弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

平成17年9月9日判決言渡
平成17年(レ)第67号不当利得返還請求控訴事件(原審・東京簡易裁判所平成16年
(ハ)第9186号)
判決
主文
1 原判決を取り消す。
2 被控訴人は控訴人に対し、金10万円及びこれに対する平成16年7月10
日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
3 訴訟費用は、第一、二審とも被控訴人の負担とする。
4 この判決は、第2項に限り、仮に執行することができる。
事実及び理由
第1 控訴人の求めた裁判
主文と同旨
第2 事案の概要
 控訴人は、平成16年5月8日、結婚式場及び結婚披露宴会場の運営を行っている
被控訴人に対し、平成17年5月28日に結婚式及び結婚披露宴を行うと申し込み、予約
金として金10万円を支払ったが、その6日後の平成16年5月14日、上記申込みを撤
回して、予約金の返還を求めた。しかし、被控訴人は、契約中の取消料条項に基づい
て、これを拒んだ。
 そこで、控訴人は、本件においては控訴人と被控訴人の間で未だ結婚式場利用契
約が成立していないこと及び申込みを撤回した場合の取消料条項は消費者契約法(以
下、単に「法」という。)10条に反し無効であることを主張して、被控訴人に対し、不当利
得に基づいて、予約金10万円及びこれに対する訴状送達の日の翌日である平成16年
7月10日から支払済みまで商事法定利率年6分の割合による遅延損害金の支払を求
める訴えを提起した。
 これに対し、被控訴人は、本件において結婚式場利用契約は有効に成立しており、
取消料条項は法10条に該当しないとして争った。
 原審は、控訴人の主張を排斥して控訴人の請求を棄却したため、控訴人がこれを
不服として控訴し、取消料条項が法9条1号に違反して無効であるとの主張を追加した。
1 争いのない事実及び証拠によって容易に認められる前提事実等
(1) 被控訴人は、東京都(3箇所)、さいたま市、福岡市、横浜市、長野市の全国7箇
所において結婚式場及び結婚披露宴会場の運営を行っている株式会社であり、平成1
7年4月1日、旧商号Aから現商号に改めた(争いのない事実、甲5、弁論の全趣旨)。
(2) 控訴人及びB(以下「控訴人ら」という。)は、平成16年5月8日、被控訴人の上記
住所地所在のCを訪れ、被控訴人に対し、下記のとおり、控訴人らの結婚式及び結婚披
露宴の開催・運営を申し込み、被控訴人はこれを受諾した(以下「本件予約」という。)
(争いのない事実、甲1、3、4)。

ア 挙式日時    平成17年5月28日土曜日 午前10時から
イ 挙式会場    C内教会
ウ 披露宴日時   平成17年5月28日土曜日 午前11時から午後1時30分まで
エ 披露宴会場   C内イギリス館
(3) 控訴人は、本件予約の際に、申込金として10万円(以下「本件申込金」という。)
を支払った(争いのない事実、甲3、4)。
(4) 控訴人らが申込日から結婚式及び結婚披露宴の90日前までに申込みを取り消
した場合には、被控訴人に対し、被控訴人が負担した実費総額に加え、取消料として申
込金10万円を支払う旨の条項(以下、申込金10万円を支払う旨の条項を「本件取消料
条項」という。)が定められている(争いのない事実、甲2)。
(5) 平成16年5月14日、控訴人は、被控訴人に対し、本件予約を解除するとの意思
表示をするとともに、本件申込金の返還を求めた(争いのない事実、甲6)。
2 争点
(1) 本件予約により契約が成立したか否か
(2) 本件取消料条項が消費者契約法10条により無効であるか否か
(3) 本件取消料条項が消費者契約法9条1号により無効であるか否か(当審におい
て追加された争点)
3 争点についての主張
(1) 争点1(本件予約により契約が成立したか否か)について
(控訴人の主張)
 結婚式及び結婚披露宴を行う旨の契約が有効に成立するためには、参加者及び
その人数が確定し、さらに、結婚式と結婚披露宴における料理、引出物、サービス等被
控訴人が提供する役務の内容及びその対価までもが確定していることが必要である。
 したがって、控訴人が本件予約を解除した段階では、控訴人と被控訴人との間に、
契約は有効に成立していなかった。
(被控訴人の主張)
 平成16年5月8日には、控訴人が申込書に記載して被控訴人がこれを受領し、さ
らに控訴人が本件申込金を支払っているから、同日、契約は有効に成立している。
(2) 争点2(本件取消料条項が消費者契約法10条により無効であるか否か)につい

(控訴人の主張)
 本件取消料条項は、契約締結前の段階において賠償額の予定を行うものであると
ころ、かかる約定は、当事者間の交渉の自由を完全に否定するものである。
 また、契約締結前の段階の交渉破棄においては信頼利益を賠償すれば足りるとこ
ろ、本件取消料条項は信頼利益の範囲を明らかに逸脱する。
 したがって、本件取消料条項は法10条に反し無効である。
(被控訴人の主張)
 本件取消料条項は、予約金の返還を求めないことを条件として、相手方に債務不
履行の事実がないにも関わらず、申込者に解除権を与えるものであり、法10条に該当
しない。
(3) 争点3(本件取消料条項が消費者契約法9条1号により無効であるか否か)につ
いて
(控訴人の主張)
 仮に、控訴人らと被控訴人との間に結婚式場等利用契約が成立していると仮定し
ても、申込書の裏面(甲2)に記載された本件取消料条項は、法9条1号により無効であ
る。
ア 本件においては、被控訴人が提供すべき有償的役務の内容及び金額が具体的
に確定しておらず、被控訴人が営業利益を期待できる具体的状況は発生していないか
ら、平均的損害を算定するに当たり、被控訴人の得べかりし営業利益を基礎とすること
はできない。
イ 仮に得べかりし利益を基礎とするとしても、控訴人が解除した平成16年5月14
日から挙式予定日である平成17年5月28日までの間には、1年以上もの期間がある
のだから、被控訴人は、控訴人が予約した結婚式・披露宴の日時・会場に他の結婚式
の予定を入れるのが通常である。
ウ 被控訴人提出にかかる乙10号証の1によっても、挙式予定日より90日以上前
に解除された組数を、便宜30日ごとに区分した場合、再受注率は43.24パーセントか
ら83.33パーセントまで、極めて大きな乖離が生じている。このような乖離が生じてい
るにもかかわらず、挙式予定日より90日以上前に解除した者に対し、一律に「取消料1
0万円及び実費総額」の支払いを請求することは法9条の法意に反する。
 また、上記資料によれば、挙式予定日より1年以上前に解除されたケースのデー
タが記載されておらず、挙式予定日より1年以上前にキャンセルされたケースにあって
は、再受注率が100パーセントに著しく近い数字となることは確実である。
(被控訴人の主張)
ア 被控訴人においては、予定されていた結婚式及び結婚披露宴が解除されると、
それによって売上及び利益が減少するから、これが損害として発生する。
イ 被控訴人が経営する5店舗の平成16年度の平均利益額は、1組当たり59万4
367円である。
 そして、平成17年5月14日までに挙式を予約していた組のうち、平成16年5月
以降に解除されたのは206組であり、そのうち挙式予定日までの期間が90日以上を余
して解除されたのは151組である。そして、上記151組のうち解除された挙式予定日が
再受注できたのは94組分であり、再受注できなかったのは57組分である。
 そうすると、上記57組については平均利益額に相当する損害が発生したことにな
り、その総損害額は、59万4367円×57組=3387万8919円である。これを、予約を
解除した151組に等しく負担させることにすると、1組当たりの損害は3387万8919円
÷151組=22万4364円(1円未満四捨五入)となり、これが、予約の解除による平均
的損害となる。
ウ 法9条1号は、「当該条項において設定された解除の事由、時期等の区分に応
じ」と定めており、契約条項で定められた区分は、有効に維持されることを前提としてい
る。控訴人が主張するように、自己に有利な「時期等の区分」まで自由に設定できると解
釈するのは合理的ではなく、法が予定しているものでもない。
第3 当裁判所の判断
1 争点(1)(本件予約により契約が成立したか否か)について
(1) 上記第2、1(2)及び(3)に認定したところによれば、本件予約の内容として、平成1
6年5月8日、控訴人らと被控訴人との間で、上記第2、1(2)のとおりの日時及び会場に
おいて、控訴人らの結婚式及び結婚披露宴を開催する契約が成立したというべきであ
り、他にこれを覆すに足りる証拠はない。
(2) 控訴人は、上記の時点では結婚式及び披露宴において提供されるべき有償的役
務の内容及びその対価が確定していないから、控訴人らと被控訴人との間では何らの
契約も成立していないと主張する。
 しかし、契約の成立に当たっては契約内容の全てが確定している必要はなく、契約
の重要部分が確定していれば契約は有効に成立すると解するのが相当であるところ、
結婚式及び結婚披露宴を開催する契約は、特定の日時及び会場において、結婚式とい
う儀式及び結婚の披露宴を開催するというサービスを提供することが、その契約の重要
な部分であると解すべきである。そうすると、上記第2、1(2)に認定したとおり、上記の重
要部分が合意によって確定していることが認められるのだから、料理、引出物その他サ
ービスの詳細及び対価が確定していないとしても、それだけで契約が不成立ないし無効
であるということはできない。
(3) したがって、この点に関する控訴人の主張は理由がない。
2 争点(2)(本件取消料条項が消費者契約法10条により無効であるか否か)について
(1) 上記第2、1(1)ないし(3)に認定したところによれば、本件予約は、法2条3項に定
める消費者と事業者との間で締結される「消費者契約」に該当すると解するのが相当で
ある。
(2) 控訴人は、契約締結前の段階において賠償額の予定を行うことは、当事者間の
交渉の自由を完全に否定するものである、契約締結前の段階の交渉破棄においては
信頼利益を賠償すれば足りるところ、本件取消料条項は信頼利益の範囲を明らかに逸
脱するなどと主張して、本件取消料条項が法10条に違反すると主張するが、これらの
主張は契約自体が不成立ないし無効であることを前提としているところ、法10条が消費
者契約が有効に成立したことを前提とする規定であること、上記1(1)に認定説示したと
おり、本件予約は有効に成立していることからすると、控訴人の主張は前提を欠くものと
いわざるを得ない。
(3) したがって、この点に関する控訴人の主張は理由がない。
 なお、前記のとおり本件予約によって契約は有効に成立しているところ、このことを
前提とすると、本件取消料条項が法10条に違反するか否かは十分な検討に値するも
のと思われるが、その点について検討すべき内容は争点(3)について検討すべき点と実
質的には異ならないと考えられるので、ここではこの点の検討は差し控えることとする。
3 争点(3)(本件取消料条項が消費者契約法9条1号により無効であるか否か)につい

(1) 乙第11号証の1及び3によると、次の事実が認められる。
 平成16年度に被控訴人の店舗のうち、当時営業していたC、立川店、横浜店、大
宮店及び福岡店において結婚式の予約を行った2914組のうち、2586組が挙式予定
日から1年未満の時期に、残り328組(全体の12パーセント)が挙式予定日から1年以
上前の時期に予約を行っている(乙11の1)。
 Cにおいては、結婚式の予約を行った796組のうち、641組が挙式予定日から1
年未満の時期に、残り155組(C全体の19パーセント)が挙式予定日から1年以上前の
時期に予約を行っている(乙11の3)。
(2) 本件予約は前記のとおり法2条3項にいう消費者契約に該当するところ、本件取
消料条項は、その内容からして、法9条1号にいう違約金を定める条項に該当すると認
められる。
 そこで、上記(1)の事実を前提に、被控訴人に生じ得る平均的な損害について検討
するのに、被控訴人は、予約の解除により、予約どおりに挙式等が行われた場合に得
べかりし利益を喪失した旨主張する。
 しかし、上記(1)に認定した事実によると、挙式予定日の1年以上前から被控訴人
店舗での挙式等を予定する者は予約全体の2割にも満たないのであるから、被控訴人
においても、予約日から1年以上先の日に挙式等が行われることによって利益が見込ま
れることは、確率としては相当少ないのであって、その意味で通常は予定し難いこととい
わざるを得ないし、仮にこの時点で予約が解除されたとしても、その後1年以上の間に
新たな予約が入ることも十分期待し得る時期にあることも考え合わせると、その後新た
な予約が入らないことにより、被控訴人が結果的に当初の予定どおりに挙式等が行わ
れたならば得られたであろう利益を喪失する可能性が絶無ではないとしても、そのような
事態はこの時期に平均的なものとして想定し得るものとは認め難いから、当該利益の喪
失は法9条1号にいう平均的な損害に当たるとは認められない。
 また、本件全証拠によっても、被控訴人が、本件予約の後に、その履行に備えて
何らかの出捐をしたり、本件予約が存在するために他からの予約を受け付けなかったな
どの事情は見当たらず、他に本件予約の解除によって被控訴人に何らかの損害が生じ
たと認めることはできない。
(3) したがって、本件においては平均的な損害として具体的な金額を見積もることは
できず、本件取消料条項は、本件予約の解除に対する関係において、法9条1号により
無効である。
4 したがって、控訴人の請求を棄却した原判決を取り消し、控訴人の被控訴人に対す
る請求は理由があるから、これを認容することとし、主文のとおり判決する。
東京地方裁判所民事第34部
裁判長裁判官  藤 山 雅 行
  裁判官  大 須 賀 綾 子
  裁判官  筈 井 卓 矢

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛