弁護士法人ITJ法律事務所

裁判例


戻る

主文
1被告は,原告Aに対し,6298万2645円及びこれに対する平成16年
10月24日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告Bに対し,1032万1178円及びこれに対する平成16年
10月24日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
3被告は,原告Cに対し,1032万1178円及びこれに対する平成16年
10月24日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
4被告は,原告Dに対し,165万円及びこれに対する平成16年10月24
日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
5原告らのその余の請求を棄却する。
6訴訟費用は,これを20分し,その3を原告らの負担とし,その余を被告の
負担とする。
7この判決は,第1項ないし第4項に限り,仮に執行することができる。
事実及び理由
第1請求
1被告は,原告Aに対し,7198万7155円及びこれに対する平成16年
2月6日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
2被告は,原告Bに対し,1254万7305円及びこれに対する平成16年
2月6日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
3被告は,原告Cに対し,1254万7305円及びこれに対する平成16年
2月6日から支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
4被告は,原告Dに対し,165万円及びこれに対する平成16年2月6日か
ら支払済みまで年6分の割合による金員を支払え。
第2事案の概要
本件は原告らが被告に対しH以下Hというが運転しI以,,,(「」。),(
下「I」という)が同乗し,J(以下「J」という)が保有する自動車と,。。
亡E以下亡Eというが運転し原告A原告B原告C及び亡F以(「」。),,,(
下「亡F」という)が同乗し,死亡前相原告G(以下「亡G」という)が。。
所有する自動車との交通事故(以下「本件事故」という)について,亡Gと。
被告との間の自家用自動車総合保険契約(以下「本件保険契約」という)の。
無保険車傷害条項に基づき,保険金の支払及びこれに対する保険金の支払を請
求した日の翌日である平成16年2月6日から支払済みまで年6分の割合に基
づく遅延損害金の支払を求める事案である。
1前提事実(証拠を掲記しない事実は,当事者間に争いがない)。
()当事者等1
ア原告ら,亡E,亡F及び亡Gの親族関係は,別紙相続関係図(省略)記載
のとおりである。
イ被告は,損害保険業等を目的とする株式会社である。
()保険契約の締結2
亡Gは,平成15年6月18日,被告との間で,次のとおり,自動車総合
保険普通約款に基づいて,自家用自動車総合保険契約(SAP(本件保険)
契約)を締結した。
ア保険期間平成15年6月30日から平成16年6月30日まで
イ被保険自動車自家用軽四輪貨物車(以下「被害車両」という)。
ウ被保険者亡G
エ保険金額
(ア)対人賠償保険1名につき1億円
(イ)対物賠償保険1事故につき500万円
(ウ)無保険車傷害保険1名につき1億円
(エ)自損事故保険1名につき1500万円
オ無保険車傷害条項(上記約款第3章)には,概略次の内容が定められてい
る(乙1)。
(第1条1項)
被告は,無保険自動車の所有,使用又は管理に起因して,被保険者の生命が
害されること,又は身体が害されその直接の結果として後遺障害が生じること
(以下「無保険車事故」という)によって被保険者又はその父母,配偶者若。
しくは子が被る損害に対して,賠償義務者がある場合に限り,無保険車傷害条
項及び一般条項に従い保険金を支払う。
(第2条1項5号)
被保険自動車の正規の乗車装置又は当該装置のある室内に搭乗中の者は,無
保険車傷害条項にいう被保険者とする。
(第3条3項,4項,6項,第4条1項)
無保険自動車とは,相手自動車(被保険自動車以外の自動車であって被保険
者の生命又は身体を害した自動車をいう。ただし,被保険者が所有する自動車
及び日本国外にある自動車を除く)であって,次の各号のいずれかに該当す。
る自動車をいう。
(ア)その自動車について適用される対人賠償保険等(自動車の所有,使用
又は管理に起因して他人の生命又は身体を害することにより,法律上の
損害賠償責任を負担することによって被る損害に対して保険金又は共済
金を支払う保険契約又は共済契約で自動車損害賠償保障法に基づく責任
保険又は責任共済以外のものをいう)がない場合。
(イ)その自動車について適用される対人賠償保険等によって,被保険者又
はその父母,配偶者若しくは子が被る損害について,法律上の損害賠償
責任を負担する者が,その責任を負担することによって被る損害に対し
て保険金又は共済金の支払を全く受けることができない場合
(ウ)その自動車について適用される対人賠償保険等の保険金額又は共済金
額が,この保険証券記載の保険金額に達しない場合
(第9条)
(ア)被告が保険金を支払うべき損害の額は,賠償義務者が被保険者又はそ
の父母,配偶者若しくは子が被った損害に対して法律上負担すべきもの
と認められる損害賠償責任の額によって定める。
(イ)被告が保険金を支払うべき損害金の額は,保険金請求権者と賠償義務
者との間で損害賠償責任の額が定められているといないとにかかわら
ず,次の手続によって決定する。
被告と保険金請求権者との間の協議a
前号の協議が成立しない場合は,評価人及び裁定人による手続(一般b
条項19条)又は被告と保険金請求権者との間における訴訟,裁判上の
和解若しくは調停
カ一般条項(上記約款第6章)には,次の内容が定められている。
(14条9号)
保険契約者又は被保険者が,事故が発生したことを知った場合において,被
告から,特に必要とする書類又は証拠となるものを求められた場合は,遅滞な
く,これを提出し,また被告が行う損害又は傷害の調査に協力しなければなら
ない。
(15条1項)
保険契約者又は被保険者が,正当な理由がなくて14条9号の規定に違反し
た場合は,被告は保険金を支払わない。
(第20条1項3号,2項)
(ア)無保険車傷害条項に係る被告に対する保険金請求権は,被保険者が死亡
した時又は被保険者に後遺障害が生じた時から発生し,これを行使するこ
とができるものとする。
(イ)被保険者が保険金の支払を請求する場合は,保険金請求権発生の時の翌
日から起算して60日以内又は被告が書面で承認した猶予期間内に,保険
証券に添えて次の書類又は証拠を被告に提出しなければならない。
保険金の請求書a
損害の額又は傷害の程度を証明する書類b
公の機関が発行する交通事故証明書c
被保険自動車の盗難による損害の場合は,所轄警察官署の証明書又はこd
れに代わるべき書類
その他被告が特に必要と認める書類又は証拠e
(第21条)
被告は,被保険者が上記20条2項の手続をした日からその日を含めて30
日以内に保険金を支払う。ただし,被告がこの期間内に必要な調査を終えるこ
とができない場合は,これを終えた後,遅滞なく保険金を支払う。
()本件事故について3
ア日時平成15年8月10日午後2時40分ころ
イ場所埼玉県秩父郡先国道299号線路上a
ウ態様
(ア)Hは,助手席にIを同乗させ,J保有の普通乗用自動車(以下「加害車
両」という)で,国道299号線を秩父市方面から飯能市方面に向けて。
進行した。
(イ)亡Eは,助手席に原告A,後部座席に原告B,原告C及び亡Fを同乗さ
せ,被害車両で,国道299号線を飯能市方面から秩父市方面に向けて進
行した。
(ウ)Hは,上記日時場所を時速約50キロメートルの速度で進行中,前方左
右を注視し,進路を適正に保持して自車線を進行すべき注意義務があるの
にこれを怠り,加害車両を対向車線に進出させ,加害車両前部を,折から
対向進行してきた被害車両右前部に衝突させた。
エ被害状況
(ア)亡Eは,右大腿骨骨折,左右下腿開放性骨折,出血性ショック等の傷害
,,を負い本件事故当日である平成15年8月10日午後11時37分ころ
搬送先の秩父市立病院において失血により死亡した。
(イ)原告Aは,全治約3か月を要する右大腿骨転子下骨折,右尺骨骨幹部骨
折,左恥骨座骨骨折等の傷害を負った。
(ウ)原告Bは,約3週間の加療を要する右第5趾骨折等の傷害を負った。
(エ)原告Cは,全治約6か月を要する頭蓋骨骨折,外傷性脳内出血,外傷性
くも膜下出血,左半身麻ひ等の傷害を負った。
(オ)亡Fは,頭蓋骨骨折等の重傷を負い,平成15年8月17日午前9時4
8分ころ,搬送先の埼玉医科大学附属病院において,びまん性脳損傷によ
り死亡した。
()Hの損害賠償責任4
本件事故は,Hが前方左右を注視し,進路を適正に保持して自車線を進行
すべき注意義務に違反して加害車両を対向車線に進出させた過失によって発
生したから,Hは,民法709条に基づき,本件事故によって亡E及び亡F
に発生した損害を賠償する責任がある。
()原告らの保険金請求権5
,,。Jは保険会社との間で加害車両につき対人賠償保険等を締結していた
,,,上記対人賠償保険等は運転者を家族に限定する特約が付されておりHは
,。本件損害賠償責任の負担につき保険金の支払を全く受けることができない
したがって,加害車両は無保険自動車に当たり,被告は,次の損害につき,
保険金を支払う義務がある。
ア亡Eの死亡によって,本人,父母である亡G及び原告D,配偶者である原
告A並びに子である原告B,原告C及び亡Fに生じた損害
イ亡Fの死亡によって,本人及び母である原告Aに生じた損害
()亡Eの本件損害賠償請求権及び保険金請求権は,原告ら及び亡Fが法定相6
続分に従い相続し,亡Fの本件損害賠償請求権及び保険金請求権は,原告A
が相続した。
()亡Gは,平成18年2月15日に死亡し,原告D,原告B及び原告Cが法7
定相続分に従い相続した。
2争点
()損害額について1
ア亡Eの死亡によって本人,父母である亡G及び原告D,配偶者である原告
A並びに子である原告B,原告C及び亡Fに生じた損害はいくらか(争点。
Ⅰ)
イ亡Fの死亡によって,本人及び母である原告Aに生じた損害はいくらか。
(争点Ⅱ)
()遅延損害金について2
ア遅延損害金の起算日はいつか(争点Ⅲ)。
イ遅延損害金の利率は年6分であるか(争点Ⅳ)。
3争点に対する当事者の主張
()争点Ⅰ(亡Eの死亡による損害額)について1
(原告ら)
ア逸失利益(亡E本人)6003万3833円
(ア)基礎収入557万9000円
亡Eは,平成9年ころから水道配管工事業を営んでいたが,仕事量が少な
くなってきたため,平成13年ころから有限会社Pにおいて,いわゆる一人
親方として,土木作業の仕事に従事していた。亡Eは,有限会社Pから本件
事故前の1年間に上記金額を報酬として受領しており,この金額が基礎収入
となる。
予備的に,平均賃金額(平成15年男性労働者学歴計)の547万810
0円を基礎収入とすべきことを主張する。
(イ)生活費控除30%
(ウ)労働能力喪失期間30年間
亡Eは,死亡時,37歳であり,30年間就労可能であった。
(エ)中間利息の控除15.3724
30年間に対応するライプニッツ係数
(オ)計算式
万円×(−)×=万円557900010.315.372460033833
イ葬儀費(原告Aの損害)150万円
ウ慰謝料
(ア)亡E本人2500万円
(イ)原告A300万円
(ウ)原告B,原告C及び亡F各200万円
(エ)亡G及び原告D各100万円
(オ)慰謝料算定の基礎となる事情
本件事故の被害状況の重大さ,むごたらしさに加えて,Hが自動車運転免
許を有していなかったこと,HはIとともに前夜から本件事故時まで継続し
て飲酒し,加害車両内でも飲酒をしながら運転していたこと,Hは睡眠不足
と飲酒の影響(事故時の呼気中のアルコール濃度は,0.494から0.5
。),78mg/lと推測されるで正常に運転できない状態で仮睡状態に陥り
ハンドルを右に急操作したため本件事故に至ったこと,Hが捜査段階におい
て自分は運転していないなどの虚偽供述を繰り返したことなどを考慮すれば
上記金額が相当である。
無保険車傷害条項に基づく保険金請求においても,保険金の額は,賠償義
務者が被保険者又はその父母,配偶者若しくは子が被った損害に対して法律
上負担すべきものと認められる損害賠償責任の額によって定めるのであり,
上記金額が相当であることに変わりはない。
エ既払金−3000万円
オ弁護士費用
(ア)原告A430万円
(イ)原告B及び原告C各110万円
(ウ)亡G及び原告D各10万円
カまとめ
()(ア)亡E本人5503万3833円
うち原告A相続分及び亡F相続分3668万9221円
(亡Fの損害賠償請求権はのちに原告Aが相続した)。
うち原告B,原告C相続分各917万2305円
(イ)原告A450万円
(ウ)原告B,原告C各310万円
(エ)亡F200万円
()(オ)亡G110万円
うち原告D相続分55万円
うち原告B,原告C相続分各27万5000円
(カ)原告D110万円
(被告)
ア逸失利益の額は争う。
亡Eは,Kとの屋号で土木工事業を営む個人事業者であったから,収入から
経費を差し引いた金額が基礎収入となる。亡Eは,有限会社Pから仕事を請け
負っていたが,経費は自己負担とされており,亡Eはダンプ等の重機を持ち込
んで仕事をしていたから,当然に経費が発生している。本件事故の前年度の確
定申告書によれば,亡Eの収入金額は548万7569円で,車両費等の経費
を差引き後の所得金額は139万0909円であるから,これを基礎収入とす
べきである。
イ葬儀費は認める。
ウ慰謝料の額は争う。
Hは,刑事公判期日において自らの責任を認め,亡Eら被害者に対して謝罪
し,服役中にも反省及び悔悟の情を示しているのであって,原告ら主張の金額
は高額に過ぎ,懲罰的慰謝料を否定する判例の立場にも抵触している。
また,()無保険車傷害条項は,加害者から損害の填補を受けられない被保1
険者に対して,被害者救済の見地から設けられた特約であり,通常の損害額を
迅速に填補することを目的としていること,()無保険車傷害条項は,対人賠2
償保険のような賠償責任保険ではなく,傷害保険としての性質を有しており,
保険金額の算定も別個になされることが予定されていること,()無保険車傷3
害条項においては,保険会社が賠償義務者を特定することができないから,加
害者固有の異常かつ特殊な要素は,保険金算定に当たり考慮されていないこと
などを考慮すれば,加害者固有の異常かつ特殊な事情は,保険金算定に当たり
考慮すべきではない。
()争点Ⅱ(亡Fの死亡による損害額)について2
(原告ら)
ア逸失利益2279万7934円
(ア)基礎収入547万8100円
(イ)生活費控除率50%
(ウ)労働能力喪失期間16年後から65年後までの49年間
(エ)中間利息の控除8.3233
65年間に対応するライプニッツ係数から16年間に対応するライプニッ
ツ係数を控除した値。19.1610−10.8377=8.3233
(オ)計算式
万円×(−)×=万円547810010.58.323322797934
イ葬儀費(原告Aの損害)150万円
ウ慰謝料
(ア)亡F本人2300万円
(イ)原告A500万円
(ウ)慰謝料算定の基礎となる事情は,争点Ⅰについて主張したとおりである。
エ既払金−3000万円
オ弁護士費用(原告Aの損害)220万円
カまとめ
亡F及び原告Aの損害額2449万7934円
(亡Fの損害賠償請求権はのちに原告Aが相続した)。
(被告)
ア逸失利益は認める。
イ葬儀費は認める。
ウ慰謝料の額は争う。被告の主張は,争点Ⅰについて主張したとおりである。
エ既払金は認める。
()争点Ⅲ(遅延損害金の起算日)について3
(原告ら)
被告の原告ら及び亡Gに対する保険金債務は平成16年2月6日,遅くとも同年
9月25日には履行遅滞に陥っていた。
ア平成16年2月6日を起算日とする根拠
原告Aは,平成16年2月5日までに,被告の担当者に対し,本件保険契約
に基づく保険金請求の意思表示をした。被告は,これを受けて,損害賠償金提
示のご案内と題する書面(甲19,20)を原告Aに交付している。
イ平成16年9月25日を起算日とする根拠
原告Aは,平成16年9月24日,被告に対し,保険金請求書(甲30)を
提出して,保険金請求の意思表示をした。
ウ被告の主張に対する反論
(ア)調査協力義務違反の主張について
原告らは,平成15年10月ころ,被告に対し,公的機関の作成した交通
事故証明書,死亡診断書,診療報酬明細書,亡Eの所得証明書,葬儀費明細
書,領収書,戸籍謄本及び住民票等の損害額の証明資料を提出し,平成16
年9月24日,保険金請求書を提出した。
被告が原告らに対して損害額の証明資料を要求したのは,平成17年12
月27日のご通知書と題する書面(乙3)の一度きりであり,上記提出済み
,。の資料のほかどのような証明資料が必要であるのかも明らかにしなかった
このような経緯に照らせば,原告らに調査協力義務違反の事実はない。
(イ)履行期の定めの主張について
一般条項21条が保険金請求の日から30日以内に保険金を支払う旨定め
ているのは,保険会社が保険金請求を受けた後,保険金支払義務の有無及び
範囲を調査・決定するのに相当の日時を要するため,一定の猶予期間を与え
る趣旨である。
本件において,被告は,上記(ア)で主張したとおり,平成15年10月
,,,ころ損害額の証明資料を入手し平成16年2月5日までに原告Aに対し
保険金の額を提示しており,保険金支払義務の有無及び範囲は明確になって
。,,,いたしたがって平成16年2月5日以降一般条項21条の適用はなく
民法所定のとおり,請求の時から遅滞に陥るというべきである。
(被告)
争う。遅延損害金の起算日は,訴状送達の日の翌日である平成18年1月3
1日である。
ア平成16年2月6日を起算日とする主張について
原告Aが,平成16年9月24日以前に本件保険契約に基づく保険金請求の
意思表示をした事実はない。被告が原告Aに対し損害賠償金提示のご案内と題
,,,する書面を交付したのは今後本件保険契約に基づく保険金請求をするのか
Hら加害者に対する損害賠償請求をするのかを考える際の参考になればよいと
の考えからであり,保険金請求を受けたためではない。
イ平成16年9月25日を起算日とする主張について
原告Aが,平成16年9月24日,被告に対し,保険金請求書を提出した事
実は認める。
ウ調査協力義務違反による免責(一般条項14条9号,15条1項)
()原告ら代理人弁護士Lは,被告から,必要書類の提出を繰り返し求めら1
れたにもかかわらずこれを提出せず,()Hらを相手方とする訴訟につき,被2
告らに補助参加の機会を与えると言明しながら,訴訟告知等を行わないまま訴
訟を遂行し,判決を取得した。これらの事情に照らせば,被告は,訴状送達の
日までの遅延損害金の支払義務はない。
エ履行期の定め(一般条項21条)
本件保険契約に適用される約款一般条項21条には,被告は,被保険者が保
険金請求の手続をした日から30日以内に保険金を支払うと定めており,遅延
損害金の起算日は,早くとも,原告Aが保険金請求書を提出した平成16年9
月24日から30日が経過した平成16年10月24日である。
()争点Ⅳ(遅延損害金の利率)について4
(原告ら)
被告は,損害保険業等を目的とする株式会社であるから,遅延損害金の利率
は商事法定利率の年6分である。
(被告)
争う。無保険車傷害条項は,賠償義務者が被保険者又はその父母,配偶者若
しくは子が被った損害に対して,法律上負担すべきものと認められる損害賠償
責任の額を填補するものであるから,無保険車傷害条項による保険金の請求は
賠償義務者に対する損害賠償請求と同一の性質を有する。Hが原告らに対して
負担する損害賠償責任は,民法709条の不法行為責任であるから,遅延損害
金の利率も民法所定の年5分とすべきである。
第3争点に対する判断
1争点Ⅰ(亡Eの死亡による損害額)について
()逸失利益について4802万7066円1
ア計算式
446万3200円(基礎収入)×(1−0.3)(被扶養者2人以上の男
性としての生活費控除)×15.3724(亡Eの就労可能年数30年に対
応するライプニッツ係数)
亡Eが死亡時被扶養者2人以上の成年男子であったこと,37歳であった
ことは,当事者間に争いがない。
イ基礎収入について
(ア)基礎収入は,亡Eの本件事故前1年間の収入として認められる557万
,,。9000円から経費として2割を控除し446万3200円と認める
これについて,以下,詳述する。
(イ)収入について
認定事実a
()平成14年7月5日から,平成15年6月5日までの間に,亡Eが経a
営していた「KE」名義で,有限会社P(以下「P」という)宛てに。
発行された領収証(以下「本件領収証」という)が12通あり,その。
合計額は557万9000円となる。1通あたりの金額は,30万円な
いし65万円程度であるが,いずれも収入印紙が貼られていない「K。
E」と記載されたところの右あたりには,いずれも三文判様の「M」と
の押印がなされている(甲8の1ないし12)。
()Kは,Pに宛てて,平成14年7月1日ころ47万7500円,同年b
8月1日ころ51万5000円,同年9月2日ころ42万円,同年10
月1日ころ40万5000円,同年12月1日ころ65万5000円,
同年12月28日ころ54万8000円,平成15年2月1日ころ32
万5000円,の各請求書を出して,人工代やダンプ代等を請求してい
る(乙7の4ないし10)。
()Pは,原告Aの父が経営している(当事者間に争いがない)c。。
()亡Eの平成14年分の確定申告では,事業による収入を548万75d
00円としている(甲25)。
()Pの平成14年6月1日から平成15年5月31日までの総勘定元帳e
には,Kに対し,外注費及び仮払消費として,本件領収証記載の日に,
外注費及び仮払消費を合計すると本件領収証に記載された額と同額とな
る金額が計上されている(乙6)。
()亡Eの預金口座には,Pから,平成14年6月5日に45万円,同年f
7月5日に47万7500円,同年8月5日に51万5000円,同年
11月6日に57万6000円,平成15年3月5日に43万円が,そ
れぞれ振り込まれている(甲27)。
検討b
()本件領収証にはいずれも収入印紙が貼付されていないこと,Pは原告a
Aの父が経営しておりPは原告らに親和的な関係にあること,Pから亡
Eへの支払は銀行振込で行われたことがあったことからすれば,本件領
収証はそれらの各日付のころに作成されたと認めることはできないとい
わざるをえない。
()しかし,Pの総勘定元帳の記載には不自然な点はないこと,そこに計b
上されている日付に,ほぼ同額の金額がPから亡Eに対し振込で支払わ
れていること,本件領収証に記載された金額の合計額は確定申告におけ
る収入をわずかに上回る金額であることなどの事実からすれば,本件領
収証に記載された金額どおりに亡Eが収入を得ていたと認めるのが相当
である。
()この他に亡Eが収入を得ていたと認めるに足りる証拠はないから,5c
57万9000円をもって,亡Eの1年間の収入と認めるのが相当であ
る。
(ウ)経費について
認定事実a
()Kの平成14年の損益計算書では,経費は合計303万6591円とa
なっている(甲26)。
()原告Aは,上記経費のうち,1,2割がKの事業とは関係のない経費b
である旨供述している。また,土木建設業の経費率は2割くらいとPを
経営する父から聞いている旨供述している。さらに,亡Eはダンプ,ユ
ンボ等3台以上の重機を持っていたこと,それらの維持費として年間2
0万円程度かかっていたこと,ガソリン代が月額1万円程度であったこ
と,駐車場代が月額1万2000円であったことを供述する(原告A。
本人)
()亡EがPから仕事を請け負った場合,重機を持ち込んだ場合には支払c
額が増額されるが,基本的に経費は亡Eの負担であった(乙7の1)。
()原告Aは,日本郵便輸送で,平成15年1月から,トラック運転手とd
して働き,月20万円前後の収入を得ていた(甲54の1ないし5,。
原告A本人)
()亡E,原告A夫婦は,本件事故当時8歳の原告B,同じく3歳の原告e
C,同じく2歳の亡Fを扶養していた(甲6の3,原告A本人)。
()亡Eの公庫団体信用生命保険は,平成15年2月28日に,特約料金f
2万2100円の未納を理由として,脱退となった。その原因は,当該
保険料の引き落としがなされている預金口座の残高が足りなかったため
である。この預金口座からは,主に住宅金融公庫へ毎月約7万5000
円が支払われており,入金がなされた当日に支払がなされていて,残高
は1万円を下回っていることが多く,そのような出入金状況は平成15
年2月以降も同年7月まで継続している(甲51ないし53,原告A。
本人)
(),,(「」。)g平成16年1月ころ原告Aは被告の担当者N以下Nという
に対し,亡Gから家から出て行けといわれたこと,公庫団体信用生命保
険は保険料が支払えなかったために解約していること,亡Eが飼育して
いた熱帯魚に費用がかかること,生活費は原告Aの収入から出していた
ことなどを述べた(乙9,証人N)。
検討b
(),,a原告Aは損益計算書で経費とされている303万6591円のうち
1,2割がKの事業とは関係のない水増し分である旨供述している。こ
れを前提とするとKの経費は少なくとも250万円はあったということ
になる。税務申告時には領収証等を添付しなければならず,全くの架空
の経費を計上することはできないし,事業と無関係な支出をそれほど多
額に費用として計上することもできるとも考え難いから,250万円程
度の経費はかかっていたと認めるのが相当である。
そうすると,亡Eの所得は300万円程度ということになるが,原告
,,Aが平成15年1月から働き月額20万円前後の収入を得ていたのは
生活が苦しかったためであったと考えられること,原告AがNに生活が
苦しい旨話していたことなどから,亡Eの上記所得額が不自然とはいえ
ない。
なお,Nの上記供述は,全くの作り話とは考え難く,熱帯魚の件など
具体性があり,不自然な点も特に見られないから,概ね信用することが
できる。
また,原告Aは,Kの経費が月額3万円程度であったことや,経費と
しては車検代等の維持費で年間約20万円,ガソリン代が年間約12万
円,駐車場代が年間14万4000円であり,合計約46万4000円
程度であることなどを供述する。しかし,原告AはKの帳簿を付ける作
業をしており,家計も担当しているはずであるにもかかわらず,全体と
してKや亡E及び原告A夫婦の年間の収支状況について明確な供述がで
きていないから,これを信用して,経費が年額50万円程度にとどまっ
ていたと認定することはできない。
()しかし,亡Eは本件事故時37歳であって(甲6の3,将来的に収b)
入が増加する可能性は多分にあったこと,亡EがPの下請として働き始
めたのは平成12年3月ころからであって(乙7の1,将来的に経費)
をより効率化できる可能性があったこと,土木建設業の経費率は2割程
,,()度であると窺えることからすれば基礎収入算定に当たっては上記a
の250万円程度ではなく,経費を収入の2割すなわち111万580
0円とするのが相当である。
(エ)なお,原告らは予備的に平均賃金の547万8100円を基礎収入とす
べき旨主張するが,亡Eは平成9年ころからKの屋号で個人事業を行って
いること,ダンプ,ユンボ等3台以上の重機を持っていたこと(甲31,
原告A本人)を併せ考えると,上記のとおり557万9000円から,経
費として2割を控除した446万3200円の現実収入を得る蓋然性が高
いのであって,平均賃金を得られる蓋然性があるとまではいえないとする
のが相当であるから,その主張は採用しない。
()葬儀費用について150万円2
原告Aが,亡Eの葬儀費用として150万円を支払ったことは,当事者間
に争いがない。
()慰謝料について総額3600万円3
ア内訳
(ア)亡E本人2500万円
(イ)原告A300万円
(ウ)原告B,原告C及び亡F各200万円
(エ)亡G及び原告D各100万円
イ慰謝料額認定の理由について
ア本件保険の約款中無保険車傷害条項に関する第3章9条1項では保(),,「
険金を払うべき損害の額は,賠償義務者が被保険者又はその父母,配偶者
若しくは子が被った損害に対して法律上負担すべきものと認められる損害
賠償責任の額」と定められている。無保険車傷害保険が傷害保険の性質を
有しているものの,実損填補を目的としているため,損害額を算定する基
準として,賠償義務者が負う法的義務を基準としていると解される。そう
すると,賠償義務者側の事情により,被保険者やその父母,配偶者及び子
(以下「被保険者等」という)が強く精神的な苦痛を受けた場合であっ。
,,ても被保険者等がそれだけ損害を受けていることには変わりがないから
その損害填補のため,精神的苦痛の程度に応じた保険金が支払われるべき
である。
(イ)こうすると,保険契約と無関係の賠償義務者の事情により,支払われる
べき保険金額が増減するため,適切な保険料の計算ができない可能性があ
るなどと被告は主張する。しかし,無保険車傷害条項による保険金の支払
がなされたからといって,賠償義務者の責任が免れるわけではないこと,
通常賠償義務者は刑事責任も負うためあえて被保険者等に精神的苦痛を与
え刑事責任まで重くせしめるような行動は取らないと考えられることなど
,,の事情からすれば作為的に被保険者等に苦痛を与える可能性は低いため
支払うことになる保険金額は比較的予測しやすく,それに見合った保険料
を計算することも可能と考えられるのであるから,被告の主張は当を得な
い。
(ウ)もっとも,同条2項では,保険金を支払うべき損害金の額は,保険金請
求権者と賠償義務者との間で損害賠償責任の額が定められているといない
とにかかわらず,協議や訴訟等で金額を決定するとしていることや,保険
金請求権者と賠償義務者との間で馴れ合い的な合意や訴訟がなされて賠償
義務者が過大な責任を負担する可能性があることからすれば,賠償義務者
の法的義務が確定していたとしても,保険金の額はそれに拘束されるもの
ではない。そこで,改めて本件事故による相当慰謝料額を検討する。
(エ)本件事故態様は,H運転の加害車両が対向車線へ進出したために被害車
両と正面衝突したというものであり(争いがない,亡Eには全く非が。)
ない事故であったこと,本件事故時,Hは無免許,飲酒,居眠運転をして
いたこと(甲14の14,14の21,14の36,事故原因について)
Hにとって酌むべき事情が特段見あたらないこと,H及びIは,本件事故
直後亡Eら被害車両に乗車する者を救助しなかったこと(甲16,Hは)
Iに対して運転者について虚偽の供述をするよう求めていたこと(甲14
の21,Hは本件事故後,自分は運転していないなどと虚偽の供述を繰)
り返したこと(甲14の24,14の26,14の33,14の34,1
4の36,HやIは謝罪の意を示しながら金銭的には支払をしていない)
こと(甲22,亡Eと亡Fが死亡し,原告Aは全治約3か月を要する右)
大腿骨転子下骨折,右尺骨骨幹部骨折,左恥骨座骨骨折等の傷害,原告B
は,約3週間の加療を要する右第5趾骨折等の傷害,原告Cは,全治約6
か月を要する頭蓋骨骨折,外傷性脳内出血,外傷性くも膜下出血,左半身
麻ひ等の傷害を負うなど(争いがない)一家全体に重大な結果が生じて。
いることなどの事実からすれば,本件事故により原告らや亡E及び亡Fが
,,受けた精神的苦痛は重大であったというべきでありそれを慰謝するには
上記の慰謝料が相当である。
()既払金(争いがない)−3000万円4。
()弁護士費用5
後述する。
2争点Ⅱ(亡Fの死亡による損害額)について
()逸失利益について(争いがない)2279万7934円1。
().)()547万8100円基礎収入×(1−05独身男性の生活費控除
×8.3233(亡Fの16年後から49年間分のライプニッツ係数)
()葬儀費用について150万円2
原告Aが,亡Fの葬儀費用として150万円を支払ったことは,当事者間
に争いがない。
()慰謝料について3
ア内訳総額2800万円
(ア)亡F本人2300万円
(イ)原告A500万円
イ慰謝料額認定の理由は,争点Ⅰについて述べたとおりである。
()既払金(争いがない)−3000万円4。
()弁護士費用5
後述する。
3争点Ⅲ(遅延損害金の起算日)について
()本件保険の約款第6章一般条項21条本文には,被保険者が無保険車傷害1
保険金の請求の手続をしてから,その日を含めて30日以内に保険金を支払
うことが定められているのであるから,原則として,保険金の請求の手続を
した日を含め30日が経過すると,無保険車傷害保険金支払債務は遅滞に陥
ると解される。
()そこで,保険金の請求の手続をした時期について検討する。2
ア前提として,本件保険の約款第6章一般条項20条1項4号には,保険金
の請求の手続として,被保険者は保険金請求権発生の時の翌日から起算して
60日以内又は被告が書面で承認した猶予期間以内に,保険証券に添えて,
保険金の請求書,損害の額又は傷害の程度を証明する書類,公の機関が発行
する交通事故証明書,その他被告が特に必要と認める書類又は証拠(以上の
書類及び証拠類を,以下「本件必要書類等」という)を,被告に提出する。
。,,,ことが定められているまた同条1項3号には保険金請求権の発生時は
被保険者が死亡した時又は被保険者に後遺障害が生じた時と定められてい
る。
イ平成16年9月24日原告Aが被告のNに対し自動車保険金請求書甲,,(
30(以下「本件請求書」という)を提出していること,原告Aやその)。
姉のO(以下「O」という)は,平成15年8月から10月くらいまでの。
間に,自賠責保険の被害者請求をするため,交通事故証明,原告Aの印鑑証
明,亡Gの委任状及び印鑑証明,原告Dの委任状及び印鑑証明,原告Aの念
書,戸籍謄本,事故発生状況報告書,亡Eの死亡届及び死亡診断書,亡E葬
儀費領収書,所得証明,亡Eの損害分自賠責保険支払請求書兼支払指図書,
亡F死亡届及び死体検案書,亡F葬儀費領収書,亡Fの損害分自賠責保険支
(,,,払請求書兼支払指図書等を渡していること甲101133ないし42
45〔枝番があるものはそれを含む,平成16年9月24日以後,原告。〕)
Aは被告の担当者に本件請求書を持参させ,請求日,事故発生日,証券番号
及び登録番号を補充していること(甲56,乙2,原告A本人,Nは,甲)
第30号証の状態の本件請求書を受け取っておき,後から不備の補充がなさ
れれば,本件請求書の提出を受けた平成16年9月24日に請求があったと
いう扱いをしても問題ないと考えていたと認められること(証人N,本件)
請求書の提出後平成17年12月27日付のご通知書と題する書面乙,「」(
3)以外には,被告から原告Aに対し,一定の資料を提出しなければ保険金
が支払えないなどとして提出の促しがなされたとは認めることができないこ
となどの事情を総合すると,平成16年9月24日に保険金請求の手続がな
されたと認めることができる。
ウところで,原告らは,平成16年2月5日に被告から原告Aに対し,亡E
と亡Fの損害賠償金の提示がなされていることから(甲19,20(以下)
「本件提示」という,この翌日から遅滞に陥っている旨主張する。しか。)
し,本件提示には「試算」と記載されていること,このころ原告Aは本件保
険の無保険車傷害条項に基づき保険金を受け取るよりも有利なAIU保険会
社の人身傷害保険の請求を行っていたと窺えること(証人N,本件提示を)
受けた後,原告Aはその内容の交渉をしたとは認められないこと,当時原告
Aは被告への請求よりもHやIへの請求を優先的に考えていたこと(原告A
本人)などの事情からすれば,本件提示は,原告Aが生活に苦しい等述べて
いたために,サービスとして損害賠償金の試算をしたものに過ぎないという
べきである。そうすると,平成16年2月5日の時点では,保険金の請求の
手続はなされていないというほかなく,保険金支払義務が遅滞に陥るという
事情も認められない。
なお,保険会社において保険金の請求を受ける前から求償に備えることは
問題はないのであるから,被告において,賠償義務者の資力について調査し
ていたことは(甲57,上記認定に影響しない。また,被告側において本)
件保険契約に基づく保険金の請求がされることを予見していたとしても,上
記認定には影響しない。
()被告は,原告Aに調査協力義務違反があったから,遅延損害金の支払義務3
がない旨主張する。しかし,亡Eの収入に関する資料以外の資料については
被告に対し提出済みであったと認めることができ(証人N,亡Eの収入に)
関する資料についても,被告から原告Aに対しさほど強く提出を求めたとは
認められないのであるから,被告が遅延損害金の支払を免れることは正当化
されないというべきであって,調査協力義務違反の主張は,失当である。
()原告らは,本件では平成16年2月5日の段階で,被告は保険金支払義務4
の有無及び範囲は明確になっていたのであるから,保険金支払義務の有無及
び範囲を調査するための猶予期間と解される30日間の経過を待たずして,
保険金支払義務は遅滞に陥る旨主張する。しかし,本件提示は,本件保険契
約の無保険車傷害条項に基づいて支払われる保険金を確定的に提示したもの
,,であるとは認めることができないこと特に本件提示中の亡Eの逸失利益は
基礎収入を約139万円としており(甲19,この金額に原告らが納得し)
,,ていたとは認められないことからすれば保険金支払義務の有無はともかく
範囲は明確になっていたとは認められないというべきである。したがって,
30日間の猶予期間なく遅滞に陥るという原告らの主張は理由がない。
()よって,平成16年9月24日を含めて30日を経過した,平成16年15
0月23日の経過をもって,被告の本件保険契約に基づく保険金の支払義務
は履行遅滞に陥ったというべきである。
4争点Ⅳ(遅延損害金の利率)について
()被告は,無保険車傷害保険金請求権は,賠償義務者に対する損害賠償請求1
権と実質的に同一の権利であるから,遅延損害金の利率は年5分と主張する。
()しかし,無保険車傷害保険の保険金支払対象額は,賠償義務者が法律上負2
担すべきものと認められる損害賠償責任の額であるが,不法行為に基づく遅延
損害金の起算点は不法行為日であるのに対し,無保険車傷害保険金の支払が遅
滞に陥るのは請求から30日が経過した後であって,異なっていることからす
れば,無保険車傷害保険の保険金支払債務の履行遅滞責任は,賠償義務者が法
律上負担する民事不法行為責任とは一致するものではない。
また,無保険車傷害保険金請求権は保険料支払の対価として生じる権利であ
って,保険者が無保険車傷害保険金の支払を遅滞しつつ,受領した保険料の運
用益を得ることを正当化する理由は見あたらない。
さらに,本件保険の約款第3章無保険車傷害条項第9条では,保険金の請求
,のためには賠償義務者との間で損害額が確定していることを要求していないが
この条項は,通常賠償義務者との間で損害額が確定するには長期間を要するた
め,それを待たずに保険金の請求ができるようにすることで,被害者を救済す
べきこと及び損害額確定のため低額の示談に応じなければならなくなるのを防
ぐことを目的として定められていると解される(甲44。)
したがって,保険者としては,賠償義務者の支払の有無,賠償額の確定の有
無にかかわらず,無保険車傷害保険金を遅滞することなく支払うべきなのであ
って,遅滞した場合に,賠償義務者の履行遅滞責任との均衡を主張することは
失当といわねばならない。
()そうすると,無保険車傷害保険金は,商人たる保険会社との間に結ばれた3
保険契約に基づき請求できるのであるから,その保険金債務は,商行為によっ
て生じた債務(商法514条)ということができるのであって,遅延損害金の
利率も年6分になるというべきである。
()よって,被告の原告らに対する本件保険金債務の遅延損害金の利率は,年4
6分である。
5認容額についてのまとめ
()亡E本人の損害合計4302万7066円1
ア逸失利益4802万7066円
イ慰謝料2500万円
ウ既払金−3000万円
()亡F本人の損害合計1779万7934円2
ア逸失利益2279万7934円
イ亡Fの慰謝料2300万円
ウ既払金−3000万円
エ亡Eの慰謝料200万円
()亡Gの損害(亡Eの慰謝料)100万円3
()原告A6298万2645円4
ア原告A本人の損害合計1100万円
(ア)亡Eの葬儀費用150万円
(イ)亡Eの慰謝料300万円
(ウ)亡Fの葬儀費用150万円
(エ)亡Fの慰謝料500万円
イ亡E相続2151万3533円
相続分は2分の1。
ウ亡F相続2496万9112円
亡Fは亡Eの6分の1を相続。原告Aは亡Fの全てを相続。
エ小計5748万2645円
オ弁護士費用550万円
上記小計の約1割を弁護士費用として認める。
()原告B及び原告C各1032万1178円5
ア原告B及び原告C本人の損害(亡Eの慰謝料)各200万円
イ亡E相続各717万1178円
相続分は各6分の1。
ウ亡G相続各25万円
相続分は各4分の1。
エ小計各942万1178円
オ弁護士費用各90万円
上記小計の約1割を弁護士費用として認める。
()原告D165万円6
ア原告D本人の損害(亡Eの慰謝料)100万円
イ亡G相続50万円
相続分は2分の1。
ウ小計150万円
エ弁護士費用15万円
上記小計の1割を弁護士費用として認める。
第4結論
以上より,本件保険契約に基づき,被告に対し,原告Aは6298万264
5円及びこれに対する平成16年10月24日から支払済みまで年6分の割合
による遅延損害金の,原告B及び原告Cは各1032万1178円及びこれに
対する平成16年10月24日から支払済みまで年6分の割合による遅延損害
金の,原告Dは165万円及びこれに対する平成16年10月24日から支払
,,済みまで年6分の割合による遅延損害金のそれぞれ支払請求権を有しており
原告らの請求はその限度で理由がある。
よって,主文のとおり判決する。
さいたま地方裁判所第5民事部
裁判長裁判官片野悟好
裁判官岩坪朗彦
裁判官佐久間隆

戻る



採用情報


弁護士 求人 採用
弁護士募集(経験者 司法修習生)
激動の時代に
今後の弁護士業界はどうなっていくのでしょうか。 もはや、東京では弁護士が過剰であり、すでに仕事がない弁護士が多数います。
ベテランで優秀な弁護士も、営業が苦手な先生は食べていけない、そういう時代が既に到来しています。
「コツコツ真面目に仕事をすれば、お客が来る。」といった考え方は残念ながら通用しません。
仕事がない弁護士は無力です。
弁護士は仕事がなければ経験もできず、能力も発揮できないからです。
ではどうしたらよいのでしょうか。
答えは、弁護士業もサービス業であるという原点に立ち返ることです。
我々は、クライアントの信頼に応えることが最重要と考え、そのために努力していきたいと思います。 弁護士数の増加、市民のニーズの多様化に応えるべく、従来の法律事務所と違ったアプローチを模索しております。
今まで培ったノウハウを共有し、さらなる発展をともに目指したいと思います。
興味がおありの弁護士の方、司法修習生の方、お気軽にご連絡下さい。 事務所を見学頂き、ゆっくりお話ししましょう。

応募資格
司法修習生
すでに経験を有する弁護士
なお、地方での勤務を希望する先生も歓迎します。
また、勤務弁護士ではなく、経費共同も可能です。

学歴、年齢、性別、成績等で評価はしません。
従いまして、司法試験での成績、司法研修所での成績等の書類は不要です。

詳細は、面談の上、決定させてください。

独立支援
独立を考えている弁護士を支援します。
条件は以下のとおりです。
お気軽にお問い合わせ下さい。
◎1年目の経費無料(場所代、コピー代、ファックス代等)
◎秘書等の支援可能
◎事務所の名称は自由に選択可能
◎業務に関する質問等可能
◎事務所事件の共同受任可

応募方法
メールまたはお電話でご連絡ください。
残り応募人数(2019年5月1日現在)
採用は2名
独立支援は3名

連絡先
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所 採用担当宛
email:[email protected]

71期修習生 72期修習生 求人
修習生の事務所訪問歓迎しております。

ITJではアルバイトを募集しております。
職種 事務職
時給 当社規定による
勤務地 〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
その他 明るく楽しい職場です。
シフトは週40時間以上
ロースクール生歓迎
経験不問です。

応募方法
写真付きの履歴書を以下の住所までお送り下さい。
履歴書の返送はいたしませんのであしからずご了承下さい。
〒108-0023 東京都港区芝浦4-16-23アクアシティ芝浦9階
ITJ法律事務所
[email protected]
採用担当宛