弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

         主    文
     本件各上告を棄却する。
         理    由
 被告人A、同B、同Cに関する検察官草鹿浅之介の上告受理申立理由について。
 所論は、原判決が判示(二)の一率三割減車及び職場離脱の教唆行為の公訴事実
を、昭和二三年政令二〇一号(以下単に本件政令という。)公布前の行為であると
認定した法令上の見解を誤つた違法があるというのである。
 思うに、成文の法令が一般的に国民に対し現実にその拘束力を発動する(施行せ
られる)ためには、その法令の内容が一般国民の知りうべき状態に置かれることが
前提要件とせられるのであつて、このことは、近代民主国家における法治主義の要
請からいつて、まさにかくあるべきことといわなければならない。わが国において
は、明治初年以来、法令の内容を一般国民の知りうべき状態に置く方法として法令
公布の制度を採用し、これを法令施行の前提要件として来たことは、明治初年以来
の法制を通じ窺えるところであり、現行制度の下においても同様の立前を採用して
いることは、日本国憲法七条一号が法律、政令等の公布について規定を置いている
ところから知ることができ、またこの公布行為が、国家の公の行為とされているこ
とも、公布を天皇の国事行為の一として定めた日本国憲法の前記条項によつて明ら
かである。
 ところで、法令の公布の方法については、明治憲法下においては明治四〇年勅令
六号公式令により法令の公布は官報をもつてする旨が定められていたのであるが(
同令一二条)、右公式令は、日本国憲法施行と同時に、昭和二二年五月三日廃止せ
られ、そしてこれに代わるべき法令公布の方法に関する一般的規定は未だ定められ
ていない。即ち、公式令の廃止後は、法令公布の方法については、一般的な法令の
規定を欠くに至つたのであつて、実際の取扱としては、公式令廃止後も、法令の公
布を官報をもつてする従前の方法が行われて来たことは顕著な事実ではあるが、こ
れをもつて直ちに、公式令廃止後も法令の公布は官報によるとの不文律が存在して
いるとまでは云いえないことは所論のとおりであり、今日においては法令の公布が、
官報による以外の方法でなされることを絶対に認め得ないとまで云うことはできな
いであろう。しかしながら、公式令廃止後の実際の取扱としては、法令の公布は従
前通り官報によつてなされて来ていることは上述したとおりであり、特に国家がこ
れに代わる他の適当な方法をもつて法令の公布を行うものであることが明らかな場
合でない限りは、法令の公布は従前通り、官報をもつてせられるものと解するのが
相当であつて、たとえ事実上法令の内容が一般国民の知りうる状態に置かれえたと
しても、いまだ法令の公布があつたとすることはできない。
 所論は、「法令の公布は官報を以つてすると云ふ公布の方式を定めた公式令は、
昭和二二年五月三日廃止されて、その後は法令公布の方法がなくなつたのであるか
ら、事実上国家の意志が国民に表示された時を以つて法令の公布があつたものと解
するを相当とする。この表示の手段として国民一般に知り得る機会を与えるに適し
たものは、現時に於ては印刷の方法によるものと、ラジオ放送の方法によるものと
が考えられるが、法令は公式令廃止後も官報に印刷して発行する一方、主要法令は
ラジオ・ニユースとして発表されて来たのであるから、この両者の方法相補つて事
実上国民に法令の内容を知り得る機会を与えたときに、法令の公布があつたものと
なすべきである。……中略……本件政令の公布迄の経過概要は次の様であつた。昭
和二三年七月二二日当時の内閣総理大臣芦田均に国家公務員法改正に関するマツカ
―サー元帥の書簡が交付され、政府は翌二三日右書簡全文を発表し、当時この全文
は全国の新聞紙に掲載報道されて居り、又その頃総司令部係官の、この書簡は直ち
に効力を発生する旨の見解も新聞紙に掲載発表せられ、かくて同月三〇日閣議決定
により本件政令が成立し翌三一日公布の手段がとられた上、同日午後九時三〇分か
ら四五分迄のニユ―ス放送時間に、政令の全文ならびに即日施行の旨が全国に発表
されたのである。この経過から見れば、国民は前示三一日のラジオ放送終了の時を
以つて事実上本件政令を知り得る機会を与えられたものと解するのが最も妥当であ
る。故に本件政令は昭和二三年八月二日に印刷完了の上発送せられたものであつて
も、以上の理由によつて同年七月三一日公布施行せられたものと解すべきである。」
という。しかし、当裁判所が職権をもつて調査したところによれば、日本放送協会
が昭和二三年七月三一日午後九時三〇分の全国向けニユース放送でした本件政令の
報道が、日本国政府の依嘱又は命令によりなされたものであること及び右放送によ
る方法が、法令の内容を一般に国民に知りうる状態に置くに足る適当な方法である
ことについては何らこれを肯認するに足る資料なく、右放送は、日本放送協会が自
ら取材し、自主的にしたものと認められる本件においては、所論のように、右放送
によつて本件政令の公布があつたものとは到底認めることはできないのである。
 次に、本件政令はその附則に「この政令は、公布の日から、これを施行する」と
の規定を置いているのであるが、原審の認定したところによれば、本件政令は昭和
二三年七月三一日附官報号外に登載せられ、右官報号外は同年八月二日午前九時三
〇分印刷を完了し、同日午後一時三〇分頃発送の手続をしたというのである。果し
てしからは、本件政令の登載せられた官報号外の日附の日である同年七月三一日に
は、右官報号外は未だ印刷も完了しておらず、ましてその発送にも着手していなか
つたのであるから、右七月三一日は本件政令の公布前であることは明瞭であつて、
この日をもつて、本件政令の公布の日とすることを得ない。それ故原判決は結局正
当であつて、所論は採るを得ない。
 被告人A外一八名の弁護人杉之原舜一の上告趣意について。
 所論は違憲をいうが、昭和二三年政令二〇一号は違憲でないこと及び昭和二三年
法律二二二号国家公務員法の一部を改正する法律附則八条は、国有鉄道法、公共企
業体労働関係法が施行され、国鉄従業員が国家公務員たる身分を失い、且つ、その
争議行為について罰則の規定がなくなつた後においても、その国家公務員たる身分
を有していた当時の昭和二三年政令二〇一号二条一項の違反行為に対する罰則の適
用については、依然として同令三条によるべきものであることを、その法意とする
ものであり、犯罪後の法令により刑の廃止があつた場合に当らないと解すべきこと
は、共に当裁判所の判例とするところであつて(昭和二四年(れ)六八五号、同二
八年四月八日大法廷判決、集七巻四号七七五頁以下)、今これを変更する必要は認
められない。それ故、所論は採るを得ない。
 よつて、刑訴施行法三条の二、刑訴四〇八条により主文のとおり判決する。
 この判決は、裁判官真野毅、同斎藤悠輔、同池田克の反対意見があるほか、裁判
官全員一致の意見によるものである。
 検察官の上告受理申立理由についての裁判官斎藤悠輔の反対意見は、次のとおり
である。
 本件公訴事実(原判示の判示二の職場離脱の教唆行為の公訴事実)の要旨は、被
告人A、同B、同C等は昭和二三年七月三一日他の闘争委員と相謀り発した指令第
百号に基き争議指導のためD、E等をオルグとして派遣し同年八月四日及五日のF
分会機関区班乗務員会において職場抛棄を慫慂せしめ因て離脱を決意したG等乗務
員六十数名をして同月六日より一齋に職場を離脱させたというのである。されば、
教唆行為の本質上本件被告人等の行為の時は実行行為の時である昭和二三年八月六
日であり、少くとも同年同月四日以後であること公訴状の記載に照し明白である。
従つて、本件政令が昭和二三年七月三一日公布されたものでないという理由だけで
直ちに本件検察官の上告理由を排斥した多数説は、教唆の本質を理解しない見解で
あるばかりでなく、本件公訴事実を曲解し且つ理由自体において本件政令公布の日
を確定しない理由不備の違法ある見解といわざるを得ない。
 検察官の上告受理申立理由についての裁判官池田克の反対意見は、次のとおりで
ある。
 自分は、斎藤裁判官の反対意見に同調する。
 なお、本件は、仮りに、被告人等のした職場離脱の教唆行為の時が昭和二三年七
月三一日であり、且つ、それが原判示のように本件政令の公布(同年八月二日)前
であつたとしても、本件公訴事実によれば、被告人等は、本件争議指導のため派遣
したオルグ等をして本件政令公布後の同月四日及び五日F分会機関区班乗務員会に
おいて職場抛棄を慫慂せしめ、因て離脱を決意した乗務員等をして同月六日より一
齊に職場を離脱させたというのであるから、被告人等には、右結果の発生を防止す
る法律上の義務があつたものといわなければならない。それにも拘らず右義務に違
反し右結果の発生を防止しなかつたことが窺われる本件においては、多数意見のよ
うに、本件政令が昭和二三年七月三一日公布されたものでないという理由のみで直
ちに検察官の上告理由を排斥することは、許容されるべきでない。
 弁護人杉之原舜一の上告趣意に対する裁判官真野毅の反対意見は、次のとおりで
ある。(ただし、被告人A、同B、同Cに関する検察官草鹿浅之介の上告受理申立
理由に対する判断には賛成である)。
 多数意見は、Aの外一八名の犯行については、犯罪後の法令により刑の廃止があ
つた場合に当らないと解すべきであるというが、わたくしは本件の場合には刑の廃
止があつたものと解するを相当と考える。なぜならば、本件犯行当時の刑罰法規に
ついては、第一次の改正(昭和二三年一二月三日公布施行)においては、従前の行
為については従前の例によるとの経過規定が設けられていたが、第二次の改正(昭
和二三年一二月二〇日公布、同二四年六月一日施行の日本国有鉄道法及び公共企業
体労働関係法)においては、かかる従前の例によるという経過規定は設けられてい
ないからである(その詳細は、さきに判例集七巻四号八〇七頁以下に少数意見とし
て述べたところを引用する)。〝法令改廃の場合には、「従前の行為に関する罰則
の適用については、なお、従前の例による」という趣旨の経過規定を附則として設
けることがあり、また設けないことがある。わたくしは、かような附則の意義は、
法令改廃の後においても、その改廃以前に行われた犯行に対しては、その限度にお
いて相対的・部分的に法令の改廃はなく、なお改廃前の法令が効力を持続し適用さ
れることを意味するものである〃、と右少数意見の中に述べたことであつた。最近
の昭和三二年一一月二七日大法廷判決(昭和二六年(れ)一四五二号)は、〃従前
の行為に関する罰則の適用については、なお、従前の例によるものとした場合には、
従前の行為に関する限り刑罰規定については何等の変更を見ないのであるから、刑
法六条はその適用の余地がないものといわなければならない〃、と判示するに至つ
た。この道理を推すと、法令の改廃が本件のように二度行われ、第一次の際には前
記附則があつて刑法六条の適用の問題が起らなくとも、第二次の際には前記附則が
ないときは、刑法六条の適用があり、刑の廃止があつたことになるのは当然過ぎる
ほどの当然ではなかろうか。
 それ故、本件犯行に対しては前記第二次の法令改廃により刑の廃止があつたこと
になり、本件では原判決を破棄し、被告人らに対して免訴を言い渡すを相当と考え
る。
  昭和三二年一二月二八日
     最高裁判所大法廷
            裁判官    真   野       毅
            裁判官    小   谷   勝   重
            裁判官    島           保
            裁判官    斎   藤   悠   輔
            裁判官    藤   田   八   郎
            裁判官    河   村   又   介
            裁判官    小   林   俊   三
            裁判官    入   江   俊   郎
            裁判官    池   田       克
            裁判官    垂   水   克   己
            裁判官    河   村   大   助
            裁判官    下 飯 坂   潤   夫
            裁判官    奥   野   健   一
            裁判官    高   橋       潔
 裁判長裁判官田中耕太郎は、海外出張のため署名押印することができない。
            裁判官    真   野       毅

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛