弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告が原告に対し平成15年3月25日付けでした労働者災害補償保険法
に基づく遺族補償給付を不支給とする処分を取り消す。
2訴訟費用は被告の負担とする。
事実及び理由
第1請求
主文同旨
第2事案の概要
宗教法人立正佼成会以下立正佼成会というが運営する立正佼成会附(「」。)
属佼成病院以下佼成病院というにおいて小児科医として勤務していた(「」。)
P1以下亡P1というは平成11年8月16日佼成病院屋上から(「」。),,
飛び降り(以下「本件自殺」という,同日死亡した。。)
亡P1の妻である原告は,被告に対し,亡P1は本件自殺の前から業務に起
因してうつ病以下本件疾病というに罹患していたため本件自殺に至っ(「」。)
たとして労働者災害補償保険法以下労災保険法という所定の遺族補,(「」。)
償給付の請求をしたところ,被告は,本件疾病が業務上の事由によるものとは
認められないとしてこれを不支給とする処分以下本件処分というを,(「」。)
した。
本件は,原告が本件処分を不服として,その取消しを求める事案である。
1前提となる事実(後掲の証拠により認められる事実のほかは,当事者間に争
いがないか,弁論の全趣旨より認められる)。
(1)佼成病院は在家仏教教団である立正佼成会が社会事業の一環として昭,,
和27年に設立した医療機関であり,平成13年2月28日現在,医師69
,()名を含む487名の職員小児科ほか18科の診療科及び許可病床数一般
363床を擁する総合病院である(乙20。)
(2)亡P1昭和▲年▲月▲日生は昭和56年3月に国立α大学医学部を(),
卒業し,同年6月に医師国家試験に合格した後,千葉県内の医療機関での勤
務を経て,昭和62年4月から佼成病院小児科に就職し,以後,同科におい
て診療業務に従事した。また,平成11年1月31日付けで,佼成病院小児
科部長代行職に就き,同科の管理責任者となった(甲81の8,乙8,9,
21。)
(3)平成11年8月16日午前6時40分ころ亡P1は佼成病院の建物屋上,
から飛び降り,頭蓋内損傷により44歳で死亡した(甲3。)
(4)平成11年8月当時の亡P1の家族は妻である原告のほか高校3年生,,
の長女,高校1年生の長男及び中学1年生の次男の5人であった(乙8∼1
1,12・2項,原告・13,14頁。)
(5)原告は平成13年9月17日被告に対し労災保険法に基づく遺族補償,,
給付の請求をしたところ,被告は,平成15年3月25日付けで本件処分を
した。原告はこれを不服として,平成15年5月12日,東京労働者災害補
償保険審査官に対して審査請求をしたが,同審査官は平成16年3月30日
付けで原告の審査請求を棄却する決定をした。そこで,原告は,平成16年
5月20日,労働保険審査会に対して再審査請求をしたが,同審査会の裁決
がないため,平成16年12月8日,本件訴訟を提起した。
2争点及びこれに関する当事者の主張の骨子
(1)業務起因性の判断枠組み
(原告の主張)
ア労災補償制度は,被災労働者や遺族の生活保障を主たる目的として設け
られた制度であるから,労災保険法7条1項1号が定める,業務と負傷,
疾病障害又は死亡以下疾病等というとの関係業務起因性に,(「」。)()
ついては,業務による疲労・ストレスに起因する心身の負荷が,労働者に
発症した疾病,死亡の原因の一つとなっていればこれを肯定すべきである
(共働原因説。)
イまた,仮に,業務起因性の判断につき相当因果関係を求める立場(相当
因果関係説)に立ったとしても,精神疾患の業務起因性が問題となる事例
において検討されるべき心理的負荷の程度(強度)は,①当該労働者を基
準とすべきであるし,そうでないとしても,②当該労働者と職種,職場に
おける地位や年齢,経験等が類似する者で,業務の軽減措置を受けること
なく日常業務を遂行できる健康状態にある者の中で,その性格傾向が最も
脆弱である者(ただし,同種労働者の性格傾向の多様さとして通常想定さ
れる範囲内の者)を基準とすべきである。
そして,上記②の基準による場合には,労働者の性格傾向が同種労働者
の性格傾向の多様さとして通常想定される範囲を外れるものでない限り,
「」当該労働者をもって同種労働者の中でその性格傾向が最も脆弱である者
ということができるから,当該労働者を基準として,同人が従事していた
業務が精神疾患を発症させる一定程度以上の危険性があったか否かを判断
すればよいことになる。
(被告の主張)
ア労災保険法7条1項1号所定の業務起因性については,業務と疾病等と
の間に条件関係が認められるだけでは足りず,両者の間に法的にみて労災
補償を認めるのを相当とするだけの法的関係(相当因果関係)が存在する
ことを要する。そして,業務と疾病等との間に相当因果関係が認められる
ためには,まず,①当該業務に危険が内在していると認められることが必
要であり,さらに,②当該疾病等が,当該業務に内在する危険の現実化と
して発症したと認められることが必要である。
イ(ア)そして,上記①の業務の危険性については,当該労働者を基準とし
て判断すべきではなく,一般的・平均的な労働者,すなわち,何らかの
(),,,素因個体側の脆弱性を有しながらも当該労働者と同じ職種地位
経験等を有し,特段の勤務軽減までを必要とせず,通常の業務を支障な
く遂行することができる程度の健康状態にある者(相対的にストレス適
応能力の弱い者を含むを基準として判断すべきであるすなわち業。)。,
務の危険性の程度は,当該労働者に類似する一般的・平均的労働者を基
準として,当該業務による心理的負荷が客観的にみて,精神疾患を発症
させ得る程度に至っていたと認められるか否かという観点から,判断さ
れるべきである。
(イ)また,上記②の危険の現実化については,精神疾患の発症との関係
で,業務による危険性が,業務外の要因と比較して相対的に有力な原因
となっていることが必要である。そして,この危険の現実化の判断は,
業務外の要因の有無内容及び程度のほか当該労働者の個体的要因脆,,(
弱性)によって左右されるものであるから,当該労働者本人の事情を基
礎に個別・具体的に判断することとなる。
(2)本件疾病の業務起因性の有無
(原告の主張)
,,,,ア亡P1の性格は礼儀正しく几帳面・真面目だが温厚朗らかであり
サッカーをこよなく愛し,長男・次男が通う小,中学校のサッカークラブ
の部長やコーチを務めるとともに,自身も大学医学部OBチームや佼成病
院スタッフチームなどのサッカークラブでプレーするなど活動的であっ
た。また,亡P1は患者からの信望も厚い,優秀な医師であった。
亡P1は,平成5年に甲状腺癌に罹患し,摘出手術を受けたが,その後
,。,,は再発もなく状態は落ち着いていたまた痛風などの疾患もあったが
勤務や私生活に支障があるようなものではなかった。
もとより,亡P1に精神疾患の既往歴はない。
以上のとおり,業務外及び亡P1の個体側の事情で精神疾患の発症に結
びつくような事情は存在しない。
イこれに対し,佼成病院小児科において亡P1が従事していた業務は,次
のとおり,同人に精神疾患を発症させ得る危険の高いものであった。
(ア)佼成病院小児科で亡P1が従事していた業務は平成11年1月以前
から,労働の質,量のいずれの面でも負担が大きいものであった。例え
ば,同科が扱う業務の中で最も医師に対する負担の大きい当直について
みると,亡P1は,佼成病院小児科が365日・24時間の医療体制を
実施した平成8年4月以降のほとんどの月において,他の医師よりも多
く,当直勤務を担当してきた。また,亡P1は小児科での外来診療(一
般専門入院診療などのほかにも佼成病院の産婦人科で出生した新,),,
生児に対する診察,治療や,臨時の救急外来にも中心となって対応して
いた。そのため,平成11年1月当時,亡P1の疲労は相当程度蓄積し
ていた。
(イ)そして,平成11年2月以降,次のとおり,亡P1の業務は極めて
過酷なものとなった。
a平成11年1月末に,当時,佼成病院小児科の部長であったP2医
師以下P2前部長というが定年退職し同年2月の同科の常(「」。),
勤医師は6名(ただし,1月の時点では,後述するP3医師が育児休
業中であったから5名に減少したが後任の医師は補充されなかっ。),
た。なお,P2前部長は平成11年2月以降,非常勤の嘱託医師とし
て佼成病院小児科で勤務しているが,休日深夜の日宿直当番や,入院
,。診療を担当しないため常勤医1名分の代替となるものではなかった
他方,平成11年2月には,産休・育児休暇を取得していたP3医
師が職場復帰したものの,3月末には退職することになり,しかも,
育児の関係で,同医師の2月,3月の勤務は一般外来の免除や宿直当
,。番の負担が大幅に免除されるなどその勤務負担は大きく軽減された
,,,またこのころP4医師も3月末をもって退職することになったが
同医師は3月中に10日超の有給休暇を取得した。以上のことから,
平成11年3月の宿直勤務を担当する医師が不足し,結果的に,亡P
1は同月に8回もの宿直当番を担当することとなった。
,,,,また上記のとおりP4P3両医師が3月末で退職したものの
それまでに両医師の後任医師の手当てがつかなかったことから,平成
11年4月には,佼成病院小児科の医師数が大きく減少し,また,こ
れに同時期の一般外来患者数が増加したことも重なって,佼成病院小
児科は繁忙を極め亡P1を含めた同科医師一人当たりの外来診療一,(
般,専門)及び入院診療の負担は急増し,亡P1の心身に対する負荷
も増大した。
b亡P1は,平成11年1月,P2前部長の後任として,小児科部長
代行に就任したが,同職への就任に伴って,毎月1回の病院会議・診
,,,療部長会議や各種委員会へ委員として出席する回数が増えさらに
佼成病院小児科医局で開催される毎週1回の科内カンファレンスの主
宰を務めなければならないなど,管理職としての業務が加わった。
また,平成11年当時,佼成病院は巨額の累積赤字に悩んでおり,
亡P1は,同病院当局から小児科の責任者として小児科の売上げを向
上させ,さらに,経費を節減して財務体質を改善するための努力を求
められていた。亡P1は,上記aのような当直医師の減少に対する対
応策として非常勤医師を宿直当番に充てようとしていたが,上記のよ
うな理由から,必然的に経費の増加を招く非常勤医師の多用は佼成病
院当局の了解を得ることができず,上記のとおり,平成11年3月に
8回もの宿直当番を担当することを余儀なくされた。また,亡P1は
緊急医療体制を若干修正すること宿直を宅直とするによりP3(。),
医師が宿直当番を担当しやすいような環境を整えて,宿直当番不足の
状況を改善しようとしたが,佼成病院当局からは理解を得られなかっ
た。
この結果,亡P1は,売上増と経費軽減を求める佼成病院当局と,
業務負担の軽減を求める部下からの要求との間で板挟み状態に陥っ
た。
,,c上記のとおり亡P1の業務が極めて過重であったがこのような中
亡P1は,佼成病院附属看護学校,杉並区看護学校などでの講義を受
け持っていたが,亡P1は宿直明けの研究日を講義やその準備作業の
に充てていたため,亡P1は十分な休息を取ることができなかった。
(ウ)以上を踏まえて,平成10年8月から同11年7月までの間に,佼
成病院小児科に勤務する各医師が担当した日当直の分担回数を整理する
と,別表1のとおりとなる。また,平成10年9月から同11年8月1
5日まで間における亡P1の労働時間を整理すると,別表2のとおりと
なる。これら各表によると,①平成11年1月以外のすべての月におい
て,各月の当直回数及び当直と日直の合計回数は亡P1が最も多かった
こと,また,②亡P1の時間外労働時間数は平成11年5月の143時
間30分が最も多く,また,他の月のそれもほとんど100時間を超え
ていたことや,年始休暇のある平成11年1月を除いて,亡P1が終日
にわたって勤務のない日が少なかったことは明らかである。
ウ上記ア,イによれば,亡P1には,本件疾病に結びつくような業務外の
事情及び個体側要因は存在しない。他方,亡P1の業務に関連する事情を
みていくと,もともと,小児医療自体が細かな配慮を要するため,医師に
大きな精神的負担をかける性格の業務であることに加え,従来からの不規
則勤務・深夜労働による疲労が蓄積し,さらに,佼成病院小児科の部長代
行就任により,その後の業務は質的・量的に極度の過重労働となっていた
ことが明らかである。よって,亡P1が従事した業務が同人に非常に強い
心理的負荷を与えて,同年4月前後に本件疾病(うつ病)を発症させたと
いうべきである。
したがって,本件疾病には,業務起因性が認められる。
(被告の主張)
ア本件自殺前に亡P1はうつ病に罹患していたといえるが,その発症時期
は平成11年4月前後ではなく,同年6月であるとみられる。
イ本件疾病発症との関係は必ずしも明瞭ではないものの,長女の進学,父
の遺産相続に関連して亡P1には兄弟間の不和が生じていた可能性なども
あり,子細にみると,本件疾病に結びつき得る業務外の事情も皆無とはい
えない。また,亡P1には,高血圧症,高尿酸血症,高コレステロール血
症,脂肪肝などのほか,痛風の持病があり,また,甲状腺癌の既往歴があ
る。
そして何よりも,平成8年8月ころから,亡P1は不眠症のため睡眠導
入剤を服用していたことが確認されているが,この事実は,本件疾病発症
以前から亡P1が不眠症であったことを推認させ,平成11年3月ころの
宿直担当時に亡P1が睡眠不足に陥った理由も上記の点にあるというべき
である。
さらに,亡P1の健康状態をみると,数々のメタボリックシンドローム
がみられるが,近時,このようなメタボリックシンドロームの存在は心身
症と関連性があることが指摘されている。すなわち,この点は亡P1が環
境由来のストレスに対して脆弱な面があることを示しているといえる。
加えて,亡P1の性格傾向は,真面目・楽観的でないなど,精神医学的
にはメランコリー親和型性格や執着性格の要素を有していたといえ,この
ような亡P1の性格傾向は,うつ病になりやすいものとされている。
ウ他方,本件疾病発症前に亡P1が従事した業務は,次のとおり,客観的
にみて過重といえない。
(ア)一般外来業務についてみると,佼成病院小児科における一般外来診
察患者数はこれを平成11年1月から7月までの期間でみると1万50
18人となるが,これを在籍医師数で除して一人の医師についての患者
数を算出すると1日平均16人であり,これは佼成病院全診療科の数値
(18人)と比較しても小児科が特に繁忙ということはできない。
,,また原告は小児科医療が心理的負荷の強い業務であると主張するが
医療に伴う心理的負荷は小児科だけでなく,医療全般に妥当するもので
あるし,また,医療関係者であるからといって精神疾患のリスクが高ま
るというものではない。
(イ)小児科部長代行への就任についても,亡P1が同職に就任したこと
に負担することとなった主な業務は各種会議や各種委員会への出席など
であって,亡P1の心理に多大な負荷をかけるようなものはない。もと
より,これらの業務内容は佼成病院の他の部長と比較して同等である。
また,原告は小児科部長代行として亡P1が佼成病院経営サイドから小
児科の採算性の向上や経費節減を強く求められていたと主張するが,こ
のような事実を認めるべき根拠はない。よって,亡P1の部長代行とし
ての業務が特に過重であったとはいえない。
(ウ)日宿直については,平成10年9月から同11年8月までの間に,
亡P1が担当した日宿直の回数は5ないし8回であるが,この回数は佼
成病院小児科の他の同僚医師のそれと比べても特に多いというわけでは
なく,また,亡P1が担当した日の宿直業務が特に過酷であったという
ものでもない。むしろ,平成11年1月から8月までの間において,亡
,。P1が宿直勤務中に対応した急患数は最小で1人最多で15人である
しかも,急患来院時から次の急患が来院するまでの空き時間は,最短で
,。5月11日の3時間44分最長で3月23日の13時間40分である
,,さらに亡P1が上記期間内において宿直勤務中に担当した患者のうち
入院に至った患者数は1日平均0.5人に止まっており,重篤な急患が
さほど多かったともいえない。もとより,空き時間中は亡P1は,ベッ
ド,テレビ等が備え付けられた個室の小児科当直室に待機し,仮眠を取
ることもできたのである。
このように,当直をしていた全時間について患者を診ていたわけでも
ないのであるから,佼成病院小児科が実施している宿直は,大学病院等
で行われているような高度の救急救命医療の現場の状況とは全く異なる
というほかない。また,宿直勤務中には,仮眠を取ることや休養するこ
とも十分可能で,肉体的・精神的にそれほど過重な勤務であるとはいえ
,。ないから佼成病院小児科の当直勤務を過重と評価することはできない
(エ)佼成病院小児科の医師数につきみると,医師数は平成11年4月に
は実働医師が4名に減少したが,この時期の前後でみて亡P1の時間外
労働時間に特徴的な変化はみられない。
(オ)以上を踏まえて,亡P1の労働時間を整理すると,別表3のとおり
であり,これによると,平成10年9月期から同11年7月期までの亡
P1の時間外労働時間数の平均は1か月当たり48時間,発症直前の1
月から6月までの6か月間の平均は50時間16分となるが,当直中の
仮眠時間を斟酌すれば,実際に稼働している時間外労働時間数はこれを
下回る。なお,原告は亡P1の看護学校等における講師活動を同人の労
働時間に組み入れているが,これらの業務は本来的には佼成病院の業務
ではないから,これらの講師活動が本件において業務起因性を検討すべ
き対象となるものではない。
エ上記のような事情を総合的に評価すると,亡P1の業務をもって,うつ
病発症の主たる原因ととらえることはできない。むしろ,亡P1は,業務
外の出来事や,メタボリックシンドロームの存在,痛風などによる身体的
痛みなどの個体側要因も加えた種々の要因の中で,専ら個体側の脆弱性を
基礎として,昇進をきっかけとしたうつ病を発症したと推認するのが相当
である。
第3当裁判所の判断
1認定した事実
当事者間に争いのない事実及び後掲の証拠並びに弁論の全趣旨によれば,本
件につき,次の事実が認められる。
(1)佼成病院小児科の概要
ア佼成病院小児科は小児を対象とする診療科であり,月曜日から土曜日の
午前に外来患者に対する診療をなす「一般外来」と,月曜日から金曜日の
午後に,乳幼児の予防接種外来のほか,心身症・腎臓病・川崎病・アレル
ギーなどといった特定の疾患に関する診療をなす「専門外来」を設けてい
る。各曜日の一般外来は,原則として,主担当医師1名(一診と呼称され
ると外来患者の混雑の程度に応じて外来診療に当たる医師1名二診。),(
と呼称されるの2人体制となっているまた専門外来は各医師の専門。)。,
に応じて担当と担当曜日が決められていた甲62155・2頁乙。(,,,
19・2項,20,24・2項,証人P3・17頁)
イ佼成病院は,平成8年4月から同11年9月までの間,小児科単科での
平日夜間(午後5時から翌日午前9時まで)及び日祝日(午前9時から翌
日午前9時まで)の緊急外来を実施していた(以下「本件救急診療」とい
う。これは,医療機関による外来診療が開かれていない平日夜間及び日。)
祝日につき,小児専門の緊急外来を実施するというもので,小児に関する
365日間・24時間の診療体制を意味する。なお,平成8年4月以前よ
り,佼成病院は東京都により夜間診療医療施設に指定され,その関係で,
佼成病院小児科も月2回程度の割合で,休日・年末年始及び土曜日夜間に
おける救急診療事業を実施していたが(以下「入院当番」という,本件。)
救急診療はこの入院当番とは別に実施されるものである。もっとも,入院
当番については,亡P1の申し出により,平成11年4月以降,佼成病院
小児科は担当当番から外れている。また,佼成病院は,平成8年には,休
日,年末年始及び土曜日夜間の乳幼児救急診療を行う医療施設にも指定さ
れたため,佼成病院小児科は本件救急診療及び入院当番による救急診療と
,(「」。)は別に指定された当番日の休日夜間診療以下乳幼児当番という
を実施することとなった甲12の1∼3甲13∼1576乙24。(,,,
・3項,弁論の全趣旨)
ウ(ア)佼成病院小児科は,部長(ないしは部長代行)を筆頭とする複数の
,(,)常勤医師から構成されこれらの常勤医師が上記アの外来一般専門
を当番制で担当しまた非常勤の医師後述の(2)イとともに当番,,(,)
制で上記イの休日夜間診療(本件救急診療,入院当番及び乳幼児当番)
を担当していた。同科の常勤医師の人員は,本件救急診療が実施される
以前は5名であったが,同診療が実施された平成8年4月には医師の負
担を軽減するため,6名に増員された。その後の佼成病院小児科の常勤
医師の人員数には変動があるが,平成10年8月以降のその人員数の推
。(,,,移をみると下記のとおりである甲22・5丁目73・2頁乙21
22,24・3項,弁論の全趣旨)

①平成10年8月から同11年1月まで
P2前部長,P4医師,亡P1,P5医師,P3医師及びP6医師
の6名。
ただし,同期間中,P3医師は産前・産後休業及び育児休業を取得
していたため稼働していない。
②平成11年2月及び同年3月
亡P1,P4医師,P5医師,P3医師及びP6医師の5名の常勤
医師。
なお,後記(イ)のとおり,平成11年1月に定年退職したP2前部
長は平成11年2月以降,佼成病院小児科に非常勤の嘱託医師として
勤務している。
③平成11年4月
亡P1,P5医師及びP6医師の3名の常勤医師並びに1名の非常
勤医師(P2前部長)
④平成11年5月から同年8月
亡P1,P5医師,P6医師及びP7医師の常勤医師4名並びに1
名の非常勤医師(P2前部長。)
(イ)P2前部長は平成11年1月30日付けで定年退職した。また,P
3医師及びP4医師は同年3月31日をもって佼成病院を退職した甲。(
81の8,同の9)
(2)佼成病院小児科の常勤医師の労働条件及び担当業務
ア佼成病院の就業規則では,職員の所定労働時間は,月曜日から金曜日ま
でが,休憩時間60分を含めた午前8時30分から午後5時まで,また,
土曜日は休憩時間30分を含めた午前8時30分から午後2時までと定め
られているが,医師については上記と異なり,一般外来診療の開始時刻で
ある午前9時から午後5時までが通常の勤務時間とされている。佼成病院
小児科は,常勤医師の一般外来及び専門外来の担当を曜日ごとに固定した
当番制としており,医師はこれに従って一般外来及び専門外来の診療に当
たっていた。
なお,一般外来の診療時間は午前9時から正午までであるが,実際の診
療の終了時刻は来院患者数に応じて変動があり,時には正午を超えること
もある。また,専門外来は全て予約制であり,専門ごとに異なるが概ね午
後1時から2時までの間の時刻に診療が開始され,午後4時に終了とされ
ている。また,出勤している勤務医師で外来診療の担当でない医師は,随
時,入院患者に対する診療,外来・入院病棟での点滴,採血及び臨時に搬
送されてくる救急外来への対応などに従事していた。
前記(1)ア甲1・18頁753・3頁55・23頁乙19(,,,,,,,
・2項,20,24・6項,25,弁論の全趣旨)
イ前記(1)イの各休日夜間診療についてはこれを①昼間時間帯ないし,,,
準深夜時間(午後5時から午後9時まで)に病院内に待機して,救急外来
に対応する「日直」と,深夜・早朝時間帯に病院内に待機して救急外来に
対応する「宿直」とに分け,これらを各月ごとの当番制とし,この当番を
常勤医師と外勤の非常勤医師以下外医というとで適宜に割り振っ(「」。)
ていた。なお,平成9年秋以降の日祝日の宿直については,このころ常勤
医師が6名から5名へ1名の減となったことから,入院当番及び乳幼児当
番の場合を除き,当番医師が自宅に待機し,場合に応じて電話での指示や
「」。(,,病院に赴いて診察・治療に当たる宅直とされた甲53・38頁
,,,,)99の1∼12乙24・3項31証人P3・21頁弁論の全趣旨
上記の日宿直の勤務時間を整理すると下記のとおりである乙19・3。(
項,24・3項,30・2頁,証人P3・20∼21頁)

平日夜間日直午後5時から午後9時まで
宿直午後9時から翌日午前9時まで
日祝日日直午前9時から午後5時までと午後5時から午後
9時まで
宿直午後9時から翌日午後9時まで(上記のとお
り,入院当番及び乳幼児当番以外の日はこの時
間帯が宅直の時間となる)。
ウ休日は,日曜日,祝日,開院記念日,年末年始(12月30日から1月
4日まで)のほか,4週に2日の割合による休日が付与される。加えて,
医師については,毎週,月曜日から土曜日のうちの1日を,業務に従事す
る必要のない「研究日」とすることが認められており,これが実質的に休
日に等しい日となっているさらに佼成病院小児科では前記(1)イの。,,,
小児科単科での休日夜間診療を実施する見返りとして,宿直を担当した医
師は宿直明けの日若しくは別の日を別途休日とすることが認められてい
。(,,,,,た甲53・1頁55・27頁73・20∼21頁74・6頁
75・7頁,乙19・5項,24・3項,25,30・2∼3,7頁,4
3の1・4頁,証人P3・16∼17頁)
(3)亡P1の勤務状況
亡P1の平成10年9月から同11年8月までの間の勤務状況は次のとお
りである。
ア一般外来診療については,概ね,亡P1は週に2,3回の一般外来を担
当しており,平成11年5月以降は火,木及び土曜日が担当日であった。
また一般外来の繁忙の程度は来院患者数によって大きく左右されるが前,(
記(2),ア参照,平成10年9月から同11年8月までの佼成病院小児科)
の各月別ごとの外来患者数,1日平均患者数,医師一人当たりの平均患者
数これは前記(1)アのとおり一般外来は2名体制であるため1日(,,,,
。),。,の平均患者数を2で除した数値であるは別表4のとおりであるまた
専門外来については,亡P1は川崎病や予防接種を担当しており,平成1
1年5月以降は,月曜日の予防接種,火曜日に川崎病と腎臓病の専門外来
を担当していた。なお,腎臓病の専門外来は退職したP3医師から引き継
いだものである甲62153・9頁55・34頁73・11。(,,,,,
頁,乙19・2項,23,証人P3・17頁)
イ佼成病院小児科では,入院診療につき原則として外来を担当した医師が
入院患者の担当医師になるものとされていたが,亡P1を含めた佼成病院
小児科の常勤医師の平成10年8月から同11年8月までの間の入院患者
の担当患者数の推移は,別表5のとおりである。入院診療業務の繁忙の程
度も入院患者の受持数によって大きく影響されるが,亡P1は,小児につ
いては自宅での療養が最善であるとの考え方から,基本的に小児の入院に
は消極的で,そのため,他の医師と比べると担当する入院患者数は少ない
方であるとみられていた甲224955・11頁73・23∼2。(,,,
4頁,74・5頁,乙19・8項,24・2項)
ウ休日夜間診療の宿直については,平成10年8月から同11年7月まで
の間に,亡P1を含めた佼成病院小児科の医師(外医については,一括し
て「外医」として整理した)が担当した,各月ごとの宿直(当直,日直。)
当番の担当回数は別表1のとおりである。これによると,亡P1の宿直担
当回数は他の医師以上か,少なくとも同じとなっているが,同科の常勤医
師は亡P1を除きすべて女性であり,家事・育児などの負担を抱えていた
ことから,同科において唯一の男性であった亡P1が宿直当番を担当する
回数が多くなる傾向があった。なお,P6医師も各月の当直担当回数が多
いが,これは,同医師が一番若手であることに加えて,当時未婚であり,
。(,家事・育児の負担を考慮する必要がなかったためである甲53・5頁
55・4頁,乙31,43の1・4項)
エ以上アないしウで認定したもの以外の亡P1の業務については,次のと
おりである。
(ア)前記(2)アのとおり佼成病院小児科の医師の業務には外来・入,,,
院診療のほか,外来・入院病棟での点滴や採血,救急外来への対応業務
などがあり,亡P1も外来・入院診療に従事していないときにはこれら
の業務に従事していたと推定されるが,その詳細は本件全証拠によって
も必ずしも明瞭ではない。また,亡P1は,産婦人科からの要望に応じ
て新生児に対する治療にも従事することがあったが甲55・4頁そ(),
の頻度,内容等の詳細は本件全証拠によっても不明である。
(イ)佼成病院小児科では,毎週火曜日の午後に症例研究や診療部長会議
,,の結果を報告するためのカンファレンスが開催されており原則として
同科医師は全員がこれに出席しており,亡P1も小児科の部長代行就任
前は医局員として,また,同職就任後は主宰者としてこれに参加してい
た(甲53・9頁,55・8頁,乙19・2項)。
(ウ)亡P1は,平成11年1月31日付けで小児科部長代行に就任して
いるところ,同職は小児科部長と同等の職位で,小児科の統括責任者た
る地位にある。そのため,同職への就任に伴い,亡P1には,毎月1回
開催される病院会議・診療部長会議への出席や,外医の診療や看護師の
処置に対するチェック,所属職員の勤怠管理やスケジュールの調整など
といった業務が付加されることとなった。また,亡P1は,小児科部長
代行就任に伴って,小児科の診療など全般につき広範な管理責任を負う
ことになった甲16の8∼13甲17の8同の11同の13∼。(,,,
16,甲74・35頁,75・25∼26頁,100の2∼9,101
の1∼3,102の1∼8,103の1∼3,104の1∼7,105
の1∼3,乙18・4項,19・6項,24・9∼10項,26)
オ亡P1の労働時間については,平成10年9月1日から同11年1月3
1日までが,別表3・8ないし13頁のとおりであり,平成11年2月1
日から同年8月までが,別表6のとおりである。亡P1は宿直当番をした
際も前記(2)ウの当直明けの休日ないしは振替休日を取得したこと,,()
はなかった。また,亡P1は平成11年5月中旬までは毎水曜日,同時期
。(,,,以降は毎金曜日を研究日に充てていた甲732・4頁53・15頁
55・8頁,73・8頁,77・4,17頁,乙12・3頁,43の1・
4頁)
なお,上記労働時間については,以下に若干補足して説明しておく。
(ア)亡P1の通常の勤務日における労働時間は平成10年9月から同1
1年1月までは午前8時30分ころから午後5時ころまで,また,小児
科部長代行となった平成11年2月から同年8月16日までは午前8時
10分ころから午後6時ころまでと認めるのが相当である(甲32・。
4,6頁,55・9頁,74・18頁,乙19・19項,原告・4頁,
弁論の全趣旨)
(イ)宿直明けの日のうち,平成10年9月7日,14日,10月5日,
11月16日,12月7日,11日,平成11年1月18日,25日の
勤務については,午前9時から午後1時までは休憩時間とみるのが相当
である(甲7。結局,上記時間中の亡P1の具体的な行動経過等が不明
である以上,上記4時間は休憩時間とみざるを得ない。。)
(ウ)看護学校の講師の時間について,亡P1は,①平成11年4月23
日,5月7日,21日,28日,6月4日,11日の午前10時40分
から午後0時10分までと,6月18日の午前10時40分から午前1
1時25分までの佼成病院の勤務時間帯に佼成病院看護学校の疾病論Ⅱ
小児の講義を担当しているが甲2850これらは佼成病院か()(,),
らの依頼でその業務の一環としてされたものであるから(甲30の1∼
,),(,6甲75・26頁亡P1の労働時間として斟酌すべきであるなお
前後の10分間程度の時間も斟酌するのが相当である。他方,②亡P。)
1は杉並区医師会附属看護高等専修学校でも平成11年2月及び7月に
(,午後3時から午後4時50分までの講義を担当した日があるが甲29
50これは亡P1が杉並区小児科医からP2前部長の紹介により個人),
的に依頼を受けたものと認められるから甲5075・25頁これ(,),
を亡P1の労働時間として斟酌すべき理由はない。亡P1が講義を担当
していた長谷川病院小児看護学校についても,佼成病院の業務としてさ
れたことを裏付けるに足りる証拠はないので,上記②と同様に解すべき
である。
(4)小児科部長代行就任後から本件自殺に至るまでの間における亡P1の業務
に関する事情
,,,,ア小児科部長代行に就任した直後の平成11年2月前記(1)ウ(ア)
①及び②のとおり,それまで産休・育児休業中であったP3医師が職場復
帰したが,同医師はこの職場復帰の時点で3月末での退職を決意していた
上,乳児を直接授乳により育てる意向を有していたため,2月及び3月の
勤務につき,亡P1に一般外来診療及び休日夜間の宿直を含めた大幅な勤
務の軽減を申し出ており,亡P1はこれを受け容れた。その結果,P3医
師の2月及び3月の勤務は一般外来診療が全面的に免除されたばかりでな
く,2月の宿直も免除され,3月の日宿直も日直を1回,宿直を1回担当
しただけであった。また,P3医師はほとんどの日につき終日ないし半日
の有給休暇を取得したため,実際には1日3時間程度の勤務が多く,同医
師の従事した業務は,外来の補助的な手伝いとか,病棟の医療処置などの
補佐的なものに止まった。なお,P3医師は平成11年3月に退職願いを
。(,,,,,提出している甲734・4∼5頁53・1214頁73・10
12,30頁,103の2,同の3,乙31,証人P3・21,22頁)
また,平成11年2月ころには,P4医師も大学教員への転身を理由と
して3月末日での退職を表明した。なお,同医師は3月中に合計10日強
(。)の有給休暇2分の1年休と終日の年休の組み合わせにより取得された
と4日の研究日を取得し,宿直を2回,日直を1回担当したにすぎなかっ
。(,,,,)た甲34・4頁53・12頁74・33頁101の3乙31
イそして,平成11年3月に亡P1は別表1のとおり8回の宿直当番を担
当することとなった。なお,平成11年3月の当直予定表によると,亡P
1の同月の宿直予定は3月2日,7日,9日,16日,23日及び30日
の6日間であったが,外医の予定となっている3月13日及びP2前部長
の予定となっていた31日の当直当番を追加で担当し,また,3月30日
の当番予定をP6医師と交替して28日の当直当番を担当している甲9。(
9の7,乙31)
ウ上記アのとおり,平成11年3月末にP4,P3両医師が退職すること
になったため,亡P1は小児科の管理責任者としてその後任医師を早急に
確保しなければならなくなり,亡P1は自身の出身大学であるα大学小児
科や,先輩,後輩などに連絡をとって後任の医師を確保しようとしたが,
結果的に平成11年3月末までにP3,P4両医師の後任医師を確保する
ことはできなかった。このようにして,3月末にP4,P3両医師は退職
し,その補充をなし得ないまま4月に至ったが,2名の医師が欠けた影響
は大きく,亡P1と2名の医師(P5医師,P6医師)が一般外来を担当
する回数や受持患者数,また,入院の担当患者の数はそれぞれ増加し,特
に,亡P1の負担は大きく増加した。そして,各曜日に出勤できる医師が
少なくなったために時には一人の医師が外来診療を担当したり(本来は2
名体制であることは前記(1)アのとおりである一般外来診療と入院診,。),
療とを同時に受け持ったりせざるを得なくなるなど,佼成病院小児科は人
手不足により繁忙を極めるようになった当事者間に争いがない事実甲。(,
32・5,6頁,48,55・10頁,74・34頁,77・7,9頁,
78,乙24・4項,32・8頁,43の1・6項,原告・2,3頁,弁
論の全趣旨)
ただ,5月中旬からはP5医師が声をかけて確保することができたP7
医師が佼成病院小児科に加わり,同科の繁忙状況も4月と比較すると幾分
か緩和した。もっとも,5月に,亡P1は小児科医局員に対し,数回にわ
たって,平日午後の一般外来の実施を提案したが,医局員からは常勤医師
が少ない状況で実施するのは困難であるとして賛意を得られなかった。
また,6月ころ,P6医師は,亡P1に平成11年9月に退職したい旨
。,,を伝えた亡P1はP6医師に退職を思いとどまるよう説得したものの
翻意させるには至らなかったため,再び補充医師の確保に奔走することに
なった。ところが,P6医師はそれから約2週間ほど後,亡P1に対し退
職はしない旨を伝えたことから,医師を補充する必要はなくなった。もっ
とも亡P1はこのP6医師の行動に後記(5)ウ④のとおり怒りの,,,,,
態度を示し,また,原告にその顛末を話し,うんざりした表情で気落ちし
ていた甲32・1014頁3355・1113頁74・13。(,,,,,
頁,105の1∼3,乙30・6頁,43の1・6項)
なお,この当時の佼成病院小児科の医局は,業務繁忙のため医局員の間
には不平・不満がくすぶっており,亡P1に対しても日宿直の負担軽減を
,。求める意見が述べられるなどその現場状況は必ずしも良好ではなかった
(,,,,)甲32・10頁55・10頁乙43の1・67項弁論の全趣旨
(5)平成11年2月から本件自殺に至るまでの間に亡P1にみられた言動・態
度等
ア亡P1は,平成11年1月にP2前部長の後任として小児科部長代行に
就任したが(前記第2,1,(2),かねてから同部長職に就任することを)
,,心待ちにしていたためその前段階である部長代行職への就任を大変喜び
極めて積極的に業務に取り組んでいた甲32・5頁55・9頁77。(,,
・8頁,乙12・4項,19・8項,24・11項,証人P3・22∼2
3頁)
イところが亡P1は後記(7)イのとおり平成8年8月ころから宿直,,,,
の前日及び宿直後に睡眠導入剤を月10錠前後服用していたが,平成11
年3月になると,強く不眠を訴えるようになり,睡眠導入剤の服用回数も
増加した。また,平成11年3月当時,亡P1は,当直明けの日の自宅で
の就寝時においても,目を開けて宙を見据えて横たわっていたということ
があった。さらに,このころ,亡P1は,原告に,P2前部長が小児科部
長の後任に亡P1でなくP5医師を考えていたと「病院の上の方」から聞
いた旨述べて落胆した様子を見せた甲32・6頁77・231,。(,,,
0,26頁,乙12・4,9項,15)
平成11年3月ないし4月になると,亡P1は,当直明けでなくても大
変疲れ切った様子で,帰宅するなり横になることも多くなり,持病の痛風
も悪化した。さらには,亡P1は,自宅で電話の音がなると,病院からの
呼び出しの電話ではないかと過敏に反応するようになった。このような亡
,,P1の様子から原告ら亡P1の家族は同人に気を遣って生活していたが
ある日,原告が亡P1にこのことについての不満をぶつけたところ,亡P
1は「俺だって頑張っている」と大声を出した後,泣き声で「ゴールデン
ウィークが明ければもう一人先生が入ってくる。そうすれば自分も少しは
楽になるから,もう少し待ってくれ」と述べて頭を下げるといった出来事
もあった甲32・89頁77・61011頁乙12・39。(,,,,,,
項)
ウ平成11年5月になると,亡P1は,部長会議の日の前日に,特に神経
質になり,また,定期購読していたサッカー雑誌にも関心を示さないで放
置することが多くなるなど,趣味に対する関心が希薄となっていった(な
お6月時点での様子につき乙18・9項さらに6月になると亡P,)。,,
,,。1は自宅ではおろか職場でも怒りっぽくなり恒常的に不機嫌であった
また,①長男の中間試験結果が良好である可能性が高いことを原告が亡P
1に伝えたところ,突如涙ぐんで喜んだ,②次男が亡P1に,同人の職位
が部長ではなく部長代行であることを指摘したところ,亡P1は突如形相
を険しくして不機嫌となった,③長男が勉強に熱心に取り組んでいない様
子を見て,亡P1は「これから世の中はどうなると思うのか」と述べて,
長男に矢継ぎ早に追いつめるようにまくし立てるなどした上で,急に嘔吐
し,泣きながら眠り込んでしまったばかりか,その翌日には「落ち着けな
いんだ。俺は,このままでは駄目になる。狂いそうだ」と泣きながらピア
ノの椅子をうち続けた④前記(4)ウのとおりP6医師が退職する意向,,,
を取りやめる旨亡P1に伝えたところ,亡P1はたくさんの脂汗を流しな
がら「辞めるって言ったり,続けるって言ったり,人を振り回すのはやめ
てくれ」と大声で怒鳴った,⑤P6医師が亡P1に川崎病の投薬量につき
相談したところ,その場では同医師に意見を特に述べずに,その後に当該
薬品の効能書きの裏にマジックで大きく「量が多い。もう一度考え直して
ください」と書いて,これをP6医師の机の上に置いた,などといった行
動が出現し始めた甲32・9∼12頁55・1314頁77・1。(,,,
1,12頁,乙12・4,5項,43の1・10項)
エさらに,平成11年7月,あるいは8月には,①P6医師及びその婚約
者が挨拶をした際,亡P1は遠くを見ていて上の空の様子であり,また,
別の機会に同医師がすれ違った際にも亡P1は何も目に映っていない様子
であった,②亡P1は長女に送付されてきた私立大学医学部の入学案内パ
ンフレットを見て,長女に断りもなく覆ってあったビニールごと,このパ
ンフレットを真っ二つに引き裂いた,③亡P1は,8月8日から夏期休暇
に入り,9日から一家で熱海に旅行に出かけたが,その旅行先にP7医師
から食中毒の患者が搬送されたとの連絡が入ると,急にそわそわし始めて
取り乱し,結局,翌10日の早朝に家族に一言の断りもないままに,帰京
,。(,して佼成病院に向かったなどといった行動もみられた甲32・12
,,,)15∼17頁55・14頁77・12∼14頁乙43の1・10項
オ夏期休暇の最終日である平成11年8月15日,亡P1は,自宅でくつ
ろいで過ごした後,今晩は宿直当番であると原告に述べて(実際には亡P
1は当直当番ではなかった,早めに夕食を摂り,午後8時40分ころに。)
自宅を出て佼成病院に向かった(甲32・18∼19頁,乙12・13。
項。)
そして,翌16日午前6時40分ころ,亡P1は本件自殺に及んだ。
(6)本件自殺の際に亡P1が残した文書
ア亡P1が死亡した際,佼成病院の小児科部長室の亡P1の机上には,①
我が国で進んでいる少子高齢化現象と小児科医師の不足現象などに触れつ
つ間もなく21世紀を迎えます経済大国日本の首都で行なわれている,「。
あまりに貧弱な小児医療。不十分な人員と陳腐化した設備のもとで行われ
ているその名に値しない注:名に値しないの上に場しのぎのと加(「」「」
筆がある救急災害医療この閉塞感の中で私には医師という職業を続。),。
」「」けていく気力も体力もありませんと結ぶ少子化と経営効率のはざまで
(),()と題する書面甲4の1と②下記のとおりの内容の稟議書甲4の2
が置かれていた(甲77・14頁,弁論の全趣旨。)

「小児科では,P2前部長の停年退職にひき続いて,3月末にて,P4
・P3両医師も退職が予定されており,現時点で,4月以降も常勤するの
は,P1・P5・P6の3医師のみとなっております。平日夜間の当直体
,,,制については外医の応援を得て連日小児科医が宿直して参りましたが
今後とも本体制を継続するのは不可能と思われます。つきましては,水曜
日に関しては,育児休暇あけのP3医師を午後9時まで勤務とし,それ以
降は自宅待機(βマンション)とする体制に変更する事を御了承いただき
たく存じます。この件につきましては,院内的には,急患室運営委員会,
対外的には,東京医大P8教授,中野総合病院小児科P9部長には既に依
頼済であります。また,あわせて総医局会にてお願い致しました小児科当
番輪番制につきましても,御検討の程よろしくお願い申し上げます」。
イまた,亡P1は,平成11年8月15日,原告の義理の兄であった(甲
)()。77・14∼15頁γ保育園長P10にあてて文書を投函した甲5
その内容は下記のとおりである。

「愚行です。不眠,不整脈,視力の衰え,精神的にも身体的にも限界を超
えてしまいました。立正佼成会は,δ火災海上との関係が深いようです。
私とて,役職員のはしくれ,私のあずかり知らぬところで佼成病院と保険
会社との間で保険契約がかわされているやも知れません。また,佼成病院
には,いくつかのスキャンダルがあります。
・産科病棟での院内感染問題(MRSAや髄膜炎等,この問題では私自
身解決に尽力しました。覚え書同封します)。
(。)・院長の論文盗用事件これについてはP11先生がよく御存知です
・職員食堂での食中毒さわぎ
・国立病院医師のアルバイト問題等々,残念ながらたたけばほこりの出
る病院です。
P12私にとっては天女のような存在でした。P13,P14,P1
5…P1の名は棄ててください。墓,葬式一切無用です」。
(7)亡P1の性格,健康状態等
ア亡P1の性格・気質は,周囲の人々からは,真面目・一生懸命(甲32
・1頁乙12・8頁14・6項1719・18項朗らか乙4,,,,),(
3の1・11項自分の意見をしっかり持っている嫌なことは嫌という),,
人,自分の治療方針や意見をはっきりいう人(乙14・6項,19・5,
18項,ジェントルマン,温厚(乙18・10項,24・20項,責任))
感が強い,仕事ぶりとしてはポリシーがあり,それに則って仕事をする人
(乙19・18項,24・20項)ととらえられており,また,患者の信
望が厚い医師であった(乙17,24・20項,43の1・11項,原告
・1頁。)
イ佼成病院では職員を対象として定期健康診断が年2回行われていたが,
平成7年から平成10年4月までの間の亡P1に対する健康診断の結果に
は,肥満・高血圧傾向,尿酸・総コレステロール・γ−GTPの高値,十
二指腸潰瘍の痕跡疑い,肝脂肪といった指摘がされているものの,それ以
外の健康上の異常は指摘されていない。
亡P1は,平成5年に甲状腺腫瘍の切除術を受け,その後の病理検査で
甲状腺癌であることが判明したが,その後,悪性腫瘍の再発などは認めら
れていない。また,亡P1は,従来から高尿酸血症があり,平成3年から
は痛風治療薬と消炎鎮痛剤を服用していた。
さらに,亡P1は,平成8年8月から睡眠導入剤を月10錠前後服用し
ていたほか,平成11年8月2日,眩暈を訴えて,佼成病院循環器科を受
,,,,診したところ血圧が160/100と高く降圧剤を処方されその際
亡P1を診察したP16医師は亡P1に休暇を取ることを勧めたが,同人
は大丈夫であると応答した(甲1,乙15,16,18・8項)。
(8)うつ病についての医学的知見
アうつ病は気分(感情)障害の一種で,患者は抑うつ気分,興味と喜びの
喪失,活力の減退による易疲労感の増大や活動性の減少に悩まされる。ま
た,他に,集中力と注意力の減退,自己評価と自信の低下,罪責感と無価
値感,将来に対する希望のない悲観的な見方,睡眠障害,食欲不振などの
一般的症状を伴う(乙36)。
従来,うつ病の概念や分類をめぐっては様々な議論がされ,実際の臨床
の場における診断にもかなりの曖昧さが含まれ,個人差や国による差異な
どが問題とされてきたが,世界保健機関(WHO)では,国際疾病分類の
第10回修正以下ICD−10というが広く用いられまたア(「」。),,
メリカ精神医学会では,公式診断分類DSMにおいて操作的診断基準が取
り入れられ,現在ではその修正版であるDSM−Ⅳが広く,うつ病の診断
基準に用いられている(甲85,乙36)。
(),,イ労働省当時は業務によるストレスを原因として精神障害を発病し
あるいは自殺したとして労災保険給付が請求された事案につき,同事案の
処理を直接実施する労働基準監督署の職員が迅速,適正に対処するための
判断のよりどころとなる一定の基準を明確化すべく,精神医学,心理学,
法律学の研究者に,精神障害等の労災認定について専門的見地から検討す
るよう依頼し,これを受けて精神障害等の労災認定に係る専門検討会は,
,。平成11年7月29日その結果を専門検討会報告書として取りまとめた
同報告書の要旨は下記のとおりである(乙2)。

①対象とする疾病を,原則としてICD−10第Ⅴ章に示されている
「精神及び行動の障害」とする。
②精神障害の発病の病因は単一ではなく,素因,環境因(身体因,心
因)の複数が関与すると考えられているが,精神障害の成因を考える
に当たっては,環境からくるストレスと個体側の反応性,脆弱性との
「」関係で精神的破綻が生じるか否かが決まるというストレス−脆弱性
理論によるのが相当である。
この理論による場合,ストレスの強度は,環境からくるストレスを
多くの人々が一般的にどう受け止めるかという客観的な評価に基づく
ものによって理解されなければならない。なぜならば,元々,ストレ
スというものが,個人が外界あるいは内界のあるストレス要因を主観
的に受け止めて形成されるものであるが,精神障害発症の業務起因性
を考える場合,個人がある出来事をどのように受け止めたかによって
ではなく,同じ事態に遭遇した場合に,同種の労働者はどう受け止め
るであろうかという基準により評価されたストレス強度によるべきだ
からである。
③業務上及び業務外の要因が与える心理的負荷の強度を客観的に評価
する基準としては,これまでに発表されている各種研究を基礎に勘案
すると,業務に関するストレス要因の心理負荷の強度を評価するもの
としては別表7−1の職場における心理的負荷評価表以下評価「」(「
表1というのとおりまた業務以外の個人的なストレス要因の」。),,
強度を評価するものとして別表7−2の「職場以外の心理的負荷評価
表(以下「評価表2」という)のとおり,それぞれ整理することが」。
できる。
④上記の評価表1,2は,業務に関連し,あるいは,業務以外の場面
で一般的に経験する一定以上のストレスを伴うと考えられる出来事を
例示しているが,ここで出来事とは,ある変化が生じ,その変化が解
決あるいは自己の内部で納得整理されるまでの状態を意味するもので
ある。なお,複数の出来事の評価については,当該出来事に通常伴う
範囲の出来事は包括的に評価することとし,一番強く評価される出来
事によることとするが,そうでない場合は別のストレス要因として複
数の出来事のストレスを総合的に評価するものとする。
,,,出来事の評価期間は精神障害発症前概ね6か月の間としその際
常態的な長時間労働は精神障害の準備状態を形成する要因となってい
る可能性が高いとされていることから,業務による心身的負荷の評価
に当たっては十分考慮することとする。
⑤業務によるストレスの具体的評価に当たっては,具体的出来事が評
価表1,2に掲げられた,どの出来事によるストレスに該当するか,
あるいは類似しているかを判断する。次いで,具体的出来事による平
均的ストレス強度がどのレベルの強度(日常的に経験する心理的負荷
で一般的に問題とならない程度の心理社会的ストレスであるⅠⅠ「」,
とⅢの中間に位置する心理社会的ストレスであるⅡ人生の中でま「」,
れに経験することもある強い心理社会的ストレスである「Ⅲ」の3段
階)に位置付けられるかを検討し,さらに,個別具体的な内容からそ
の位置付けを変更する必要がないかを,評価表1の「直面した出来事
を評価する視点」及び「出来事に伴う変化を評価する視点」の各欄に
記載された事項の有無,程度等を検討して判断する。
,,⑥上記の操作を経て評価された各出来事の検討を踏まえて最終的に
ストレスの総体が客観的にみて精神障害を発病させる危険のある程度
のストレスであるか否かについて評価する。
(9)本件疾病に関する医学的見解
本件証拠上,本件疾病の機序及び内容などに関する医学的見解を示したも
のとしては,次のものがある。
ア東京労働局地方労災医員協議会精神障害等専門部会の意見書
原告の被告に対する労災保険給付請求に際し,東京労働局長が上記専門
部会に本件疾病の業務上外の判断につき依頼し,同部会はその協議結果を
東京労働局長に提出している(乙33。以下「専門部会意見」という。。)
その要旨は下記のとおりである。

①亡P1に現れた症状はICD−10診断ガイドラインに照らして,
F32に分類される「うつ病」と判断でき,発病の時期は平成11年
6月とするのが妥当である。
②本件疾病発病前概ね6か月間に発生した出来事をみると,部長代行
になったことと,医師の増減があったなどの出来事が認められ,これ
らの出来事を評価表1に例示された具体的出来事に当てはめると,そ
れぞれ平均的な心理的負荷の強度はⅠである。また,当直後の休み,
研究日もあり,業務量,業務の困難性に顕著な変化は認められないか
ら,強度を修正する必要は認められない。
③出来事に伴う変化についても,恒常的な長時間労働の発生はなく,
心理的負荷の総合評価は強には至らない。
④発病前概ね6か月間に業務以外の心理的負荷要因は認められない。
また,亡P1には精神障害等の既往歴は認められず,生活史について
は,特に問題となる不適応状態や問題行動は認められない。
⑤以上からは,業務外として処理するのが妥当である。
イ聖マリアンナ医科大学神経精神科助手P17は,原告の依頼により作成
した意見書乙37以下P17意見というにおいて本件疾病の(。「」。),
発症時期及び機序等につき,要旨下記のとおり述べている。

①亡P1の症状は,米国精神医学会による精神疾患の分類と診断の手
引きであるDSM−Ⅳによると「大うつ病」と診断でき,また,IC
D−10によるF32の診断基準によっても「うつ病」と診断してよ
い。
②亡P1は医師として慢性的な疲労状態にあったところに,医師の欠
員により仕事量が増え,著しい疲労状態に置かれた。それに加えて小
児科の管理責任者になったことで部下と管理側の間で板挟みとなり,
部下に対しては親身に相談に乗って慰留につとめ,また,管理側に対
してはベッド稼働率を上げ,採算に合わない薬は治療に用いないなど
努力したにもかかわらず,医局員は退職したり不満を持ち,管理側か
らは会議で注意を受けるなど結果が得られず,亡P1を評価していな
い元上司が影響力を残していた職場のストレス状況下に置かれて自信
を喪失した。このような身体的・心理的要因からうつ病を発病したも
のと考えられる。
③亡P1のうつ病は,一般的なうつ病と異なり,多忙とストレスを訴
えはするが,取りあえず仕事と日常生活には支障を来さない程度に行
い,むしろ人生に関わることを熟考せずに決定しようと焦っているよ
,。うな面があるようなことから焦燥型のうつ病であったと考えられる
④以上から,亡P1は人員減少に伴う極度の疲労と,医療現場と経営
の板挟みの心理的ストレスから平成11年3月末ころから6月末ころ
の間にうつ病を発病し,これが増悪した結果,投身自殺したものであ
る。
ウ千葉県精神保健福祉センター精神科医師P18は,原告の依頼により作
(,。「」。),成した意見書等甲3786以下P18意見というにおいて
本件疾病の発症時期及び機序等につき,要旨下記のとおり述べている。

①伝統的な診断に従えば,本件疾病は性格状況反応型であり,これは
几帳面,真面目,他人に対する配慮が強いといった性格傾向を持った
人が,責任を果たすべく努力を重ねるが,制縛状況に追い込まれ,疲
弊した結果,うつ状態を呈するようになるタイプである。亡P1は平
,,成11年4月前後よりうつ病に罹患し次第にこれを増悪させながら
自殺念慮を抱き,本件自殺に及んだものと考えられる。
,。②このうつ病の原因は亡P1の性格と状況が織り成したものである
すなわち,うつ病を引き起こした状況については,小児科部長代行に
就任した平成11年2月以降,とりわけ同年3月に重なった身体的及
び心理的な負荷が最大の状況因である。3月中の当直回数が8回とい
うのは,常識外の過酷な状況であり,これが極度の身体的疲労及び心
理的な影響を亡P1に与えたことは明らかである。
また,これに追い打ちをかけたのは,部長就任に関して,本来はP
5医師がP2前部長から推されていたという話を佼成病院上層部から
聞き,それまで部長就任後の夢を抱きながら,部長代行に就いた亡P
1の自尊心を深く傷つけた。そのため,亡P1は他者からの評価に対
して敏感になる心理的態勢を作り出しており,佼成病院の経営方針に
従った対応を取ろうと努力する一方で,P3医師には軽減勤務を受け
容れるという相反する対応もしており,葛藤状況に陥っていた。加え
て,人事面の努力が実を結ばなかったことは,負担を掛け続ける医局
員に対する責任感を強く意識させ,焦燥をかきたてた。
③以上から,亡P1は,平成11年3月の過酷な当直回数,亡P1個
人の自尊心を深く傷つけられる心理的な要因,小児科の責任者として
病因経営改善に努力をせざるを得ないことと部下の立場を守ることの
葛藤状況に追い込まれる心理的要因が重畳するなどした結果,うつ病
を平成11年4月前後に発症させた。そして,うつ病発症以後,それ
は増悪し,その結果,本件自殺に結びついたといえる。
エ神経研究所附属晴和病院院長・帝京大学名誉教授P19は,被告の依頼
により本件訴訟で提出するために作成した意見書(乙44。以下「P19
意見というにおいて本件疾病の発症時期や機序につき要旨下記の」。),,
とおり述べている。

,,①亡P1が本件自殺以前にうつ病と診断することは問題はなくまた
発症時期については,操作的診断基準で診断すると平成11年6月こ
ろとなり,事後的に伝統的診断で行うと同年3月から4月にかけてと
いうことになる。
②部長代行就任に伴う業務量,職責の変化は責任感の相違はあり得て
も,その程度は顕著ではなく,具体的な職務の内容の変化も際だった
ものはないから,これが本件疾病の直接的な原因とは考えられない。
また,当直回数の増加といった勤務時間の長時間化については,亡P
1は従来からこの程度の勤務時間・当直をしており,これらを考慮す
ると,3月の勤務・拘束時間が取り立てて長いものでもない。亡P1
は3月ころから不眠に悩み,4月以降は疲れ切っていてぐったりとし
ていたようであるが,以前より不眠や疲労感が強くなっているのは過
労のためというより,むしろうつ病の初期兆候とみるのが理解しやす
い。
③小児科の業績向上を求められていたとの点については,その前提と
なる事実が確定し難いため,本件疾病の原因と考えるべきではない。
④亡P1が,P2前部長がP5医師を部長候補と考えていたことを認
識したことにより意気消沈したことについては,このような出来事は
よくある出来事であるし,結果的に亡P1が推薦されているのである
から,この心理的負荷を強度とみるのは困難である。むしろ,亡P1
,。の主観的認識と客観的事実のずれ乖離が顕著に表れているといえる
⑤常勤医師の減少については,勤務時間の大きな変化はなく,これが
本件疾病に結びつくような強度の心理的負荷があったものとみること
。,,は困難であるむしろ退職した医師の後任を探すのに苦労したこと
結果として見つけられなかったことが昇任(昇進)うつ病と重なり,
ストレスになったとみられる。
⑥亡P1のケースはいわゆる昇進うつ病に該当する。すなわち,昇進
に過大な期待を抱き,自己評価も肥大化させるが,それが現実に直面
しての幻滅からうつ病を発症させるもので,自己愛的要素を帯びるも
のである。このことは亡P1の遺書をみても明らかで,そこには,典
型的うつ病でみられる自責感の表現はなく,間接的ながら佼成病院や
小児医療が置かれた状況への非難,嘆き,挫折感に満ちたものとなっ
ており,空想的な万能感が現実によって打ち破られた挫折感が顕著で
ある。これは,客観的に強いストレス,負荷によって発症したという
より,亡P1の自己愛的脆弱性に起因する,恨みに彩られた昇進うつ
病と結論づけることができる。
⑦以上から,本件自殺はうつ病に関係しているが,亡P1の業務上の
心理的負荷は強といえるものではなく,昇進より10年以上前からみ
られていた心身症としてのメタボリックシンドロームの存在も含め
て,個体側の脆弱制の関与が極めて大きいうつ病発症及び自殺といえ
る。
2争点(1)(業務起因性の判断枠組み)について
,,(1)労災保険法12条の8第1項4号及び第2項は労働者の業務上の負傷
疾病,障害又は死亡に関する保険給付(同法7条1項1号)として,遺族補
償給付を定め「労働者が業務上死亡した場合(労働基準法79条)に遺族,」
補償を支給する旨定める。そして,精神疾患による自殺がこれに該当するに
は,当該精神疾患が労働基準法施行規則別表第1の2第9号の「その他業務
に起因することの明らかな疾病」に該当すること,すなわち,当該精神疾患
につき業務起因性が認められなければならないが,この業務起因性を肯定す
るには,業務と死亡の原因となった疾病との間に条件関係が存在するだけで
なく,両者の間に相当因果関係があることが必要であると解される(最高裁
昭和51年11月12日第二小法廷判決・裁判集民事119号189頁参
照そして労働基準法及び労災保険法による労働者災害補償制度は業務)。,,
に内在ないし随伴する各種の危険が現実化して労働者に疾病等の結果をもた
らした場合に,使用者等に過失がなくとも,その危険を負担して損失の填補
の責任を負わせるべきであるとする危険責任の法理に基づくものであるか
ら,上記にいう,業務と疾病等との相当因果関係の有無は,社会通念上,当
該疾病等が業務に内在又は随伴する危険が現実化したものと評価し得るか否
かによって決せられるべきである。
したがって,原告の①業務による疲労・ストレスに起因する心身の負荷が
労働者に発症した疾病等の原因の一つとなっていれば業務起因性を肯定すべ
きであるとの主張や,②業務起因性につき相当因果関係を求めつつも,業務
の危険性を当該労働者本人を基準として判断すべきであるとする主張はいず
れも採用できない。
(2)ところで本件で亡P1の死亡原因として問題となるのは精神疾患であ,,
「」,,,,るうつ病であるところ前記1(8)イで認定した医学的知見によれば
精神的破綻が生ずるかどうかは,環境由来のストレスと個体側の反応性・脆
弱性との関係によって決まるというストレス−脆弱性理論によるのが相当で
あるが,業務と精神疾患の発症・増悪との間の相当因果関係の存否を判断す
るに当たっては,①当該労働者に発生した個別,具体的な業務上,業務外の
出来事を把握した上で,②これを医学的経験則を基礎としつつ,社会通念に
照らして,これらの出来事が労働者に与える心身的負荷の有無や程度を評価
し,さらに,③上記②に当該労働者の基礎疾患等の身体的要因や,精神疾患
,,への親和性の有無程度といった個体側の要因をも併せ勘案することにより
総合的に検討・判断するのが相当である。
(3)なお労災保険法12条の2の2第1項は労働者の故意による事故等を,,
労災保険の給付の対象から除外しているが,同条項は,業務との関連性の認
められない労働者の自由な意思によって発生した事故等については,業務と
の因果関係が中断される結果,業務起因性が認められないこととなるとの理
を確認的に示したものにすぎないと解すべきであるから,自殺行為のように
外形的には労働者の意思的行為によって事故が発生した場合であっても,当
該行為が業務に起因して発生した精神疾患の症状の発現と認められる場合に
は,労働者の自由な意思に基づく行為とはいえず,同条項には該当しないと
解するのが相当である。
3争点(2)(業務起因性)について
(1)本件疾病発症の機序について
前記1(9)の本件疾病に関する専門部会意見P17意見P18意見及,,,
びP19意見によると,亡P1は,本件自殺に及ぶ前である平成11年3月
から6月までの間にうつ病に罹患していたとみることができる。そこで,ま
ず前記1(8)で認定した医学的知見及び上記各意見を参考としながら本,,,
件疾病の発症・増悪の機序を検討する。
アまず,平成11年1月ころまでの亡P1の状況につきみてみる。
原告は,平成11年1月の小児科部長代行就任は亡P1に管理職として
の業務を付加するものとなったとして,本件疾病発症の原因の一つになっ
たと主張する。確かに,亡P1は,部長代行職就任により会議の出席や部
下の管理などといった業務が付加され,また,小児科全般についての管理
責任を負うことになったことは前記1(3)エ(ウ)のとおりであるし,,,。
かしながら,亡P1は部長代行職就任を非常に喜んでおり,同職への就任
(,,)当初の亡P1はやる気に溢れていた様子であったこと前記1(5)ア
に照らすと,部長代行職への就任自体が本件疾病発症の原因になったとは
認めるに足りない。
また、原告は、平成11年1月以前の亡P1は,他の医師よりも数多く
の宿直回数を担当し,産婦人科の新生児への対応や小児科での緊急の用件
にも中心的に対応するなど,業務の負担が集中していたため疲労を蓄積さ
せていたとし,かかる事情も本件疾病発症の原因になったと主張する。確
かに,別表1によれば,平成11年1月以前における亡P1の宿直担当回
数6回は他の医師と比較すると多かったといえるし,また,勤務年数の経
過に応じた疲労蓄積があったことは想像に難くないものの,宿直の担当回
数は他の医師の担当回数と比べても1,2回多いのみで顕著な相違がある
とはいえず,また,当時の亡P1の精神状態に従前と比べて特に異変があ
ったと認めるに足りる証拠はないこと,そして,平成11年3月以前の宿
直回数が過酷であったかの判断を留保しているP18意見(甲86・16
頁)に照らすと,上記のような平成11年1月以前の事情が本件疾病発症
の原因であったとは認めるに足りない。
イ次に,平成11年2月から4月にかけての亡P1の状況につきみてみる
こととする。
(ア)平成11年2月に,亡P1は育児休業から職場復帰したP3医師と
P4医師から,それぞれ3月末での退職の意向を告げられたこと,P3
医師は2月に職場復帰したものの,2月及び3月の勤務が大幅に軽減さ
れていたこと,さらに,P4医師も3月に多くの休暇(有給休暇及び研
究日)を取得し,同月の日宿直の負担も従前より軽減されたことは,前
記1,(4),アのとおりである。
そして,上記により,亡P1には次のような問題が発生したと認めら
れる。
a第一に,平成11年3月の日宿直当番の割振り問題である。すなわ
ち,3月におけるP4,P3両医師の勤務が軽減されたことにより同
月の日宿直当番については実質的に常勤医師2名の減と等しい状況と
なったため,亡P1が部長代行として日宿直当番担当の割振りに腐心
せざるを得なくなったことは容易に推認することができる。そして,
後掲の証拠によれば,①当初,亡P1は亡P1,P5医師及びP6医
師の日宿直当番の回数は従来の水準としつつ,外医の負担割合をやや
増やした日宿直の当番の割当てを組んだが(甲99の7。なお,甲9
9の7では,当時非常勤であり,日宿直当番を担当しないはずのP2
前部長も,外医として当番に組み入れている,当時,外医を依頼し。)
ていた大学病院が異動を控えた時期であったことから,これを十分に
(,,),,確保できなかったこと甲32・5∼6頁77・79項②また
亡P1は上記①の外医の利用に加えて,平日の宿直の一部を宅直とす
ることによりP3医師が宿直に従事できるような環境を整備すること
を前提として,3月の宿直当番をP3医師に割り当てたが(甲34・
5頁53・13頁55・9頁99の7なお甲4の2亡P,,,。,),
1の上記の試みは功を奏しなかったこと(甲53・13頁,73・1
314頁乙31③以上のことから亡P1の組んだ3月の日宿,,),,
直当番割当ては変更を余儀なくされ,亡P1は外医を予定した日の宿
直を自ら担当せざるを得なくなったばかりか,P3医師の担当予定日
についても,その一部は外医を充て,その余の日はP2前部長の宅直
を予定していた日にP3医師を充てるなどの対応を要する結果となり
(なお,理由は定かではないが,亡P1はP2前部長の担当予定日で
あった3月31日の宿直当番を自ら担当している,そのため,亡P。)
(,,1の3月中の宿直当番の担当回数が8回となったこと前記1(4)
イ)がそれぞれ認められる。
b第二に,平成11年4月以降の欠員となる2名の補充医師の確保の
問題である前記1(4)ウのとおり亡P1はその確保に努めた。,,,,
ものの,平成11年3月末までに補充医師を確保できなかったが,証
(,,,,,,拠甲32・5頁74・3項75・318頁77・79頁
78,弁論の全趣旨)によると,この問題は,当時,小児科医師が全
国的に不足していたため,解決が極めて困難なものであったと認めら
れる。
(イ)次に,亡P1が,3月中に強い不眠を訴え,睡眠導入剤の服用回数
が増え,当直明けの日の自宅での就寝においても寝付けない様子もみら
れたこと,また,4月に入ると,常時,大変疲れ切った様子を見せるよ
うになったことは前記1(5)イのとおりであってこのような事実,,,,
経過から勘案すると,亡P1は平成11年3月ころには十分な睡眠を確
保し難くなっていたと推認することができる。
そして,このことに上記(ア)で判示した宿日直当番の調整や補充医師
の確保をめぐる諸事情や,P18意見のいう,人事面の努力が実を結ば
なかったことが焦燥をかきたてたとの指摘(前記1,(9),ウ,②,P)
19意見のいう退職した医師を探すのに苦労したこと,結果として見つ
けられなかったことがストレスになったとみられるとの指摘(前記1,
(9)エ⑤また前記1(5)イの亡P1が俺だって頑張ってい,,),,,,「
る「ゴールデンウィークが明ければもう一人先生が入ってくる。そう」,
すれば自分も少しは楽になるから,もう少し待ってくれ」と家族に謝っ
たことなどを勘案すると,平成11年2月のP4,P3両医師の退職表
明に伴う宿直当番の調整や補充医師の確保という課題は,亡P1に対す
る強度の心理的負荷となっていたとみるのが相当であり,これが上記の
不眠傾向に少なからぬ影響を及ぼしていたと推定される。
ウ最後に,平成11年4月以降の亡P1の状況をみると,次のとおりであ
る。
P4,P3両医師が退職した後の4月の佼成病院小児科が繁忙を極めた
ことは前記1(4)ウのとおりでありこの状況は亡P1の疲労を蓄,,,,,
積させる結果となったとみるのが相当であるまた前記1(5)で認定し。,,
た経緯によると,亡P1の言動ないし行動の異常性は,まず4月ころから
家庭内で出現し,その後,6月に入ると職場でも異常行動ないし言動が明
らかになっていったことが認められるが,遅くともこの6月の時点では,
亡P1がうつ病に罹患していたと診断できることは前記1(9)で列記し,,
た各意見も一致するところである。
(2)業務の過重性評価について
そこで上記(1)で検討した本件発症の機序を踏まえて亡P1が従事して,,
いた業務が精神疾患を発症させるだけの危険性を有していたといえるかどう
かにつき検討する。
アまず,その前提となる業務の危険性に関する判断基準については,原告
が主張するように「最も性格傾向が脆弱な者」として当該労働者本人を措
定するのであれば前記2(1)で触れた当該労働者本人を基準として相,,,
当因果関係の有無を判断する立場とほとんど異なることはないので,同主
張は,直ちに採用し難い。もっとも,労働者と職種,地位,経験等を同じ
くする一般的・平均的労働者を基準とするといっても,その内容は必ずし
も明瞭ではないし,通常の勤務に従事する一般的・平均的な労働者といっ
ても,その存在態様も様々であるから,一般的・抽象的に業務の危険性に
関する基準を論定することが必ずしも有益とは解されず,むしろ,個々の
労働者が置かれた個別的・具体的状況を前提としつつ,社会通念に照らし
て,当該状況の下で当該労働者が従事していた業務の危険性を評価・検討
すべきものであると解される。
イそこでまず前記(1)イ(ア)によれば平成11年2月にP4P,,,,,,
3両医師が退職を表明したことにより,亡P1は日宿直当番の調整及び補
充医師の確保という課題を負うに至ったところ,前者の問題(日宿直当番
の調整については前記(1)イ(ア)aのとおり亡P1の思い描い),,,,,
たとおりに事は運ばず,最終的には同人が3月の宿直当番の担当を多く受
け持つことになり,また,後者の問題(補充医師の確保)については,前
記1(4)ウのとおり平成11年4月までにこれを解決することができ,,,
ず,その結果,佼成病院小児科の極度の繁忙を招き,同科医局の良好な人
的関係が揺らぐこととなった。
そして,上記のような,医師2名の退職意思の表明を契機として亡P1
に発生した出来事が与える心理的負荷の程度につき検討すると,まず,日
宿直当番の調整問題についてみると,①この問題は,平成11年2月に突
如発生したもので,3月の宿直当番の実施が目前に迫っていたため,特に
迅速な解決が求められるものであったこと,②宿直当番の人員不足を埋め
,,(,る外医の確保が時期的な問題もあって容易ではなかったこと前記(1)
イ(ア)a③他方佼成病院当局としては地域密着型の医療体制と,,),,,
して機能している本件救急診療体制をできるだけ維持したいと考えてお
り,そのため,365日・24時間の小児医療体制を希薄化させかねない
宅直の拡大には消極的であったと推定されること(甲75・18頁,弁論
の全趣旨)などの,当時の宿直当番の調整を巡る客観的状況に照らすと,
上記問題の解決は,社会通念からみても,相当に解決困難な課題であった
と評価すべきである。次に,補充医師の確保問題についてみても,小児科
(,,,医の不足という事情に基づくことによる解決の困難さ前記(1)イ(ア)
b)や,その確保のため多方面への働きかけをしたものの,困難を極めた
という一連の過程をも併せ勘案するならば,やはり,早期に解決が求めら
れるものであるにもかかわらず,その解決が極めて困難なものであったこ
とは明らかである。
してみれば,平成11年2月から3月にかけて発生した上記課題は,評
価表1別表7−1に列記された出来事に当てはめてみるとノルマが(),「
達成できなかった「同僚ないし部下とのトラブルがあった」といった出」,
来事と同等の心理的負荷を与えるものというべきであり,それゆえ,その
心理的負荷の強度は,少なくとも「Ⅱ」には達していたと認めるのが相当
である。
ウ次に前記(1)イ(イ)によれば亡P1は平成11年3月の時点で十,,,,
分な睡眠を確保し難くなっていたところ,この点につき,原告は同月の8
回にもわたる宿直を担当したことによるものであると主張し,また,被告
は上記の亡P1の宿直時における労働密度は決して濃いものではなく,ま
た,宿直医師のために個室タイプの仮眠室が確保されていたから,十分仮
眠を取り得る状況であったと主張する。
(ア)そこで検討すると証拠甲54添付資料374・25∼27,(〔〕,
頁,乙29,41)によれば,本件当時,小児科の宿直医師が仮眠を取
る当直室は,急患患者に対する診療をする急患診察室や急患処置室から
は少し離れた場所に配置されていたこと,また,亡P1が平成11年3
月に担当した8回の宿直勤務において,実際に診療をした患者数及び救
急外来患者の来院がない(ないし途切れた)ため,仮眠を取ることが可
能な時間(以下「仮眠可能時間」という。ただし,通常人の起床時刻を
考慮して午前7時までとするは下記のとおりであったと認められる,。)
(なお,甲74・37,38頁及び証人P3・5∼8,18∼20頁に
よれば,甲54の添付資料3の整理は一応の合理性が認められる。。)

(3月2日∼3日)患者数11名
仮眠可能時間3日午前1時ころから午前7時こ
ろまで
(3月7日∼8日)患者数3∼4名
仮眠可能時間7日午後11時45分ころから午
前7時ころまで
(3月9日∼10日)患者数5名
仮眠可能時間9日午前4時ころから午前7時こ
ろまで
(3月13日∼14日)患者数2名
仮眠可能時間13日午前2時5分ころから午前
7時ころまで
(3月16日∼17日)患者数3名
仮眠可能時間17日午前2時50分ころから午
前7時ころまで
(3月23日∼24日)患者数1名
仮眠可能時間23日午後10時15分ころから
24日午前7時ころまで
(3月28日∼29日)患者数4名
仮眠可能時間29日午前0時54分ころから午
前3時40分ころまで
(3月31日∼4月1日)
患者数4名
仮眠可能時間1日午前2時ころから午前7時こ
ろまで
(イ)以上によれば,宿直勤務において実際に診療を行った患者数は必ず
しも多いとはいえないものの,上記のとおり,実際に6時間程度の睡眠
を取り得る程度の仮眠可能時間がある日は,3月中の宿直日でも3日ほ
どしかなく,診療の多くは睡眠が深くなる深夜時間帯におけるものであ
ることが認められる。そして,この事実に加えて証拠(甲69,73・
8頁,74・24頁)をも斟酌すると,佼成病院における小児科の宿直
勤務においては,十分な睡眠は確保できるものではなく,少なくとも,
疲労を回復し得る程度の深い睡眠を確保することは困難であったといわ
。,,ざるを得ないしてみると多数回にわたり宿直当番を担当することは
それだけ当該労働者の睡眠が奪われる危険性が高まるといえる。
加えて,別表3(No8ないし12)及び6により把握できる亡P1
の平成10年9月から同11年8月までの労働時間数をみると,宿直明
けの日に必ず休日研究日も含むを取得することが保障されているわ(。)
けではなく,これを平成11年3月から4月にかけての亡P1の勤務ス
ケジュールでみてみると,宿直日明けに連続勤務が組まれている日が3
日(3月7∼8日,同月28日∼29日及び同月31日∼4月1日)あ
り,また,3月3日から4月1日までの時間外労働時間数も83時間超
に至り,さらには,上記期間中に亡P1が全く勤務から解放されていた
日も3月21日及び22日の2日だけしかない。このような平成11年
3月の亡P1の勤務スケジュールを前提として,上記のような宿直勤務
の回数(8回)の業務性質をみるならば,社会通念に照らして,当該業
務は労働者の心身に対する負荷となる危険性のある業務であったと評価
せざるを得ない。
そして,上記の負荷の性質は,結局のところ,労働者の疲労回復の最
も根本的な方策である睡眠を奪う危険を有するのであるから,評価表1
の「勤務・拘束時間が長時間化した」にも比すべきストレス要因とみる
のが相当であり,そうであれば,その心理的負荷の強度は「Ⅱ」レベル
にはあるということができる。
(ウ)以上に対し,被告は,業務の過重性という観点からすると,亡P1
は従前から月6ないし7回程度の当直回数を担当していたのだから,8
回の当番担当が過重であったということはできないと主張し,部会意見
及びP19意見もこれに沿うが,これらの意見は,業務量の比較という
外形的な差異のみに着目し,上記(ア)からもうかがわれる深夜帯におけ
る宿直勤務に内在する危険性や上記のような勤務スケジュールを十分考
慮せずに評価が示されている可能性があるから,直ちに採用することは
できない。
エ最後に,P4,P3医師が退職した後の佼成病院小児科及び亡P1の勤
務の各状況は前記(1)イウで整理したとおりであるがこれは評価表1,,,
「」「」,の部下が減った及び部下とのトラブルがあったに該当するところ
これらはいずれも心理的負荷としては「Ⅰ」レベルではあるものの,高度
の専門職である医師を束ね,かつ,補充医師の確保が極めて困難であるこ
とから個々の医師の去就につき大きな関心を抱かざるを得ない立場にある
管理職が,上記のような状況に陥ることは,特に心理的負荷がかかる性質
のものというべきである。よって,その心理的負荷の程度としては「Ⅰ」
よりも強度であり,少なくとも「Ⅱ」と評価すべきである。
なお,平成11年6月にはP3医師が退職を仄めかしたことに伴う医師
の確保作業は,前記イと同様に心理的負荷の程度は「Ⅱ」となるものとい
える。
オ以上によれば,亡P1が置かれた具体的状況を念頭において,社会通念
に照らして業務の危険性を判断すると,平成11年2月以降に亡P1が従
事した業務は,社会通念上,精神疾患を発症させる危険の高いものであっ
たというべきである。
(3)業務外のストレス要因及び亡P1の個体的要因
アまず,本件全証拠に照らしても,亡P1の生活史,家族構成,経済事情
などで,同人に心理的負荷となるような事情は,子の受験に伴うものが想
定されるほかは,特に見当たらない。
イまた,亡P1の個体側要因については次のとおりである。
まず前記1(7)イのとおり亡P1は本件救急診療が実施された後,,,,
,,の平成8年8月ころから睡眠導入剤を服用するようになっているところ
これは亡P1が宿直当番の担当に緊張を感じていたことを推認させる。そ
れゆえ,亡P1は,宿直勤務中に仮眠を取ることに支障を感じていたとみ
ることができる。
もっとも前記(1)アの判示によれば前述のとおり亡P1は従来か,,,,
ら月6,7回程度の当直を担当していたのであるが,この時点では何ら精
神的変調を来していないことからすると,それよりも1,2回程度の宿直
の増加にすぎないことから,P19意見は,既に3月時点でのうつ病発症
による不眠の可能性を指摘し,本件自殺は,亡P1の肥大化した自己愛が
,,挫折感を味わったことにより急速なうつ病への進展をもたらしたとして
本件自殺は亡P1のこれまで顕在化しなかった脆弱性に起因するところが
大きいと分析している。
確かに,3月時点で亡P1に生じた不眠の原因要素を探求してみると,
当直当番の調整の失敗や補充医師の確保がままならない状況がこれに影響
を与えた可能性は否定できず,これが亡P1の精神状態を不安定にし,不
眠をもたらした可能性はある。しかし,これらの課題自体がいずれも心理
的負荷の高いものであったといえることは前述のとおりであって,本件疾
病の発症,増悪の原因となっていると解される以上,亡P1にこのような
精神状態が生じていたことをもって,同人の個体側要因の問題(つまり,
同人のストレス耐性への脆弱性を示すもの)と評価するのは相当でない。
ウまた前記1(7)イのとおり亡P1には従来から高脂血症・痛風,,,,,
といった生活習慣病が出現しているところ,P19意見及び甲86では,
心身症との結びつきを軸として,これらの生活習慣病(メタボリックシン
ドローム)とうつ病との関連性が指摘されている。しかし,本件全証拠に
照らしても,かかる生活習慣病に罹患した者がうつ病を発症しやすいとの
関係を基礎付けるような専門的知見が形成されたとは認めるに足りない
(なお,甲86・41,42頁)以上,この点をもって,亡P1の個体側
の脆弱性を認めることはできない。
(4)総合的検討
アそこで,(2),(3)での検討結果に基づいて,本件疾病の業務起因性につ
き判断すると,亡P1が本件疾病罹患前に従事していた業務は精神疾患を
発症させ得る程度の危険性を内在しており,他方で,亡P1の業務外の出
来事で同人の心理的負荷をかけるような事情は,せいぜい「子供の入試・
進学があった又は子供が受験勉強を始めた(強度は「Ⅰ)が想定される」」
程度で,被告が主張する遺産相続に関連する弟との不和などの事情を認め
るに足りる的確な証拠はなく,また,同人の個体側要因として問題となる
性格傾向の脆弱性は,特に,本件疾病発症との関係では有力な原因になっ
たものとは認め難い。
してみると,本件疾病は業務に起因して発症したものと認めるのが相当
である。
イ以上,検討したところによれば,亡P1は平成11年3月から4月遅く
とも同年6月ころには,業務に起因して本件疾病に罹患し,その判断能力
が制約された状況で,同疾病による自殺念慮から本件自殺に及んだものと
認められるから,本件につき労災保険法12条の2の2第1項は適用され
ず,その業務起因性を認めることができる。
第4結論
以上の次第で,本件疾病につき業務起因性を否定した本件処分は違法である
から取消しを免れない。よって,原告の請求は理由があるから,主文のとおり
判決する。
東京地方裁判所民事第11部
佐村浩之裁判長裁判官
増田吉則裁判官
篠原淳一裁判官

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛