弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1本件訴えのうち,甲事件原告及び乙事件原告に対する在留特別許可をしない
との各決定の取消しを求める部分並びに甲事件原告及び乙事件原告に対し在留
特別許可処分をすることを求める部分をいずれも却下する。
2その余の訴えに係る甲事件原告及び乙事件原告の各請求をいずれも棄却する。
3訴訟費用は,甲事件及び乙事件を通じ,甲事件原告及び乙事件原告の負担と
する。
事実及び理由
第1請求
1裁決行政庁が甲事件原告及び乙事件原告に対して平成17年12月6日付け
でそれぞれした在留特別許可をしないとの各決定をいずれも取り消す。
2裁決行政庁が甲事件原告及び乙事件原告に対して平成17年12月6日付け
でそれぞれした出入国管理及び難民認定法49条1項に基づく甲事件原告及び
乙事件原告の異議の申出には理由がない旨の各裁決をいずれも取り消す。
3裁決行政庁は,甲事件原告及び乙事件原告に対し,在留資格を「定住者」及
び在留期間を「3年」とする在留特別許可処分をそれぞれせよ。
4処分行政庁が甲事件原告及び乙事件原告に対して平成17年12月12日付
けでそれぞれした各退去強制令書発付処分をいずれも取り消す。
第2事案の概要
本件は,それぞれ東京入国管理局(以下「東京入管」という。)横浜支局入
国審査官から出入国管理及び難民認定法(以下「入管法」という。)24条4
号ロ(不法残留)に該当する旨の認定を受け,次いで,同支局特別審理官から
同認定に誤りがない旨の判定を受け,さらに,法務大臣から権限の委任を受け
た東京入国管理局長(以下「東京入管局長」という。なお,以下,法務大臣及
び同大臣から権限の委任を受けた地方入国管理局長を「法務大臣等」とい
う。)から入管法49条1項に基づく異議の申出には理由がない旨の裁決(以
下「本件各裁決」という。)を受けた大韓民国(以下「韓国」という。)の国
籍を有する外国人の女性である甲事件原告(以下「原告子」という。)及び乙
事件原告(以下「原告母」といい,原告子と併せて「原告ら」という。)が,
東京入管横浜支局主任審査官からそれぞれ退去強制令書発付処分(以下「本件
各退令処分」という。)を受けたため,原告らに在留特別許可を認めなかった
本件各裁決には,原告らに「定住者」の在留資格該当性があることを判断の基
礎としなかった点において,裁量権の逸脱又は濫用があり,本件各裁決を前提
としてされた本件各退令処分もまた違法である旨主張して,本件各裁決及び本
件各退令処分の各取消しを求めるとともに,東京入管局長が本件各裁決に当た
ってした在留特別許可をしないとの各決定の取消し及び在留特別許可付与の義
務付けを求める事案である。
なお,甲事件及び乙事件に係る訴状及び訴状訂正書には,前記第1の請求欄
記載1及び2の日付けが「平成17年12月12日」であると記載されている
が,これらは「平成17年12月6日」の誤記であると認める。
1前提事実
本件の前提となる事実は,次のとおりである。なお,証拠により容易に認め
ることのできる事実並びに当裁判所に顕著な事実は,その旨付記しており,そ
れ以外の事実は,当事者間に争いがない。
(1)原告らの身分事項について
原告母は,昭和▲年(▲年)▲月▲日,韓国において出生した韓国国籍を
有する外国人の女性であり,原告子は,平成▲年▲月▲日,東京都葛飾区に
おいて,原告母と韓国国籍を有する男性の外国人であるA(昭和▲年(▲
年)▲月▲日生まれ。以下「A」という。)との間の子として出生した韓国
国籍を有する外国人の女性である。(乙1,乙5の4及び5,乙11,乙1
3,乙29)
(2)原告母の1回目の入国及び原告らの1回目の在留の状況について
ア原告母は,平成6年7月18日,新東京国際空港(現在の成田国際空港。
以下「成田空港」という。)に到着し,東京入管成田支局入国審査官から,
在留資格を「短期滞在」及び在留期間を「15日」とする上陸許可を受け
て,本邦に入国した(以下,同上陸許可に基づいてした原告母の入国を
「1回目の入国」ということがある。)。
原告母は,その後,在留期間の更新又は在留資格の変更の許可を受ける
ことなく,在留期限である平成6年8月2日を超えて,本邦に不法に残留
した。
(乙1)
イ原告母と,永住者の在留資格をもって本邦に在留するAは,平成9年3
月7日,婚姻の届出をした。(乙1,乙5の4及び5)
ウ原告母は,平成▲年▲月▲日,東京都葛飾区においてAとの間の子であ
る原告子を出産した。
原告子は,出生後,入管法22条の2第2項に定める期限である平成9
年6月1日までに同条3項及び4項に定める在留資格の取得の許可を受け
ることなく,同条1項により本邦に在留することができる出生日から60
日後である同年7月1日を超えて本邦に不法に残留した。
(乙1,乙2の1ないし3,乙13)
エAは,平成9年8月22日,原告子の親権者をAとする協議離婚の届出
をした。(乙5の4)
オ原告らは,平成10年3月6日,韓国への早期帰国を求めて,東京入管
横浜支局に出頭し,不法残留の事実を申告した。同支局入国審査官は,原
告母が入管法24条4号ロ(不法残留)に該当する旨の認定及び原告子が
同条7号(不法残留)に該当する旨の認定をそれぞれ行い,これらを通知
したところ,原告らは,同各認定に服し,口頭審理の請求を放棄した。同
支局主任審査官は,同月17日,原告らに対する各退去強制令書をそれぞ
れ発付し,原告らは,同月19日,同各令書の執行により韓国に向けて強
制送還された。(乙1,乙2の1ないし3,乙3の1ないし4)
(3)原告母の2回目の入国及び在留の状況並びに原告子の入国及び2回目の在
留の状況について
ア原告母は,平成12年11月23日,成田空港に到着し,東京入管成田
空港支局入国審査官から,在留資格を「短期滞在」及び在留期間を「15
日」とする上陸許可を受け,本邦に入国した(以下,同上陸許可に基づい
てした原告母の入国を「2回目の入国」ということがある。)。
原告母は,その後,在留期間の更新又は在留資格の変更の許可を受ける
ことなく,在留期限である平成12年12月8日を超えて,本邦に不法に
残留した。
(乙1,乙30の2)
イAは,平成13年6月14日,東京入管において,原告子に係る在留資
格認定証明書交付申請書を提出し,法務大臣は,Aに対し,同年7月24
日,在留資格を「定住者」及び在留期間を「3年」とする原告子に係る在
留資格認定証明書を交付した。(乙1,4)
なお,入管法7条1項2号は,定住者の在留資格に係る上陸許可の審査
は,法務大臣があらかじめ告示をもって定めるものに該当するか否かにつ
いてされる旨規定し,その告示については,「出入国管理及び難民認定法
第7条第1項第2号の規定に基づき同法別表第2の定住者の項の下欄に掲
げる地位を定める件」(平成2年法務省告示第132号。以下「定住者告
示」という。)が存在するところ,定住者告示6号は,「永住者の在留資
格をもって在留する者」の「扶養を受けて生活する」「未成年で未婚の実
子」に該当するものをもって,入管法7条1項2号の「あらかじめ告示を
もって定めるもの」に当たるとしている。
ウ原告子は,平成13年9月7日,成田空港に到着し,東京入管成田空港
支局入国審査官から,在留資格を「定住者」及び在留期間を「3年」とす
る上陸許可を受け,本邦に入国した。(乙1,乙30の1,乙31の1)
エ原告母は,平成14年12月5日,東京家庭裁判所に対し,原告子の親
権者をAから原告母に変更する旨の審判を求める親権者変更の申立てをし
たところ,同裁判所は,同15年6月30日,原告子の親権者をAから原
告母に変更する旨の審判をし,同審判は確定した。(乙12)
オ原告母は,平成15年8月26日,東京入管横浜支局に出頭し,原告母
の不法残留の事実を申告し,原告子の養育などを理由に本邦での在留を希
望する旨申し立てた。(乙6)
カ原告子は,平成▲年▲月,川崎市内の小学校に入学した。(乙14の1,
乙17の1)
キ原告子は,平成16年8月18日,原告母を代理人として,東京入管横
浜支局において,在留期間更新許可申請をした。
法務大臣から権限の委任を受けた東京入管局長は,平成16年12月8
日,東京入管横浜支局入国審査官を介して,原告母に対し,上記申請につ
いては,原告子が定住者告示で定めた地位を有しているとは認められず,
また,他に本邦への居住を認めるに足りる特別な理由も認められないから,
申請どおりの内容では許可することはできないが,申請内容を出国準備目
的とする申請に変更するのであれば,その旨の申出書の提出によって変更
することができる旨通知したところ,原告母が同申出書を提出したため,
東京入管局長は,同日,原告子に対し,在留資格を「特定活動」及び在留
期間を「4月」とする在留資格変更許可をした。
(乙1,乙5の1ないし6,乙7の1及び2)
ク原告子は,平成16年12月20日,原告母を代理人として,東京入管
横浜支局において,在留資格を「特定活動」から「定住者」に変更する旨
の在留資格変更許可申請をした。
法務大臣から権限の委任を受けた東京入管局長は,平成17年1月24
日,東京入管横浜支局入国審査官を介して,原告母に対し,上記申請につ
いては,原告子が定住者告示で定めた地位を有しているとは認められず,
また,他に本邦への居住を認めるに足りる特別な理由も認められないから,
申請どおりの内容では許可することはできないが,申請内容を出国準備目
的とする申請に変更するのであれば,その旨の申出書の提出によって変更
することができる旨通知したところ,原告母が同申出書を提出しない旨の
意思を表明したため,東京入管局長は,同日,上記申請を不許可とした。
原告子は,その後,在留期間の更新又は在留資格の変更の許可を受ける
ことなく,在留期限である平成17年1月7日を超えて,本邦に不法に残
留した。
(乙1,乙8の1及び2,乙9,乙10,乙26,乙30の1)
(4)原告らに対する退去強制手続等について
ア東京入管横浜支局入国警備官は,平成16年11月29日及び同17年
1月24日,原告らについて違反調査を実施し,その結果,同年3月8日,
原告らが入管法24条4号ロ(不法残留)に該当すると疑うに足りる相当
の理由があるとして,同支局主任審査官から各収容令書の発付を受け,同
月14日,同各令書を執行して,原告らを同支局収容場に収容した上,原
告らを同号ロ該当容疑者として,同支局入国審査官に引き渡した。(乙1
4の1及び2,乙15の1及び2,乙16の1及び2)
イ東京入管横浜支局入国審査官は,平成17年3月14日,原告らについ
て違反審査を実施し,その結果,原告らがそれぞれ入管法24条4号ロに
該当し,かつ,出国命令対象者に該当しない旨認定し,これらを通知した
ところ,原告らは,同日,特別審理官による口頭審理を請求した。
なお,東京入管横浜支局主任審査官は,平成17年3月14日,原告ら
について仮放免を許可した。
(乙17の1及び2,乙18の1及び2,乙27の1及び2)
ウ東京入管横浜支局特別審理官は,平成17年5月17日,原告らについ
て口頭審理を実施し,その結果,それぞれ同支局入国審査官の認定に誤り
はない旨判定し,これらを通知したところ,原告らは,同日,法務大臣に
対し,異議の申出をした。(乙19,乙20の1及び2,乙21の1及び
2)
エ法務大臣から権限の委任を受けた東京入管局長は,平成17年12月6
日,原告らの異議の申出にはいずれも理由がない旨の本件各裁決をし,東
京入管横浜支局主任審査官にこれらを通知したところ,同主任審査官は,
同月12日,原告らに本件各裁決を告知するとともに,本件各退令処分を
し,同支局入国警備官は,同日,各退去強制令書を執行した。
なお,東京入管横浜支局主任審査官は,平成17年12月12日,原告
らについて仮放免を許可した。
(乙22の1及び2,乙23の1及び2,乙24の1及び2,乙25の1
及び2,乙28の1及び2)
(5)本件各訴えの提起について
原告らは,平成18年6月9日,本件各裁決及び本件各退令処分の取消し
を求める本件訴えをそれぞれ提起した。(当裁判所に顕著な事実)。
2争点
(1)在留特別許可をしない決定の取消しを求める訴えの適法性
本件各裁決に当たってされた在留特別許可をしない旨の判断が「行政庁の
処分その他公権力の行使に当たる行為」(行政事件訴訟法3条2項)である
といえるか。
(2)在留特別許可付与の義務付けを求める訴えの適法性
在留特別許可付与の義務付けを求める訴えについて,「一定の処分がされ
ないことにより重大な損害を生ずるおそれがあり,かつ,その損害を避ける
ため他に適当な方法がないとき」(行政事件訴訟法37条の2第1項)に該
当するか。
(3)本件各裁決の適法性など
東京入管局長は,原告らにつき特別に在留を許可すべき事情があるとは認
められないと判断して本件各裁決をしているが,原告らについては「定住
者」の在留資格該当性があるなどとして在留特別許可が付与されるべきであ
って,東京入管局長のした判断は,その裁量権を逸脱又は濫用した違法なも
のであるということができるか。
(4)本件各退令処分の適法性
東京入管横浜支局主任審査官のした本件各退令処分は,適法な本件各裁決
を前提とするものとして,適法であるということができるか。
3当事者の主張の要旨
(1)争点(1)(在留特別許可をしない決定の取消しを求める訴えの適法性)に
ついて
(被告の主張)
入管法は,在留特別許可を受けて本邦に在留することができる実体上の権
利を外国人に保障しているとはいえず,在留特別許可の許否の判断(応答)
を求めるについての申請権などの手続上の権利を付与する立法政策を採用し
ているともいえない以上,法務大臣等が在留特別許可をしない旨判断したと
しても,これを対外的に表示する必要性もなく,実際に入管法49条1項に
基づく異議の申出に対する裁決に当たって,異議の申出に理由がないと認め
られ,かつ,在留特別許可をしないと判断されても,在留特別許可が付与さ
れなかった旨が当該容疑者に通知されているわけでもない。
法務大臣等が在留特別許可をしない判断をするということは,当該容疑者
に恩恵を付与しないという不作為にすぎず,その者の権利義務に何らの変動
も生じさせないものであるから,その判断が「処分」(行政事件訴訟法3条
2項)に該当するとはいえず,更にいえば,処分の外形すら存在しない。
したがって,在留特別許可を付与しない決定の取消しを求める原告らの訴
えは,存在しない処分の取消しを求めるものとして,あるいは,行政事件訴
訟法3条2項所定の処分に該当しない判断の取消しを求めるものとして,不
適法である。
(原告らの主張)
入管法49条1項に基づく原告らの異議の申出に係る各「裁決・決定書」
には,「在留特別許可に関する決定に係る事項」として,その「決定内容」
の欄に「出入国管理及び難民認定法第50条第1項の規定は適用しない。」
と記載されている。
さらに,出入国管理及び難民認定法施行規則(以下「入管法施行規則」と
いう。)42条4号は,「退去強制が著しく不当であることを理由として申
し出るときは,審査,口頭審理及び証拠に現われている事実で退去強制が著
しく不当であることを信ずるに足りるもの」を入管法49条1項に基づく異
議の申出に係る不服の理由として規定しているところ,本件のように,退去
強制事由の存在に争いがない事案については,その裁決の判断の重点は,在
留特別許可の許否にある。
また,在留特別許可をするか否かは,当該容疑者にとって本邦での在留の
許否を決する重大なもので,本邦における在留資格の存否という根本的な地
位について影響を及ぼすことにかんがみると,法務大臣等の在留特別許可を
しない決定は,行政事件訴訟法3条2項の「処分」に該当するか,そうでな
くとも,「その他公権力の行使に当たる行為」として,処分の取消しの訴え
の対象となるから,その決定の取消しを求める訴えは適法である。
(2)争点(2)(在留特別許可付与の義務付けを求める訴えの適法性)について
(被告の主張)
入管法は,在留特別許可の付与を求める申請権を容疑者に認めていないか
ら,在留特別許可付与の義務付けを求める訴えは,非申請型の処分の義務付
けの訴え(行政事件訴訟法3条6項1号)に当たるところ,同訴えは,「一
定の処分がされないことにより重大な損害を生ずるおそれがあり,かつ,そ
の損害を避けるため他に適当な方法がないときに限り,提起することができ
る。」ものと定められている(同法37条の2第1項)。
ところが,本件では,原告らに在留特別許可を付与しなかった本件各裁決
に裁量権の逸脱又は濫用があるとしてこれらが取り消されれば,原告らは,
本邦での在留を求めて本件訴えを提起した目的を達することができるのであ
るから,在留特別許可付与の義務付けを求める訴えは,救済の必要性に関す
る要件を欠く不適法な訴えである。
(原告らの主張)
本件各裁決が取り消されても,原告らに対し直ちに在留資格が認められる
わけではない。論理的には,判決によって本件各裁決が取り消されても,再
度,在留特別許可をしない決定がされて,原告らに対し退去強制令書が発付
される可能性がある。
したがって,在留特別許可付与の義務付けを求める訴えは,いわゆる補充
性の要件を満たすものとして,適法である。
(3)争点(3)(本件各裁決の適法性など)について
(原告らの主張)
ア入管法別表第2は,「永住者」,「日本人の配偶者等」及び「永住者の
配偶者等」と並んで,「定住者」の在留資格を定めるところ,定住者の在
留資格が付与される者は,「法務大臣が特別な理由を考慮し一定の在留期
間を指定して居住を認める者」であると規定している。
入管法別表第2は,入管法別表第1との比較などから,我が国と地縁又
は血縁がある外国人の身分関係に着目して定められた在留資格の類型を規
定しているものと解されるところ,定住者の在留資格は,日本人及び永住
者等と一定の身分関係に立つ外国人のうち,「日本人の配偶者等」や「永
住者の配偶者等」に該当しない者に対して認められるものであり,いわば
補充的な性格の在留資格であるといえる。
イ原告子は,永住者の在留資格を有するAの子として我が国で生まれた者
であり,その出生当時にAが手続をしていれば,永住者の在留資格が付与
されるはずであったという事情がある。原告子は,その後,原告母と共に
韓国へ帰国したことから,「永住者の在留資格をもつて在留する者若しく
は特別永住者(以下「永住者等」と略称する。)の配偶者又は永住者等の
子として本邦で出生しその後引き続き本邦に在留している者」という「永
住者の配偶者等」の身分又は地位に該当しないことになった。
また,原告らが平成14年5月23日にAと別居して,その被扶養者で
はなくなり,その後,原告子の親権者がAから原告母に変更されたことな
どから,原告子については,「永住者の在留資格をもって在留する者」の
「扶養を受けて生活する」「未成年で未婚の実子」(定住者告示6号)に
該当しないことになった。
しかしながら,原告らは,原告子が我が国で教育を受けることを強く希
望しており,実際,原告子は,小学校にまじめに通い,学習面や生活態度
面の評価も良好である。原告子は,日本語を用いて学習及び生活をしてお
り,母語であるべき韓国語は,簡単な単語を知っている程度にすぎない。
原告子は,地域社会になれ親しみ,ピアノのレッスンや学習塾での勉強等
の学外での活動にも励んでいる。
そもそも,永住者等の子として本邦で出生し「その後引き続き本邦に在
留している者」という「永住者の配偶者等」の身分又は地位は,我が国と
の地縁を尊重する趣旨の定めであるところ,上記のような事情からすると,
原告子については,引き続き本邦に在留している者と同視できるだけの地
縁を有しており,「永住者の配偶者等」に準じるものとして,「定住者」
の在留資格該当性が認められる。
ウ原告母は,1回目の入国の後,韓国へ帰国したため,法務省入国管理局
作成の「入国在留審査要領第3分冊」と題する書面(以下「審査要領」と
いう。)の「第30節定住者」の「第1該当範囲」の9(1)に記載され
ている,「永住者」の在留資格をもって在留する者と離婚後引き続き本邦
に在留を希望する者に該当しないことになった。
しかしながら,原告母は,2回目の入国後,原告子の親権者となったこ
とから,永住者の実子を扶養する外国人親として,平成8年7月30日付
け法務省入国管理局長通達「日本人の実子を扶養する外国人親の取扱につ
いて」(以下「定住通達」という。)の準用を受ける身分又は地位を得た。
原告母は,原告子が生まれてから,原告母の父母が原告子を養育した時
期を除いて,原告子を養育してきた。
原告母は,原告子の養育監護に努め,地域社会になれ親しむとともに,
稼働して原告らの生活を維持するに十分な収入を得ている。
上記のような事情からすると,原告母については,Aと離婚したものの,
独立の生計を営むに足りる収入を得て原告子を養育し,我が国における在
留を希望しているのであるから,「永住者の配偶者等」に準じるものとし
て,「定住者」の在留資格該当性が認められる。
エこのように,原告らについては,いずれも定住者の在留資格に該当する
ものというべきであるところ,入管法違反の事実以外の非行事実は存在し
ない。他方において,原告らが韓国へ帰国しても,原告らの親族は,高齢
であったり,病気であったり,無職であったりと,いずれも頼れる状況に
ない。
そもそも,原告子は,自らの意思に基づいて入管法に違反した者ではな
いし,また,原告子が我が国で教育を受ける権利又は利益は,法的保護に
値する。法務省入国管理局作成の平成18年10月付け「在留特別許可に
係るガイドライン」(以下「ガイドライン」という。)では,「本邦への
定着性が認められ,かつ,国籍国との関係が希薄になり,国籍国において
生活することが極めて困難である場合」を在留特別許可を認める積極的要
素として挙げているところ,原告子は,この場合に該当するものである。
また,ガイドラインは,特別永住者の子であることを積極的要素として挙
げているが,原告子は,永住者の在留資格を有するAの子であるから,こ
れに準ずるものである。なお,ガイドラインは,消極的要素として,過去
に退去強制手続を受けたことがあるときを挙げるが,原告子が過去に本邦
から退去強制されたことにつき,原告子に帰責性がないことは,上記のと
おりである。
さらに,ガイドラインは,日本人又は特別永住者の実子を扶養している
ことを積極的要素として挙げているところ,原告母は,永住者の在留資格
を有するAの実子である原告子を扶養する者として,これに準ずる。また,
同様の理由により,「本邦への定着性が認められ,かつ,国籍国との関係
が希薄になり,国籍国において生活することが極めて困難である場合」に
も該当する。なお,ガイドラインは,消極的要素として,過去に退去強制
手続を受けたことがあるときを挙げるが,1回目の入国の際に原告母が受
けた退去強制手続は,任意出頭により開始されたものであって,その入管
法違反の程度が著しく高いとまではいえない。
オそのほか,法務省入国管理局から公表された在留特別許可がされた事例
と比較しても,原告らに対しては在留特別許可が付与されるべきであり,
本件各裁決は,原告らについて,「永住者の配偶者等」の在留資格に準ず
る「定住者」の在留資格該当性が認められるべきであったのに,その事実
を誤認して,原告らにつき「定住者」の在留資格該当性がないと判断して
されたものであるから,本件各裁決における東京入管局長の判断は,事実
の基礎を欠くものとして違法である。
カそして,前述したところによれば,在留特別許可をしない決定も違法で
あって取り消されるべきであるし,また,原告らに対しては,在留資格を
「定住者」及び在留期間を「3年」とする在留特別許可付与の義務付けを
命ずる判決がされるべきである。
(被告の主張)
ア在留特別許可は,退去強制事由に該当することが明らかで,当然に本邦
から退去を強制されるべき者に対し,特別に在留を認める処分であって,
その性質は,恩恵的なものというべきである。そして,在留特別許可を付
与するか否かの判断をするに当たっては,当該外国人の個人的事情のみな
らず,その時々の国内の政治,経済,社会等の諸事情,外交政策,当該外
国人の本国との外交関係等の諸般の事情を総合的に考慮すべきものである。
このように,在留特別許可に係る法務大臣等の裁量の範囲は極めて広範
なものであって,極めて例外的にその判断が違法となり得る場合があると
しても,それは,在留特別許可の制度を設けた入管法の趣旨に明らかに反
するなど極めて特別な事情が認められる場合に限られる。
イ原告らについては,いずれも不法残留という退去強制事由に該当し,か
つ,出国命令対象者の要件に該当しないのであるから,原告らが法律上当
然に退去強制されるべき外国人に当たることは明らかである。
原告らは,在留特別許可を付与されるべき事情として,それぞれ「定住
者」の在留資格に該当する身分又は地位を有する旨主張するが,その主張
にはいずれも理由がない。
ウそして,原告母については,①その在留状況などが悪質であること,及
び②原告母を韓国に送還しても特段の支障がないこと,原告子については,
③我が国で出生した後約10箇月で韓国に送還され,平成13年9月に再
度本邦に入国するまでの間,原告母やその両親と共に韓国で生活していた
こと,及び④本件各裁決時には,▲歳という環境の変化に対する順応性や
可塑性に富む年齢にあり,韓国に送還されることになっても,その生活歴
などに照らし,時の経過とともに,現地の生活環境になじみ得るものと考
えられることなどからすると,原告らについて,在留特別許可を付与しな
かったことが在留特別許可制度を設けた入管法の趣旨に明らかに反するよ
うな極めて特別な事情が存在するとは認められないというべきである。
エしたがって,本件各裁決は,適法である。
(4)争点(4)(本件各退令処分の適法性)について
(原告らの主張)
本件各裁決は違法であるから,これを前提とする本件各退令処分も違法で
ある。
(被告の主張)
退去強制手続において,法務大臣等から異議の申出には理由がないとの裁
決をした旨の通知を受けた場合には,主任審査官は,速やかに退去強制令書
を発付しなければならないのであって(入管法49条6項),退去強制令書
を発付するにつき全く裁量の余地はない。
したがって,本件各裁決が前記のとおり適法である以上,本件各退令処分
も当然に適法である。
第3争点に対する判断
1争点(1)(在留特別許可をしない決定の取消しを求める訴えの適法性)につい

原告らは,入管法49条3項の法務大臣の裁決とは別に,入管法50条1項
の在留特別許可を与えるか否かの法務大臣の決定が存在する旨主張するが,在
留特別許可の許否の判断は,入管法49条1項に基づく異議の申出に対して行
われるところ,異議の申出には理由がないとの裁決は,在留特別許可を与えな
いという判断をした上で行われるものであり,一方,在留特別許可は,異議の
申出には理由がある旨の裁決とみなされている(入管法50条3項)。このよ
うに,法務大臣の裁決は,入管法24条各号の退去強制事由の存否の判断権限
と在留特別許可の許否の判断権限とを一個の処分権限に取り込んだものであっ
て,法務大臣が入管法49条1項に基づく異議の申出には理由がないとする裁
決の性質は,特別審理官の判定に対する異議に対し,特別審理官によって誤り
がないと判定されたことによって維持された入国審査官の認定の当否を審査し
これを維持する判断と,容疑者に対する在留特別許可を付与しない判断とが不
可分的に一体となった処分と解される。
すなわち,上記のような入管法の規定によれば,入管法49条3項の法務大
臣の裁決とは別に,入管法50条1項の在留特別許可を与えるか否かの法務大
臣の決定が存在するわけではない。そして,このことは,法務大臣から権限の
委任を受けた地方入国管理局長である東京入管局長による裁決についても同様
に当てはまるものであり,実際,原告らは,本件訴訟において,原告らに対し
在留特別許可をしなかったことが違法であると主張して,本件各裁決の取消し
を求めているところである。
したがって,在留特別許可をしない決定の取消しを求める原告らの訴えは,
存在しない決定を対象とするものとして不適法である。
2争点(2)(在留特別許可付与の義務付けを求める訴えの適法性)について
(1)在留特別許可は,入管法50条1項の文言から明らかなように,入管法2
4条により退去強制されるべき者に対する法務大臣等の例外的な恩恵的措置
であり,入管法24条に該当する外国人には自己を本邦に在留させることを
法務大臣等に求める権利はないというべきであるから,在留特別許可を求め
る上申ないし申請は,行政事件訴訟法3条6項2号にいう「行政庁に対し一
定の処分又は裁決を求める旨の法令に基づく申請又は審査請求」には当たら
ないものと解される。したがって,在留特別許可付与の義務付けを求める訴
えは,同項1号所定のいわゆる非申請型の義務付けの訴えであると解するの
が相当である。
(2)このような非申請型の義務付けの訴えについては,行政事件訴訟法37条
の2第1項において,「その損害を避けるため他に適当な方法がないときに
限り,提起することができる」とされており,いわゆる救済の必要性が訴訟
要件として定められている。
そこで,この点について検討すると,法務大臣等が在留特別許可をすべき
であるにかかわらず,これがされないとして在留特別許可付与の義務付けを
求める訴えは,在留特別許可がされることなく,入管法49条1項に基づく
異議の申出には理由がない旨の裁決がされたことに裁量権の逸脱又は濫用が
あるか否かを争点とするものであって,同裁決の取消しの訴えを提起し,在
留特別許可がされないことに裁量権の逸脱又は濫用があると判断されてこれ
に勝訴すれば,行政事件訴訟法33条により,法務大臣等は,取消判決の主
文が導き出されるのに必要な事実認定及び法律判断に拘束されることになる
から(最高裁昭和63年(行ツ)第10号平成4年4月28日第三小法廷判
決・民集46巻4号245頁参照),原告らは,その勝訴判決の後に改めて
される法務大臣等の裁決により,本邦での在留資格を得るという目的を達す
ることができるはずである(他方において,同法37条の2第5項は,非申
請型の義務付けの訴えの本案要件につき,「行政庁がその処分をすべきであ
ることがその処分の根拠となる法令の規定から明らかであると認められ又は
行政庁がその処分をしないことがその裁量権の範囲を超え若しくはその濫用
となると認められる」ことを定めているところ,後記3のとおり,在留特別
許可を付与するか否かの判断は,法務大臣等の極めて広範な裁量にゆだねら
れていると解されるのであるから,仮に原告らに対して在留特別許可を付与
すべきであるとしても,どのような在留資格及び在留期間をもってそれを付
与すべきか(入管法50条2項,入管法施行規則44条)は,法令の規定か
ら明らかであると認めることはできない。また,後記3で述べるところによ
れば,原告らに対し在留資格を「定住者」及び在留期間を「3年」とする在
留特別許可をしないことが裁量権の逸脱又は濫用となると認めることはでき
ないのであって,たとえ在留特別許可付与の義務付けを求める原告らの訴え
が適法であるとしても,その請求には理由がないものといわざるを得ないこ
とになる。)。
(3)したがって,在留特別許可付与の義務付けを求める原告らの訴えは,いわ
ゆる救済の必要性の要件が存在しないものとして不適法である。
3争点(3)(本件各裁決の適法性など)について
(1)まず,東京入管局長の裁量権について検討する。
ア憲法22条1項は,日本国内における居住及び移転の自由を保障するに
とどまっており,憲法は,外国人の日本へ入国する権利や在留する権利等
について何ら規定しておらず,日本への入国又は在留を許容すべきことを
義務付けている条項は存在しない。このことは,国際慣習法上,国家は外
国人を受け入れる義務を負うものではなく,特別な条約がない限り,外国
人を受け入れるかどうか,受け入れる場合にいかなる条件を付するかにつ
いては,当該国家が自由に決定することができるとされていることと考え
を同じくするものと解される。したがって,憲法上,外国人は,日本に入
国する自由が保障されていないことはもとより,在留する権利ないし引き
続き在留することを要求する権利を保障されているということはできない。
このように外国人の入国及び在留の許否は国家が自由に決定することがで
きるのであるから,我が国に在留する外国人は,入管法に基づく外国人在
留制度の枠内においてのみ憲法に規定される基本的人権の保障が与えられ
ているものと解するのが相当である(最高裁昭和50年(行ツ)第120
号同53年10月4日大法廷判決・民集32巻7号1223頁,最高裁昭
和29年(あ)第3594号同32年6月19日大法廷判決・刑集11巻
6号1663頁参照)。
イ入管法2条の2,7条等は,憲法の上記の趣旨を前提として,外国人に
対し原則として一定の期間を限り特定の資格により我が国への上陸又は在
留を許すものとしている。したがって,上陸を許された外国人は,その在
留期間が経過した場合は当然我が国から退去しなければならないことにな
る。そして,入管法21条は,当該外国人が在留期間の更新を申請するこ
とができることとしているが,この申請に対しては法務大臣が「在留期間
の更新を適当と認めるに足りる相当の理由があるときに限り,これを許可
することができる。」(同条3項)ものと定められている。これらによる
と,入管法においても,在留期間の更新が当該外国人の権利として保障さ
れていないことは明らかであり,法務大臣は,更新事由の有無の判断につ
き広範な裁量権を有するというべきである(前掲昭和53年最高裁大法廷
判決参照)。
ウまた,入管法50条1項柱書きは,入管法49条1項所定の異議の申出
を受理したときにおける同条3項所定の裁決に当たって,異議の申出が理
由がないと認める場合でも,法務大臣は在留を特別に許可することができ
るとし,入管法50条3項は,上記の許可をもって異議の申出が理由があ
る旨の裁決とみなす旨定めている。
しかし,①前記のように外国人には我が国における在留を要求する権利
が当然にあるわけではないこと,②入管法50条1項柱書き及び同項4号
は,「特別に在留を許可すべき事情があると認めるとき」に在留を特別に
許可することができると規定するだけであって,この在留特別許可の判断
の要件,基準等については何ら定められていないこと,③入管法には,そ
のほか,上記在留特別許可の許否の判断に当たって考慮しなければならな
い事項の定めなど上記の判断をき束するような規定は何も存在しないこと,
④在留特別許可の判断の対象となる者は,在留期間更新の場合のように適
法に在留している外国人とは異なり,既に入管法24条各号の規定する退
去強制事由に該当し,本来的には退去強制の対象となる外国人であること,
⑤外国人の出入国管理は,国内の治安と善良な風俗の維持,保健・衛生の
確保,外交関係の安定,労働市場の安定等,種々の国益の保持を目的とし
て行われるものであって,このような国益の保持の判断については,広く
情報を収集し,時宜に応じた専門的,政策的考慮を行うことが必要であり,
時には高度な政治的判断を要することもあり,特に,既に退去強制される
べき地位にある者に対してされる在留特別許可の許否の判断に当たっては,
このような考慮が必要であることを総合勘案すると,上記在留特別許可を
付与するか否かの判断は,法務大臣の極めて広範な裁量にゆだねられてい
ると解すべきである。そして,その裁量権の範囲は,在留期間更新許可の
場合よりも更に広範であると解するのが相当である。したがって,これら
の点からすれば,在留特別許可を付与するか否かについての法務大臣の判
断が違法とされるのは,その判断が全く事実の基礎を欠き又は社会通念上
著しく妥当性を欠くことが明らかであるなど,法務大臣が裁量権の範囲を
逸脱し又は濫用した場合に限られるというべきである。
そして,以上のことは,法務大臣から権限の委任を受けた地方入国管理
局長である東京入管局長についても同様に当てはまるところというべきで
ある。
(2)そこで,以上の判断の枠組みに従って,原告らに在留特別許可を付与しな
かった東京入管局長の判断に裁量権の逸脱又は濫用があるといえるか否かに
ついて検討する。
ア証拠(該当箇所に併記したもの)及び弁論の全趣旨によれば,次の事実
が認められる。
(ア)原告母が昭和▲年▲月▲日に韓国において出生した韓国国籍を有す
る外国人の女性であることは,前記前提事実(1)のとおりである。
原告母は,昭和▲年(▲年)▲月▲日生まれの父と,昭和▲年(▲
年)▲月▲日生まれの母との間に生まれた。原告母は,6人兄弟の第3
子(2女)であり,消防局に勤める兄1人のほか,姉1人,妹2人及び
弟1人がいる。原告母の父母及び兄弟は,いずれも韓国で居住している。
(甲12,乙5の5,原告母本人)
(イ)原告母は,商業高等学校を卒業した後,昭和52年ころ,潜水服を
製造する会社に就職したが,同社が倒産したため,同54年6月ころ,
化粧品を扱う会社に就職した。原告母は,同57年ころから洋服店を開
いて自営業を始めたが,同63年ころには廃業し,その後は,実家で家
事の手伝いなどをしていた。
原告母は,平成元年7月29日,韓国人の男性と結婚したが,子供に
恵まれなかったことなどから,夫の母との折り合いが悪くなるなどして,
同5年11月1日に離婚した。
(甲12,乙5の5)
(ウ)原告母が平成6年7月18日に1回目の入国をし,在留期限である
同年8月2日を超えて本邦に不法残留したことは,前記前提事実(2)アの
とおりである。
原告母は,本邦上陸後,工場や飲食店等で稼働していたが,平成8年
10月ころからAと同居するようになり,前記前提事実(2)イのとおり,
同▲年▲月▲日に古物商を営むAと婚姻し,前記前提事実(2)ウのとおり,
同年▲月▲日には原告子を出産した。Aは,昭和45年ころに本邦に入
国し,永住者の在留資格をもって在留する外国人の男性であるところ,
平成▲年▲月▲日,原告子を認知した。(甲12,乙5の4,乙12,
乙14の1,乙19)
原告子が平成8年7月1日を超えて本邦に不法残留したことは,前記
前提事実(2)ウのとおりである。
(エ)Aは,原告子が男子ではなかったことから原告子の出生を喜ばず,
原告らの在留資格の取得に積極的に協力しようとはしなかった。
原告母は,Aが原告子に愛情を持たないことや,Aが離婚のために必
要な書類を準備しようとすることなどから,原告子を連れてAと別居し
たところ,前記前提事実(2)エのとおり,Aは,平成9年8月22日,原
告子の親権者をAとする協議離婚の届出をした。
その後,原告らは,Aと同居することにしたものの,Aが原告母に対
し暴力を振るったりすることなどから,再びAと別居し,原告母は,原
告子を連れて韓国に帰国することとした。
(甲12,乙14の1,乙21の2,乙32)
(オ)原告母は,平成10年3月6日,原告子と共に,東京入管横浜支局
に出頭し,同月13日,同支局入国警備官の違反調査に当たり,原告母
が無職で収入がなく,Aと離婚したため,我が国において生活できない
などと供述した。原告らが同月19日に韓国へ向けて強制送還されたこ
とは,前記前提事実(2)オのとおりである。(乙2の1ないし3,乙3の
1ないし4)
(カ)原告らは,韓国において原告母の実家で原告母の父母と共に生活し,
原告母は,アルバイトをして,月6万円程度の報酬を得て食費を賄うな
どしていたが,韓国ではいわゆる母子家庭に対する偏見が強く,また,
生活費を十分に得るための就職先も見付からないとして,我が国におい
ていわゆる出稼ぎをして収入を得ようと決意し,前記前提事実(3)アのと
おり,平成12年11月23日,2回目の入国をした。なお,原告母は,
2回目の入国に際しての上陸審査に当たり,その渡航目的を「訪問」で
あると申告した。(甲12,乙14の1,乙17の2,乙19,乙30
の2,乙31の2,乙32,原告母本人)
原告母が在留期限である平成12年12月8日を超えて本邦に不法残
留したことは,前記前提事実(3)アのとおりである。
(キ)原告母は,本邦上陸後,飲食店で稼働するなどし,当初は2,3年
ほど働いてから帰国しようと考えていたが,原告母の実家で暮らす原告
子が原告母と会いたいと言ってきたことなどから,原告子を我が国に呼
び寄せることにした。
原告子を本邦に入国させるには,原告子の親権者とされているAの協
力が必要であったことから,原告母は,Aに連絡したところ,このころ,
Aは,原告母と離婚した後に再婚した女性と更に離婚し,その間の平成
▲年▲月▲日に生まれた男子1人を養育していたことなどもあって,原
告母に対し復縁を持ち掛けるなどし,原告母はこれを承諾した。
Aが平成13年6月14日に原告子に係る在留資格認定証明書交付申
請書を提出し,同年7月24日,在留資格を「定住者」及び在留期間を
「3年」とする原告子に係る在留資格認定証明書が交付されたことは,
前記前提事実(3)イのとおりであり,原告子が同年9月7日に本邦に入国
したことは,前記前提事実(3)ウのとおりであるが,このころから,原告
らとA及び上記男子1人とは同居するようになった。
(甲12,乙5の4,乙14の1,乙17の2,乙19,乙32,原告
母本人)
なお,前記(カ)に関連し,原告母は,2回目の入国の動機について,
原告子の親権者をAから原告母に変更する手続をするためであった旨供
述するが(原告母本人),原告母作成の陳述書(甲12)には,原告母
は,原告子を我が国に呼び寄せる手続をしようとした際に,「私は,こ
の時初めて,Aが離婚届を出した際,長女の親権者をAにしていたこと
に気づきました。」と記載されているのであるから,上記供述部分は直
ちに採用することができない。
(ク)ところが,同居してから1箇月ほどすると,Aは原告子に対し冷淡
な態度を見せ始め,原告母に対しても暴力を振るうようになったことな
どから,原告母は,原告子を連れて,平成14年5月23日にAと別居
するに至った。(甲12,乙14の1,乙17の2,乙19,原告母本
人)
(ケ)原告母は,平成14年9月ころから飲食店で稼働し,現在,約20
万円の月収を得ている。(甲12,乙5の6,乙12,乙14の1)
他方において,原告母が平成14年12月5日に東京家庭裁判所に対
し原告子の親権者をAから原告母に変更する旨の審判を求める親権者変
更の申立てをし,同15年6月30日に原告子の親権者をAから原告母
に変更する旨の審判がされたことは,前記前提事実(3)エのとおりである。
なお,上記審判に係る審判書(乙12)には,「申立人は,現在,日
本での在留資格がないが,日本で未成年者(定住者としての在留資格あ
り)の養育監護を継続するため,在留特別許可の申請を行っている。在
留特別許可が得られない場合は,未成年者を伴って韓国へ帰国するつも
りである。」と記載されている(上記「申立人」は,原告母を指してい
る。)。
また,原告らは,遅くとも上記審判がされた後には,Aと全く交流が
なく,原告母は,これまでのAの所業などに照らし,少なくとも原告子
が成人するころまでは,原告子をAと会わせる意思はない。Aは,少な
くとも平成14年5月23日に原告らと別居した後は,原告らに対し,
生活費や養育費の支払などの援助を全くしていない。(乙17の2,乙
32,原告母本人)
(コ)原告母が平成15年8月26日に東京入管横浜支局に出頭し,原告
子の養育などを理由に本邦での在留を希望する旨申し立てたことは,前
記前提事実(3)オのとおりであり,その後の原告らの在留状況及び原告ら
に対する退去強制手続の経緯等は前記前提事実(3)キ及びク並びに(4)の
とおりである。
イ原告らは,前記前提事実(3)ア及びクのとおり,本邦に不法残留したもの
であり,いずれも入管法24条4号ロ所定の退去強制事由に該当する。し
たがって,原告らがそれぞれ法律上当然に退去強制されるべき外国人に当
たることは明らかである。
ウところで,原告らは,いずれにも「定住者」の在留資格該当性が認めら
れることから,在留特別許可を付与しないとした東京入管局長の判断には
裁量権の逸脱又は濫用があると主張するので検討するに,まず,本件各裁
決時において,原告らが定住者告示をもって定めるものに該当する地位を
有しないことは,当事者間に争いがない。
もっとも,定住者告示は,直接的には「定住者」の在留資格をもって本
邦に上陸しようとする外国人がした上陸申請についてこれを許可する場合
の要件の一部を定めるものであるところ,定住者告示をもって定める事由
に直接該当しない場合であっても,定住者告示において類型化して列挙さ
れた外国人の場合と同視し,若しくはこれに準じるものと考えられる人道
上の理由その他特別の事情があり,又は我が国の社会及び経済等の諸情勢
の変化によりその居住を認める必要があるものとして,一定の在留期間を
定めて居住を認めるのが相当であると認められる場合には,在留特別許可
によって定住者の在留資格を付与する余地もあり得るものと解される。し
かしながら,この点について,前記前提事実及び前記アの認定事実による
と,①原告母とAとは既に離婚していたところ,原告らがAと別居した平
成14年5月23日から現在に至るまで原告子を養育監護してきたのは原
告母であること,②原告らがAと別居してから後の原告らの生活は,すべ
て原告母が働いて得た収入によって維持されており,Aから金員又は物品
等の援助は全くないこと(そもそも,Aが原告子に対して愛情を注ぎ,我
が国における原告子の生活を保障するような意思を有することをうかがわ
せる事情がないこと),③同15年6月30日に原告子の親権者を原告母
に変更する旨の審判がされ,同審判が確定したこと,④親権者変更後,原
告らは,Aとは全く交渉がないこと(原告母としても,原告子が成人する
ころまでは,原告子をAと会わせる意思はないこと),⑤原告母は,韓国
国籍を有する外国人であり,1回目の入国後不法残留をして不法就労を続
け,同10年3月19日に韓国に向けて退去強制されたこと,⑥それにも
かかわらず,原告母は,退去強制から2年8箇月余りが経過した同12年
11月23日に,当初から不法就労の目的で,その目的を申告せずに短期
滞在の在留資格を得て2回目の入国をし,不法就労を続けたこと,⑦原告
母は,その後,本邦に不法残留しており,本件各裁決当時,在留資格を有
していなかったことなどの事情が認められることからすると,原告らにつ
き,本邦において安定した在留を継続している者と評価することはできな
い。
そして,原告子は,生後10箇月余りを日本で過ごしていたが,その後
約3年6箇月を原告母又はその両親と共に韓国で過ごし(この点に照らし,
原告子と我が国との結び付きにつき,原告子が「永住者の配偶者等」の身
分又は地位に準ずる地縁を有するという原告らの主張は直ちに採用するこ
とができない。),その後本件各裁決に至るまでの約4年3箇月を我が国
で過ごしているところ,原告子に定住者の在留資格が認められずに韓国に
おいて生活することとなると,原告子について,周囲の生活環境や教育環
境が変化することによって受けるであろう心理的及び物理的影響があるこ
とは容易に想像がつくところであるが,他方において,原告子は,本件各
裁決当時,▲歳であることからすると,原告子が,自分の意思で,今後我
が国で生活していくべきか否かを適正に判断することができるとは想定し
難いところであり,また,原告子は,その年齢に照らし,環境の変化に対
する順応性や可塑性を相当に有しているであろうことも容易に推認するこ
とができる。原告子は,現時点では韓国語の読み書きができないのであり
(原告母本人),また,知らない韓国語の単語も多数あるものと考えられ
るから,原告子が韓国において生活するとなると,言葉の点で不便を感じ
ることがあると考えられるものの,原告子が現時点で少なくとも簡単な韓
国語を話すことができること(乙33),原告母が韓国語の日常会話に不
自由せず,原告子が言葉の点で不便を感じる点について配慮し得ることを
考慮すると,原告子は,時の経過とともに韓国における生活になじみ得る
であろうと考えることができる。このように検討すると,原告子に定住者
の在留資格が認められずに韓国において生活することになった場合,原告
子がしばらくの間は心理的及び物理的に相当の負担を負うとしても,この
ことを理由として,原告子に定住者の在留資格が認められずに韓国におい
て生活することになることが人道に反するとまではいい難いというべきで
ある。
このような事情に照らすと,原告らについて「定住者」の在留資格該当
性が認められるという原告らの上記主張は採用することができず,したが
って,上記主張を前提として,本件各裁決が違法であるとする原告らの主
張は失当であるといわざるを得ない。
なお,原告らは,原告母が原告子の親権者となったことから,原告母に
つき,永住者の実子を扶養する外国人親として,定住通達の準用を受ける
身分又は地位を得た旨主張するが,弁論の全趣旨によれば,そもそも,定
住通達は,①日本人親から認知されている子を扶養する外国人を対象とし,
②親である外国人が在留資格に基づき適法に本邦に在留していることを前
提とするものであることが認められるところ,原告子の父であるAが日本
国籍を有するものではなく,原告母が本邦に不法残留していることに照ら
すと,原告らの上記主張は採用することができない。
エそして,前記前提事実及び前記アの認定事実のほか,証拠(甲1ないし
7,甲9,甲10,甲12,甲14ないし19,甲20の1及び2,甲2
1の1及び2,乙32,乙33,原告母本人)及び弁論の全趣旨によれば,
①原告子は,現在,日本語を使用し,小学校での学校生活を含め,我が国
における生活に満足して,その生活環境に適応しており,今後も我が国に
おいて原告母と一緒に生活していくことを強く望んでいること,②原告母
も,働いて収入を得ながら原告子との生活を維持し,原告子の成育上は,
韓国に帰国するよりも,原告子と共にこのまま我が国で生活を続けたいと
強く望んでいること,③永住者の在留資格を有するAの子である原告子が
過去に我が国から退去強制され,そして,現在,Aの扶養を受けていない
ことについては,原告子に責任があるとはいえないことなど,原告らにつ
いてしんしゃくすべき事情が認められるものの,他方において,前記ウで
述べた事情のほか,前記前提事実及び前記アの認定事実によれば,原告ら
においては,我が国において頼るべき親族などがいることをうかがわせる
証拠がなく,むしろそのような親族は韓国に存在することが認められるこ
と,原告母が韓国で生育し,1回目の入国に至るまで我が国とは何ら関わ
りはなかったものであり,健康で稼働能力も有する成人であることが認め
られることなどに照らすと,本件各裁決をするに当たって原告らに在留特
別許可を付与しなかった東京入管局長の判断が全く事実の基礎を欠き,又
は社会通念に照らし著しく妥当性を欠くことが明らかであるとはいえない
から,東京入管局長に裁量権の逸脱又は濫用があったと認めることはでき
ない。
なお,原告らは,ガイドラインにおいて,「本邦への定着性が認められ,
かつ,国籍国との関係が希薄になり,国籍国において生活することが極め
て困難である場合」が在留特別許可の許否の判断に当たっての積極的要素
として挙げられているところ,原告らがいずれもこの場合に該当する旨主
張するが,前記ウで述べたところによれば,原告らがこの場合に該当する
と認めることはできず,また,そもそも,ガイドラインは,そこで挙げら
れている積極的要素が存在すれば直ちに在留特別許可がされるべきである
ことを定めた基準などではないこと(甲11の2)からすれば,原告らの
上記主張は採用することができない。
また,原告らは,原告子が永住者の子であること,原告母が永住者の子
である原告子を扶養する者であることから,ガイドラインで挙げられてい
る積極的要素に準ずる事由がある旨主張するが,そもそも上記各事実はガ
イドラインで挙げられている事由に直接該当しない上,このような事実を
考慮したとしても本件各裁決に違法性がないことは前述したとおりである
から,原告らの上記主張をもって上記認定が左右されることはない。
さらに,原告らは,法務省入国管理局作成の平成18年6月付け「在留
特別許可された事例及び在留特別許可されなかった事例について」(甲2
2)と題する事例集のうち,原告らと共通又は類似する事案について在留
特別許可がされている旨主張するが,その出入国歴や,家族構成,子の年
齢及び就学状況等を本件と比較すると,原告らについて在留特別許可がさ
れなければ平等原則に反するといえるまでの事案が存在するとは認められ
ないから,原告らの上記主張は採用することができない。
4争点(4)(本件各退令処分の適法性)について
法務大臣等は,入管法49条1項による異議の申出を受理したときには,異
議の申出が理由があるかどうかを裁決して,その結果を主任審査官に通知しな
ければならず(同条3項),主任審査官は,法務大臣等から異議の申出には理
由がないと裁決した旨の通知を受けたときには,速やかに当該容疑者に対し,
その旨を知らせるとともに,入管法51条の規定する退去強制令書を発付しな
ければならない(入管法49条6項)。
したがって,東京入管主任審査官は,東京入管局長から前記のとおり適法な
本件各裁決の通知を受けた以上,これに従って退去強制令書を発付するほかな
い。
以上によれば,本件各退令処分は適法というべきである。
5結論
よって,本件訴えのうち,原告らに対する在留特別許可をしないとの各決定
の取消しを求める部分及び原告らに対し在留特別許可をすることを求める部分
は不適法であるからいずれも却下し,その余の訴えに係る原告らの各請求は理
由がないからいずれも棄却することとし,訴訟費用の負担につき,行政事件訴
訟法7条,民訴法61条,65条1項本文を適用して,主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第38部
裁判長裁判官杉原則彦
裁判官島村典男
裁判官市原義孝は,差し支えにつき,署名押印することができない。
杉原則彦裁判長裁判官

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛