弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
本件控訴をいずれも棄却する。1
控訴費用は,控訴人兼A訴訟承継人らの負担とする。2
事実及び理由
第1控訴の趣旨
原判決を取り消す。1
芦屋税務署長が平成17年5月31日付けで控訴人Bに対してした平成12(1)
6年分の所得税の更正の請求に係る更正をすべき理由がない旨の通知処分を
取り消す。
芦屋税務署長が平成17年5月31日付けで原審第604号事件原告A承()2(
継人B,同C及び同D)に対してした平成16年分の所得税の更正の請求に
係る更正をすべき理由がない旨の通知処分を取り消す。
目黒税務署長が平成17年5月31日付けで控訴人Cに対してした平成1(3)
6年分の所得税の更正の請求に係る更正をすべき理由がない旨の通知処分を
取り消す。
吹田税務署長が平成17年5月31日付けで控訴人Dに対してした平成1(4)
6年分の所得税の更正の請求に係る更正をすべき理由がない旨の通知処分を
取り消す。
(略語等は,原則として原判決に従う)第2事案の概要。
,(),,1控訴人ら本件は控訴人兼A承継人らがその平成16年分所得税につき
同年2月26日に土地及び建物を譲渡したことに伴う譲渡所得の金額の計算上生じた
損失の金額を,所得税法69条1項の規定に従い,他の各種所得の金額から控除すべ
きであるとして更正の請求をしたところ,各処分行政庁が,平成17年5月31日付
本件各けで,控訴人らの上記各更正の請求に更正をすべき理由がない旨の通知処分(
)をしたことから,控訴人らが,上記損失の金額が生じなかったものとみな通知処分
す租税特別措置法()31条1項後段の規定は,平成16年4月1日に施改正措置法
行された平成16年法律第14号(所得税法等の一部を改正する法律)により改正さ
れたものであるところ,これを同年1月1日にさかのぼって適用するものとする同改
正法附則27条1項の規定()は,租税法律主義を定めた憲法の規定に本件改正附則
違反するものであり,本件各通知処分は違法であると主張して,その取消しを求めた
事案である。
なお,原審第604号事件原告Aは,平成▲年▲月▲日死亡し,控訴人らがこれを
承継した。
原審は,控訴人らの請求をいずれも棄却した。2
,,。当裁判所も原審と同様に控訴人らの請求をいずれも棄却すべきものと判断した
関係法令,前提事実,争点及びこれに関する当事者の主張は,以下のとおり付3
加・訂正するほかは原判決の事実及び理由の第2事案の概要1から3まで原,「」(
判決2頁13行目から8頁8行目まで及び21頁初行から30頁11行目まで)に記
載のとおりであるから,これを引用する。
原判決6頁初行の次に改行の上,次のとおり加える。(1)
「原審第604号事件原告Aは,平成▲年▲月▲日,死亡し,控訴人らがこれを承
継した」。
原判決21頁20行目の次に改行の上,次のとおり加える。(2)
「納税者が不利益を受ける租税法規の遡及適用の問題を2つの類型に分け,租税法
(),規が納税義務の内容自体を遡及的に納税者の不利益に変更する場合第1類型には
納税義務の性質,不利益変更の程度,保護される公益の性質等を総合的に比較衡量し
て立法の合理性を判断し,納税義務の内容自体を遡及的に不利益変更するわけではな
いが,遡及適用の結果,納税者が一定の不利益を受ける場合(第2類型)には,合理
性がないといえるかどうかによって,その合憲性を判断するという極めて緩やかで立
法府の裁量を広く肯定するとする考え方には根拠がなく,本件の立法が租税法規の不
利益遡及立法に該当することを正面から認めて,より厳格な違憲審査基準を採用すべ
きである。
違憲審査基準については,①ある法令が憲法上の権利を制約する場合,規制目的が
非常に強力な利益を促進するかどうかを審査するとともに,そのような目的との関係
,,においてその規制立法の達成手段が必要不可欠であることが要求される厳格な審査
②規制立法の目的が重要な利益を促進するかどうかを審査し,その規制目的との関係
で規制手段が実質的関連性を有することが必要で「より制限的でない他の代替手段が,
ないか否か」が具体的・実質的に審査される厳格な合理性の審査,③規制立法の目的
が正当な利益を促進するかどうかを審査し,その規制目的との関係で規制手段が著し
く不合理であることが明白でないことを要求するにとどまる合理性の審査という3つ
を基準として整理した場合,①の厳格な審査の基準に従えば,本件改正附則の合憲性
が否定されることは明らかであり,②厳格な合理性の審査基準を採用した場合であっ
ても,本件改正附則が違憲であるとの判断は免れない。本件改正附則の目的の正当性
が客観的に裏付けられているかどうか疑問である上,仮に,不動産の安売り防止が規
制目的として肯定し得るとしても,規制手段の必要性と合理性を立証することができ
ないからである。そして,最も緩やかな③合理性の審査基準によって本件改正附則の
合憲性の判断をしたとしても,改正措置法を平成16年1月1日から3月31日まで
の期間に行われた不動産取引に遡及的に適用せずに,公布後施行の大原則に従い,公
,布後の同年4月1日以降の取引に適用することで何らの支障は生じないのであるから
結局,その規制手段は,上記期間における遡及的適用を肯定する限度で,著しく不合
理であるといわざるを得ない」。
原判決22頁17行目「期間税について」から24行目「到底許されない」(3),。
までを,次のとおり改める。
「課税の対象となる所得の累積が暦年を通じて行われるという要素を持つ給与所得
と異なり,不動産の譲渡所得は,極めて限られた機会に,いわば1回限りのものとし
て行われるのが通常であり,これに対する課税は,随時税である相続税や贈与税に類
似する性質のものである。
,,期間税にあってもその納税義務に結びつく個々の課税要件事実の成立と実行には
その時点において効力を有している租税法規に対する納税者の信頼が付着しているの
であって,この信頼を保護すべきことは,随時税の場合と何ら異なることはない。納
税者がある経済取引をする場合において,その結果が当該取引時点をその内に含む課
税期間に係る所得税(当該期間の終了時に納税義務が成立する所得税)の債務内容に
影響を与えることが予測されるときは,納税者は,その取引の時点において効力を有
している租税法規に照らして,課税期間の終了時に成立するであろう所得税の内容を
想定し,その判断に基づいて取引を決するのである。納税者がそのように判断するこ
とが合理的であることはいうまでもなく,納税者の当該租税法規に対する信頼は当然
保護されるべきであり,かかる信頼を裏切ってはならないという強い要請が働くと考
えるべきである。
控訴人らは,本件各土地及び本件各建物の売買契約()の締結及び実行の本件譲渡
時点では,所得税の課税において,その譲渡により生じた損失の額がその他の各種所
。,,得の額と損益通算がされるものと信じていたのである不動産は我が国においては
,,個人にとって最も重要な資産であるから個人がその所有不動産を譲渡する場合には
特に慎重にそのタイミングを測るとともに,事前の市場調査,譲渡価格の設定,譲受
けを希望する者の情報収集と希望者との価格交渉等を経て取引が成立するのが通例で
ある。特に本件各土地及び各建物のような高額な物件について買主を探し取引を成立
させることは,容易にできることではなく,また慎重な納税計画を必要としている。
このため,不動産の譲渡に関する課税に当たっては,その取引時点において効力を有
していた租税法規に対する納税者の信頼を保護しなければならない要請が特に強いと
いわなければならない。
控訴人らは,平成15年11月ころから,改正前措置法31条1項の適用があるこ
とを前提として,多額の含み損を抱えた本件譲渡による損失と,控訴人らが有限会社
E()の解散・清算から受ける多額の配当所得を通算をすることにより,税負担をE
合法的に軽減することを計画立案し,遅くとも平成15年11月下旬にはその実行に
着手した。その後,控訴人らは,本件譲渡を平成16年2月26日に完了し,Eの清
算を同月28日に結了させているが,これは改正措置法の成立・公布・施行に約1か
月先行している。ところが,本件改正附則により,同年1月1日から3月31日まで
の間に行われた不動産取引にさかのぼって改正措置法が適用されることになり,同年
2月26日に実行を完了した本件譲渡によって生じた合計5億1753万5571円
もの譲渡損失と同月28日のEの清算に伴う残余財産(総額9億8115万4167
円)の分配により発生した配当所得との損益通算が認められなくなった結果,控訴人
らは,全体として5億1700万円を超える損益通算が否定されることになり,極め
て甚大な損害を受けることになった」。
原判決23頁6行目の次に改行の上,次のとおり加える。(4)
「5)改正措置法に盛り込まれた不動産譲渡損の損益通算廃止及びその遡及適用の措(
置は,平成15年の政府税調においても全く議論の対象とされておらず,同年12月
17日に公表された自民党の「平成16年度税制改正大綱」で唐突に取り上げられた
ものである。そして,平成16年分所得税の課税期間の初日を1月以上経過した同年
2月3日に本件改正法案が国会に提出され,平成15年会計年度末ぎりぎりの同年3
,。,,月26日に成立し同月31日に公布されたものであるこの間一般国民に対して
損益通算の廃止,特にその遡及適用の措置が事前に周知されることはなかった。
本件改正附則は,このように国民に対する十分な事前の周知がされることなく施行
されたものであり,納税者の予測可能性や法的安定性を害するものであったが,本件
の立法には,納税者にそのような犠牲を強いてまで,平成16年1月1日に遡及させ
るほどの合理性はない。
被控訴人は改正措置法による損益通算の廃止措置は税率の引下げ等の措置と一,,「
つのパッケージ」になって土地市場の活性化という政策目的の実現に資するものであ
り,早急の実施が適切かつ必要であった旨主張し,これを更に敷衍して「損益通算の,
廃止ないしパッケージ全体の適用時期を遅らせるとすれば,その間に節税のための損
益通算を目的とした安売りによる土地の売却を招いて,土地市場に不測の影響を及ぼ
すことが予想された」とし,不意打ちの「後出し遡及立法」を意図していたことを主
張している。
しかしながら,本件の立法に当たって,国は,個人が抱えている含み損のある不動
産が全国にどのくらい存在し,不動産の譲渡損失の損益通算禁止の措置を1年間遅ら
せることによってどの程度の土地の売却がなされ,それが土地市場に対してどのよう
な影響を与えるかについての経済分析を一切行っていない。このような分析を根拠と
しない「土地市場に対する不測の悪影響のおそれ」なるものは,漠然とした危惧や抽
象的な懸念にすぎず,納税者の予測可能性と法的安定性を犠牲にしてもなお本件立法
を正当化できるだけの合理的な根拠にはなし得ない。
仮に,被控訴人主張のように不動産譲渡損の損益通算制度を廃止すると不動産の安
売りを助長することになるとしても,その改正措置法の施行は,同法が公布された平
成16年3月31日以後とすれば十分であり,同年1月1日までさかのぼる必要はな
い。期間税である所得税についても,年度途中から改正法を適用することとした立法
例は,過去にも存在したのである」。
第3当裁判所の判断
前記第2の前提事実に証拠(甲2から5まで,15,乙5から7まで,11,1
14)及び弁論の全趣旨を総合すれば,次の事実が認められる。
平成16年度の税制改正に関し,平成15年12月15日に政府税制調査会に(1)
おいて「平成16年度の税制改正に関する答申」が取りまとめられ,これには「ある,
べき税制」の構築に向けた基本的視点として,現在,我が国が,少子・高齢化,グロ
ーバル化等の構造変化に直面している中で,公平な社会を構築し,将来にわたり持続
的な経済社会の活性化を実現するため,税制を新たな社会にふさわしい姿に再構築す
るための抜本的改革を進めていかなければならないとし,その際,①個人や企業の自
由な選択を妨げず,経済活動に中立で歪みのない税制を基本としつつ,構造改革を推
進し,経済社会の活性化を図るため必要な対応を行うこと,②経済社会の構造変化に
対応しきれず,税負担の歪みや不公平感を生じさせている税制上の諸措置の適正化を
図ること,③納税者にとって分かりやすい簡素な税制を構築すること,④安定的な歳
入構造を構築すること,⑤地方分権の推進と地方税の充実確保を図ることの各視点が
重要であるとの記載がある。
そして,これを受けて自由民主党において取りまとめられた「平成16年度の税制
改正大綱」において,平成16年度改正においては,デフレ不況を一刻も早く克服す
るための思い切った経済活性化対策に取り組むこととした,として,土地譲渡益課税
については,土地市場の活性化に資する観点から,長期譲渡所得の税率を引き下げる
とともに,長期譲渡所得の100万円特別控除,譲渡損失の他所得との損益通算を廃
止するとしている。
改正前措置法では,土地建物等の長期譲渡所得に係る損益通算の制度は,分離(2)
課税の対象となる土地建物等の長期譲渡所得に対する課税については,利益が生じた
場合には26パーセントの比例税率による分離課税とされていたが,損失が生じた場
合には最高税率50パーセントで総合課税の対象となる他の所得の金額から控除する
ことができることとなっており,税率や特別控除の取扱いにおいて,株式等に対する
課税の取扱いと異なっていた。そこで,改正措置法では,株式等に対する課税とのバ
ランスを踏まえ,長期譲渡所得の税率を26パーセント(うち住民税6パーセント)
から20パーセント(うち住民税5パーセント)へ引き下げ,土地建物等の長期譲渡
所得の金額の計算上生じた損失の金額については,土地建物等の譲渡による所得以外
の所得との通算及び翌年以降の繰越を認めないこととし,さらに,税負担の調整のた
めの措置として控除することとされていた長期譲渡所得の100万円の特別控除が廃
止された。これにより,土地市場における使用収益に応じた適切な価格形成の実現を
図り,土地市場の活性化を図ること,ひいては土地価格を安定化することが期待され
た。
これらの改正は,適用を1年間遅らせるとした場合,節税のための損益通算を(3)
目的とした安売りによる土地の売却を招いて,土地市場に不測の影響を及ぼすおそれ
があることから,その適用を遅らせ,翌年から行うこととすることは適当でないこと
及び長期譲渡所得の税率の引下げ等とが一つのパッケージとされていることから,本
件改正附則により,平成16年1月1日以後に行う譲渡について適用することとされ
た。
控訴人らは,平成15年11月ころ,控訴人らが出資者であったEの銀行借入(4)
,,,金の返済のために同社が保有する上場有価証券を売却し銀行借入金を返済した後
同社を解散・清算し,残余財産を控訴人ら出資者に分配することとしたが,これによ
り控訴人らに多額の配当所得が発生するため,控訴人らが保有していた本件各土地及
び各建物を売却することによって生ずる損失と損益通算することで税負担を合法的に
軽減することを計画し,改正前措置法の適用を受けることを前提として本件譲渡を行
った。
控訴人らは,本件改正附則が適用される結果,合計5億1700万円を超える損益
通算が否定されることになった。
以上の事実を踏まえて,本件争点について判断する。2
所得税はいわゆる期間税であり,これを納付する義務は,国税通則法15条2(1)
項1号の規定により暦年の終了の時に成立するものとされている。また,その年分の
納付すべき税額は,原則として所得税法120条の規定により確定申告の手続によっ
て確定するところ,譲渡所得の金額の計算上生じた損失の金額を各種所得の金額から
控除する(損益通算する)ことは,所得税の納税義務が成立した後の納付すべき税額
を確定する段階で初めて行うものであり,個々の譲渡の段階で行うものではなく,対
象となる譲渡所得の計算も,個々の譲渡の都度されるものではなく,1暦年を単位と
した期間で把握される。したがって,本件のように,所得税に関する法規が暦年の途
中に改正され,これがその年分の所得税について適用される場合,暦年の最初から改
正法の施行までの間に行われた個々の取引のみについてみれば,改正法が遡及して適
用されることになるとしても,所得税の納税義務が成立する暦年の終了時においては
改正法が既に施行されているのであるから,改正法が遡及して適用され納税義務の変
更をもたらすものであるということはできないというべきであり,本件改正附則は,
厳密な意味では遡及立法であるということはできない。
しかしながら,本件のように暦年当初への遡及適用によって納税者に不利益を(2)
与える場合には,憲法84条の趣旨からして,その暦年当初への遡及適用について合
理的な理由のあることが必要であると解するのが相当である。
そして,暦年当初への遡及適用に合理性があるか否かについては「租税は,今日で,
は,国家の財政需要を充足するという本来の機能に加え,所得の再分配,資源の適正
配分,景気の調整等の諸機能をも有しており,国民の課税負担を定めるについて,財
,政・経済・社会政策等の国政全般からの総合的な政策判断を必要とするばかりでなく
課税要件等を定めるについて,極めて専門技術的な判断を必要とすることも明らかで
ある。したがって,租税法の定立については,国家財政,社会経済,国民所得,国民
生活等の実態についての正確な資料を基礎とする立法府の政策的,技術的な判断にゆ
だねるほかはなく,裁判所は,基本的にはその裁量的判断を尊重せざるを得ないもの
というべきである(最高裁昭和60年3月27日大法廷判決・民集39巻2号24。」
7頁参照)と解されるところから,立法府の判断がその合理的裁量の範囲を超えると
認められる場合に初めて暦年当初への遡及適用が憲法84条の趣旨に反するというこ
とができるものというべきである。
,,()3本件改正附則の合理性についての判断は以下のとおり付加・訂正するほかは
原判決の事実及び理由の「第3争点に対する判断」における記載(原判決11頁1
5行目から15頁6行目まで)のとおりであるから,これを引用する。
原判決13頁19行目「これが」を「不動産の譲渡所得は1回限りのものとしア
て行われるのが通常であるからさかのぼって適用する必要はなく,改正措置法」と改
める。
原判決13頁22行目「所得税の」から14頁6行目までを,次のとおり改めイ
る。
「改正措置法を暦年途中である平成16年4月1日から適用した場合には,適用前の
譲渡について生じた損失又は利益を事業所得のような経常的な所得の金額の計算上生
じた損失又は利益とどのように損益通算するのか等の問題が生じ,これらの問題を立
,,法によって解決するとしてもこれにより納税申告事務及び徴収事務の負担が増大し
混乱が生じることは明らかであり,同じ暦年において取扱いが異なることにより納税
者間に不平等が発生するという問題も容易に予想される。
そうすると,改正措置法を成立・施行前の平成16年1月1日にさかのぼって適用
する合理性・必要性があったものということができる」。
原判決15頁6行目の次に改行して,次のとおり加える。ウ
「控訴人らは,本件の立法については,自由民主党の税制改正大綱の内容が全国紙
の一部にわずかに報道されただけで,事前の予告が不十分で,周知されていなかった
にもかかわらず,国民に不利益な損益通算の廃止措置を遡及適用させたのであるから
租税法律主義に反すると主張する。しかし,納税者個人の予測可能性に反することの
みをもって直ちに不利益遡及立法に該当するものと解し,租税効果に対する予測可能
性を保障しようとすると,およそ不利益な内容を含む租税法規の改正はできないこと
となる。また,納税者の予測が各個人によってまちまちで,どのような場合に予測可
能性があるかを判定することが困難であることからすると,納税者個人の予測を完全
に保護することが,かえって法的安定性を害する結果になることも否定できないとこ
ろである。そうすると,租税法規の改正に当たっては,納税者個人の予測可能性を完
全に充足することまでは要求されていないものと解される」。
以上の諸事情を総合的に勘案すると,改正措置法31条1項後段の規定を歴年(4)
当初に遡及適用を行うものとした本件改正附則には,合理的な理由があり,立法府の
合理的裁量の範囲を超えるところはないというべきである。
したがって,本件改正附則が憲法84条の趣旨に反するものということはでき3
ない。
よって,控訴人らの請求はいずれも理由がない。4
第4結論
,,,以上によれば原判決は相当であるから本件控訴をいずれも棄却することとして
主文のとおり判決する。
東京高等裁判所第1民事部
裁判長裁判官一宮なほみ
裁判官土屋文昭
裁判官始関正光

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛