所得金額七八五万六九六九円、納付すべき税額二
二四万三九〇〇円を超える部分及び本件賦課決定が不服であるので、平成三年二月
二六日、国税不服審判所長に対し審査請求をしたが、同所長は、同年一二月一八日
に右審査請求を棄却する旨の裁決をした。
3 しかし、本件更正のうち、所得金額については七八五万六九六九円、納付すべ
き税額については二二四万三九〇〇円を超える部分は原告の所得金額を過大に認定
したものであって違法であり、従って、これを前提とした本件賦課決定も違法であ
る。
4 よって、原告は、被告に対し、本件更正のうち右の限度を超える部分及び本件
賦課決定の取り消しを求める。
二 請求原因に対する認否
1 請求原因1の事実は認める。
2 同2(一)の事実のうち、修正申告した理由は否認し、その余は認める。
同2(二)、(三)の各事実は認める。
3 同3の事実は争う。
三 被告の主張
1 被告は、平成元年一〇月二日に死亡退職したAの役員退職給与として原告が損
金に算入した三五〇〇万円のうち、三三〇万円を超える三一七〇万円は、法人税法
三六条及び同法施行令七二条に規定する過大な役員退職給与に当たるとして、右三
一七〇万円を原告の所得金額に加算して本件更正等を行った。
2 相当な役員退職給与の額について
(一) 法人税法三六条は、法人が各事業年度においてその退職した役員に対して
支給する退職給与の額のうち、当該事業年度において損金経理をしなかった金額及
び損金経理をした金額で不相当に高額な部分の金額として政令で定める金額は、そ
の法人の各事業年度の所得の金額の計算上、損金の額に算入しない旨定め、これを
受けて、同法施行令七二条は、右損金に算入しない金額は、法人が各事業年度にお
いてその退職した役員に対して支給した退職給与の額が、当該役員のその法人の業
務に従事した期間、その退職の事情、その法人と同種の事業を営む法人でその事業
規模が類似するものの役員に対する退職給与の支給の状況等に照らし、当該役員に
対する退職給与として相当であると認められる金額を超える場合におけるその超え
る部分の金額とする旨規定している。
右規定の趣旨は、役員に対する退職給与は法人の利益処分たる性質を有している場
合があるから、同法施行令七二条の基準によって、職務執行の対価として相当と認
められる金額については経費として損金算入を認め、右金額を超える部分について
は利益処分とみなして損金算人を認めないことにより、適正な課税を行おうとする
ものである。
(二) 相当な退職給与の額の算走方法
相当な退職給与の額の算定方法については、役員に対する退職給与が支給されてい
る他の法人で、判定法人と業種、事業規模及び退職した役員の地位等が類似するも
の(以下「比較法人」という。)を選定した上、その平均功績倍率(比較法人の退
職した役員の適正(最終)報酬月額に在職年数を乗じ、その数値で退職給与の額を
除して得た数値(いわゆる功績倍率)の平均値)に当該役員の適正(最終)報酬月
額及び在職年数を乗じて計算する方法が、右規定の趣旨に合致し、合理的である。
(三) 比較法人の調査、選定
(1) 被告は、前項の算定方法を適用するため、高松、大阪、広島、福岡及び熊
本の各国税局管内について、次の基準(以下「本件選定基準」という。)で比較法
人の調査を行った(以下「本件調査」という。)。
(1) 昭和六三年二月から平成二年一〇月までの間に損金経理により役員退職給
与を支給(未払計上を含む。)しているもの
(2) 日本標準産業分類(行政管理庁)の分類項目表による大分類I-卸売・小
売業、飲食店のうち、中分類五〇-繊維・機械器具・建築材料等卸売業のうち、小
分類五〇五-建築材料卸売業のうち、細分類五〇五一-木材・竹材卸売業に含まれ
る事業を営むもの
(3) 役員退職給与の支給決議の属する事業年度(以下「基準年度」という。)
の直前の年度期末の資本金が一億円未満のもの
(4) 基準年度及びその直前事業年度の平均売上金額が二億円を超え、四〇億円
以下のものただし、各事業年度の期間が一二か月に満たない場合は、事業年度の期
間を一二か月に換算して判断する。
(5) 基準年度の直前事業年度期末の決算書の総資産価額が二億円以上のもの
(6) 青色申告法人で、不服申立て又は訴訟中でないもの
(2) 本件選定基準に対応する原告の各状況は次のとおりである。
(1) 原告は、別表一のとおり、平成二年三月、Aに係る役員退職給与として三
五〇〇万円、弔慰金として五〇〇万円を支払った。
(2) 原告の事業種目は、木材卸売業であり、日本標準産業分類では、大分類
I、中分類五〇、小分類五〇五、細分類五〇五一-木材・竹材卸売業に属する。
(3) 原告の資本金額(Aの退職事業年度直前の事業年度)は、二〇〇〇万円で
ある。
(4) 昭和六三年四月二日から平成元年三月三一日までの事業年度における原告
の売上金額は、三億五四九七万九三五七円、平成元年四月一日から平成二年三月三
一日までの事業年度における売上金額は、四億七四一〇万〇七九九円である。
(5) 原告の総資産価額(Aの退職事業年度直前の事業年度)は、二億一二一四
万六五〇一円である。
(3) 本件調査の結果、被告は、本件選定基準に該当すろ合計三一件の報告を受
けたが、この中から、同族会社であること、当該退職役員が創業者であること、当
該退職役員が死亡により退職したことの三条件に合致する六社を抽出した。抽出し
た法人の退職給与の支給状況等は、別表二のとおりである。
(四) 本件における相当な退職給与の額の算定
(1) 功績倍率
本件調査結果によれば、功績倍率の最高は三・四倍、最低は〇・五六倍で、平均は
一・三五倍であるから、本件において、平均功績倍率を一・四倍として計算するの
が相当である。
(2) 在職年数
法人税法施行令七二条は、「当該役員のその内国法人の業務に従事した期間」と規
定しており、役員退職給は判走法人が支出するものであることから、判定法人の業
務に従事した期間を功績倍率法を適用する場合の在職年数とすべきであり、Aが原
告の役員として在職したのは、昭和六三年四月二日から平成元年一〇月二日までの
一年六か月であるから、在職年数は二年とするのが相当である。
(3) 最終(適正)報酬月額
Aの最終報酬月額は五万円である。Aは原告設立から死亡するまで入退院を繰り返
しており、常勤して仕入れや金融機関との折衝をしていたとは認めがたく、右金額
は同人の原告に対する貢献度、功績を適正に反映したものである。
(4) 以上により、平均功績倍率法によって、相当な退職給与の額を計算する
と、次の算式のとおり一四万円となる。
(算式)
(最終報酬月額) (在職年数) (功績倍率) (相当な退職給与の額)
5万円×2年×1.4=14万円
3 弔慰金の額について
法人税法では、弔慰金の相当な額についての取扱いを定めていないが、相続税法基
本通達三-二〇の取扱いに準じて判断するのが合理的である。
右通達では、被相続人の死亡により相続人その他の者が受ける弔慰金、花輪代、葬
祭科等(以下「弔慰金等」という。)については、退職手当金等に該当すると認め
られるものを除き、被相続人の死亡が業務上の死亡でないときは、普通給与の半年
分に相当する金額を弔慰金等に相当する金額として取り扱い、当該金額を超える部
分の金額があるときは、その超える部分に相当する金額は退職手当金等に該当する
ものとして取り扱う旨が規定されている。
これに基づくと、Aの場合、弔慰金の相当な額は、最終報酬月額五万円の六か月分
の三〇万円となり、原告が弔慰金として損金経理した五〇〇万円のうち三〇万円を
超える四七〇万円については、死亡退職に起因して支給される役員退職給与である
と認めるのが相当である。
4 生命保険金を原資とする役員退職給与について
役員退職給与の相当な額の算定とその原資とは切り離して考えるべきである。
四 被告の主張に対する原告の認否
1 被告の主張1の事実は認める。
2 同2について、2(一)の法解釈、一般論、功績倍率法を適用することは争わ
ないが、その余の主張は争う。
同2(三)(1)、(3)の各事実は不知、同2(四)(1)、(2)、(4)の
主張は争う。
同2(四)(3)のうち、Aの最終報酬月額が五万円であったことは認め、これが
適正報酬月額であるとの主張は争う。
3 同3、4の主張は争う。
五 原告の反論
1 被告は、功績倍率法によりAの役員退職給与額を計算するに当たり、在職年数
を二年間、最終報酬月額を実際の支払額である五万円と認定した。
しかし、退職給与として相当な金額については、法人税法施行令七二条は、被告の
主張2(一)のとおり、三つの基準によって判断すべしと定めているが、「等」と
いう文言が付加されているように、これらの基準のみを機械的に適用して判断する
のではなく、これらの基準は例示に過ぎず、その他諸般の事情をも総合的に斟酌し
て判定すべきである。
2 Aは、昭和三三年、個人経営による木材卸売業を開業し、昭和四五年に西崎木
材株式会社(以下「西崎木材」という。)を設立し代表取締役に就任した。同社
は、最盛期には年商約一二億円の業績を上げていたが、取引先の橋本製材所の倒産
により、昭和五九年一二月連鎖倒産した。しかし、これは、西崎木材が、その取引
先である西部本州木材株式会社(以下「西部本州木材」という。)から依頼されて
同社から橋本製材所に納品された木材の代金の支払いについて形式的に関与させら
れたためであった。その後、西崎本材他二名が、西部本州木材を提訴し、和解によ
りA及び妻Bが、同社に対し、一億一〇〇〇万円を支払うことで解決し、また、他
の西崎木材に対する債権者に対しては二〇パーセントの配当金を支払って任意整理
を終了した。
その後、Aは長男C(商号は新栄木材)名義で西崎木材時代からの取引先と木材取
引を継続し、実質的には従来どおり経営に当たった。昭和六三年四月二日、Cを代
表取締役として原告が設立されたが、Aは、永年の業界における実績をもとに、競
争の激しい業界において、
「会長」として顧客との接待交際や銀行関係との折衝に当たり、売上も順調に伸ば
して行ったもので、単なる法人設立前の準備活動とか、創業者の苦労とかいうレベ
ルを超えるものである。
3 西崎木材は、日本生命保険相互会社(以下「日本生命」という。)との間で締
結したAを被保険者とする生命保険契約を昭和六〇年四月九日解約し、解約払戻金
六五五万五〇四一円を任意整理配当金に充当したが、Cは保険料を支払って右生命
保険契約を継続させ、昭和六三年七月一九日には、原告が右保険契約を三三六万円
で引き継ぎ、保険契約者、保険金受取人を原告名義に変更し、Aが死亡するまで保
険料を支払って来た。原告が右保険契約を引き継いだのは、Aの死亡による原告の
損失を補填するためでもあったが、主にはAの永年の功績を非常に高く評価し、そ
のため退職金の支給において永年の苦労に報いるためであった。
なお、原告は、Aの死亡に伴ない、日本生命から生命保険金四六七三万二三七一円
を受け取った。
4 Aの実際の最終報酬月額は五万円であるが、原告が、未だ西崎木材の隆盛時の
ような売上げ、利益まで回復していないため、当面は生活費のかかる息子Cに月額
八二万五〇〇〇円を支払い、生活費のあまりかからない「会長」のAには月五万円
しか支払っていなかったものである。
5 右のような事情から、Aの個人経営時代から、西崎木材、新栄木材、原告との
間には、実質的経営の一体性、継続性が認められ、Aが西崎木材の経営危機を救
い、従来からの取引先を原告に引き継がせたのであり、その功績は非常に大きい。
従って、勤続年数は、昭和三三年から平成元年までの三一年間として算定すべきで
あり、そうでないとしても西崎木材設立からの一九年間を勤続年数として算定すべ
きであって、原告設立からの二年間とするべきではない。また、最終報酬月額の認
定についても、その役員の会社に対する貢献度、功績を直接考慮する必要があり、
前記の事情を考慮せずに功績倍率法を機械的に適用して月五万円と算定すべきでは
ない。
六 原告の反論に対する被告の認否
1 原告の反論1の事実は争う。
2 同2の事実のうち、昭和四五年にAを代表取締役として西崎木材が設立された
こと、同社らと西部本州木材との間に訴訟があり和解が成立したこと、
昭和六三年四月二日Cを代表取締役として原告が設立されたことは認め、その余は
不知、主張部分は争う。
3 同3の事実のうち、原告が昭和六三年七月一九日保険契約を引き継ぎ保険料を
支払って来たこと、原告が生命保険金を受領したこと(ただし、金額は五〇六七万
七三七一円である)は認め、その余は不知。
4 同4の事実は認める。
5 同5の事実及び主張は争う。
七 被告の再反論
1 役員の勤続年数が功績倍率法において重要とされるのは、その中に報酬の後払
い的要素と功績評価としての要素が含まれているからであって、前者については、
当該法人における役員に在職年数のみを考慮すれば充分であり、後者についても、
長期在職者は一般的にいって功績が大きいということであって、そうすると、個人
営業時代の勤続年数を、功績倍率法における在職年数に加算して用いることはでき
ない。原告主張のような事情を考慮するとしても、在職年数においてではなく、比
較法人の選定に当たって行うべきである。原告主張のような計算をすると、比較法
人との比較をする以上、同じ比較方式によるべきであるのに、判定法人と比較法人
との比較方式が異なることになる。個人営業時代から引き継いだ当該法人に対する
功績は、当該法人における役員報酬等に反映されることを通して、役員退職給与額
に影響を及ぼすに過ぎない。
2 Aは、昭和六三年四月一日から、平成元年一〇月二日死亡するまで、肝硬変等
で香川医科大学医学部附属病院に入退院を頻繁に繰り返していたものであり、原告
の事務所に常勤していたとは認め難く、最終報酬月額を五万円と認定しても著しく
低額とはいえないし、そうでなくても同人の右報酬月額はせいぜいのところ、同人
の最終報酬月額とCの最終報酬月額の合計額の二分の一程度というべきであり、な
お百歩譲って、その月額を、Cの役員報酬月額平成元年八月分七五万円と同年九月
分九〇万円の平均額八二万五〇〇〇円とするのが相当であるとしても、被告主張の
平均功績倍率法及び弔慰金の計算によるときは、その所得金額が四〇五九万六九六
九円となり、本件更正の前提とされた所得金額三九五五万六九六九円を超えるもの
となる。
第三 証拠(省略)
理出
一 請求原因1、2のうち客観的な経緯、本件更正、賦課決定の各事実は当事者間
に争いがない。
二 1本件においては、原告がAの役員退職給与として損金算入した三五〇〇万円
のうち三三〇万円を超える三一七〇万円について、被告が法人税法三六条所定の
「不相当に高額な部分の金額」に当たると認定して右金額の損金算入を否認し、本
件更正及び本件賦課決定をしたことが適法か否かという点が問題となるので、以下
この点について判断する。
2 相当な役員退職給与の額の算定方法について
本件におけるAの相当な退職給与の額の具体的な算定にあたって、平均功績倍率法
を適用することの合理性については当事者間に争いがない。
これによると、判定法人における相当な役員退職給与の額の計算式は、次のとおり
になる。
判定法人の相当な役員退職給与の額=適正(最終)報酬月月額×在職年数×平均功
績倍率
3 本件における功績倍率法の適用について検討する。
(一) 成立に争いのない乙第六ないし第一二号証、第一三号証の一ないし三、第
一四ないし第二〇号証、第二一号証の一、二、第二二、第二三号証、第二四号証の
一、二、第二五ないし第三一号証、第三三号証、第三四号証の一ないし一二、第三
五号証の一ないし五、第三六号証の一ないし一三、第三七号証及び弁論の全趣旨に
よれば、被告が被告主張2(三)のとおりの抽出調査を行い、同(3)のとおりの
調査結果を得て比較法人六社を抽出したこと、これら比較法人の退職給与の支給状
況、功績倍率等は別表二のとおりであること、右調査結果によると、功績倍率の最
高値が三・四倍、最低値が〇・五六倍、平均値が一・三五倍であることが認めら
れ、右認定に反する証拠はない。
(二) 本件選定基準に対応する原告の状況について
被告の主張2(三)(2)の事実は、原告において明らかに争わないので自白した
ものとみなされる。
4 本件選定基準が合理的なものであったか否かについて検討する。
(一) 被告の主張2(三)(2)(1)の基準(昭和六三年二月から平成二年一
〇月までの間に損金経理により役員退職給与を支給しているもの)は、Aが平成元
年一〇月二日に死亡し、原告が平成元年四月一日から平成二年三月三一日までの事
業年度において原告が役員退職給与を支給し、これを損金経理したこと(当事者間
に争いがない)から、合理的であることが明らかである。
(二) 同(2)の基準(日本標準産業分類の分類項目表による大分類I-卸売・
小売業、飲食店のうち、中分類五〇-繊維・機械器具・建築材料等卸売業のうち、
小分類五〇五-建築材料卸売業のうち、細分類五〇五一-木材・竹材卸売業に含ま
れる事業を営むもの)は、前記3(二)のとおり原告の事業種目を同分類である事
実に照らし、合理的であるということができる。
(三) (3)ないし(5)の基準(基準年度の直前の年度期末の資本金が一億円
未満のもの、基準年度及びその直前事業年度の平均売上金額が二億円を超え、四〇
億円以下のもの、基準年度の直前事業年度末の決算書の総資産価額が二億円以上の
もの)は、いずれも法人の事業規模を示す指標であり、前記3(二)で認定した原
告の事業規模と同程度の事業規模と認められるような範囲の規模と言えるから、合
理的であるということができる。
(四) 被告の主張2(三)(3)に記載の同族会社であること、当該退職役員が
創業者であること、右退職が死亡を理由とするものであることという三条件につい
ては、原告が同族会社であり、Aが死亡により退職したことは当事者間に争いがな
く、創業者的立場を有することは後記6で認定するとおりであるから、これらの条
件は原告と類似する法人を抽出するための基準として合理的であるということがで
きる。
(五) 被告主張2(三)(1)(6)の基準(比較法人が青色申告法人で、不服
申し立て又は訴訟中でないこと)は、比較法人の退職給与の額が相当とされる場合
の比較法人を抽出するために合理的なものといえる。
(六) 以上によると、被告の採用した基準は、原告と同種の事業を営む法人でそ
の事業規模が類似したものを抽出する基準として、前記法令の規定の趣旨に沿うも
のであるということができる。
5 功績倍率について
本件調査結果によれば、功績倍率の最高値が三・四倍、最低値が〇・五六倍、平均
値が一・三五であったことは前記二3(一)で認定したとおりであるが、功績倍率
を右平均値の小数点第二位を切り上げて一・四倍として計算するのが合理的であ
る。抽出された比較法人の功績倍率の平均値をもって比較することによって比較法
人間に存在する個々の特殊性が捨象され、より平準化された数値が得られることか
ら、平均値を用いることは、前記法令の規定の趣旨に沿い、合理的であるというべ
きである。
6 在職年数について
成立に争いのない乙第四〇号証、原告代表者尋問の結果によれば、Aは、原告設立
の日(昭和六三年四月二日)より平成元年一〇月二日まで一年六か月の間原告の役
員(取締役)として在職したことが認められる。
ところで、原告は、Aの個人経営時代から、西崎木材、C個人経営の新栄木材、原
告の間には、実質的経営の一体性、継続性が認められ、その功績が非常に大きいか
ら、Aの勤続年数を昭和三三年から平成元年までの三一年間、仮にそうでないとし
ても、西崎木材設立からの一九年間として算定すべきであると主張するのでこの点
について検討する。
証人Dの証言、原告代表者尋問の結果、同尋問の結果により真正に成立したことが
認められる甲第一一号証の一、二、第一二号証、成立に争いのない甲第一三、第二
五号証及び弁論の全趣旨によれば、以下の事実を認めることができる。
Aは、昭和三三年ころ個人経営として木材卸売業を始め、昭和四五年に西崎木材を
設立し代表取締役に就任し経営を続け、後記倒産のころには、同社の社員は五名
(Aも含む。)、年商は一二億円にまでなっていた。同社は、昭和五九年、大手取
引先である西部本州木材の要請により、同社の従来からの販売先である橋本製材所
への販売枠を超えたので、西崎木材が、木材を西部本州木材から仕入れ、橋本製材
所に売却するという形態をとったところ、橋本製材所が倒産したため、同年一二月
一日、西崎木材が手形の不渡を出して連鎖倒産した。
その後、橋本製材所に売却した木材の代金支払いについては、西崎木材、A及び同
人の妻のBが西部本州木材に対し債務不存在確認訴訟を提起したが、同社との間で
和解が成立し、A及びBが一億一〇〇〇万円を支払った他、その他の西崎木材に対
する債権者に対しては、二〇パーセントの配当金を支払い、最終的には、昭和六〇
年六月ころまでに、任意整理を終了した。Aは、右和解による支払によって、不動
産を売却するなど自己の資産の大部分を失った。
Aの意向を受けて長男Cは、昭和六〇年一月ころより新栄木材の商号で木材の卸売
業を始めたが、同人は当時三〇歳であり、木材卸売業の経験が浅かったため、Aが
仕入れや銀行取引の方法を指導するとともに実際にも担当し、また西崎木材時代の
取引先に依頼してこれを引き継がせるとともに、西崎木材の事務所及びその設備も
そのまま使用させた。
昭和六三年四月二日原告が設立され、Cが代表取締役に、Aが取締役に就任した
が、原告は、新栄木材の個人経営時代(及び西崎木材)の取引先、事務所及びその
設備をそのまま引き継ぎ、原告設立時からの年間売上げ総額を四億円に近い線まで
確保できた。
以上の事実を認めることができ、右認定を左右するに足る証拠はない。
右認定の事実によると、たしかに、Aは、同人の個人営業の時代や西崎木材のころ
から、木材卸売業に従事し、最盛期の年商を一二億円くらいにまでにして、相当な
功績を上げていたといえるものの、その後西崎木材を倒産させ、最終的にはその責
任を負い、以後、Cの個人営業とそれに続く原告設立後の経営の表面からは一歩退
かざるを得なかったのであって、少なくともCの個人営業の開始前後の間に、実質
的に経営の一体性、継続性があったと認めることは到底困難である。
なお、付言するに、そもそも、同一経営者の功績があって、実質的経営の一体性、
継続性がある場合、個人営業の時代の勤続年数を当該法人における在職年数に加算
するという原告主張の方法は、次のような問題があるので採用することができな
い。
法人税法施行令七二条は、「当該役員のその内国法人の業務に従事した期間」と規
定し、判定法人の業務に従事した期間に照らして相当性を判断するとしている。役
員退職給与は報酬の後払いという要素と功績評価という要素が含まれるが、判定法
人がこれを評価して支出するのであり、右金額のうち判定法人の損金に算入するこ
とが相当な金額を計算するために在職期間をその基準とするものである以上、右規
定を文言どおり適用するべきである。また、原告が引き継いだAの個人経営時代、
西崎木材、C個人営業の新栄木材におけるAの功績については、通常は、同人の報
酬や、原告の事業の規模に表れているということができるから、比較法人の選定に
当たり、同種、同程度の事業規模、退職した役員が創業者である事例に限定した
り、後記7のように、適正な最終報酬月額を認定することによって評価するほかな
い。実際、原告主張のように、法人設立以前の経営期間を在職年数に加算すること
になると、右設立前の経営期間がそのまま直接原告に対する功績として反映される
ことになるうえ、平均功績倍率法を前提とする以上、比較法人が法人設立以前の経
営期間を在職年数に加算して算定していないから、適切な比較が困難になる。
よって、平均功績倍率法を適用する場合の在職年数は、判定法人の業務に従事した
期間とすべきであるところ、Aが取締役として在職した期間は一年六か月であるか
ら、端数月を切り上げて、在職年数を二年とするのが相当である。
7 適正報酬月額について
Aの最終報酬月額が五万円であったことは当事者間に争いがない。
ところで、前掲原告代表者尋問の結果、甲第二五号証、成立に争いのない甲第一号
証、弁論の全趣旨により真正に成立したものと認められる甲第一五号証、調査嘱託
の結果及び弁論の全趣旨によると、以下の事実を認めることができる。
西崎木材が倒産する直前の事業年度のAの報酬は月六八万円(年八一六万円)であ
り、昭和六〇年からCが個人営業していたころのAの報酬は月約四〇万円であっ
た。
原告におけるAの報酬は同人の意見に従い年額六〇万円(月額で計算すると五万円
となる)と定められたが、同人は生活費としてCから月四〇万円程度を受領してい
た。
原告設立後原告代表取締役Cの報酬が月七五万円、取締役でCの弟Eの報酬が月六
〇万円と定められ、その後平成元年九月一日、役員の報酬が改定され、原告代表者
Cが月九〇万円、Eが月七五万円になったが、Aの報酬は変更されなかった。
Aは、肝硬変症、肝細胞癌により、原告設立日の前日である昭和六三年四月一日か
ら同年六月三日までの約二か月間及び同年九月二九口から一〇月一九日までの二一
日間、平成元年二月一四日から三月二四日までの四〇日間、七月一七日から八月七
日までの二二日間、九月二日から一〇月二日までの一か月間香川医科大学医学部附
属病院にそれぞれ入院し、退院中も月二日ないし四日程通院していたが、右一〇月
二日同病により死亡した。
Aは、退院中は、仕入先や銀行と交渉したり、原告代表取締役を指導する等原告の
業務に従事していた。
以上の事実を認めることができ、この認定に反する原告代表者の供述部分は採用し
ない。
これらの事実に前記6で認定した西崎木材時代からの取引先やAの事業経験を原告
に引き継がせたことを合わせ考慮すると、Aの役員報酬月額五万円はAの功績を適
正に反映したものとしては低額に過ぎ、Aの適正報酬月額は、
原告代表者Cの報酬月額平成元年八月分七五万円と同年九月分九〇万円の平均額八
二万五〇〇〇円の二分の一の額の四一万二五〇〇円と認めるのが相当である。
8 生命保険金を原資としたことについて
原告は、Aを被保険者とする生命保険契約を引継ぎ、同人死亡後右保険金を受け取
ったこと、右保険金よりAの遺族に対して退職給与を支払ったことは当事者間に争
いがない。
原告は、役員退職給与の相当額の算定に当たり、右保険金を退職金の原資としたこ
とを考慮すべきである旨主張するが、利益金としての保険金収入と、損金としての
退職給与金の支給とは、それぞれ別個に考えるべきものであり、会社が役員を被保
険者とする生命保険契約を締結するのは、永年勤続の後に退職する役員に退職給与
金を支給する必要を充足するためのほか、役員の死亡による経営上の損失を補填す
るためであるというべきであるから、会社が取得した保険金中、当該役員の退職給
与の相当な額より多額であると認められる部分は、役員の死亡により会社の受ける
経営上の損失の補填のために会社に留保されなければならないというべきである。
したがって、保険金を原資としたことを役員退職給与の相当額算定の資料として考
慮しなかった被告の算定方法が不合理であるとは言えない。
9 以上より、平均功績倍率法によって、相当な退職給与の額を計算すると、次の
算式のとおり一一五万五〇〇〇円となる。
(算式)
(最終(適性)報酬月額) (在職年数) (功績倍率) (相当な退職給与の
額)
41万2500円×2年×1.4=115万5000円
三 相当な弔慰金の額について
弔慰金名目で支払われるもののうち、社会通念上遺族に対する純然なる弔意の趣旨
で支給されるものと認められる額については弔慰金として取り扱い、これを超える
部分は、死亡退職に起因して支給される役員退職給与であると認めるのが相当であ
る。法人税法では、その基準についての取扱いを特に定めていないが、相続税課税
上は、被相続人の死亡が業務上の死亡であるときは、当該被相続人の死亡当時にお
ける賞与以外の普通給与の三年分に相当する金額、業務上の死亡でないときは、右
普通給与の半年分に相当する金額を弔慰金に相当する金額として取り扱い、右金額
を越える部分を退職手当金等に該当するものとして取り扱われている(相続税法基
本通達三-二〇)が、本件の場合も、
右取扱いに準じて判断するのが合理的である。
これに基づくと、前記二7で認定したとおりAは肝硬変、肝細胞癌により死亡して
おり、同人の死亡は業務上の死亡でないから、弔慰金の相当な額は、前記二7で認
定したAの適正な報酬月額四一万二五〇〇円の六か月分の二四七万五〇〇〇円とな
る。
そうすると、原告が弔慰金として損金経理した五〇〇万円のうち二四七万五〇〇〇
円を超える二五二万五〇〇〇円については、死亡退職に起因して支給される役員退
職給与であると認めるのが相当である。
四 したがって、所帯金額は、修正申告にかかる七八五万六九六九円に、役員退職
給与の損金不算入額三六三七万円(役員退職給与として支給された三五〇〇万円と
弔慰金相当額を超える二五二万五〇〇〇円の合計額三七五二万五〇〇〇円から相当
な役員退職給与額一一五万五〇〇〇円を控除した金額)を加算した四四二二万六九
六九円というべきであるから、本件更正は、右金額の範囲内でなされているので適
法であり、これを前提としてなされた本件賦課決定もまた適法であるというべきで
ある。
五 以上のとおり、本件更正及び本件賦課決定に違法はないから、原告の本訴請求
をいずれも棄却することとし、訴訟費用の負担につき、行政事件訴訟法七条、民事
訴訟法八九条を適用して、主文のとおり判決する。
(裁判官 滝口 功 和食俊朗 渋谷由紀)
別表一、二(省略)

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛